【委員会活動】
礼拝の水曜日です。仏教聖歌とお十念をお称えしました。
校長先生のお話です。ありがとうの会に向けて「心を伝えること」や、「相手を大切に思うこと」のお話がありました。植物の育ちとお世話をすることから、みんなの「心の花」について分かりやすく教えてもらいました。
カウントダウンの始まった3学期後半です。皆で「積小為大」を確認し、日々、自分の学びを積んでいこうと気を引き締めました。
~*~*~*~
今回も表彰です。頑張りが讃えられました。
~*~*~*~
【音読タイム】
高学年の音読発表です。
6年生にとっては、小学校生活最後の音読発表となりました。杜子春を、すらすらと音読し、有終の美を飾りました。
5年生も、論語を音読しました。6年生の音読法を学んだ5年生、来年度は全校を牽引してくれることと期待しています。
~*~*~*~*~*~
【委員会活動】
今日は各委員会で、ありがとうの会に向けて作業をしました。
こちら、「ブックワールド委員会」です。舞台上に掲示する「卒業おめでとう」の大文字制作を担当しています。
先週、下書きを行い、今日は丁寧に色を塗りました。
~*~*~*~
こちらは、ありがとうの会を進行する「児童会本部」です。本番を意識して、自分の担当する言葉の確認ができました。
毎日、休み時間にも頑張っています。
~*~*~*~*~*~
【給食「ポークビーンズ」】
・牛乳
・ポークビーンズ
・おかかあえ
~*~*~*~
☆ 「ポークビーンズ」は、じゃがいものホクホクした食感や玉ねぎのやわらかい食感がおいしい料理です。トマトの酸味が効いて甘酸っぱいですが、ご飯によく合いました。
~*~*~*~
☆ 「おかかあえ」は、かつお節のうま味が野菜にしみておいしく仕上がりました。
白菜、えのき、小松菜を合わせています。
明日の給食は「さけの味噌マヨ焼き」です。お楽しみに!
【English】
Today we went over our basic questions and then began exploring how to ask questions politely.
Each kid had the chance to practice forming polite questions.
~*~*~*~*~*~
【図画工作】
「いっぱい使って、何作ろう?」の学習です。ペットボトルキャップを使って、色々なものを作っています。
並べたり、積んだり、重ねたり、色ごとに分けたりしながら、楽しく活動しました。
【English】
Today we went over our basic questions and then began exploring how to ask questions politely.
Each kid had the chance to practice forming polite questions and the 2nd graders also had a little time at the end of class to do and activity in their workbook.
~*~*~*~*~*~
【給食】
今週は、班長さんにありがとうの気持ちを伝える『ありがとう給食』です。れんげ班で和の部屋に集まり、班長さんを中心に楽しい給食を過ごしていました。
一年をふりかえって楽しかった思い出を話すなど、盛り上がっていました。
【図工『マグネットマジック』】
図工では磁石を使った工作に取り組んでいます。
コマにクリップを入れて紙の裏から磁石で動かせるようにした迷路や、磁石の反発する性質を使ったブランコなど、
すこし前に理科で学習したことを活かして仕組みを考えます。
もうすぐ理科で行う、おもちゃ作りにも応用できそうな内容です。
~*~*~*~*~*~
【English】
Today we practiced combining "Have to…" and "Want to…" with the use of "But". The kids did a great job coming up with unique ways to use the grammar pattern. We also introduced the grammar point "need to" and compared it with "have to". The kids also had the opportunity to practice some activities in their workbooks.
【昼根っこ】
音読練習は、『論語』に取り組んでいます。
3000人を超える弟子から尊敬されていた孔子は私たちにどのような教えを説いてくれたのか。
論語の音読から、豊かな学校生活へのヒントを見つけたいものです。
今週から少しずつ暗唱を目指します。音読しにくい部分もありますが、がんばってほしいです。
~*~*~*~*~*~
【English】
Today we practiced combining "Have to…" and "Want to…" with the use of "But". The kids did a great job coming up with unique ways to use the grammar pattern. We also introduced the grammar point "need to" and compared it with "have to". The kids also had the opportunity to practice some activities in their workbooks.
【昼ねっこ「漢字大会練習テスト」】
漢字大会の練習テストをしています。
準備がしっかりでき、集中して取り組んでいることが感じられます。特に漢字の練習はコツコツと続けることが大切ですね。
~*~*~*~*~*~
【English】
Today we practiced combining "Have to…" and "Want to…" with the use of "But". The kids did a great job coming up with unique ways to use the grammar pattern. In the 6th grade class, we also introduced the grammar point "need to" and compared it with "have to". The 5th grade class took a little more time to get through review so we will introduce the "need to" grammar pattern next week. The kids also had the opportunity to practice some activities in their workbooks.
