ひらめきの『教科学習』 ひらめきの『教科学習』 探究の『総合学習』 探究の『総合学習 / グローバル』 特色の『行事 / 児童会』 特色の『行事 / 児童会』 月かげ『心の教育』 月かげ『心の教育』 栄養満点『給食・食育』 栄養満点『給食・食育』
年間スケジュール 年間スケジュール 1日のスケジュール 1日のスケジュール 安心・安全 安心・安全 / 放課後教室 施設紹介 教育環境・学校施設 恵まれた環境 恵まれた環境
イベント案内 イベント案内 募集要項・学費 募集要項・学費 進路情報 進路情報
学年だより5年

11/12金【こころ一つに!】

学年だより5年 2021年11月12日

この秋1番の冷え込みの朝でした。1校時の舞台発表練習で向かった体育館は、ぶるっと震える感じを覚えました。
有り難いことに“暖房”機能が設備されているので、暖かい中で練習に取り組むことができました。発表全体の流れを、みんなで共通なものにすることができてきたので、“演じる”ことを少しずつ取り入れています。
あるグループがアイディアをだして“動き”だすと、それに刺激を受けた周りのグループも、いつの間にか打ち合わせをして、“動き”だしていました。
こうして、力を合わせ心を合わせていくのだな、と嬉しく感じた瞬間でした。
来週の本番に向けて、さらに“こころを一つに”して取り組んでいきたいです。

**********************

【音楽】「♪風とケーナのロマンスを合奏しよう」

リコーダーの二重奏が美しい「♪風とケーナのロマンス」を、木琴/鉄琴/オルガン類で合奏する時間です。
低音パートには、「バス木琴」や「バスマスター」、そして「ピアノの低い部分」を使用します。

二重奏のパートを両手で演奏することもOKです。鉄琴なら、二人で上と下のパートを担当して演奏すると、美しく響きます。

メロディは必須です。電子オルガンや電子ピアノでボリュームをカバーしています。

担当を決めて“パート練習”に取り組んだあとは、楽器のタイプ毎に二重奏を演奏してもらいました。鉄琴の二重奏、そこにバスマスターを加える、ピアノで3重奏…など、グループ奏も楽しめます。

次回は、テンポを合わせて、互いが聞き合うように合奏を仕上げていきましょう。

 

文教タイムズ

教科での学びや行事など、子どもたちの明るく元気な姿を紹介します。