本日は、今年度の最終登校日...一年の締めくくりの日です。
玄関のモクレンは、どのつぼみからも可憐な花びらを見せています。
*******
【礼拝・修了式】
大掃除の後は、礼拝・修了式です。
礼拝係が「いまささぐ」の聖歌とともに、み仏さまに「お光・お香・お花」をお供えしました。
そして、十編のお十念をお称えします。
続いて修了式です。
最上級生となった5年生児童代表に、校長先生が「修了証」を手渡しました。
素晴らしい「はいっ」の返事で壇上に上がる姿は頼もしいです。
修了証は、この1年間、それぞれの学年でいろいろなことに励んできた証です。
子どもたちは身体の成長とともに、学業や「利他の心」など多くのことを学んできました。
~*~*~*~
校長先生のお話です。
1年の締めくくりの日です。
子どもたちは、年間日数や春休みの過ごし方についてのお話を聞きました。
そして、日頃より教えてもらった「積小為大」を振り返り、一人一人が自分の目標を見つめました。
人としての基本行動を実践すること、自分のすべきことを努めていくこと、自分の学びを続けることを学びました。
*******
【退任式】
お世話になった先生方の退任式です。
お二人の先生方より熱いメッセージをいただき、お別れを惜しみます。
続いて、私たちを影で力強く支えてくださった校長先生が、本日、ご退任です。
先生は本校創設期より、長く本校を支えてこられました。
未だにこの日を迎えるのが信じられません。
みんなでお別れを惜しみます。
最後に、音読と歌のプレゼントをしました。
先生方、どうぞお元気で。
~*~*~*~
教室に戻り、お世話になった担任の先生と、最後のひとときを持ちました。
明日から2週間の春休みです。
新しい学年に進級する充電期間として今年度の一年間を振り返り、新しい学年の目標をお家の方と一緒に考えてみましょう。
そして『一年の計は春休みにあり』という決意を持って、新学年の準備を整えておきたいものです。
何事も「始める前の準備」が大切です。
それでは、みなさん、健康(早寝・早起き・朝ご飯)と安全に気を付けて、元気に過ごしてください!
【みんなでつくるお楽しみ会②】
昨日は、運動場でお楽しみ会を行いました。
今日は、教室でのイベントです。
〈 じゃんけん大会 〉
勝ち残った3人には、すてきなプレンゼントがありました。
おめでとう!
~*~*~*~
〈 青色かるた大会 〉
昨日のお楽しみ会も今日のお楽しみ会も、担当の子ども達が進んでみんなに説明する姿や、説明しているお友達を見て聞く姿、進んで拍手をする姿などが見られ、子ども達の成長を感じました。
~*~*~*~*~*~
【給食の時間】
今年度最後の給食です。
イベント係さんが前に出て、もうすぐお誕生日を迎えるお友達のお祝いをしました。
みんなで乾杯しています。
今日も食缶が空っぽになり、みんなでおいしくいただきました。
~*~*~*~*~*~
On Monday this week, we had a math and P.E. English immersion class with Paul sensei.
Here are some comments about the class.
*****
【Math】
We used origami to explain geometry. Starting with a square which we would then fold and cut equally, in squares, triangles and rectangles. We revised describing large numbers in English. How many thousands, tens and ones.
~*~*~*~
【P.E.】
After stretching we used the jump ropes, forward, backwards and criss cross.
Throwing and catching while counting and then in pairs. We ended with a great game of dodgeball.
【PCルームでの学習】
学期末は、PCルームでパソコンの操作を学習します。
今日は、3年生に向けて、キーボード入力の学習(ブラインドタッチを目指して)を行い、そのあとお絵かきに挑戦しました。
短い時間でしたが、操作を思い出しながら、楽しく学べました。
~*~*~*~*~*~
On Monday this week, we had a math and P.E. English immersion class with Paul sensei.
Here are some comments about the class.
*****
【Math】
We were using number lines and we had to estimate the number by knowing how much each line division was. Later we practiced and revised multiplication themed practical problems.
~*~*~*~
【P.E.】
After stretching we used the jump ropes, forward, backwards and criss cross. Throwing and catching while counting and then in pairs. We ended with a great game of dodgeball.
【キクタニギクについて】
理科室で、4年生から「キクタニギク」についての発表を聞きに行きました。
4年生になると、京都府の絶滅危惧種「キクタニギク」を育てることが決まっています。
グループごとに、キクタニギクの紹介と、育てかたをスライドで紹介してもらいました。
4月になると、4年生。高学年の仲間入りです。学校での役割も増えていきます。
~*~*~*~*~*~
【SDGs Study】
Today I taught about infrastructure development in Malawian cities. As one of the sustainable development goals, cities should have good housing systems, transport systems and also need to have good and reliable source of energy.
