ひらめきの『教科学習』 ひらめきの『教科学習』 探究の『総合学習』 探究の『総合学習 / グローバル』 特色の『行事 / 児童会』 特色の『行事 / 児童会』 月かげ『心の教育』 月かげ『心の教育』 栄養満点『給食・食育』 栄養満点『給食・食育』
年間スケジュール 年間スケジュール 1日のスケジュール 1日のスケジュール 安心・安全 安心・安全 / 放課後教室 施設紹介 教育環境・学校施設 恵まれた環境 恵まれた環境
イベント案内 イベント案内 募集要項・学費 募集要項・学費 進路情報 進路情報
学年だより4年

1/24月【舞鶴市が国際交流を行う理由を考えよう!】

学年だより4年 2022年1月24日

【学級活動】

1時間目の学級活動は、3学期の学級目標について決めました。4年生では、学校目標に基づいて、基本の行いが徹底できるクラスにしていこうと話し合いが進みます。

3学期からの議長団を中心に、クラスでの話し合いが行われました。今の4年生が一番がんばらなければならない事は何か、全員で相談しながら課題を見つけます。自分達だけで進める話し合いも、上手になってきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

3時間目、算数の学習は、「あまりのある小数のわり算」に挑戦しました。小数のわり算も、整数のわり算と同じように、あまりを出して計算することができます。

線分図を利用して、わり算のしくみを分かりやすく考えました。あまりの小数も、わられる数に小数点をそろえるというポイントをおさえて計算問題に取り組みます。
その後は、小数点以降もわり進めて、あまりを出さずに計算する小数のわり算にも挑戦しました。小数を使うと、あまりを出さずに、どんどんわり進めることができるという事が分かりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

4時間目は、体育です。引き続きサッカーに取り組んでいます。ボールならしの練習では、リフティングにも挑戦しました。

ひざや足の甲など、ボールを足のいろいろな場所で触っていきます。ボールは強く蹴りすぎないこと、やさしく扱うことで思い通りにボールを動かすことができます。その後は、ミニゲームをしていきます。今日は「作戦を立ててゲームをしよう」というめあてを持って取り組みます。

作戦タイムでは、ポジションについて担当を決めていたり、相手をゴールに近づけないような作戦が話し合われていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

5時間目は、漢字検定に向けての練習を行いました。先週の月曜日に取り組んだ練習問題の結果を踏まえ、それぞれが1週間勉強を頑張ってきました。

前回に比べて点数が上がり、子ども達からはガッツポーズが見られました。本番まで残り2週間。全員「本気」で挑戦します!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

社会は、京都府舞鶴市について学習を続けています。今日は、舞鶴市が交流を盛んに行っている3つの都市についてを分担して調べ、まとめたものをお互いに発表して交流しました。

教室の前に立ち、それぞれが調べたことをみんなに説明していきます。また、自分が調べた都市以外の発表に対して、質問などをしながら、全員で調べたことを共有しました。

ナホトカ市・大連市は引き上げ船が多く来港したことがきっかけとなり、ポーツマス市では赤れんが博物館に、れんがが寄贈されたことをきっかけに交流がスタートしたことが分かりました。

授業のまとめとして、どうして国際交流を続けているのかについて考えます。貿易のため、困った時に助けてもらうためなど、いろいろな意見が出ました。

教科書を確認すると、国際交流は二度と戦争を起こさないために、世界平和を願って始められたそうです。他にも、他国の文化を知る事や、環境問題についての意見交流など、その目的はたくさんあることが分かりました。

 

文教タイムズ

教科での学びや行事など、子どもたちの明るく元気な姿を紹介します。