「自立」と「自律」
への第一歩を
人は誰もが、自らの力で人生を歩んでいかなければいけません。責任ある社会の一員となるためには、自らを律する心が不可欠です。小学校は、そういった成熟した大人へと成長していくための基盤を築く場所です。本校では1学年1学級の小規模教育を土台にした「全ての教職員が全児童をよく知る」環境の下、児童一人一人に応じた丁寧な指導を展開。豊かな人生への第一歩を力強くサポートします。
-
文教トピックス
2025.07.18 7/18金【英語朝体操・夏野菜カレー】 【英語朝体操】 英語朝体操の様子です。 今回は1学期の最終回で体育館でゲームをして楽しみました。朝から元気百倍です! ~*~*~*~*~*~ 【今日の給食「夏野菜カレー」】 ・牛乳 ・夏野菜カレー ・グリーンサラダ […]
-
文教トピックス
2025.07.17 7/17木【学校生活の一コマ・とりの唐揚げレモンだれ】 【1年生 図書室にて】 夏休みに向けて、3冊本を借りました。 じっくり読める本を選びました。 ~*~*~*~*~*~ 【4年生 パソコン学習】 4年生のパソコンルームでの様子です。 今日は、ローマ字変換でキーボードを打つ […]
-
文教トピックス
2025.07.16 7/16水【1年生のお楽しみ会・鮭の味噌マヨ焼き】 【1年生 「みんなでつくるお楽しみ会②」】 昨日に続き、「みんなでつくるお楽しみ会」を行いました。 今日は、教室で「クイズ大会」「じゃんけん大会」「お絵描き大会」をしました。 ★★★★★ 〈 クイズ大会 〉 担当のお友達 […]
-
学年だより1年
2025.07.15 7/15火【初めてのお楽しみ会♪】 【朝根っこタイム】 「お手伝いチケット」を作っています。 夏休みに、お家の方に楽しくチケットを使ってもらえるように、「がんばりたいお手伝い」と「一言メッセージ」を書いています。 書いた後は、色をぬったり、絵を描いたりして […]
-
学年だより2年
2025.07.15 7/15火【お楽しみ会】 【朝根っこタイム】 1学期最後の朝根っこマラソンです。 運動場を3分間、6周ほど走りきりました。 ~*~*~*~*~*~ 【体育】 1学期のお楽しみ会をしました。教室でのビンゴゲーム、盛り上がりました。 体育館へ移動して […]
-
学年だより3年
2025.07.15 7/15火【お楽しみ会Ⅰ】 【お楽しみ会Ⅰ】 今日はお楽しみ会パートⅠを行いました。 今日はサッカーと大根抜きを楽しみました。 3年生のお楽しみ会は、計画・準備・実行のほとんどを児童主体で進めています。 審判や、時間調整、チーム決めなど、様々なこと […]
-
学年だより4年
2025.07.15 7/15火【ペットボトルロケット作り】 【学級活動】 大江山自然教室に向けて、ペットボトルロケット製作を行いました。 活動班に分かれて、ペットボトルロケットをつくります。 それぞれのチームで力を合わせて、仕上げました。 当日は、どの班のペットボトルロケットが跳 […]
-
学年だより5年
2025.07.15 7/15火【社会~チーム発表~&大江山自然教室に向けて②】 【社会~米作り問題チーム発表~】 今日と明日の社会の時間は、各チームによる「米作りをめぐる問題」についての発表会です。 まずは、個人個人で調べたことを、チーム内で共有します。 どのような順序で、誰が何を、どのスライド […]
-
学年だより6年
2025.07.15 7/15火【可算名詞を代用する代名詞を知る】 【英語】 授業の初めは、英語の歌を歌ったり、久しぶりにSDGs英語を確認したり、英語絵本やEEシートの音読をしたりしました。 オックスフォード出版の英語ワークで、学びを深めました。今回は "Which hat do yo […]
-
文教トピックス
2025.07.15 7/15火【厚揚げの味噌炒め】 【今日の給食「厚揚げの味噌炒め」】 ・牛乳 ・厚揚げの味噌炒め ・梅和え ~*~*~*~ ☆ 「厚揚げの味噌炒め」は、厚揚げに出汁と味噌のうま味がしみこんでおいしく仕上がりました。きくらげや椎茸などのきのこ類、人参、玉ね […]