【理科工作クラブ『コマ作り』】
今日の理科工作クラブではコマを作りました。
木で作ったコマに芯を木槌で打ち込み、両手でこすって回すだけの簡単なものです。
このコマの奥深いところは、自分で芯を打ち込むところです。
よく回るコマをつくるために、コマの軸の高さは重要です。
軸が高すぎると不安定になりますし、低すぎると回転面が地面に接触して少しぐらつくとすぐ止まってしまいます。
今回はこの回りやすいコマの調節について何も伝えず、材料だけ子供たちに渡し、自分たちで考えてもらいました。
すると、楽しむ天才である子どもたちは、自然と友達とコマでバトルをはじめます。
友達よりもよく回るコマを作ろうとし、軸の高さについて気づきを得て調整し、ちょうどいい高さに落ち着いていきました。
中にはこんな変わった回し方で、コマを回す回し方を編み出した児童もいました。
実験、観察、考察、実験を繰り返すことこそ、まさに理科実験だと感じました!
~*~*~*~*~*~
【礼拝】
新礼拝係が、一つ一つの所作に集中して取り組んでいます。
今回は、知恩院聖日参拝の通し練習をしました。9つの仏教聖歌・お念仏に取り組みました。
礼拝後に読書感想文の表彰がありました。
校長先生より、お釈迦様の命日「涅槃会」や、日頃お話している「積小為大」についてお話がありました。
~*~*~*~
【音読タイム】
今回の音読タイムは、中学年の発表です。3年生も4年生も、はっきりと声が出ていました。
~*~*~*~*~*~
【今日の給食「豚肉のピカタ」】
・牛乳
・豚肉のピカタ
・大根のレモンサラダ
・千切り野菜のスープ
・黒糖パン
☆ 「豚肉のピカタ」は、豚肉にからめた卵がふんわり仕上がりました。まぜたチーズの香りと塩味でご飯にも合うおかずになりました。
~*~*~*~
☆ 「大根のレモンサラダ」は、レモンドレッシングの酸味がさわやかな味付けです。水菜のシャキッとした食感が噛んだときのアクセントになっています。
~*~*~*~
☆ 「千切り野菜のスープ」は、キャベツ、玉ねぎ、人参を千切りにして合わせました。野菜を千切りにすると、かさが減って野菜がたくさん食べられました。
☆ 「黒糖パン」は、黒糖の香ばしい香りがしています。やさしい甘みがおいしいパンです。
明日の給食は「とりのねぎソースがげ」です。お楽しみに!
【体育】
「マット運動」に取り組んでいます。
クマやアザラシなどの動物歩きやカエルの足打ち、前転などを練習した後は、それらを組み合わせて、連続技を練習しています。
今日は、自分の動きを客観的に見るため、タブレットを活用して動画を撮影しました。
その後、動画をスロー再生しながら、手のつき方や腰の高さ、目線など、それぞれの技のポイントを確かめました。
自分の動きを見て、改めて「技のポイント」に気付くことができました。
この調子で連続技を仕上げていきましょう!
~*~*~*~*~*~
【English】
Today we reviewed our grammar point of “I have to…” and then we introduced the new grammar point of “I want to…”. We focused on “I want to eat…” and “I want to go to…” We finished the class by doing some pages in the student’s workbooks.
【算数】
長さの学習です。1mものさしの長さの目盛りに慣れるために、ペアで活動をしました。
ものさしによって目盛りが2mmずつだったり、1cmずつだったりすることにも気づきました。
そして、身の回りのもので40cmのもの、50cmのもの・・・1mのものを測って探していきました。
机の高さが70cmぴったりを発見!
意外にたくさん、身の回りの「ぴったりの長さ」が見つかりました。
~*~*~*~*~*~
【English】
Today we reviewed our grammar point of “I have to…” and then we introduced the new grammar point of “I want to…”. We focused on “I want to eat…” and “I want to go to…” We finished the class by doing some pages in the student’s workbooks.
