menu

【礼法】

ドキドキの漢字検定を終えて、わくわくしながら、畳の敷かれた和の部屋に向かいました。

今日の2・3校時は「礼法」の学習です。

IMG_9350

第1回目の今日は、畳への上がり方や座り方、お扇子の置き方、おじぎの仕方、立ち方、歩き方、お菓子・お茶のいただき方などを学びました。

IMG_9356

みんなが楽しみにしていたお菓子は、鬼のお干菓子でした。

IMG_9351

懐紙を持って、いただきます。

IMG_9357

お菓子の次は、お茶をいただきます。

今日は先生方がお茶を点ててくださいました。

IMG_9361

「お点前頂戴いたします。」とご挨拶をした後は、お茶碗を丁寧に回していただきました。

IMG_9362

また、お軸の言葉「喫茶去」やお花(スイセン)についても教えていただきました。

IMG_9367

先生方のお話をよく聞いて、新しいことをたくさん学んだ2時間でした。

次の時間も、お話をよく聞いて一つ一つのお作法を丁寧にがんばりましょう!

【国語】

作文の学習です。

「おにころちゃんとりゅうのはな」というお話を聞いて、その続きを考えて書いていきました。

おにころちゃんは鬼の子。

「りゅうのはな」を使って、いろいろな物を大きくふくらませていくのですが、たきびの落ち葉を大きくふくらませてしまい、大火事になりそうに!

その続きをイメージをふくらませて書いていきました。

IMG_0784

偶然似たような結末になる人もいて、友達の作品を楽しく読むことができました。

~*~*~*~*~*~

【英語】

今日の英語は、サイモン セズ ゲームで、"I brush my teeth." など、日常の一コマを取り入れて楽しみました。teethには、thが出てきますが、他の単語(家族など)にも多く出てくるので、あらためて発音練習をしました。絵本音読も上手です。

授業の最後には、豆まきを意識して、英語で言えました。"Devils out. Fortunes in" です。節分の豆まきを英語でもトライして、おうちで楽しんでくださいね!

【国語:漢字大会】

新出漢字の学習は二学期の内に終わりましたが、それだけでは三年生の漢字をマスターしたとは言えません。

文教キッズが取り組む各学年の漢字をマスターするためのテストが、「漢字大会」です。

IMG_5055

全てひらがなの文章を漢字に直す書き取りのテストで、全100問あります。

二学期にやった時は平均点が60点程度でしたが、今では平均90点程度にまで伸びました。

IMG_5054

「勝」や「族」「旅」などの漢字や、送り仮名のミスはまだまだ多いですが、かなり漢字を使いこなせるようになってきました。

【体育】

今日は、時間割変更のため、4校時に体育を行いました。今週からサッカーの学習です。

IMG_2347

新聞ボールで、ボールコントロールを習得できるようにいろいろな練習をしました。

IMG_2349

楽しく元気いっぱい活動できました。

IMG_2352

【体育 サッカー】

今日はサッカーの最終日です。

DSCN2138

DSCN2145

お互いに声を掛け合って白熱した試合が続きました。

DSCN2141

DSCN2143

【漢字検定「合格を目指して」】

1・2校時に、全校一斉漢字検定を実施しました。
6年生教室は、漢検5級の受験会場です。4級・3級挑戦の人は、別室で受験しました。

IMG_5132

漢字の力を付けるために、朝の根っこタイムで、ドリルテストや漢字大会テストに取り組んできました。

IMG_5133

今日の漢検は、その力が試されます。

IMG_5134

合格を目指して、真剣に試験に臨む様子が見られました。

【英語朝体操】

英語朝体操の様子です。
今日は、1年生がたくさん来てくれました。ラジオ体操やゲームで、楽しく体を動かしました。

  

~*~*~*~*~*~

【ネイチャー委員会】

ネイチャー委員会は、毎週木曜日に集合し、プランター用の土作りや花壇の整備を行っています。

新メンバーになって、最初の木曜日には、みんなで畑を耕しました。

DSC_0033

冬の間に、次の春に向けての準備を一生懸命してくれました。

~*~*~*~*~*~

【児童会本部のお知らせ】

児童会本部メンバーが、先日の代表委員会で話し合ったことを「児童会タイムズ」にまとめました。

そして給食の時間、そのお届けと、大事にしたいポイントを各教室で発表しました。

~*~*~*~*~*~

【今日の給食「ポークカレー」】

・牛乳
・ポークカレー
・フルーツカクテル

IMG_1046

☆ 「ポークカレー」は、豚バラ肉が入ったカレーでブロッコリーや三度豆、人参、玉ねぎなど野菜もたくさん使っています。

ご飯は少し水を減らして炊く準備をしました。カレーに合うように、いつもよりかために炊いたご飯です。

☆ 「フルーツカクテル」は、酸味のあるパイナップルやみかん、甘みのある桃が合わさっています。カレーの後に食べると口の中がさっぱりしました。

来週の給食は「鰯のかばやき」です。お楽しみに!

