ひらめきの『教科学習』 ひらめきの『教科学習』 探究の『総合学習』 探究の『総合学習 / グローバル』 特色の『行事 / 児童会』 特色の『行事 / 児童会』 月かげ『心の教育』 月かげ『心の教育』 栄養満点『給食・食育』 栄養満点『給食・食育』
年間スケジュール 年間スケジュール 1日のスケジュール 1日のスケジュール 安心・安全 安心・安全 / 放課後教室 施設紹介 教育環境・学校施設 恵まれた環境 恵まれた環境
イベント案内 イベント案内 募集要項・学費 募集要項・学費 進路情報 進路情報
学年だより1年

2/17水【礼拝での学びを大切にして】

学年だより1年 2021年2月17日

【放送礼拝】

みぞれや雪で寒い朝でしたが、みんな元気に登校し、放送礼拝の準備をしました。
校長先生のお話の前と後には、声をそろえて同称十念をお称えします。

礼拝の後は、校長先生のお話の振り返りをしています。
3学期は、お話を聞いて学んだことや、これからがんばりたいことなどを全員発表しています。
今日は、新しく覚えた季節の言葉「雨水」や「三寒四温」、「六波羅蜜」の中で特にがんばりたいこと、読書への取り組み方などについての発表が多かったです。
礼拝でのお話を通して学んだことを、毎日の生活につなげて、残りの3学期の日々を大切に過ごしていきたいですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「きらきらぼし♪を木琴・鉄琴で!」】

「♪きらきらぼし」の学習を始めました。少し“キー”を上げての歌唱では、やさしい歌声を意識して取り組みました。

「さし絵」の星の絵がとってもかわいくて、思わず体を左右に揺らして歌いたくなるようです。今日は、この「♪きらきらぼし」を木琴や鉄琴で演奏しようと計画しています。そのためには、ドレミで歌えることがポイント!

“ドレミかくし!?”も何のその!
「できる、できる!」「もう、見なくても歌えます!」と、最後まで、ばっちりと階名唱ができました。

鍵盤ハーモニカを使って、指使いの確かめもしました。1年生の学習範囲ではない、“ラ”の音が登場するので、“指の引っ越し”をしなくてはいけません。“ソ”の音を「4の指」で弾くことや、すぐ次の“ファファミミレレド・”を弾くために、「4の指」をもう一度“ファ”に戻すことを学習しました。

鍵ハモで“エア練習”をし、楽器の順番を待っています。「ドドソソララソ・」「ファファミミ・・・」と、口ずさみながら、何度も繰り返して練習していました。

「マレット」の握り方や打ち方などをおさらいして、練習の始まりです。音の響きを感じて打っている様子がみられました。「マレットの一本打ち」なので、こちらは“指の引っ越し”の必要がありません。
歌と一緒に合わせて演奏することもOKでした。次の時間は、リズム楽器と合わせて楽しめそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

朝から雪が降りましたが、体育の時間には雪も止み、いつも通り大縄からです。
自分たちで縄が回せるように、縄を4本使って、8人が交代しながら回します。

後半はミニドッジボール。
6チーム、5人対5人で、運動場全面を使っています。

少人数なので、たくさん投げる機会があります。
今日も対戦相手を変えながら、2試合しました。

みんな、ボールへの反応が素早くなっています。

 

文教タイムズ

教科での学びや行事など、子どもたちの明るく元気な姿を紹介します。