【朝根っこタイム「漢字大会のつづき」】
10回の漢字大会を終え、今日から朝根っこタイムの漢字小テストは、漢字大会総復習テストに変わりました。
100ある漢字大会の問題から、毎回5題選んで、その文章を読み、漢字を書いていくテストです。
漢字大会の文は、宿題やテストで何度も書いているので、どの部分を漢字で書かねばならないかは、6年生のみんなは分かっています。
問題文を読み出すと同時に、テスト用紙に素早く書き始める姿が見られました。
漢字大会を復習することで、6年生の漢字、小学校で習った漢字全てをマスターできることを期待します。
~*~*~*~*~*~
【English】
Today we practiced combining "Have to…" and "Want to…" with the use of "But". The kids did a great job coming up with unique ways to use the grammar pattern. In the 6th grade class, we also introduced the grammar point "need to" and compared it with "have to". The 5th grade class took a little more time to get through review so we will introduce the "need to" grammar pattern next week. The kids also had the opportunity to practice some activities in their workbooks.
【Recess】
Today I jumped into a game of dodgeball with the 5th graders. I did my best to hide amongst the kids and avoid getting hit with the ball.
However, the kids are considerably more gifted dodgeball players than I. Following my abysmal performance in dodgeball, I decided to engage in an activity I am much more familiar with as an avid rock climber. The Jungle Gym!! In no time I was swinging and hopping my way through the bars with the 3rd graders.
I was much more in my element. As always, it was a lot of fun!!
~*~*~*~*~*~
【ありがとう給食】
今日から「ありがとう給食」が始まりました。今週は順番に、多目的室にれんげ班のメンバーが集合します。
れんげ班のメンバーでお話ししながら、楽しい給食時間を過ごしました。
~*~*~*~*~*~
【今日の給食「とりささみのピカタ」】
・牛乳
・とりささみのピカタ
・ごま和え
・じゃがいものみそ汁
~*~*~*~
☆ 「とりささみのピカタ」は、卵がしっとり仕上がりました。卵に混ぜたチーズの香りが、ほんのりとしていました。
~*~*~*~
☆ 「ごま和え」は、もやしとキャベツ、ブロッコリーを合わせました。野菜のシャキシャキとした歯ごたえがしっかりある和え物になりました。
~*~*~*~
☆ 「じゃがいものみそ汁」は、蒸してやわらかくしたじゃがいもを準備しました。
わかめと玉ねぎも出汁でよく煮て、おいしく仕上がりました。
明日の給食は「ポークビーンズ」です。お楽しみに!
【礼法】
第4回目の礼法の時間です。
教室を出るところから礼法の学習が始まっている意識をもち、無言右側歩行で和の部屋に向かいます。
はじめに、お軸のお話を聞きました。
「春光 日々新」という言葉と梅のお花が描かれています。
つぎに、「帛紗さばき」や「棗・茶杓の清め方」など、前回までの復習をしました。
復習した後は、お菓子とお茶の時間を過ごしました。
その後は、先生が「茶筅」や「茶巾」などのお道具を紹介してくださり、持ち方や置く場所について学びました。
色々なお道具は、お盆を時計に見立てて、置く場所を学習しました。
来週は、お茶会のリハーサルです。
これまでに学習した成果を発揮しながら、一つ一つにお作法を丁寧に心を込めてがんばりましょう!
【算数】
昨日の算数で、工作用紙を使って「はこ」作りをした2年生。
今日は、ひごを使った「はこ」を作るために、竹ひごを切る作業をしました。
3種類の長さを4本ずつ切りました。ふだん使わない竹ひごなので、切るのに一苦労でした。始めに切った竹ひごを使って同じ長さの竹ひごを切ると作業がしやすいことに気づいて、効率よく進めることができました。
実際に手でつくって、触れて、学習することを大切にしています。
【理科『まとめクイズ発表会』】
理科の授業では、前回の授業で作った問題を出し合ってクイズ発表会を行いました。
豆電球の部品名や、金属の比重など、教科書を細かく見て作られた問題がたくさんありました。
テストの問題よりも、友達が作った問題の方がおもしろく、やる気も出るのでしょう。
みんなで楽しく問題に取り組みました。
~*~*~*~*~*~
【音楽『もののけ姫』】
音楽では新しい曲、「もののけ姫」をリコーダーで演奏する練習を始めました。
高いミを出すために、穴を半分だけふさぐ必要があり、穴のふさぎ方や、運指に苦戦していました。
また、指が正しく押さえられても、息が強すぎると音が割れるので大変です。
これから練習していく中で、どのように成長するのか楽しみです。
【給食】
今日の給食は、みんな大好きカレーです。
食べ終わったみんなのお皿はピカピカ。(最後の最後まで、スプーンできれいにすくって食べました!)
