【礼法】
第5回目の礼法の時間です。来週の「ありがとう茶会」に向けて、リハーサルを行いました。
お客さんとお点前の役を交代しながら、本番の流れを確かめました。
ほどよい緊張感を持って、心を込めて、一つ一つのお作法を丁寧にすることを心がけています。
また、はじめのご挨拶や終わりのご挨拶も、ゆっくりとはっきり話すことを心がけてがんばっています。
来週は、いよいよ「6年生ありがとう茶会」です。
これまでの学習の成果を見てもらいながら、「ありがとう」の心を届けられるようにみんんでがんばりましょう!
【生活】
アルバム作りを終えた2年生では、アルバムから伝えたいエピソードを選んで、紹介する活動に取り組んできました。今日は最終の3回目でした。
お家の方に聞いたことを話す中で、自分の成長を実感できたのではないでしょうか。
~*~*~*~
後半は、黄色カルタの対戦と坊主めくりをしました。
上の句を聞いて取れる札も、少し増えてきました。
坊主めくりは、「蝉丸」をひくと取り札を全員戻すというルールです。最後に取り返して一人勝ち、という場面も見られましたが、ルールを守って楽しく取り組めていました。
【国語『国語辞典の使い方』】
各教科、これまでの学習のまとめが始まっています。
今日は、問題集で間違いが非常に多かった、国語辞典に出てくる順番について復習しました。
出て来る順番について、実際に辞書を使って言葉を探しつつ、確認しました。
ゲーム的な活動も取り入れつつ、楽しく取り組みました。
【朝根っこ】
朝根っこは、マラソンの予定でしたが、中高のグラウンドが使用できなかったため、小学校グラウンドを4周とリレーを行いました。
リレーでは、赤組白組それぞれが作戦を立てて取り組んでいます。
走ることの楽しさと競争の面白さが味わえたひとときでした。
~*~*~*~*~*~
【図工】
図工では、「幸せを運ぶカード」をつくりました。
飛び出す仕掛けを考えたり、渡す相手のことを考えたり、アイデアいっぱいの作品を作っていました。
また、どのように切ったらポップアップするか友達と相談しながら取り組みました。
【図工「光と影のハーモニー」】
今日の図工の様子です。
造形室を暗くし、光の効果を生かしていいなあと思った空間をつくり出しています。
【音楽「『ありがとうの会』に向けて②」】
今日は音楽室で、「嵐山太鼓」「龍神太鼓」合同で、和太鼓を演奏しました。
法被とねじりハチマキを着けての和太鼓奏は初めてです。本番と同じ姿なので、気持ちが引き締まったのか、緊張感が伝わります。
本番の演奏順は抽選の結果、前半が「龍神太鼓」、後半が「嵐山太鼓」に決定しました。
まずは「龍神太鼓」の演奏から。課題は太鼓を打つ姿勢とかけ声です。練習を積み重ねて、身体全体を使う良い姿勢になってきましたが、かけ声はまだ小さく、課題を残しました。
続いて、「嵐山太鼓」。大きな動きがあるので、チームワークがポイントです。川の流れを表す動きが随分スムースになってきているように感じました。
来週の「6年生ありがとうの会」に向けて、引き続き練習に励みます。
【ありがとう給食】
今週は「ありがとう給食」週間です。
縦割りれんげ班が集まって、一緒に過ごす最後のひとときです。
万博れんげ遠足など、思い出の話をしながら、楽しい時間が持てました。
~*~*~*~*~*~
【今日の給食「とりひき肉のコンベクション焼き」】
・牛乳
・とりひき肉のコンベクション焼き
・コールスローサラダ
・豆腐のスープ
~*~*~*~
☆ 「とりひき肉のコンベクション焼き」は、玉ねぎやパン粉を合わせ、しっかりこねてから丸く形を作りました。焦げ目が付くまで焼くと香ばしさが出ておいしく仕上がります。
~*~*~*~
☆ 「コールスローサラダ」は、細切りにした野菜をマヨネーズのドレッシングで和えました。ドレッシングは酢、砂糖、塩こしょうをよく混ぜて作りました。
~*~*~*~
☆ 「豆腐のスープ」は、生姜のさわやかな風味が広がりました。
玉ねぎ、ねぎ、豆腐を合わせました。
来週の給食は「ちらしずし」です。お楽しみに!
