ひらめきの『教科学習』 ひらめきの『教科学習』 探究の『総合学習』 探究の『総合学習 / グローバル』 特色の『行事 / 児童会』 特色の『行事 / 児童会』 月かげ『心の教育』 月かげ『心の教育』 栄養満点『給食・食育』 栄養満点『給食・食育』
年間スケジュール 年間スケジュール 1日のスケジュール 1日のスケジュール 安心・安全 安心・安全 / 放課後教室 施設紹介 教育環境・学校施設 恵まれた環境 恵まれた環境
イベント案内 イベント案内 募集要項・学費 募集要項・学費 進路情報 進路情報
学年だより1年

3/1月【3月も元気に、みんなで楽しく】 

学年だより1年 2021年3月1日

3月に入りました。
学年目標や3学期の自分のめあてを意識しながら 一日一日を大切に過ごし、学習面も生活面も 1年間のまとめを していきたいと思います。

*******

【朝根っこタイム「音読」】

家庭学習の計画表に色塗りをした後、音読をしました。
今日は、まど・みちおさんの「くまさん」という詩を練習しました。

くまさんの様子を考えながら、リズムにのって楽しく読みました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【学級活動「ありがとう掲示作り」】

「ありがとう掲示」作りに取り組んでいます。6年生へのメッセージを書き、切り紙を作りました。れんげ班でのお花の苗植えや大根の種まき・収穫、掃除などでお世話になったことや、楽しいお茶会ができたことを思い出しながら、メッセージを書きました。

その後は、透明の折り紙を使って、切り紙を作りました。

色々な形ができました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「ぼくの・わたしの♪きらきらぼし」】

「♪おんがくのおくりもの」を練習しています。朝の校内放送で流れていた曲です。「1番を歌えること」を目指して、歌詞の音読・CDの範唱を聞くところから始めました。

言葉と音がうまく合わないところは、繰り返しの練習を行いました。高い音も声を響かせ、伴奏に合わせて歌うことができました。

教室では「♪きらきらぼし」に使われている「ドレミファソラ」の音をつなげる“音楽づくり”に取り組みました。
「ドからはじめようかな?」「ミからスタートすれば、つぎはファかレにつながるし…」と、7音の音選びを進めています。

一人ずつの演奏を確かめた後は、列ごとに音楽をつないで演奏する時間をもちました。
聞いているみんなから「ミで終わっている人がいたね!」「ちょうど最後の友達がドで終わったよ!」と、うれしい発言が飛び出しました。

「同時に別々のフレーズを聞いてみよう!」と、1年キッズに呼びかけています。
次の時間は、“ハーモニー”が期待できそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム「漢字大会」】

1月中旬より、毎日、漢字大会のテストを実施しています。
漢字を書くテストを3回ずつ実施した後は、読むテストをしています。

今日が最後の漢字大会ということもあり、いつも以上にはりきっている姿も見られました。
毎日のテストを通して、見直しをしてから提出する習慣も身につけることができました。

明日は、漢字のまとめテスト(25問)を行う予定です。
今後も正しく丁寧に書いて100点が取れるように、毎日コツコツ復習することや、見直しをすることの大切さを伝えていきたいです。

 

 

文教タイムズ

教科での学びや行事など、子どもたちの明るく元気な姿を紹介します。