ひらめきの『教科学習』 ひらめきの『教科学習』 探究の『総合学習』 探究の『総合学習 / グローバル』 特色の『行事 / 児童会』 特色の『行事 / 児童会』 月かげ『心の教育』 月かげ『心の教育』 栄養満点『給食・食育』 栄養満点『給食・食育』
年間スケジュール 年間スケジュール 1日のスケジュール 1日のスケジュール 安心・安全 安心・安全 / 放課後教室 施設紹介 教育環境・学校施設 恵まれた環境 恵まれた環境
イベント案内 イベント案内 募集要項・学費 募集要項・学費 進路情報 進路情報
2022年度

6/13月【米作りの広がり】

学年だより6年 2022年6月13日

【月影総合】

1・2時間目は、学びと力の発表会に向けた舞台練習を続けました。

ようやく舞台の流れを掴んできた6年生ですが、まだまだセリフ練習や小道具を使った動きの練習が必要です。教室に戻って、練習の映像を確認しながら、本番に向けて意見を出し合いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

体育は「バスケットボール」に取り組んでいます。

今日は基礎練習を終えた後、3対2のハーフコートゲームを行います。3対2は、デフェンスの数が少なく、攻撃側がシュートしやすい人数になっています。あいている人を見つけてパスしたり、ボールをもらえる場所に移動する練習を積み重ねます。
最後に、5対5の試合を行いました。3分間の短い試合でしたが、バスケットボールらしい展開の速さでたくさん点数が入りました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会「米作りの広がり」】

社会は「弥生時代」について学習しています。

弥生時代の遺跡「登呂遺跡」から分かることを調べると、弥生時代は「米作り」が広がった時代であることがわかりました。

当時の衣食住を想像図から分析し、どのように米作りをしていたかを調べました。「田げた」「石包丁」など、当時から工夫ある道具が使われていたことが分かりました。また、米作りはどうやって伝わったのかについても知ることができました。

 

文教タイムズ

教科での学びや行事など、子どもたちの明るく元気な姿を紹介します。