【音楽】

ありがとうの会に向けて、2年生と合同練習です。

はじめに、「♪大切なもの」「♪いつまでもともだち」を歌いました。

IMG_9324

その後は、「♪ジュラシック・パークのテーマ」の合奏です。

2年生の音をよく聴きながら、入るタイミングを確かめて練習しています。

IMG_9337

終わった後に感想を聞くと

「2年生と一緒にきれいな声で歌ったり、合奏したりして楽しかったです。」

「合奏のとき、最初がずれないように気をつけたいです。」

「2年生と協力してがんばったら、きれいな声や音が出てうれしかったです。」

「2年生がいろいろな楽器を演奏していて、すごいと思いました。」

など、感想を聞かせてくれました。

この調子で、2年生といっしょに楽しく、すてきな発表ができるようにがんばりましょう!

~*~*~*~*~*~

【体育】

前半はなわとびの「前とび」「後ろとび」「かけ足とび」を練習をしました。

後半は「うんてい」「ドリブル・シュート練習」をしました。

うんていは久しぶりでしたが、お友達を応援する声がたくさん聞こえて、嬉しく思いました。

IMG_9339

~*~*~*~*~*~

【休み時間】

〈中間休み〉

作品展の準備のため、体育館で遊ぶことができませんでしたが、図書室やギャラリー、教室で楽しく過ごす姿が見られました。

教室では、「坊主めくり」をして盛り上がっていました。

IMG_9316

~*~*~

〈昼休み〉

ボールが使える割り当てでしたので、元気いっぱいドッジボールで遊ぶ姿が見られました。

IMG_9343

また、ギャラリーでは、中間休みよりも多くの子ども達が「♪ジュラシック・パークのテーマ」の練習をしていました。

IMG_9341

自分たちで声をかけ合って、楽しく練習している姿が微笑ましいです。

【音楽】

ありがとうの会に向けて、初めて1年生との練習です。

IMG_0767

1年生と向かい合っての合唱練習。口の開け方に気をつけて声を出します。音楽に変化をつけ、6年生の心に届く歌を目指して今後も練習していきます。

IMG_0765

そして、合奏練習です。

IMG_0770

2年生が色々な楽器を担当し、1年生をリードします。最後までとおすことができましたが、まだまだこれから磨きをかけていきます。

~*~*~*~*~*~

【国語】

鑑賞会の発表練習です。

IMG_0779

原稿を読むだけでなく、説明箇所を指さしながら読む練習をしました。

IMG_0778

【総合『作品展練習』】

2月に入ってすぐに作品展が予定されています。

作品展では自分が図工で作った作品1つを保護者の皆さんに向けて紹介します。

IMG_3267

頑張ったところや工夫をわかりやすく伝えられるように、今日はクラスで発表練習を行いました。

スクリーンに作品を映し、本番と同じように行います。

IMG_3266

感想を言い合い、本番をより良い物にできるように調整しました。

【国語】

明日の漢字検定に向けて過去問練習を行いました。

今日で5回目の練習テスト。多くの児童が90%以上の点数を取っていました。

これからも、漢字習得に向けてコツコツと努力を積み重ねてほしいです。

IMG_2345

【体育「サッカー」】

寒さを吹き飛ばしながら、思いっきりサッカーを楽しみました。

DSCN2132

DSCN2122

DSCN2135

【朝根っこタイム「マラソン&漢字小テスト」】

今日も寒い朝でした。体も心も暖かくなるために、木曜日の朝はマラソンを実施しています。

IMG_5121

6年生は、一年生と共に、中高グラウンドを走ります。
元気に走る1年生に刺激を受けて、6年生も負けまいと走っています。

IMG_5125

マラソン後は、明日の第7回漢字大会に向けて、最終の漢字小テストです。

IMG_5128

これまでのテストで間違いが多かった漢字を確認後、スタート。
はやく書けるようになったので、テスト時間も5題で5分と短縮しました。

IMG_5127

明日の大会では、全員が満点をとることを目標にしています。

IMG_5129

【ASE】

ASEは、今年度初の運動場での実施です。今回は、お楽しみ英語ゲームです。

IMG_E3187