【根っこタイム『作文練習』】
根っこタイムでは作文の練習を進めています。
作文のめあては段落分けをすることです。
書きにくい人は、はじめ、中、まとめで構成された読みやすい作文を意識して書くよう指導しています。
テーマは自由なので、給食の感想を毎日書いている児童や、休み時間にしていたことを書いている児童もいます。
子どもたちの作文には、知らなかった一面が見られることもあり、楽しく読ませてもらっています。
~*~*~*~*~*~
【English】
Today we reviewed our grammar point of “I have to…” and then we introduced the new grammar point of “I want to…” We focused on “I want to eat…” and “I want to go to…”We finished the class by doing some pages in the student’s workbooks.
【国語】
「風船でうちゅうへ」の学習を進めています。
段落毎に要約して、実験の過程を読み取っています。
また、筆者の考えと実験結果も教科書の文章から見つける活動にも取り組みました。
~*~*~*~*~*~
【英語】
今日は、「I have to ~」始まる英文を考え、発音する練習をしました。
「しなければならないこと」ってなんだろうと考え、自分の発表まで小さな声で練習する姿が微笑ましく感じました。
Today we reviewed our grammar point of “I have to…” and then we introduced the new grammar point of “I want to…” We focused on “I want to eat…” and “I want to go to…”. We finished the class by doing some pages in the student’s workbooks.
~*~*~*~*~*~
【理科】
「もののあたたまり方」のまとめです。
ロイロノートを使って教科書の問題を解いて、提出箱で答え合わせをしました。
そのあと、まとめプリントに取り組みます。
最後に、空気をドライヤーであたためることで上昇する「ミニ熱気球」を飛ばしてみました。
教室の上の方へ、少しだけ飛びました!
【家庭科】
練習布を使って、ミシン縫いの練習をしています。
直線縫いや返し縫いなど、まずは安全に縫い進めていくために、手を添える位置や縫うスピードに気を付けています。
仕上がりが美しくなるよう、まっすぐに縫うことも今日は意識しました。
今日は2回目ということもあり、「ミシン縫いって楽しい」という声も聞こえてきました。
~*~*~*~*~*~
【English】
Today we reviewed our grammar point of “I have to…” and then we introduced the new grammar points of “I want to…” and “I would like to…”
We focused on “I want to eat…” and “I want to go to…”We finished the class by doing some pages in the student’s workbooks.
【国語「れんげ作文」】
少し遅くなっているのですが、れんげ作文の仕上げに取りかかっています。
タブレットで原稿を書き、その文章をパソコンに移して推敲していきました。
その完成した文をプリントアウトして、再度見直しを行いました。
「沖縄平和学習で得たもの」「将来の夢」「今、頑張っていること」など内容は様々ですが、自分の心の動きが分かる文章になるように仕上げています。
~*~*~*~*~*~
【English】
Today we reviewed our grammar point of “I have to…” and then we introduced the new grammar points of “I want to…” and “I would like to…” We started the class by reviewing some important word that the kids will be tested on in a future lesson. To finish the class today, we went over two pages in the student’s workbooks.
【Jumping Jacks with Robbie Sensei】
Today we all tried Jumping Jacks! It is an exercise where we jumped up and down spreading out legs out wide and stretching our arms up high!
We all jumped together until we couldn’t jump any more. It was so much fun!!
~*~*~*~*~*~
【英語ドッジ】
ロビー先生のフィットネスの後は、英語ドッジです。
新イベント委員の5年生が、"You went over the line."などと、線から出てボールを投げている文教キッズに、審判として声を上げていました。
2回戦を、思いっきり、楽しみました!