【生活科】
「図鑑を使って調べて作ろう!」をテーマに「福笑い」「すごろく」「かるた」を作りました。
今日は、自分が作った遊びのテーマやルールを説明して、チーム毎に、わいわい楽しく、にぎやかな雰囲気で遊びました。
楽しく遊んだ後は、お友達の遊びについて、見つけた工夫や特に楽しかったところなどをカードに書きました。
丁寧にメッセージを書いた後は、色を塗ってカードを交換しました。
来週は、6年生と一緒に遊ぶ予定です。
【音楽】
ありがとうの会1週間前です。1年生との合同練習も残りわずかとなりました。
言葉の練習もくりかえし練習し、声のボリュームが上がりました。少ない練習の中で、ありがとうの気持ちがしっかり伝わる発表に高めていきたいです。
また、自分たちで合唱と合奏の課題を見つけ、たくさんの人が意見を出してくれました。
~*~*~*~*~*~
【休み時間】
有志のメンバーで、ありがとう掲示の仕上げ作業を進めています。
近くにいた人も手伝ってくれ、協力して進めていました。
【体育『ソフトバレーボール』】
今日の体育は、「ソフトバレーボール」の1時間目の授業でした。
一人でボールをトスする練習、チームでボールを落とさないようにする練習などを通して、ソフトバレーボールに慣れます。
ボールを上に打ち上げる動きというのは難しいようで、思ったところにボールが飛ばず、苦戦していました。
まずボールの落下地点に入ることが基本になるので、ソフトバレーボールを楽しみつつ、まずはこれを習得してもらおうと思います。
【算数】
今日の算数では、プログラミング学習を行いました。
デジタル教科書を使って、忍者の人数の増え方を調べるプログラムをつくりました。
子どもたちは、プログラムコンテンツの画面を操作する中で、2回目以降の増え方が同じ決まりになっていることによって「反復」の命令が使ええることに気付きました。
また、増える人数を変えたときや忍者が術を唱える回数を変えたときなど、条件によってプログラムのどの部分の数を変えるとよいかという視点も持ちました。
ワクワク算数プログラミングの時間、楽しく集中して取り組みました。
【体育 「ソフトバレーボール」】
体育は、ソフトバレーに取り組んでいます。
サーブやレシーブでうまくボールを打てない時期もありましたが、少しずつできるようになり、楽しく試合ができるようになってきました。
【音楽「『ありがとうの会』に向けて」】
音楽では、「6年生ありがとうの会」に向けて、和太鼓奏に取り組んでいます。
今日は「龍神太鼓」は6年生教室でタイヤを打ち、「嵐山太鼓」は音楽室で和太鼓を打ち鳴らし、練習に励みました。
練習を積み重ねて、リズム、打つ時の姿勢、タイミングなど、ほぼ仕上がってきています。
来週の木曜日が「ありがとうの会」本番です。来週の練習では、体育館で、法被とねじりはちまきでの姿で、本番を想定した練習に臨みます。
【ASE】
ASEは今日を入れて、残すところあと2回です。ASE卒業間近の3年生が、恒例の「だるまさんがころんだ」を進行しました。
音読練習に励みました。3年生の自己紹介コーナーもありました。
今日のメインゲームは、「池の中のカエル」ゲームです。
英語のかけ声をしながら、カエルに捕まらないように楽しみました。
~*~*~*~*~*~
【給食「鮭のみそマヨ焼き」】
・牛乳
・鮭のみそマヨ焼き
・チンゲンサイの和え物
・すまし汁
~*~*~*~
☆ 「鮭のみそマヨ焼き」は、味噌とマヨネーズ、みりんを合わせてソースを作りました。鮭にかけるとしっとりとした食感に仕上がりました。
~*~*~*~
☆ 「チンゲンサイの和え物」は、チンゲンサイの濃い緑色が和え物の色合いを華やかにしてくれています。野菜のシャキシャキとした食感が残っていました。
~*~*~*~
☆ 「すまし汁」は、大根と玉ねぎにしっかり出汁が染みています。
加熱した大根は透き通っていました。
明日の給食は「とりひき肉のコンベクション焼き」です。お楽しみに!
【書写】
来週に行う「ありがとう茶会」の招待状を作りました。
6年生に向けてメッセージを書いたり、切り紙を貼ったり、絵を描いたりして心を込めて仕上げました。
~*~*~*~*~*~
【昼根っこタイム】
漢字大会のテストに継続して取り組んでいます。昨日から、4周目に入りました。
4回目のテストは、10分間で書くテストです。
正しく丁寧に書くことに加えて、少しずつ書くスピードも上げられるように取り組んでいます。
今日も集中した雰囲気の中で、丁寧に取り組むことができました。
【図工】
「とろとろ絵の具でかく」学習です。まずは、色を混ぜ合わせて好きな色を作ります。色がだんだん変わっていくのを楽しんでいました。
そして、指や手で形をつくり、作品を描いていきました。
「絵の具で手がひっついた~!」「とろとろでおいしそう」と絵の具の感触が新鮮だったようです。
【算数『そろばん』】
算数ではそろばんの使い方を学習しています。そろばんを学校で学習するのは3年生が初めてです。
習い事でそろばんをしている児童以外は、ほとんどの人が今回初めて、そろばんにさわりました。
そろばんを使った数字の表し方を学習した前回に引き続き、今回は繰り上がり、繰り下がりのない足し算、引き算を学習しました。
まだまだ慣れない手つきですが、そろばんの扱いについて徐々に理解できてきたようです。
次回は繰り上がり、繰り下がりのある計算を行います。
作業が少し複雑になりますが、楽しんで進めていきます。
【体育】
まずは、ウォーミングアップで鬼ごっこをしました。全力で逃げ回る4年生。
楽しく取り組む姿が見られました。
次に一輪車に挑戦しました。
こちら、一輪車クラブの人たちです。難なく乗りこなしています。
他のメンバーも、「乗れるか不安やな・・・」そんな言葉を呟きながらも、一生懸命練習したことで、すぐに「補助あり」なら乗れるようになっていました。
自分の力で一輪車を進められたことが嬉しかったようでした。
【礼拝 音読集会】
高学年最後の音読集会になりました。最近、論語を続けて練習して来ているので、音読だけでなく内容にも触れながら音読の発表をしました。
【音読タイム「最後の音読タイム」】
礼拝後の音読タイムは、高学年の担当でした。6年生は芥川龍之介の「杜子春」の音読を行いました。
6年生最後の音読タイム担当だったので、有終の美を飾るために、目標は「すらすらと暗唱する」でした。
礼拝前の自主練習では、声に出して音読を確認する様子が見られました。少し止まりそうなところは、繰り返し練習していました。
さて、本番の音読では・・・・。
練習の成果を活かし、最後を締めくくる立派な音読ができました。
ページ上へ