However, in most Malawian cities these things are lacking making them not good for living. Compared to Japanese cities, Malawian cities do not have strong infrastructure, good transport system and lack things like energy and water making them not sustainable.
This topic, children liked it so much and they asked very sensible questions and some of them even offered good suggestions to some of the challenges our cities are facing.
【プログラミング】
算数の時間、プログラミング学習を行いました。
算数で、少しプログラミングを学びましたが、今日はアプリを使っていろいろな種類の命令を学ぶことができました。
~*~*~*~*~*~
【キクタニギク】
「キクタニギク」の栽培活動や調べる活動を進めていた4年生が、3年生にキクタニギクを紹介する会を持ちました。
3年生が興味を持って取り組めるよう、自分のタブレットを用いてプレゼンしました。
グループ毎に自分で作ったロイロノートのスライドを見せながら、学んだことを発表できました。
~*~*~*~*~*~
【SDGs Study】
Today I taught about infrastructure development in Malawian cities. As one of the sustainable development goals, cities should have good housing systems, transport systems and also need to have good and reliable source of energy.
However, in most Malawian cities these things are lacking making them not good for living. Compared to Japanese cities, Malawian cities do not have strong infrastructure, good transport system and lack things like energy and water making them not sustainable.
This topic, children liked it so much and they asked very sensible questions and some of them even offered good suggestions to some of the challenges our cities are facing.
【SDGs Study】
Today I taught about infrastructure development in Malawian cities. As one of the sustainable development goals, cities should have good housing systems, transport systems and also need to have good and reliable source of energy.
However, in most Malawian cities these things are lacking making them not good for living. Compared to Japanese cities, Malawian cities do not have strong infrastructure, good transport system and lack things like energy and water making them not sustainable.
This topic, children liked it so much and they asked very sensible questions and some of them even offered good suggestions to some of the challenges our cities are facing.
For the fifth grade, I also added information about African culture specifically on traditional religion.
I shared with children what African religion believes and what are the messengers of their God/gods and them. These messengers include; birds such as wild pegion, snakes more especially puff adders, dreams etc.
Though children seem to have little knowledge about religion, they were very interested and they asked some questions.
Thank you so much for giving me this opportunity to have an interaction with these amazing children.
【今日の給食「マーボー豆腐」】
・牛乳
・マーボー豆腐
・ほうれん草の和え物
~*~*~*~
☆ 「マーボー豆腐」は、味噌を調味料に使ったやさしい味付けです。人参と玉ねぎを合わせました。ごはんによく合う料理です。
~*~*~*~
☆ 「ほうれん草の和え物」は、もやしとえのきを合わせて、シャキシャキの食感に仕上がりました。
甘酸っぱいドレッシングで野菜を和えました。
今日は今年度、給食最終日でした。ありがとうございました。新年度の給食もお楽しみに!
【みんなでつくるお楽しみ会】
今日の2校時は、運動場でお楽しみ会をしました。
準備体操をした後、「ならびっこキックベース」「ミニサッカー」「おにごっこ」をしました。
元気いっぱい、みんなで体を動かして楽しく活動できました。
明日のお楽しみ会は、教室でイベントを行う予定です。
明日もみんなで楽しく過ごしましょう!
【体育】
お楽しみ会をしました。まずは、逃走中。担当からルールの説明がありました。
二つ目は、サッカーです。
少し汗ばむようなあたたかさの中、はつらつと楽しんでいました。
【お楽しみ会】
3年生では各学期恒例、お楽しみ会を行いました。
3年生のお楽しみ会は企画、準備、進行全て児童主体で行います。
先週から休み時間に集まって準備を進める係や、ルールの相談をする姿が見られました。
自分達で準備したお楽しみ会、互いに感謝の気持ちを持って、温かい気持ちで楽しみました。
【英語】
4年生の英語ラストレッスンです。
各教室の言い方・書き方・英語表現を確認し、ゲームをしました。
自分の好きな学校の場所やその理由を考えたり、発表したりしました。
3,4年生では、文科省配布のテキストを使いました。5年生からは検定教科書を使用します。その他、オックスフォード出版や本校独自の学習を続けます。新年度も楽しみながら頑張りましょう!
【家庭科】
5年生最後の家庭科で白玉団子を作ってパーティーをひらきました。
実習では、班で協力し合い、楽しく進めていくことができていました。
ゆで上がった団子をみて思わず「美味しそう」の声がもれていました。
みたらしあんをかけて出来上がり!!
