【今日の給食「とりひき肉のコンベクション焼き」】
・牛乳
・とりひき肉のコンベクション焼き
・水菜のサラダ
・すまし汁
・お赤飯
☆ 今日の献立は京都文教学園120周年をお祝いする「お祝い献立」でした。
牛乳に食生活委員会から全校へ募集した「記念シール」をはりつけています。
素敵なデザインがたくさん集まり、それぞれじっくり見て楽しみました。
なお、給食中に記念シールについて校内放送がありました。
どれも素敵なデザインで、スクリーンでも楽しめました。
~*~*~*~
「お赤飯」は、いつも食べているコシヒカリにもち米を混ぜて作りました。
小豆だけでなく、小さくさいの目切りにした「さつまいも」も加えました。さつまいもは2年生が学校の畑で収穫してくれたさつまいもが混ざっています。感謝の気持ちと京都文教学園120周年をお祝いする気持ちを持っていただきました。
~*~*~*~
☆ 「とりひき肉のコンベクション焼き」は、ひき肉にパン粉と玉ねぎを合わせました。たっぷりの出汁を含ませて焼き上げるため、しっとりした食感に仕上がりました。
~*~*~*~
☆ 「水菜のサラダ」は、水菜の濃い緑色がきれいなサラダになりました。シャキシャキとした食感は水菜をゆがいてもしっかり残っています。
~*~*~*~
☆ 「すまし汁」は、出汁をよくすったおつゆふが入っています。ツルンとした食感がおいしいです。
明日の給食は「鮭のムニエル」です。お楽しみに!
【朝根っこタイム】
音読と歌の練習に取り組んでいます。
前半は音読です。
国語の教科書に載っている「日づけとよう日」や「早口言葉」を練習しました。
後半は、歌の練習です。
来週の月かげ集会で歌う「すてきな友達」を歌っています。
今日は、ビオトープの紅葉を見ながら歌いました。
歌詞に込められているメッセージを大切にしながら、この調子ですてきな歌声を響かせましょう♪
~*~*~*~*~*~
【算数】
「3つの数の計算」「繰り上がりのあるたし算」「繰り下がりのあるひき算」の学習のまとめとして、「計算紙しばい」作りに取り組んでいます。
今日は、下書きを見ながら画用紙に絵を描いて、お清書をしました。
楽しい設定を考えて、仕上げています。
~*~*~*~*~*~
【English】
First we practiced our basic questions and then we continues to talk about the future. Then we read our story about who stole the cookies and then played a game trying to find who stole the “cookies” from our cookie jar!
【体育】
一輪車の練習です。補助棒から手を離して、進む練習をしました。
まだほとんど進めませんが、めげずに何回も練習していました。
そして、ポートボールの練習です。
ガードマン、ゴールマンを途中で交代しながら、チームで協力して進めることができました。
ボールを奪ったら、すぐに攻撃にうつれるようになりました。
~*~*~*~*~*~
【English】
First we practiced our basic questions and then we continues to talk about the future. Then we read our story about who stole the cookies and then played a game trying to find who stole the “cookies” from our cookie jar!
【図工『空容器のへんしん まとめ』】
「空容器の変身」の作品作りが終わり、まとめを行いました。
図工でも文章表現は大切です。
頑張ったところ、工夫したところ、作品の説明など、作品を見るだけでは伝わりづらいところを文章で表現します。
子ども達は自分の努力を見てもらおうと、一生懸命に制作の過程を文章に残していました。
今回は家で使えるものをテーマに、作品作りに取り組みました。
きっと家に持ち帰った後も、何らかの形で使ってくれることでしょう。
~*~*~*~*~*~
【English】
We started the class with our basic questions and then we practiced the future tense.
Afterwards we practiced talking about what we will do for Winter Break.
【読書&書写】
1・2校時は、「読書」の学習です。
おすすめの本を紹介するため、本屋さんにあるような「帯」を作成しました。
どうしたら、読んでみようと本を手にしてくれるのだろう?と考えながら、キャッチコピーを工夫しました。
思わず手に取ってみたくなるような作品(帯)が完成してきました。
完成した作品は、学習室前に展示する予定です。
授業参観の折に、ぜひご覧ください。
~*~*~*~*~*~
【算数】
概数の学習のまとめを行いました。
一万の位までの概数で表したとき、約130000になる値をロイロノートでまとめました!
~*~*~*~*~*~
【English】
We started the class with our basic questions and then we practiced the future tense. Afterwards we practiced talking about what we will do for Winter Break.
【マラソン】
黒雲と時折強い風が吹く中で、今日も元気よく走りました。
~*~*~*~*~*~
【家庭科】
「5大栄養素」の学習をしています。班で栄養素を一つずつ担当し、調べ学習を進めているところです。
~*~*~*~*~*~
【English】
We started the class with our basic questions and had a nice open conversation about local foods and recommendations.
Afterwards, we practiced using the future tense to talk about what we will do.
