ひらめきの『教科学習』 ひらめきの『教科学習』 探究の『総合学習』 探究の『総合学習 / グローバル』 特色の『行事 / 児童会』 特色の『行事 / 児童会』 月かげ『心の教育』 月かげ『心の教育』 栄養満点『給食・食育』 栄養満点『給食・食育』
年間スケジュール 年間スケジュール 1日のスケジュール 1日のスケジュール 安心・安全 安心・安全 / 放課後教室 施設紹介 教育環境・学校施設 恵まれた環境 恵まれた環境
イベント案内 イベント案内 募集要項・学費 募集要項・学費 進路情報 進路情報
学年だより2年

5/18火【栄養士の先生にインタビューしてみよう!】

学年だより2年 2021年5月18日

【朝根っこタイム】

火曜日の朝は、マラソンです。

小学校のグラウンドを走った後、先週に植えた「さつまいも」の様子を見に行きました。

多くの子ども達が「(苗が)立ってる!」と気づいたことを伝えてくれました。
少しずつ根付いているようで安心しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

昨日の続きで「旬」についてまとめた後、栄養士の先生にインタビューをしました。
先週、給食の献立表を見て発見したことをもとに、給食の献立や食材について先生に聞いてみたいことを質問しました。

野菜の調理法や栄養、献立を考える際に心がけておられることなど、色々なことを学ぶことができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

「ドッジボール」学習2時間目です。
今日は運動場でのびのびと体育ができました。
はじめの写真は、間を長く取って投げる練習です。

次は、ドッジボールをしているところです。
ゲームの中でも練習通りの投げ方ができるかがポイントです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「どうぶつラップ&ものおとラップ」】

「♪こいぬのビンゴ」で、休む部分と歌う部分の切り替えがそろうようになってきました。

歌声と手拍子が音楽室に響きます。

今日は、リズム合わせの学習に、チームで相談した“どうぶつラップ”を発表し合いました。

どうぶつの名前/タンタン/鳴き声・様子(オノマトペ)/タンタン…このリズムパターンをつなげていく活動です。

チームの仲間が選んだ動物に、鳴き声や動く様子を言葉に表し、“タンタン”の拍にのって、次々とリレーしていきます。

中には、“タンタン”のスピードを速めてみたり、オノマトペで身ぶりを付けてみたりと、工夫ある演出を楽しむことができました。

後半は、“身の回りのものラップ”の準備です。『文房具』や『楽器』『調理器具』など、“ものの仲間”を決めて、ラップ作りを行います。

“ものの仲間”が決まれば、“もの”と“音・様子”を話し合います。動物の時以上に、アイディアが求められます。

ほかのチームが思いつかない“仲間”や“オノマトペ”を出し合います。

次の時間は、ラップ練習です!

 

文教タイムズ

教科での学びや行事など、子どもたちの明るく元気な姿を紹介します。