ひらめきの『教科学習』 ひらめきの『教科学習』 探究の『総合学習』 探究の『総合学習 / グローバル』 特色の『行事 / 児童会』 特色の『行事 / 児童会』 月かげ『心の教育』 月かげ『心の教育』 栄養満点『給食・食育』 栄養満点『給食・食育』
年間スケジュール 年間スケジュール 1日のスケジュール 1日のスケジュール 安心・安全 安心・安全 / 放課後教室 施設紹介 教育環境・学校施設 恵まれた環境 恵まれた環境
イベント案内 イベント案内 募集要項・学費 募集要項・学費 進路情報 進路情報
学年だより5年

5/14金【暑さにも負けず】

学年だより5年 2021年5月14日

【社会】

タブレットのプレゼンテーションアプリを使って「暖かい沖縄のくらし」「寒い北海道のくらし」のいずれかを選び、自分で決めたテーマに沿ってまとめてきました。ようやく完成しだしたので、今日は試しに2人の児童がチャレンジしました。スライドを自分で作成し、タイミングを考えながらスライドを切り替え、ときには写真やイラストをズームしながら、とても初めてとは思えないわかりやすい発表をすることができました。

スライドを有効に使い、資料を提示することで、聞き手がとてもわかりやすくなるだけではなく、聞き手を意識してスライドを作ることで、自分自身の考えも整理される感覚を体感できたようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

今日は図書室で、読書の時間をとりました。最初の約10分間は、係の児童が「しにがみさん」の読み聞かせをしてくれました。昨年度からの恒例だそうで、図書室にあるクッションを手際よく移動させ、密を避けながらも、とても上手に読み聞かせをしてくれました。聞いている児童も楽しめた様子でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪茶色のこびんでアンサンブル」】

小編成の合奏といった意味の“アンサンブル”に取り組みました。
「♪茶色のこびん」では、ヘ音記号で表した“低音パート”や、“ハ長調の基本の和音”を学習してきました。

今日は、そこに“メロディパート”を付け足して、3パートによるアンサンブルに仕上げる活動を行いました。

バスマスターやバス木琴に二人が立っています。低い部分は“低音パート”や“和音パート”を、真ん中から高い部分では“メロディパート”を担当しています。

三色団子のような「“3音の和音”にしなくてはいけない」ことはありません。3音の響きから、1音取って2音の和音も大OKです。
オルガンでは、“3音和音”にチャレンジしてくれました。

いよいよみんなでアンサンブルです。歌も合わせての仕上げ演奏を数回繰り返しました。日直さんや学級代表さんに聞き役にまわってもらい、感想を求めました。
「お互いの音が尊重し合って、いい感じに聞こえました」と、プレイヤーにとって自信につながるコメントが飛び出しました。

次の時間からは、「♪こきょうの人々(フォスター作曲)」のアンサンブルに取り組みます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

先日、九州地方の梅雨入りが話題にありました。
また、今日は気温がかなり高くなるとのことで、天気の話題を提示しました。
今日の予想最高気温は29℃です。
最高気温が25℃で「夏日」、30℃で「真夏日」、35℃で「猛暑日」です。

その後、タブレットで「雲の動画」を見て、今後の天気予報を考えました。

次は、昨日の続きで、完成できなかったメダカの模写です。
その後、雌雄の判別するヒレを確認して、次は本物です。100ccビーカーに1匹ずつ入れたメダカの雌雄を各自で判別します。わずかな時間の観察で判別し、次のチームに手渡していきます。少し自信がついたようでした。

そして、メダカの卵の観察&スケッチ3回目です。
解剖顕微鏡の扱いも慣れてきました。各部品名を確認してスタートです。

最後に、教科書を参考にして、メダカを家庭で飼う手順を調べてノートにまとめました。

 

文教タイムズ

教科での学びや行事など、子どもたちの明るく元気な姿を紹介します。