ひらめきの『教科学習』 ひらめきの『教科学習』 探究の『総合学習』 探究の『総合学習 / グローバル』 特色の『行事 / 児童会』 特色の『行事 / 児童会』 月かげ『心の教育』 月かげ『心の教育』 栄養満点『給食・食育』 栄養満点『給食・食育』
年間スケジュール 年間スケジュール 1日のスケジュール 1日のスケジュール 安心・安全 安心・安全 / 放課後教室 施設紹介 教育環境・学校施設 恵まれた環境 恵まれた環境
イベント案内 イベント案内 募集要項・学費 募集要項・学費 進路情報 進路情報
学年だより3年

2/16火【社会「昔のくらし」・昼休み】

学年だより3年 2021年2月16日

【社会「昔のくらし」】

「市の様子とくらしのうつりかわり」の学習です。

125年ほど前の明治時代の暮らしぶりについて教科書で学習し、当時はどのように生活していたのかを調べるために、図書室へ資料を探しに行きました。

昔の生活で使われた道具について調べ、京都市の様子の移り変わりについても、今後学習していきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼休み】

クイズ係が、毎週クイズを出してくれています。

今日も、楽しいクイズを出題してくれて、楽しい時間になりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪パフの完成を目指して」】

これまで、「♪パフ」の伴奏パートが木琴や鉄琴、オルガンなどで演奏できる準備をしてきました。今日は、グループに分かれて合奏の練習を行い、“グループ奏”に取り組みます。

バスマスターとバス木琴で、低音パートの音を響かせ、全体の演奏を引き締めます。
「歌とリズム」というパートも新しく設けています。楽器の担当を替わり合って、練習を進めています。

鉄琴で「・ミソミ/ラー…」のオブリガードを演奏すればよいか、単音の低音パートを低いところで演奏してみるのもよいか…相談中のようです。

次の時間は、3年生で行う初めてのグループ奏の発表会です。

文教タイムズ

教科での学びや行事など、子どもたちの明るく元気な姿を紹介します。