ひらめきの『教科学習』 ひらめきの『教科学習』 探究の『総合学習』 探究の『総合学習 / グローバル』 特色の『行事 / 児童会』 特色の『行事 / 児童会』 月かげ『心の教育』 月かげ『心の教育』 栄養満点『給食・食育』 栄養満点『給食・食育』
年間スケジュール 年間スケジュール 1日のスケジュール 1日のスケジュール 安心・安全 安心・安全 / 放課後教室 施設紹介 教育環境・学校施設 恵まれた環境 恵まれた環境
イベント案内 イベント案内 募集要項・学費 募集要項・学費 進路情報 進路情報
学年だより3年

12/2木【出来るようになったよ!】

学年だより3年 2021年12月2日

【理科「2学期のまとめクイズ作り」】

12月に入り、理科は「まとめの学習」に入りました。
タブレットを使いながら、学習した内容をふり返り、自分たちで学習クイズを作ります。

学習した5つの単元のテーマに沿った、3択問題を考えています。

タブレットで教科書の写真を取り込んだり、インターネットで調べたりしながら、問題を考えています。

全員分のクイズができあがったら、みんなでクイズに挑戦する予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

跳び箱の学習を進めています。今日は、コース毎に課題が見つかり、改善することを確認しながら活動しました。その課題とは、手の付き方や手の置く場所です。
猫の手のように手が丸まっていては、力が入らずにバランスを崩してしまいます。
手をパーにしっかり開いて力強く押すことがポイントです。グループで話し合い、改善しようと頑張る子ども達の姿が印象的でした。

また、ロイター板を両足で踏み切れなかったり、ロイター板の上で2回跳んだりする課題もあり、落ち着いて両足で踏み切って、手をつく練習も行いました。

後2回のみの学習ですが、少しでも「跳べた」「出来るようになった」を味わってもらいたいと思います。怪我をせず、落ち着いて楽しみながら力を伸ばしたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

5校時の算数は、明日のテストに向けて、準備プリントに取り組みました。
一つの式に表す解き方や文章題の答え方を確認しながら、一人で進めていきました。

かけ算の問題では、チャレンジ問題の文章題を読み取ることに苦戦している児童が多く見られました。まず「何を求めなさい」と問われているのかを、何回も読むことで解き明かしてほしいと思います。

明日は、もう一度見直しをして、テストでは全員が満点を目指したいです。

 

文教タイムズ

教科での学びや行事など、子どもたちの明るく元気な姿を紹介します。