menu

【れんげデビュー集会 ダイジェスト!】

今日は「れんげデビュー集会」当日! まず2年生から6年生までの「縦割りれんげ班」の初顔合わせです。「結束のパフォーマンス練習」の打ち合わせもしました。

いよいよ、1年生が入場アーチをくぐって登場です!

スクリーンショット 2025-04-25 17.25.46.jpeg

みんな元気100倍、勇気100倍で、大変よくできました!

スクリーンショット 2025-04-25 17.29.03.jpeg

校長先生がお話されました。
6年生を中心に活動するれんげ班。

ぜひ心の中に、れんげの花をたくさん咲かせてほしいと思います。時に、自分のことを少しがまんすることもあるでしょう。れんげ班活動では、常にお友達のことを気遣って活動しています。

スクリーンショット 2025-04-25 17.29.43.jpeg

児童会本部メンバーより、1年生にメッセージタイム!
「ようこそ、文教小学校へ!」
1年生が、児童会の仲間入りです!
本部メンバーは「みんなが、れんげ班メンバーとしてデビューする会です!」と伝えてくれました。

~~~~~~

1年生が、音読と歌を発表しました。

ドキドキしながらも大きな声で発表できました!

スクリーンショット 2025-04-25 17.30.20.jpeg

愛らしい姿、がんばる姿が印象的で、一人ひとりが輝いていました!

スクリーンショット 2025-04-25 17.31.59.jpeg

在校生も、お迎えの歌として「すばらしい友達」を歌いました。

1年生も一緒に歌いました。

輪唱が始まり、会場が温かい雰囲気に包まれました。

~*~*~*~

いよいよ1年生が新「れんげ班」に迎えられました。

新たな出会いに、どの班も喜びの渦に!

笑顔いっぱい「縦割りれんげ班」のはじまり、はじまり~
その後、各班が和気あいあいと「結束のパフォーマンス」を打ち合わせをした後、「結束のパフォーマンス」タイムが始まりました。

その場で、大パフォーマンスです!

スクリーンショット 2025-04-25 17.32.59.jpeg

「みんなで仲よく楽しく活動します。エイエイオー!」

スクリーンショット 2025-04-25 17.33.40.jpeg

どの班も趣向を凝らしていて感心します。

結束力が高まります!

スクリーンショット 2025-04-25 17.34.45.jpeg

~*~*~*~

イベントゲーム委員による「みんなでゲーム」の時間です。

スクリーンショット 2025-04-25 17.35.52.jpeg

各班から、歓声や笑顔がたくさん見られた時間でした。

スクリーンショット 2025-04-25 17.36.21.jpeg

終わりに、児童会本部メンバーより「児童会旗」の紹介がありました。

スクリーンショット 2025-04-25 17.37.21.jpeg

これから一年間、この縦割りれんげ班で、学校生活の規律を学ぶほか、協調性や責任感も、高学年のお兄さん、お姉さんをお手本として、がんばります!
~*~*~*~*~*~

【今日の給食「親子丼」】

・牛乳
・親子丼
・もやしのナムル

IMG_0436

~*~*~*~

☆ 「親子丼」は、卵に片栗粉を加えています。玉ねぎや人参を合わせて色合い良く仕上がりました。

スクリーンショット 2025-04-25 12.35.25.jpeg

~*~*~*~

☆ 「もやしのナムル」は、もやし、小松菜、えのきを合わせました。小松菜はカルシウムを豊富に含む野菜です。

スクリーンショット 2025-04-25 12.37.02.jpeg

ごま油やしょう油のドレッシングで味付けしました。

スクリーンショット 2025-04-25 12.34.52.jpeg

来週の給食は「とりつくね」です。お楽しみに!

【朝根っこタイム】

第2回目の根っこマラソンです。

今朝も日直さんが前に出て、元気に準備体操を進めてくれました。

IMG_0233

その後は、自分のペースでグラウンドを2周走りました。

IMG_0234

~*~*~*~*~*~

【図画工作】

「ちょっきんぱで かざりつけ」の学習です。

好きな色の折り紙を選び、折り紙を折って、色々な形に切っていきます。

IMG_0240

IMG_0238

