ひらめきの『教科学習』 ひらめきの『教科学習』 探究の『総合学習』 探究の『総合学習 / グローバル』 特色の『行事 / 児童会』 特色の『行事 / 児童会』 月かげ『心の教育』 月かげ『心の教育』 栄養満点『給食・食育』 栄養満点『給食・食育』
年間スケジュール 年間スケジュール 1日のスケジュール 1日のスケジュール 安心・安全 安心・安全 / 放課後教室 施設紹介 教育環境・学校施設 恵まれた環境 恵まれた環境
イベント案内 イベント案内 募集要項・学費 募集要項・学費 進路情報 進路情報
学年だより4年

3/7月【空間の位置を、言葉で表そう!】

学年だより4年 2022年3月7日

【朝根っこタイム】

朝根っこタイムは、“6年生ありがとうの会”で発表する群読と、合唱の練習をしました。

今日は、本番と同じ並び方です。今週開催される「ありがとうの会」に向けて、練習にも気合いが入ります!二部合唱のきれいなハーモニーが朝の教室に響いていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数は「直方体と立方体」について学習を進めています。今日は「平面」と「空間」の位置の表し方について学習しました。まずは、平面の位置の表し方について、教科書の地図を例にして考えます。

「駅」をもとにして考えると、「テレビ塔」はどの位置にあるのでしょう?

「東に300m,北に400m」のように表すことができます。

平面にあるものの位置は、2つの数の組(横,たて)表すことができることが分かります。

空間を表す時は、さらに「高さ」が加わります。空間にあるものの位置は3つの数の組(横,たて,高さ)で表すことができることがわかりました。どこを基にして考えるかがポイントです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

体育は「ハンドベース」を行いました。練習試合は今日で4回目です。

回を重ねるごとに、ルールにも慣れてきました。ボールを打つ方向も、よく考えて打つことが大切です。点数を入れるために、どの選択をすればよいのか考えながら試合に挑みました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

5時間目の国語は「話すこと・聞くこと」のテストを行いました。

このテストは、音声を聞きながらメモをとって行います。4年生では「聞き取りメモの工夫」という学習で、メモの取り方についても学習しています。

すばやく正確にメモを取るために、それぞれが分かりやすい工夫をしながら記録していました。自分のとったメモを参考に、テストの問題に答えます。

 

文教タイムズ

教科での学びや行事など、子どもたちの明るく元気な姿を紹介します。