子どもたちは、体育館より広々としているので、いつも以上に楽しんでいました。

IMG_E3188

ねずみトラップゲームも盛り上がりました。

IMG_E3189

その後、「クッキー取ったの、だあれ?」をした後、チームドッジをしました。何回当たっても外に出ることがない、ポイント制です。

IMG_E3190

4試合もできました。

~*~*~*~*~*~

【今日の給食「豚肉のピカタ」】

・牛乳
・とりのねぎソースがけ
・ごまあえ
・中華スープ

IMG_0269

☆ 「とりのねぎソースがけ」は、ねぎを合わせたたれを鶏肉にからめました。加熱したねぎは辛みが弱まって、食べやすくなりました。

IMG_E3194

~*~*~*~

☆ 「ごま和え」は、すったごまの香りでキャベツと人参がおいしくいただけました。

IMG_E3193

キャベツは細い短冊にし、人参は千切りにして形を合わせると食感が良くなります。

IMG_E3191

~*~*~*~

☆ 「中華スープ」は、とりがらで出汁をとりました。もやしとえのき、わかめを合わせました。

IMG_E3192

明日の給食は「ポークカレー」です。お楽しみに!

【礼拝前】

礼拝前の教室の様子です。

新学級代表さんがみんなに声をかけて、整列しています。

IMG_9298

時計を見て、進んで動く姿や、協力してさっと整列できる姿が頼もしいです。

 ~*~*~*~*~*~

【国語】

2校時の国語は、漢字検定へ向けての練習時間です。

本番をイメージしながら、満点を目指して今日も集中して丁寧に書いています。

IMG_9303

4校時の国語は、国語辞典を使って、言葉の意味調べをしました。

「どうぶつの赤ちゃん」に出てくる言葉の意味を調べています。

IMG_9312

複数の意味が載っている場合は、教科書の本文に返り、どの意味があてはまるのか、みんなで考えながら学習を進めています。

【国語】

久しぶりのディベート学習です。

IMG_0756

議題は、『冬休みより、夏休みの方が楽しい』です。

IMG_0757

IMG_0759

作戦タイムでは、相手の問題点を話し合って、論点を確認していました。

審判は、これまでの流れを確認中。

最後の判定タイムで、今日の「冬休みより、夏休みの方が楽しい」は、肯定側の勝利に終わりました。

 【音楽「ありがとうの会にむけて」】

ありがとうの会にむけて準備が進んでいます。

今日は歌、合奏の練習に加えて6年生への感謝を伝える言葉を考えました。

IMG_3256

れんげ班の活動で1年間お世話になった班長さん、学校をリードしてくれた6年生に向けた言葉。

様々な行事での感謝を伝えようと、皆で知恵を出し合いました。

IMG_3257

練習もいよいよ大詰めです。

6年生が楽しい気持ちで旅立てるような音楽になるように練習しています。

【月影】

先週に引き続き、目の不自由な方への理解学習を行いました。

今週は、点字について触れました。

点字は、縦3点、横2点の6つの点を組み合わせて文字を表すことができます。

IMG_2335

学習では、点字を打つときのルールを確認して、いろいろな言葉を打つ練習を行いました。

横書きで右から左へ打っています。

慣れてきた児童は、「4ねんせい」や「しょうじん」などの言葉にチャレンジしました。

IMG_2337

目が不自由な方が、どんな環境で過ごしているのかを理解するきっかけになりました。

【音楽】

「木星」の合奏に取り組んでいます。休み時間に練習に励む姿も見られ、各自の譜読みが進んできました。

DSCN2110

音が重なり合ってハーモニーや重厚感のある響きが生まれてきましたが、前半部分に比べ、後半部分の響きがよくないという課題があがっています。

DSCN2111

聞く人の心に残る演奏を目指して、みんなで頑張っていきましょう!

【クラブ活動】

6校時はクラブの時間。3学期に入ってから初めてで、久々のクラブ活動です。

IMG_5115

6年生もそれぞれの活動場所に移動して、クラブを楽しんだようです。

IMG_5117

小学校でのクラブ活動も、今日も含めて残り3回です。

IMG_5118

自分自身が活動を楽しむことも大切ですが、6年生として「下学年を楽しませる」という意識も持ってほしいと思います。

ページ上へ