ひらめきの『教科学習』 ひらめきの『教科学習』 探究の『総合学習』 探究の『総合学習 / グローバル』 特色の『行事 / 児童会』 特色の『行事 / 児童会』 月かげ『心の教育』 月かげ『心の教育』 栄養満点『給食・食育』 栄養満点『給食・食育』
年間スケジュール 年間スケジュール 1日のスケジュール 1日のスケジュール 安心・安全 安心・安全 / 放課後教室 施設紹介 教育環境・学校施設 恵まれた環境 恵まれた環境
イベント案内 イベント案内 募集要項・学費 募集要項・学費 進路情報 進路情報
学年だより1年

6/27月【「さいた! あさがおの花!】

学年だより1年 2022年6月27日

1週間がスタートしました。今週はれんげ班での活動が多い週です。班のメンバーとの交流を楽しんでほしいと思います。

朝、水やりに行くと・・・

あさがおの花が咲いているのに気付きました。

週末の間に、すっかりたくさん開花しました。

*******

【生活科】

先週金曜日と今日は、授業のはじめ7分で、ロイロノートを使ったアルファベットの書き取りをしています。早く2~6年生のように、毎朝ライティングに取り組む為の準備ステージです。だいぶiPad・ロイロノートの機能に慣れて、使えるようになってきました。

今回は、教室のスクリーンで、テンジクネズミとウサギの特徴(手足・耳・口・歯・目など)について確認しました。

また、図書室にも関係の本があるか、みんなで探しに行きました。

絵本に、登場人物としてウサギなどが出てくるものがありましたが、今回のねらいは詳しく掲載されている図鑑を見つけることです。

上手に見つけて、紹介してくれました。

今は、みんなが見られるように、教室後方の棚上に置いています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「校歌斉唱!」】

先週から「校歌」の練習に取り組んできました。ようやく3番まで進み、通して歌うところまでに仕上がっています。

学校で行ういろいろな“ぎしき”に歌うことを理解して、練習を始めていました。
言葉の言い回しが難しく、1番毎にリズムが違います。“歌い慣れる”ところまで、くり返しの練習が必要です。1年に数回の場面で、胸を張って堂々と歌えるように、練習を続けます。

来週は“七夕さま”を迎えます。1年生は2年生のみんなと「七夕集会」を予定しているそうです。
「季節の歌」の夏・代表のような「たなばたさま」の歌唱を楽しみました。

来週の集会でも歌えるといいですね。

「♪わくわくキッチン」でであったリズムを含めて、言葉に合わせたリズム打ちにチャレンジしています。

テーマは、食べるときや料理の時に聞こえてきそうな音を考えています。みんなで、意見を出し合った言葉とリズム、自分で考えたものもOK!という約束で、チームのリズムまねっこを開始しました。

なかなか思いつかない友達がいる中、「できた~!」と気持ちの良い声が聞こえてきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

「大きなかぶ」の音読練習です。

自分の担当箇所を自信を持って読めるようになってきました。

全体の声量もパワーアップしています。

文教タイムズ

教科での学びや行事など、子どもたちの明るく元気な姿を紹介します。