IMG_0241

IMG_0244

切った後に紙を開くと、「おぉ~!~みたい!」という声とともに、楽しい形がたくさんできました。

できた形を「~みたい」と例えて嬉しそうに見せてくれました。

IMG_0245

IMG_0246

【生活科】

昨日の学校案内で撮影した記念写真を1年生にプレゼントするために、タブレットで作業をしました。

IMG_1437

学校地図に写真をはりつけていき、サイズ調整をしながら仕上げていきました。次回、メッセージを書いて完成予定です。

【町探検&春探し】

平安神宮まで校外学習に行きました。

学校周辺の建物を確かめつつ、地図の扱い方、方位磁石の扱い方を学習しました。

IMG_0147

文教小学校がある東山は学校付近に観光名所やお寺・神社がたくさんあります。

特に大きな鳥居がある平安神宮は多くの観光客が訪れる有名な観光地です。

ですが、子ども達は普段決められている通学路を通るので、観光地があることは知っていても行ったことがない児童も多いです。

今回、初めて大鳥居を見た児童は想像以上の大きさに盛り上がっていました。

IMG_0150

平安神宮はあいにく工事中で見ることが出来ませんでしたが、良い経験になったと思います。

IMG_0155

道中では学校には生えていなかった春に花を咲かせる植物も探し、とても楽しい校外学習になりました。

【理科】

電池のはたらきについて、実験道具を通して学習しています。

かん電池をつなぐ向きを入れかえると、モーターの回る向きはどうなるかを調べました。

実験の結果に「なんで?」「おもしろい」「もっと知りたい」という思いがふくらんでいました。

IMG_0386

IMG_0383

IMG_0381

【図工「こころのもよう」】

自分のこころの中にわき上がるさまざまな感情を、自分の思い描くイメージに合わせて色や形に表し、小さなサイズのパーツを一つ一つ作り上げてきたこの単元。

それらのパーツを貼り合わせて、ついに今回、それぞれの作品「こころのもよう」が完成しました。

5年21cl組_特別活動_長谷川 幸恵_2025年4月24日のノート (1)

5年21cl組_特別活動_長谷川 幸恵_2025年4月24日のノート (3)

5年21cl組_特別活動_長谷川 幸恵_2025年4月24日のノート

5年21cl組_特別活動_長谷川 幸恵_2025年4月24日のノート (2)

5年21cl組_特別活動_長谷川 幸恵_2025年4月24日のノート (4)

作品を通して気づいたことや工夫したことなども、各自でまとめることができました。

~*~*~*~*~*~

【体育「ソフトボール投げ」の練習】

今日は午後から気持ちが良いほどの快晴になり、グラウンドにて、ソフトボール投げの練習に挑みました。

5年21cl組_特別活動_長谷川 幸恵_2025年4月24日のノート (6)

実際の体力テストでは、本物のソフトボールで投げた距離を計測しますが、まずは投げる練習ということで、玉入れに使う玉を使用して練習を行いました。

小さいサイズの玉を投げるのは意外に難しく、力みすぎることでとても手前に落下してしまうこともしばしばありました。

…が、何度も何度も、投げて、受けてを繰り返すうちに、段々と投げ方のコツもつかめてきた様子。離れたところにいるペアを目指して、うまく投げられるようになってきました。

5年21cl組_特別活動_長谷川 幸恵_2025年4月24日のノート (5)

ソフトボール投げならぬ玉投げの練習をして汗びっしょりになったみんなは日陰へと移動し、今度はドッジボールで心地よい汗を流しました。

【朝根っこタイム「大きく育て!」】

朝根っこタイムでは、マラソン後に種植えを行いました。
今年度、6年生が育てていく花は「ジニア」です。和名は「ヒャクニチソウ」です。

IMG_5863

今までに育てたことのない花で、どんな芽が出て、どんな花が咲くかは、6年生にとって興味があるところではないでしょうか。

IMG_5864

種の袋には花の写真が載っているのですが、植木鉢にこんもりとした花が咲き、その花が長く楽しめるようです。

マラソンで中高グラウンドに行く際には、「ジニア」を観察して、育っていく様子を見守っていきたいと思います。

【ASEスタート!】

今年度の放課後英語ASEがスタートです。
