【朝根っこタイム】
木曜日の朝は、マラソンからスタートします。
この1年間で体力もアップし、今朝も自分のペースを保ちながら元気に活動できました。
~*~*~*~*~*~
【音楽】
前半は「聖者の行進」の合奏です。鍵盤ハーモニカだけでなく、色々な楽器にチャレンジし、みんなで一つの音楽を創り上げています。
これまでの練習の成果を発揮して、曲のテンポに合わせて、楽しく演奏できました。
後半は、入学式で歌う「花まつりの歌」の練習や、「春が来た」の手話を学習しました。
もうすぐ2年生ですね!
【生活科】
今日の学習は、世界について調べたことをクイズにすることと、先日モンゴルについて調べ学習をしたので、実際に馬頭琴に触れたり、民族衣装デールを着てみたりしました。
馬頭琴のつくりや、音の出し方に興味津々な様子でした。
【体育『ラケットベース』】
今日は最後の体育の授業でした。今回の授業では子ども達からの「やりたい!」というリクエストに応えてラケットベースを行いました。
バットのかわりにテニスラケットを使い、柔らかいボールでプレイします。
幅が広く、バットよりもボールを打ちやすいラケットですが、なかなかボールがラケットに当たらず苦戦する児童もいました。
ですが、長打が出たときは歓声が上がり、気持ちの良い声かけがとびかっていました。
最後の体育にふさわしく、楽しい時間になりました。
【4年生のみんなへ】
今週は、卒業式練習や各教科のまとめなど、何事にも真剣に取り組みましたね。
卒業式練習では、式の流れを学びながら、座るときの姿勢や拍手の仕方、起立・礼、発声など、くり返し練習を行いました。
子どもたちの姿勢から6年生の門出をお祝いする気持ちが伝わりました。
明日の卒業式も、5年生と共に、在校生代表として立派な姿で参加しましょう。
【体育 キックベースボール】
昨日はお別れキックベースで、6年生に負けてしまった5年生。
今日はその鬱憤を晴らすべく、思いっきり楽しめたようです。
【「卒業式総練習」】
明日の卒業式に向けて、1・2校時は総練習に取り組みました。
最後で、通しの練習です。
緊張の「証書授与」「別れの言葉」の練習も行いました。
最後の練習でしたが、名前を呼ばれたときの返事の声が少し小さいことが気になりました。
明日はいよいよ、本番です。
卒業式の「主役」として、立派な姿で臨んでくれることを期待します。
【今日の給食「ポークカレー」】
・牛乳
・ポークカレー
・フルーツカクテル
☆ 「ポークカレー」は、とりがらでとったスープで、具材を煮込みました。具材はじゃがいもや人参、三度豆、ブロッコリーと野菜をたくさん使っています。
野菜の中で一番分量の多い玉ねぎはカレーに野菜の甘味を加え、カレーをまたひと味おいしくしてくれました。
6年生にとっては小学校生活最後の給食でした。6年間おいしく食べてくれてありがとうございました!
来週の給食は「豚肉のピカタ」です。お楽しみに!
【音読タイム】
礼拝の後、音読発表をしました。1年生は「くまさん」の詩と「論語」を発表しました。
今年度最後の発表で、6年生に聞いてもらえる最後の発表ということもあり、いつも以上にはりきって練習していました。
その成果を発揮して、大きな声ではっきりと音読できました。
~*~*~*~*~*~
【国語・生活科】
京都市動物園へ校外学習に行きました。
国語の説明文「どうぶつの赤ちゃん」で学習したことを発展させて、レクチャールームで色々な動物の赤ちゃんについてお話を聞きました。
キリンやシマウマ、トラ、ゴリラ、カンガルー、ペンギン、フラミンゴなど、色々な動物の赤ちゃんの写真や動画を見せていただきながら、楽しく学ぶことができました。
また、お話の後には、積極的に質問する姿も見られました。
その後は、お話の中で出てきた動物を見て回り、タブレットで写真を撮りました。
色々な動物の暮らしについて学び、「もっと知りたい!」と興味関心を高めることができました。
お世話になりました動物園の皆様、ありがとうございました。
【音読発表】
2年生最後の音読発表をしました。
音読したのは、実語教の一節です。号令も音読も、練習の成果を十分に出すことができました。
~*~*~*~*~*~
【月かげ】
一枚の写真というお話を読んで、「生きる力」について考えました。
病気やけがになった時のつらさを思い出しながら、「生きる力」の大事さについて意見を出し合いながら考えました。
【ハートタイム】
保護者の方から子ども達への読み聞かせ会、「ハートタイム」が行われました。
ハートタイムは1年生~3年生まで行っているので、今回が最後のハートタイムです。
いつもは絵本の読み聞かせをしていただいていますが、今回は紙しばいを準備していただきました。
子ども達はお話の場面によって笑ったりしつつ、真剣に聞き入っていました。
【お楽しみ会】
今日のお楽しみ会は、おにごっこや綱取りを行いました。
鬼ごっこは、「こおりおに」や「いろおに」「ふえおに」など、いろいろな種類の鬼ごっこを楽しみました。
汗びっしょりになるまでグラウンドを逃げ回っていました。
最後は、今年の運動会の高学年競技であった「綱取り」です。
