ひらめきの『教科学習』 ひらめきの『教科学習』 探究の『総合学習』 探究の『総合学習 / グローバル』 特色の『行事 / 児童会』 特色の『行事 / 児童会』 月かげ『心の教育』 月かげ『心の教育』 栄養満点『給食・食育』 栄養満点『給食・食育』
年間スケジュール 年間スケジュール 1日のスケジュール 1日のスケジュール 安心・安全 安心・安全 / 放課後教室 施設紹介 教育環境・学校施設 恵まれた環境 恵まれた環境
イベント案内 イベント案内 募集要項・学費 募集要項・学費 進路情報 進路情報
学年だより4年

4/27火【白いぼうしのお話のつづきは…】

学年だより4年 2021年4月27日

【国語】

今日は「白いぼうし」のお話を読んで、この後の松井さんや女の子(ちょうちょ)は一体どうなったのだろうかという予想を考え、お話を作りました。登場人物の人柄や、セリフの言い回しにも注目しながら、お話作りを行います。

ロイロノートを使って、自分達の書いた文章を共有し、その作品の中で気に入ったお話を選んで、その理由を発表しました。ローマ字入力はまだまだ練習が必要ですが、4月から本格的に始まったロイロノートを使った学習も、みんなかなり慣れてきた様子です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「歌声ひびかせ・♪プパポ」】

音楽の教科書に楽しい歌が載っています。「♪プパポ」という題名の楽しく面白い歌です。

“ノコギリザメ”が出てくる歌なんて、珍しいですね。

一斉で歌うことができたら、次は下のパートの歌唱です。追いかけっこのように歌っているかと思えば、途中からは、2つのフレーズに分かれて歌います。どちらも主旋律のように感じます。

4年生みんなは早くも、両方のメロディをしっかりキャッチし、合唱ができるところまで、歌声を響かせ、力を伸ばしていました。

次の時間は、グループで合唱の練習を行い、発表し合おうと考えています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【読書】

読書の時間は、読み聞かせ係さんが「どうぶつ句会」というお話を聞かせてくれました。

その後は図書室に移動して、読書の時間です。色々なジャンルの本を手に取り、黙々と本の世界に入っていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムは、計算に取り組みます。4年生は、あまりのある「わり算50問」をできるだけ速く正しく解けるように、タイムを測りながら計算に取り組んでいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

社会は「わたしたちのくらしと水」について学習しています。前回、どんな時に水を使っているのかを調べ、今日は学校の何カ所に蛇口があるのかを調べました。チームに分かれて、校内にある色々な場所の蛇口を探します!…さて、文教小学校に蛇口はいくつあったのでしょうか?

 

文教タイムズ

教科での学びや行事など、子どもたちの明るく元気な姿を紹介します。