~*~*~*~
【給食「さばの竜田揚げ」】
・牛乳
・さばの竜田揚げ
・信田和え
・かきたま汁
☆ 「さばの竜田揚げ」は、片栗粉をまぶして揚げると衣がカリッ、ザクッと歯ごたえよく調理できました。漬けておいた下味がよく効いていて、ごはんによく合います。
~*~*~*~
☆ 「信田和え」は、出汁をたっぷりふくんだ油揚げと野菜がよく合います。白菜とキャベツ、人参もよりおいしく食べられました。
~*~*~*~
☆ 「かきたま汁」は、小松菜の緑色がきれいな汁物になりました。卵には片栗粉を溶いておくと、ふんわり仕上がります。
明日の給食は「豚肉のピカタ」です。お楽しみに!
2月15日(土)に、【C2日程入試 】 を実施いたします。
下記に「概要と個別相談」のご案内をさせて頂きます。
願書受付期間は2月10日(月)~14日(金)】です。(Webではなく、電話にて受付しています。)
詳細につきましては、以下をクリックしてご覧ください。
↓
事前の個別相談につきましても記載しています。
また、お問い合わせ等、ご遠慮なく本校へご連絡ください。
*京都文教小学校 TEL 075-752-1411
【国語】
「国語辞典の使い方」を学習しました。
まず、国語辞典を開いて、じっくりと色々なページをめくっていきました。
次に、発見したことをみんなで出し合いました。
「ことわざが載っています!」
「春の七草の絵を見つけました!」
「1000ページをこえていて、びっくりしました!」
「はじめのページに使い方が書いてありました!」
など、発見したことをみんなでたくさん共有できました。
その後は、見出し語が五十音順に並んでいることを確かめたり、実際にことわざの意味を調べたりしました。
慣れるまでは難しいですが、これからも色々な言葉の意味を調べながら、言葉の知識を深めていきたいです。
~*~*~*~*~*~
【Math】
We continued to work on breaking large numbers into groups of tens and ones – this time with more advanced examples. There are ... tens and ... ones.
~*~*~*~*~*~
【P.E.】
We warmed up with freestyle jump ropes before repeating the stretching exercises from last week – the children had remembered the English sentences very well.
【国語】
漢字大会本番1回目の10を迎えました。
問題によって多少の違いはありますが、取り組みが進むにつれて書くスピードが上がっています。
並行して、返却後にお直しに取り組み、記録表記入も進めています。
今週末は漢字検定が予定されています。
確実さを上げていきたいと思います。
~*~*~*~*~*~
【Math】
We were measuring things around us using our small ruler and big ruler. We talked about centimetres and metres and then worked through many examples. Describe this measurement in cm and metres, break it down.
~*~*~*~*~*~
【P.E.】
After warm up stretches we used the jump ropes – freestyle. We then had a go on the unicycles.
After that it was soccer – dribbling and then a mix of attacking, defending and shooting.
【理科】
磁石のふしぎの単元、まとめです。
前回できなかった、「方位磁針作り」をしました。
鉄の棒を磁石でこすって、白いスポンジをつけ、水に浮かべると…
必ずN極が北を向く、「方位磁針」の完成です。
そのあと、実験セットの磁石を使って自由に遊びました。
思い思いの工夫を加えながら、遊ぶことができました。
【清掃活動】
時間いっぱいまで熱心に掃除してくれる子どもたちです。
担当の役割が終わっても、意欲的に取り組める良さが見られました。
~*~*~*~*~*~
【昼根っこ~音読~】
2月12日(水)の聖日参拝に向けて、四誓偈の読み合わせ練習をしました。
難しい言葉がたくさんありますが、スラスラと大きな声で音読できました。
~*~*~*~*~*~
【読書】
読書の様子です。
ミニ先生係が読み聞かせをしてくれました。名付けて、「子どもハートタイム」です。
楽しくて微笑ましいひとときでした。
【読書】
伝記の感想を書き、伝記から生き方を学ぶ学習をしています。
冬休みに読んだ本をもう一度読み込んでいます。
【算数「中学校に向けて」】
今週から、習熟、発展クラス共に、中学校の数学に取り組んでいます。
今日は、「正負の数」の学習でした。
「正の数」「負の数」「自然数」「絶対値」などの新しい数の表し方や言葉が出てきて、最初は戸惑う様子も見られましたが、練習問題をすることで、少しずつ分かってきたようです。
たくさんの問題にチャレンジすることで、新しい学習に慣れていくことを期待しています。
【今日の給食「鶏肉の照り焼き」】
・牛乳
・鶏肉の照り焼き
・ゆかりあえ
・豆腐のみそ汁
☆ 「鶏肉の照り焼き」は、鶏もも肉を使っています。出汁につけておいた鶏肉をオーブンで焼いてから、とろみのある調味料に付けてできあがりです。
~*~*~*~
☆ 「ゆかりあえ」は、大根や人参、きゅうりの和え物です。酸味のある紫蘇ふりかけを野菜の味付けに使うと、さわやかなお漬け物のように仕上がりました。
~*~*~*~
☆ 「豆腐のみそ汁」は、豆腐と玉ねぎ、ねぎを使いました。豆腐は蒸して、下準備しておくと出汁に入れたとき、崩れにくくなります。
明日の給食は「さばの竜田揚げ」です。お楽しみに!