良く噛んで、美味しくいただきました!!
~*~*~*~*~*~
【漢字大会】
昼根っこの時間は、漢字大会です。自分で目標を立てて頑張っているように感じます。
漢字大会記録カードの反省を見ると、「次は100点を取る」「クラスの平均を上げる」「はね、とめを意識して丁寧に書く」と書いていました。
ご家庭でも、漢字大会へのサポートと記録カードを見て頂きますよう、お願いいたします。
【図工「光と影のハーモニー」】
やまなしのお話を元にイメージを膨らませて絵を描きました。クラムボンの正体をあれこれと探りながら…
【中間休み「スポーツ委員会主催『逃走中』」】
中間休みに、スポーツ委員会の企画「逃走中」が開催され、6年生も参加しました。
スポーツ委員会のメンバーが「ハンター」になり、そのハンターから逃げる鬼ごっこです。
5・6年生の「逃走中」は、ハンターが2人。さて、6年生は逃げ切れることができたのか?
はじめのハンターが2人の時は、何とか逃げることはできていましたが、後半、ハンターが増えてからは、逃げ切れることができず、監禁場所であるサッカーゴールに連れてこられる6年生の姿も見られました。
途中、捕まった人が復活できるミッションなどもあり、スポーツ委員会が創り出した楽しい企画を最後まで楽しむことができました。
【給食「チキンカレー」】
・牛乳
・チキンカレー
・フルーツカクテル
~*~*~*~
☆ 「チキンカレー」は、すって細かくしたにんにく、生姜、りんごが隠し味になって、よりおいしく、香りのよいカレーに仕上がりました。
~*~*~*~
☆ 「フルーツカクテル」は、みかんや黄桃、パイナップルのシロップ漬けを合わせて作ります。それぞれのフルーツの甘酸っぱさが、さわやかな味わいでした。
来週の給食は「とりささみのピカタ」です。お楽しみに!
【国語・算数】
先週より、国語「ものの名前」と算数「お金の計算」の学習を合わせて、お店屋さんごっこの準備を進めてきました。
品物カードは、暗算がしやすいように値段を設定しています。
「お店の人」と「お客さん」を交代しながら、お店屋さんごっこをしました。
「いらっしゃいませ。~がおすすめですよ。」
「~と~をください。」
「ありがとうございます。~円です。」
などの会話も楽しみながら、合計金額やお釣りの計算も暗算でがんばっています。
また、お店の人は売り上げを「正」の字で表し、売れた数や人気の品物を調べました。
今後の算数では、この表をもとに、売り上げをグラフに表す予定です。
【音楽】
ありがとうの会に向けて、音楽発表の練習も大詰めです。合唱も合奏もよりいい発表になるように磨きをかけていきました。
けんばんハーモニカは、曲のイメージに合うように弾き方を工夫していきました。
~*~*~*~*~*~
【国語】
スーホの白い馬の学習です。今日は、国語辞典を使って2の場面までの意味調べをしました。
久しぶりの辞書でしたが、調べる言葉が終わると、他にも気になる言葉を、進んで調べていました。
【理科『まとめの学習』】
理科では重さの学習が終わりました。三年生の学習内容はこれで全て学習したことになります。
今日はこれまでの学習内容を使って、問題作りをしました。
教科書を見直して問題作りをすることで、これまでの学習内容の復習にもなります。
絵や図を使って、わかりやすく、それでいて難しい問題を作ろうと頑張っていました。
【国語】
国語科では、「調べて話そう、生活調査隊」の学習を進めています。
普段の生活の中で、「クラスのみんなはどうしているのかな?」と疑問に思っていることを調査し、わかったことや考えたことを全体で発表する学習です。
前時にみんなでテーマを出し合い、チーム作りまで終わっていたので、アンケート作りから始めました。
その後、アンケートが仕上がったチームからアンケートに取り組みました。
明日も、チーム毎にアンケート結果を整理し、分析した上で発表原稿の作成を進めていきます。
資料作りや発表の工夫を考えて、みんなの生活習慣に迫ります。
~*~*~*~*~*~
【スポーツ委員会イベント】
スポーツ委員会の企画「逃走中」がありました。
中間休みは低学年。昼休みは中学年が対象でした。
いくつかのミッションを行いながら、ハンター(スポーツ委員会)から逃げきれるかどうかがポイントです。
グラウンド全体を使って逃げ回っている文教キッズ。
終わった後には、「楽しかったー」「ハンター速かった」と伝えてくれました。
【学活「ありがとうの会に向けて」】
ありがとうの会に向けてれんげ班プレゼントや、ありがとう掲示の準備を進めています。
ありがとうの会の成功は、みんなの協力が鍵になるでしょう!
ページ上へ