「どの長さのひもを取るか」をチームでよく考えながら取り組んでいました。
「またやりたい」「もう一回」と笑顔いっぱいの4年生の表情が印象的でした。
【5・6年合同体育 お別れキックベースボール】
昨日に引き続き5・6年生の合同体育を行いました。今日はキックベースボールの対戦で胸を借りました。
やはり、1年の違いはかなりあるようですが、とても楽しい1時間になりました。
【体育「お別れキックベース」】
昨日に続いて、今日も5年生との合同体育です。
種目は「キックベース」、初めての試みです。
天候が心配されましたが、予定通り運動場で進めることができました。
5年生と運動を楽しむ目的ですが、試合が始めると、上学年のプライドが許さないのか、勝利にこだわって、試合に挑んでいるように感じました。
さて、結果はいかに・・・・。
2コートで2試合実施しましたが、両チームとも勝利して、6年生のプライドを保つことができました。
【今日の給食「とりの甘辛揚げ」】
・牛乳
・とりの甘辛揚げ
・元気サラダ
・かきたま汁
・お祝いデザート
~*~*~*~
☆ 「とりの甘辛揚げ」は、生姜とにんにくを合わせた甘辛いたれに、揚げた鶏肉をくぐらせました。
カリッとした部分としっとりした部分、両方味わえました。
~*~*~*~
☆ 「元気サラダ」は、塩昆布を味付けに使っています。ごま油の風味が香ばしくて野菜がおいしく食べられました。
~*~*~*~
「かきたま汁」は、ほうれん草や玉ねぎを合わせました。
出汁のうま味がよく効いて、ごはんにもよく合う料理になりました。
~*~*~*~
☆ 「お祝いデザート」は、もうすぐ卒業する6年生にむけたデザートです。
6年生のデザートには、食生活委員会でデザインしたイラストをピックにして飾りました。
明日の給食は「ポークカレー」です。お楽しみに!
【算数】
教科書の復習問題を解いた後、「形づくり」の発展問題に取り組んでいます。算数セットに入っているシートを見ながら、色板12枚を使って色々な形を作っています。
昨日は、「スズメ」や「ダチョウ」などを作りました。
今日は、「ペンギン」や「犬」などにチャレンジしました。
中には、難易度が高いものもありますが、その分できた時の喜びは大きいです。
「直角の部分をどの向きに置くのか」をポイントにしながら、まずは1人でチャレンジした後、お友達と相談しながら完成させています。
【図画工作】
「すきまちゃんの すきな すきま」という学習に取り組んでいます。
モールやマスキングテープなどを使ってすきまちゃんを作り、その後、造形室の色々な隙間を見つけてすきまちゃんを並べました。
体の向きや手の向きなどを考えながら、タブレットで写真を撮り、楽しく活動できました。
【体育】
2回目のハンドベースです。今日は雨でしたので、体育館で行いました。
キックベースとルールは同じなので、ハンドベースにもすぐ取り組めています。
フライをキャッチしてアウトにするナイスプレイが見られました。守備では、ランナーを確実にアウトにすることが大事です。無理してランナーにボールを当てようとするよりも、1塁にボールを投げることを確認しました。途中で、チーム替えです。
チームプレイを大切に取り組んでいます。
【体育『ソフトバレーボール』】
体育科では、ソフトバレーボールの練習が続いています。
初めは落ちてくるボールにおいつき、とりあえず触れているといった様子でしたが、今回はボールを上に高く上げようという意識が見られました。
両手で優しく上げられずに遠くに飛んでいってしまうこともまだまだたくさんありますが、前回よりもトスが長く続きました。
試合形式の練習では、サーブで得点が入ることが減り、ボールが相手コートに入ることが多くなりました。
ラリーはまだ少ないですが、楽しくバレーの基本の動きを学習できました。
【理科・総合】
5校時は、育ててきた「キクタニギク」について、まとめの学習をしました。
学んだ事をもとに、もっと調べてみたいことをチームで相談して「探究学習」を行います。
探究学習のゴールは、「下級生へ伝える」です。
自分たちが学んだ事・調べた事を、わかりやすく伝える事ができるといいですね。
【5・6年合同体育 公式ドッジボール】
体育館で5・6年生合同公式ドッジボールの試合をしました。
6年生が圧倒的に上手なのですが、時々、5年生もいいところまで応戦しました。
しかし、1年の体格差はかなりあると感じたドッジボールでした。
【体育「お別れドッジボール」】
体育は5年生と、再びドッジボール対決を行いました。
秋以来で、今回も「公式ドッジボールのルール」で試合を行いました。
6年生は3学期に入ってからも、体育で公式ドッジボールを行っていたので、ルールはしっかりと分かっているはずです。
ですから、公式のルールを守って試合を進めることで、5年生のお手本にならねばなりません。
さて、6年生はルール違反が少なく、チームを勝利に導くことができたのか?
ボールデッドになることが多かったのですが、両方の学年もルールを守って、さらに自分たちのチームの勝利にこだわって、ドッジボールを楽しんでいました。
ページ上へ