ひらめきの『教科学習』 ひらめきの『教科学習』 探究の『総合学習』 探究の『総合学習 / グローバル』 特色の『行事 / 児童会』 特色の『行事 / 児童会』 月かげ『心の教育』 月かげ『心の教育』 栄養満点『給食・食育』 栄養満点『給食・食育』
年間スケジュール 年間スケジュール 1日のスケジュール 1日のスケジュール 安心・安全 安心・安全 / 放課後教室 施設紹介 教育環境・学校施設 恵まれた環境 恵まれた環境
イベント案内 イベント案内 募集要項・学費 募集要項・学費 進路情報 進路情報
学年だより3年

12/3金【「すがたをかえる○○」説明文作り】

学年だより3年 2021年12月3日

【体育】

2校時の体育の学習は、開脚跳びの練習です。

今日は、来週の跳び箱テストに向け、腕の力を使って跳び箱を進む活動を重点的に取り組みました。

跳び箱を跳ぶ姿勢を身につけ、体を保持できるようになりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語科は「すがたをかえる大豆」という説明文の読み取りが終わりました。
段落毎に中心となる言葉や文を捉え、段落相互の関係を考えて文章を読んできました。

また、標本や副読本から、いろいろな豆を使った料理や豆の種類も知ることが出来ました。

さて、ここからは、まとめの学習です。

大豆以外にも、姿を変える食べ物はたくさんあります。
そこで、『食べ物のひみつ教えます』の学習と関連づけて、「すがたをかえる○○」の説明文作りに取り組みました。

まずは、①米②麦③とうもろこし④いも⑤牛乳⑥魚、の材料の中から一つを決めて、工夫を調べる活動をしました。

来週も引き続き、文章の構成と組み立てに注意して仕上げていきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「せいじゃの行進♪・もう一つのリコーダー奏」】

「せいじゃの行進♪」の“アンサンブル”を完成しようと取り組んでいます。
今日は、メロディと重ねて二重奏ができる、“もう一つのリコーダー奏”を練習しました。
メロディパートとかけ合いになっている所は、のりのりで進むのですが、その後、リズムが変化するので、「お~とっと…」と詰まってしまいます。

そこで、「ドレミで歌う」ことを念入りに行った後に、リコーダーの“エア練習”に進みました。
「・ソシド/レ・/レ・/・レドシ/ラ・」と、八分休符がある所とない所の“拍”に注意して、指を動かします。

教室に向かい、早速音出し練習です。下のパートは、指もよく動き、楽譜通りに演奏できています。
どきどきの二重奏にも挑戦しました。かけ合いの所、重なる所と、感じよく演奏できています。だんだんと演奏スピードもアップしてきた様子に、みんなの指がさらになめらかになってきたことがうかがえます。

さあ、次の時間は“低音部分”と合わせて、アンサンブルを完成させましょう!

 

文教タイムズ

教科での学びや行事など、子どもたちの明るく元気な姿を紹介します。