ひらめきの『教科学習』 ひらめきの『教科学習』 探究の『総合学習』 探究の『総合学習 / グローバル』 特色の『行事 / 児童会』 特色の『行事 / 児童会』 月かげ『心の教育』 月かげ『心の教育』 栄養満点『給食・食育』 栄養満点『給食・食育』
年間スケジュール 年間スケジュール 1日のスケジュール 1日のスケジュール 安心・安全 安心・安全 / 放課後教室 施設紹介 教育環境・学校施設 恵まれた環境 恵まれた環境
イベント案内 イベント案内 募集要項・学費 募集要項・学費 進路情報 進路情報
文教トピックス

4/25月【「SDGs協働学習」4,5,6年生・給食「ささみのピカタ」他】

文教トピックス 2022年4月25日

【「SDGs協働学習」4,5,6年生】

元教頭の江木先生(現 京都ユネスコ協会常任理事)をお招きして、高学年が「SDGs」のお話を聞きました。

環境問題は日々深刻さを増しています。また諸外国には学校に行けない子どもや女子、栄養失調の子ども、難民など、貧困・差別・戦争の問題も常に直面しています。それらを解決するために、国連は、SDGs(持続可能な開発目標)”地球規模の17の目標”を設定しました。2030年までの行動目標の達成まで、あと8年しかありません。

世界と私達は、想像以上につながっています。今、世界で起こっていることは遠い国のことでも、自分と関係がない話でもありません。SDGsは、まさに “自分事として取り組む目標” です。

今回の学習を通して、世界が目指すゴールを知った文教キッズ。何が問題かを捉え、これから調べたり、伝え合ったりします。そしてみんなと作戦を話し合い、未来のためにできることを実行します。みんなで出し合ったアイデアを、ライフスタイルに取り入れられるかもしれません。

江木先生から「SDGsパスポート」をもらいました。課題発見・調べたこと・実践などについて記録できます。

次世代の子どもたちが、自覚を持ってSDGsに向き合えるきっかけとなるお話でした。
Think globally, act locally! We can do it!

* 4,5,6年生のホームページもご覧下さい!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食「ささみのピカタ」他】

◆今日の献立
・牛乳
・ささみのピカタ
・きんぴら
・白菜の味噌汁

☆ ささみに塩こしょうで味つけをし、卵にくぐらせて焼きます。

卵にくぐらせて焼きことで、肉がしっとりとやわらかく焼きあがります。

たんぱく質の豊富なささみは丈夫な筋肉をつくるために、大切な食べ物です。

☆ ごぼう、れんこん、こんにゃく、しめじのきんぴらです。

ごぼうやれんこんは歯ごたえがよく、しっかり噛んで食べました。根菜やきのこなど食物繊維の豊富な食べ物のきんぴらです。

☆ 白菜と水菜の入った味噌汁です。

どちらの野菜もシャキシャキとした食感が残っていました。関西地方では「水菜」とよばれていますが、関東のほうでは「京菜」と呼ばれることが多いそうです。

明日の献立は「チリコンカーン」です。お楽しみに!