「やわらかくて美味しい」「みたらしあんが甘くてもっと食べたい!」と満足そうな声が聞かれました。
【今日の給食「白身魚のフライ」】
・牛乳
・白身魚のフライ
・じゃがいものサラダ
・白菜のみそ汁
~*~*~*~
☆ 「白身魚のフライ」は、ひとつずつパン粉つけをしました。パン粉はサクサク、カリッとした食感ですが、中の白身魚はふんわりしていました。
~*~*~*~
☆ 「じゃがいものサラダ」は、ホクホクのじゃがいもとシャキシャキのきゅうりがおいしいサラダになりました。
じゃがいもには塩を振ってから蒸して下味を付けています。
~*~*~*~
☆ 「白菜のみそ汁」は、出汁がきいたみそ汁は体があたたまります。白菜と玉ねぎを合わせました。
明日の給食は「マーボー豆腐」です。お楽しみに!
【朝根っこタイム】
今朝も音読から一日が始まりました。
みんなで声をそろえて、リズム漢字と論語を練習しました。
~*~*~*~*~*~
【国語】
漢字の復習をしました。
ドリルの最後のページの問題に取り組んでいます。
学習した漢字を使って、カレーの作り方を書く問題にチャレンジしました。
~*~*~*~*~*~
【昼休み】
3年生の「理科のおもちゃランド」へ遊びに行きました。
理科の学習で学んだことをもとに、楽しいおもちゃを考えた3年生。遊び方を教えてもらい、楽しく遊ばせてもらいました。
3年生のみなさん、楽しい時間をありがとう!
【昼休み】
3年生が理科の時間に手作りしたおもちゃが理科室に勢揃い!
昼休みに2年生みんなで遊ばせてもらいました。
豆電球を使ったおもちゃや、紙コップレース、ジャンプロケット・・・
3年生の理科の学習が生かされたおもちゃに、2年生も、もうすぐはじまる理科の学習が楽しみになったことと思います。
上位に入賞すると、がんばり賞がもらえるコーナーもありました。3年生のみなさん、楽しい時間をありがとうございました!
【理科『おもちゃランド』】
今日の昼休み、1・2年生を理科室に招待して、理科の学習で作成したおもちゃで遊んでもらいました。
3年生は遊び方を丁寧に教えつつ、自分の作ったおもちゃで後輩が楽しむ姿を嬉しそうに見ていました。
故障やトラブルがあってもめげずに修理し、最後まで楽しんでもらうことができました。
子ども達は今回の学習を通して、学んだことを活かして物作りをするおもしろさを味わったことと思います。
これからも学習を重ね、物作りの面白さ、理科の面白さを知り、科学好きに育っていってくれることでしょう。
【国語】
国語の教科書に、「自分だけの詩集を作ろう」の単元がありました。
そこで、年度末最後の学習として詩集づくりに取り組みました。
自分の好きな詩人の詩を視写したり、オリジナルの詩を考えたり、これまでに学習した1行詩を考えたり、楽しく活動しました。
詩をつくるときのコツやポイントは、4つ。
①オノマトペ
②比喩表現と擬人化表現
③リズムに合った詩
④リフレイン
以上のことを踏まえながら、じっくりと考え、丁寧に仕上げました。
また、仕上げには絵を描いたり色を付けたりと工夫しました。
全体で詩集の鑑賞を行った後、修了式に持ち帰ってもらいます。
【国語 漢字大会第10回】
1月から長期に渡って取り組んできた漢字大会も、最終回の10回を迎えました。
一回ごとに一生懸命取り組みよく頑張ってきました。漢字学習のコツも掴んできたことでしょう。
【給食「豚肉のピカタ」】
・牛乳
・豚肉のピカタ
・ごま和え
・野菜スープ
~*~*~*~
☆ 「豚肉のピカタ」は、チーズを混ぜた卵を豚肉にからめました。脂身がカリッとなるまで、オーブンでよく焼きました。
~*~*~*~
☆ 「ごま和え」は、キャベツともやし、人参を合わせました。ごまの香ばしさと合わせ出汁で野菜がおいしく食べられました。
~*~*~*~
☆ 「野菜スープ」は、大根が主役のスープです。
透き通った大根はスープのうま味をたっぷり含んでいます。玉ねぎ、えのきを合わせました。
明日の給食は「白身魚のフライ」です。お楽しみに!
本日、第41回の卒業式を挙行しました。
6年生27名が、京都文教小学校を巣立っていきました。
6年生のみなさん、京都文教小学校で学んだ「明るく 正しく 仲良く」を忘れずに!
新しい門出をお祝いします。
ページ上へ