「自立」と「自律」
への第一歩を
人は誰もが、自らの力で人生を歩んでいかなければいけません。責任ある社会の一員となるためには、自らを律する心が不可欠です。小学校は、そういった成熟した大人へと成長していくための基盤を築く場所です。本校では1学年1学級の小規模教育を土台にした「全ての教職員が全児童をよく知る」環境の下、児童一人一人に応じた丁寧な指導を展開。豊かな人生への第一歩を力強くサポートします。
-
学年だより1年
2025.05.12 5/12月【セパレートコースにチャレンジしよう!】 【体育】 準備体操をした後、ウォーミングアップに「おにごっこ」をしました。 その後は「かけっこ」です。 これまでは直線を走っていましたが、今日はトラックのセパレートコースにチャレンジしました。 お友達のコースに入らないよ […]
-
学年だより2年
2025.05.12 5/12月【鉄棒】 【体育】 鉄棒の1回目の学習です。 じゃんけんで止まる動作や、だんごむし・つばめ・ふり下りといった簡単な動きを中心に取り組みました。 今後は、「地球まわり」や「さか上がり」などの技に挑戦していきます。 【給 […]
-
学年だより3年
2025.05.12 5/12月【4年生と交流しよう】 【4年生と交流しよう】 3・4年生は運動会やドッジボール大会など、ともに活動する機会が多い学年です。 今回はそんな3・4年生間で交流を深めることをめあてに、シャボン玉で遊びました。 市販のシャボン液を使ってもいいのですが […]
-
学年だより4年
2025.05.12 5/12月【3年生と遊ぼう!】 【学級活動】 1校時は、3年生と仲良くなることを目的にシャボン玉で遊びました。 お兄さん・お姉さんとしての優しさを持つとともに、下学年を引っ張るリーダーシップを発揮していました。 まずは、3年生の担任の先生から、シャボン […]
-
学年だより5年
2025.05.12 5/12月【合唱練習&ディベート&調べ学習&ソフトバレーボール】 新しい一週間の幕が開けました。 【音楽~4年生との合同練習~】 4年生との合同音楽では、引き続き合唱の練習が行われました。 パートごとに並び順を決めて、いざ練習へ… お互いの声の音色を聴き合いながら、声の重なりを意識して […]
-
学年だより6年
2025.05.12 5/12月【学級活動「第3回学級会~児童会総会に向けて~」】 【学級活動「第3回学級会~児童会総会に向けて~」】 今回で3回目の学級会。担当は2グループです。 議題は「児童会総会に向けて」 総会では、「基本の行い」での文教キッズの課題が話し合われます。今回の学級会では「無言右側歩行 […]
-
文教トピックス
2025.05.12 5/12月【今日の給食 タンドリーチキン】 【今日の給食「タンドリーチキン」】 ・牛乳 ・タンドリーチキン ・ブロッコリーのサラダ ・千切り野菜のスープ ~*~*~*~ ☆ 「タンドリーチキン」は、焼き上がりにカレー粉やにんにくの香りが広がっていました。鶏肉はもも […]
-
学年だより1年
2025.05.09 5/9金【今朝も元気に音読からスタート!】 【朝根っこタイム】 国語の教科書と音読ファイルを使って、「かきとかぎ」「春の七草」「おがわの春」などを音読しています。 色々な言葉を覚えながら、今日も大きな声で音読できました! ~*~*~*~*~*~ 【算数】 「いくつ […]
-
学年だより2年
2025.05.09 5/9金【生き物調べ】 【生活科】 春から初夏へと移ろうこの時期の生き物を調べにいきました。 学習園では、モンシロチョウの幼虫を見つけ、ビオトープでは池の様子を観察したり、枯れ葉をどけたりしながら探していました。
-
学年だより3年
2025.05.09 5/9金【京都府立図書館を見学!】 【図書館見学】 京都文教小学校の周辺には、名所や公共施設がたくさんあります。 今回、3年生は学校付近の施設についての学習と、国語科の学習を兼ねて京都府立図書館を見学させていただきました。 館内を職員の方に案内していただき […]