【朝根っこタイム】
今朝も音読からスタートしました。
前半は聖歌集を開いて「四誓偈」の練習です。
聖日参拝に向けて、礼をするところを確かめながら練習しました。
少し難しい言葉もありますが、すらすらと唱えられるようになってきました。
後半は「ことわざ」の音読です。
3学期に入り、毎日少しずつことわざを覚えています。
~*~*~*~*~*~
【英語】
今日の主な英語学習は、ペアで福笑いです。相手の英語を聞き取って、その通りに動かしたり、パーツを置いたりします。
明るい笑い声があちこちで聞かれました。たくさんの福を授かったことでしょう。
~*~*~*~*~*~
【昼根っこタイム】
デジタルドリルの問題に取り組んでいます。
今日は「大きな数」の復習をしました。
教科書やプリント、計算ドリル、デジタルドリルなど、今後も色々な問題を解きながら、毎日のがんばりを積み上げていきたいです。
【礼法】
「ありがとう茶会」本番の様子です。
まず、前半のグループです。ドキドキのはじめの言葉です。お茶菓子をお家の方に運びました。
そして、お点前を見て頂きました。点てる表情は真剣そのものでした。そして、お茶をお家の方にお運びしました。
茶杓を持っての帛紗さばきです。丁寧にできていました。
最後は、終わりの言葉でしめくくりました。後半のグループです。はじめの言葉をしっかり伝えました。
帛紗さばきは、上手に落ち着いてできました。
先生のお話に耳を傾けながら、おいしくなるようにお茶を点て、これまでの練習の成果を見てもらうことができました。
「おいしい」と言ってもらえて、とてもうれしそうな2年生でした。
終わりの言葉で感謝の気持ちを伝えました。
最後に、先生より奨励賞を頂きました。礼法で学習したおもてなしの気持ちと所作を忘れないでほしいと思います。
さて、給食の時間に、頑張った2年生にご褒美を(琥珀等とふやきせんべい)頂きました。
こちらも、おいしく頂きました。
【音楽『パートの役割を活かして練習しよう』】
音楽で練習してきた「虹」の合奏もかなり形になってきました。
休み時間も皆が音楽室に集まって、自分の楽器を自主的に練習していたこともあり、一つの音楽としてまとまりつつあります。
「6年生ありがとうの会」で演奏する曲ということもあり、「より良い演奏を届けたい!」という思いで一生懸命練習しているようです。
やる気になった3年生の勢いには驚かされるばかりです。
残り約1か月の練習期間でどこまで成長するのか、楽しみです。
【算数】
分数のたし算とひき算に取り組みました。
分母が同じたし算は、分母はそのままで分子だけを計算します。
何個分を使って考えるとわかりやすいことに気付きました。
また、帯分数が含まれた計算練習も行いました。
仮分数に直してから計算する方法と、帯分数のまま計算する方法の2通りを学習しました。
「正確に速く」を大切に練習できました。
ページ上へ