ひらめきの『教科学習』 ひらめきの『教科学習』 探究の『総合学習』 探究の『総合学習 / グローバル』 特色の『行事 / 児童会』 特色の『行事 / 児童会』 月かげ『心の教育』 月かげ『心の教育』 栄養満点『給食・食育』 栄養満点『給食・食育』
年間スケジュール 年間スケジュール 1日のスケジュール 1日のスケジュール 安心・安全 安心・安全 / 放課後教室 施設紹介 教育環境・学校施設 恵まれた環境 恵まれた環境
イベント案内 イベント案内 募集要項・学費 募集要項・学費 進路情報 進路情報
学年だより3年

2/17水【礼拝月かげ・算数・図画工作「プレゼントをつくろう」】

学年だより3年 2021年2月17日

【放送礼拝】

水曜日の朝、放送礼拝からスタートです。登校後、提出物を出したり、持ち物を机の中にしまうなどを済ませて礼拝に臨みます。見通しを持って朝の時間を過ごし、落ち着いて礼拝を迎えられるように一人一人心がけています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげ学習】

ジレンマ学習です。「本当の贈り物」というお話を読んで、自分の意見を持ち、理由を伝え合いました。

友達の意見を聞くと、いろいろな気づきがあるようです。たくさんの意見が出て、最後は解決方法も考え、感想をまとめました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

□を使った式の学習です。□を使って図を書き、問題文の内容をそのままの順番で式に表し、そして□を求める式を書く、この流れでノートにまとめていきました。
早くできた人は、黒板にも書いてくれました。

問題文の中で、どの数量を□とするのか、そして、式は足し算なのか引き算なのか、じっくり考えて取り組みました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作「プレゼントをつくろう」】

今日は「ありがとうの会」で6年生にプレゼントする「冠」を図工の時間につくりました。
まず、どんな形の冠にするか考えて、はさみで切っていきます。

形ができたら、メッセージカードを記入し、冠の内側に貼ります。

ここからは6年生の様子を思い出しながら、喜んでもらえそうな飾りをつけたり、ペンで描き込んだりしていきます。

最後に、輪ゴムをつけて完成です。できあがりを確認するため(?)やはり、かぶりたくなりますね。

ぴかぴかの冠ができあがりました。後片付けなども含めて、協力し合いながら必要な数をつくることができました。

ありがとうの会で、これをかぶってもらえるのを楽しみにしています。

 

文教タイムズ

教科での学びや行事など、子どもたちの明るく元気な姿を紹介します。