【社会「アジア・太平洋に広がる戦争」】
社会は「アジア・太平洋に広がる戦争」の単元に入っています。
1学期には、月かげ総合学習で「沖縄戦」について学習を深めました。
今回の学習では、1931年の満州事変に始まり、1945年の「沖縄戦」につながる歴史の流れを学びます。
戦争一色になった当時の世の中を学習して、6年生は何を思ったでしょうか。
多くの犠牲者を出した戦争を知ることによって、平和な世界の有り難さを感じることを期待します。
~*~*~*~*~*~
【English】
We started the class with our basic questions and had a nice open conversation about local foods and recommendations.
Afterwards, we practiced using the future tense to talk about what we will do.
【Monkey Around Time】
Today during the recess, we had monkey around time with Robbie sensei for the first time in a little while.
The kids were excited to hang around with Robbie sensei.
He helped them up to one of the high bars where they all had a chance to hang for a few moments.
It was good exercise for everyone.
~*~*~*~*~*~
【英語昼ドッジ】
久しぶりの昼ドッジの様子です。イベント委員会のメンバーも盛り上げてくれました。
ボールも飛び交いますが、英語も口々に飛び交っていました。
~*~*~*~*~*~
【今日の給食「マーボー豆腐」】
・牛乳
・マーボー豆腐
・春雨サラダ
☆ 「マーボー豆腐」は、人参と玉ねぎ、豚ひき肉を合わせています。豆腐は蒸してから煮込むと形が崩れにくくなります。豚ひき肉だけでなく、ミキサーで細かくした大豆も加えています。
~*~*~*~
☆ 「春雨サラダ」は、柚子の香りが効いたドレッシングで味つけしました。ツルツルと食べられて、後味のさっぱりしたサラダに仕上がりました。
明日の給食は「とりひき肉のコンベクション焼き」です。お楽しみに!
【生活科】
今日の1・2校時は、先週金曜日の遠足で拾った落ち葉や木の実を使って、造形遊びをしました。
木の板に、落ち葉や木の実を並べて、ボンドで貼り付けながら、かざりを作っています。
色は、ポスターカラーマーカー(ポスカ)でつけています。
落ち葉や木の実の手触りを楽しみながら、集めた材料を楽しく組み合わせて作品を仕上げました。
今日作った作品は、校内に飾った後、お家に持って帰る予定です。
【学級活動】
先週から、クラスの課題についてみんなで話し合っています。今日は、前回出されたみんなの意見を見て、グループで意見を伝え合いました。
1人1人が大事にされるクラスを目指す上で、一つの意見を立場の違う方から考えていくと、新たな気づきが得られました。
【係活動・体育『キックベース』】
3年生には「思いやり係」という係活動があります。
クラスをもっと良くするために、どのような係を作れるかを皆で考えた際にできた係です。
彼らは毎日終わりの会で活躍します。
自分がしてもらって嬉しかったことや、目にした思いやりの行動を皆から聞き、思いやりのある行動をした人にはシールを配っています。
クラスで思いやりのある行動を広げ、より良いクラスを作っていくために活動する係です。
毎日「何かをしてもらった」や、「手伝っているのを見た」という報告があり、終わりの会は温かい時間になっています。
体育ではキックベースの授業を行っています。
守備がどんどん上達し、投げる投げないの判断も早くなってきました。
アウトを取るためにどこに投げたら良いのか、皆で共有し守備をしています。
2塁打や3塁打など、ランナーが一度にたくさんの塁を走る事も少なくなり、いよいよキックベースらしくなってきました。
今回の授業でも応援の声は多く、ミスをフォローする声かけも良く上がって温かいイメージの試合になっていました。
勝っても負けても楽しい試合になるのが一番です。
【社会科】
蹴上浄水場の見学へ行きました。
「ツツジ」がたくさん植えられていることでも有名な蹴上浄水場。
あのツツジは、傾斜面が崩れないよう、植えられたとのこと。
何と約5000本近くもあると教えていただきました。びっくりです。
蹴上浄水場の説明や見学の注意点などを教えていただき、見学が始まりました。
「粉末活性炭接触池」「薬品沈殿池」「フロック形成池」「急速ろ過池」の様々な施設を、目と耳と身体で感じ取る子どもたち。
広い浄水場施設内を十分に体験することができました。
全ての施設に意味があることを改めて学び、また、毎日安全な水が飲めることを心から感謝・実感できた見学となりました。
蹴上浄水場の職員の皆様、ありがとうございました。
【学活】
月影集会に向けて、議長団を中心に5年生の弱いところについて話し合いました。
~*~*~*~*~*~
【音楽】
「木星」の曲に合わせてリコーダーを練習しました。
「うーん、難しい・・・!」という声が聞こえてきました。
~*~*~*~*~*~
【国語】
グラフや表をもとにして説明的な文章を書き、友達を相手に発表の練習をしているところです。
【体育・保健「生活習慣病の予防」】
今日の体育は、保健の授業を進め、「生活習慣病の予防」の学習に取り組みました。
教科書には、日本人の死因の内訳グラフが載っていて、がんや心臓病、脳卒中などの生活習慣病で約半数の人が亡くなっていることが分かりました。このグラフから非常に大切な学習だと6年生は認識することができたのではないでしょうか。
生活習慣病の主な原因は、長い期間の、糖分、しぼう分、塩分のとりすぎ、運動不足などです。6年生のみんなも、今日の学習を通して、これらのことに気を付けなければならないと感じたことと思います。
健康な体を維持するために、適度な運動、栄養のかたよりのない食事、十分な休養・睡眠に注意して、生活することを期待します。
【今日の給食「豚肉のケチャップ焼き」】
・牛乳
・豚肉のケチャップ焼き
・米粉スパゲティサラダ
・白菜の味噌汁
☆ 「豚肉のケチャップ焼き」は、カリッと焼いた豚肉にソースをからめました。ケチャップは加熱して少し煮つめてソースにしました。
~*~*~*~
☆ 「米粉スパゲティサラダ」は、キャベツときゅうりのシャキシャキ食感がおいしいサラダになりました。米粉のパスタは、もちもちとした食感が特徴的です。
~*~*~*~
☆ 「白菜の味噌汁」は、白菜と人参を合わせました。冬野菜の白菜は、寒くなるこれからの季節においしくなる野菜です。
明日の給食は「マーボー豆腐」です。お楽しみに!
