ひらめきの『教科学習』 ひらめきの『教科学習』 探究の『総合学習』 探究の『総合学習 / グローバル』 特色の『行事 / 児童会』 特色の『行事 / 児童会』 月かげ『心の教育』 月かげ『心の教育』 栄養満点『給食・食育』 栄養満点『給食・食育』
年間スケジュール 年間スケジュール 1日のスケジュール 1日のスケジュール 安心・安全 安心・安全 / 放課後教室 施設紹介 教育環境・学校施設 恵まれた環境 恵まれた環境
イベント案内 イベント案内 募集要項・学費 募集要項・学費 進路情報 進路情報
学年だより4年

12/3金【快晴の下で、元気にマラソン!】

学年だより4年 2021年12月3日

【朝根っこマラソン】

金曜日は、朝根っこマラソンから1日をスタートします。

「よ~い、スタート!」で、勢いよく走り出します!4年生は1周のタイムを測ってマラソンをしています。自分の目標を持って「今日は1分をきるぞ!」と頑張っていました。

朝から身体をたくさん動かして、快晴の気持ちの良い朝になりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

1時間目、国語は毎週金曜日に行う作文を返し、発表会を行いました。みんなのおもしろい作文に、クラスのみんなも笑顔になります。

そのあとは、来週からのお題を決めるためのワードを、ロイロノートで出し合いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

2時間目は、社会の学習です。今日は、機械化が進む中で、どうして宇治茶作りの「手もみ製法」が今も受け継がれているのか、みんなで予想しました。

手もみ製法は、お茶作りの基本になります。機械を使って作る上でも、お茶の状態を見るためにはその手もみ製法の技術が必要になってくるということがわかりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

6時間目は、国語の学習です。今日は「プラタナスの木」のお話を読み進めています。

今日は、主人公のマーちんが、第一場面で感じた「プラタナスの木への思い」と、第五場面で感じた「プラタナスの木への思い」の違いについて考えました。
第一場面では、何も気にしていなかった木ですが、話の中で、主人公の木への思いがどんどん深まりました。その間に一体どんな出来事があったのかにせまります。

 

文教タイムズ

教科での学びや行事など、子どもたちの明るく元気な姿を紹介します。