お天気に恵まれ、全員そろって京都御苑まで遠足に行きました。
学校から京都御苑まで往復の全行程を、徒歩で行く「てくてく遠足」です。
体育館で準備体操をしてから、出発しました。
途中で「りんご飴みたいな匂いがする!」「みたらしだんごの匂いみたい!」と知らせてくれたお友達がいました。
みんなでカツラの葉の香ばしい匂いを確かめました。
安全に気をつけて、疏水沿いを歩きます。
京都御苑に着いた後は、造形遊びに使うドングリや落ち葉を集めました。
「かわいいぼうしがあったよ!」と見つけたものを嬉しそうに教えてくれました。
ドングリの木の様子も観察しました。
また、松葉を使った「おすもう遊び」も楽しみました。
その後、「森の博物館」に入りました。
メタセコイヤが空高くに伸び、鳥たちのさえずりが聞こえます。
「母と子の森」には、「木々のトンネル」があります。
わくわくしながら進みました。
その後は、みんなが楽しみにしていたお弁当の時間です。
みんなで“いただきます”をして、円になっていただきました。
おいしいお弁当を食べた後は、木々のトンネルで遊んだり、落ち葉で遊んだりしました。
落ちていた木の枝を鍬、落ち葉を土に見立てて、畑を耕しながら劇遊びをする姿も微笑ましいです。
帰りのコースは「学習院跡」を通ります。
途中で「クヌギ」も見つけました。
さらに、京都御苑の有名な木“サクラマツ”も見ました。
倒れた松の樹上に桜が生育し、立派な桜の木として育っています。
最後はイチョウの木の下で記念撮影をしたり、イチョウの葉を集めたりしました。
帰り道も安全に気をつけて、てくてく、てくてくとがんばって歩きました。
お天気に恵まれ、秋をたっぷりと感じながら、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
【礼法】
今日は、掛け軸で季節を感じながら礼法が始まりました。
ふくささばきも、繰り返し練習してだいぶ自信がついたようです。
お菓子を頂き、お抹茶を点てる時も姿勢を意識して点てました。
「お点前ちょうだい致します。」の挨拶後、お抹茶を頂きます。
礼法後は、「棗・茶杓を清めるのを思い出しました。」「ふくささばきできれいな形を意識しました。」と頑張りを報告してくれました。
【国語『ピラミッド』】
毎週金曜日の6時間目は国語の問題演習を行っています。
教科書で学習した文章の構造や読み方を活かして、問題に挑戦します。
今回の問題の鍵は指示語です。
指示語が指す言葉は何か、考える問題が多く出題されていました。
「その」や「それ」など、指示語が出て来る問題文は多いですが、指示語は「直前に注目」が鉄則です。
説明文を解く際に避けては通れない指示語、マスターしてもらいます。
4年生では、休み時間と授業の切り替えがきっちりできるよう、クラスで心がけています。
トイレやお茶は、授業中に行くことがないよう、休み時間にすましておく、授業中は勝手に喋らない、手遊びしないなど、初心に戻って改めています。
当たり前のことを当たり前にできるように考え、行動していきたいです。
*******
【マラソン】
朝は、マラソンです。
中・高のグラウンドは、部活動で使用できなかったため、小学校グラウンドを6周走りました。
元気いっぱいの4年生です。
マラソン前には、縦割りのプランターを見て、花の観察や雑草抜きを行いました。
きれいなお花が咲きますように!
~*~*~*~*~*~
【社会】
今日は、宇治茶の栽培について学習しました。
『覆下園』と『露天園』の2つの栽培方法をノートにまとめました。
それぞれに良さや違いが明確になりました。
【図工】
今日は「ミラクルミラーワールド」の学習をしました。
段ボール紙をカッターナイフで切り、ミラーボックスを作りました。
カッターナイフを持つ姿は真剣そのものです。
~*~*~*~*~*~
【体育】
今日からキックベースボールを始めました。
4チームに分かれ、それぞれのチームでルールを確かめ合いながら活動しました。