今回は、遊びバージョン。体育館が「れんげデビュー集会」準備のため、今回は運動場で実施しました。

スクリーンショット 2025-04-24 17.39.15.jpeg

はじめてのゲームに1年生はとまどっていましたが、やっているうちにルールが分かり、2,3年生が英語のかけ声を聞きながら一緒に体を動かしました。

スクリーンショット 2025-04-24 17.39.41.jpeg

3人組や5人組の指示を聞いて、じゃんけん大会を楽しみます。

スクリーンショット 2025-04-24 17.40.53.jpeg

さらに、「ロンドン橋 落ちた」を楽しみます。

スクリーンショット 2025-04-24 17.41.32.jpeg

最後に、鬼ごっこをしました。英語タイムと1,2,3年生交流を、笑顔いっぱいで楽しめました。

スクリーンショット 2025-04-24 17.42.02.jpeg

~*~*~*~*~*~

【今日の給食「中華いため」】

・牛乳
・中華いため
・バンサンスー

IMG_0434

~*~*~*~

☆ 「中華いため」は、野菜がたっぷり使われています。しいたけやきくらげは一度戻して、戻し汁も使うとうまみがたっぷりの炒めものになります。

スクリーンショット 2025-04-24 17.43.15.jpeg

~*~*~*~

☆ 「バンサンスー」は、春雨にきゅり、ハム、卵を使ったサラダです。合わせる具材は千切りにしています。

スクリーンショット 2025-04-24 17.42.54.jpeg

「スー」と言う言葉には千切りと言う意味があります。

スクリーンショット 2025-04-24 17.42.35.jpeg

明日の給食は「親子丼」です。お楽しみに!

【生活科】

「学校探検」の第2弾です。

今日は、1階の教室を回りました。

今日もペアの2年生の説明を聞きながら、保健室や造形室、家庭科室など教室を回りました。

IMG_0224

IMG_0229

IMG_0225

IMG_0227

前回の学校探検の時よりも仲良くなって、2年生のお兄さん・お姉さんと笑顔で過ごす姿がたくさん見られました。

最後は、体育館でじゃんけんゲームやあっちむいてほいゲームをして楽しみました。

2年生のみなさん、ありがとう!

~*~*~*~*~*~

【昼根っこタイム】

金曜日の「れんげビュー集会」に向けて、体育館で練習しました。

IMG_0231

並び方を覚えたり、ドキドキしながら自己紹介や1年生の発表の練習をしたり、みんなでがんばっています!

【生活科】

二回目の学校案内です。1年生の教室に行くと、1年生にまず挨拶からスタート!

IMG_1426

1回目よりも打ち解けた様子で、各教室へ向かいました。

IMG_1429

造形室、家庭科室、和の部屋、保健室、体育館を案内して回りました。

IMG_1430

1年生に声かけしてリードし、1年生の質問にも答えながら、案内を終えることができました。

【音楽『合唱練習』】

学びと力の発表会に向けての練習がスタートしました。

IMG_0143

6月の発表会では、1年生と合同で合唱を披露します。

これから1月をかけ、授業と平行して少しずつ練習を進めます。

IMG_0145

共に合唱に取り組む1年生にとっては初めての発表会です。

1年生をリードできるように、集中して練習に取り組んでいました。

【月影】

今日の月影学習は、「無言右側歩行」を全校に広げる取り組みを進めました。

取り組みは、階段の一段一段の側面に、「無言右側歩行を守ろう」の掲示物を作る活動です。

IMG_2907

IMG_2909

IMG_2908

4年生だけでなく、他学年にも注意喚起ができればと考えています。

まずは、4年生から。

お手本になれるよう、サポートしていきたいです。

【音読発表】

礼拝で始まる水曜日。本日から、礼拝の後の音読発表が始まりました。

今回の発表担当は高学年ということで、今年度初めての音読発表に挑んだ5年生。

4月にぴったりな詩「今日からはじまる」と、国語の教科書でであった「かんがえるのっておもしろい」の2編を披露しました。

5年21cl組_国語_長谷川 幸恵_2025年4月16日のノート (15)

5年21cl組_国語_長谷川 幸恵_2025年4月16日のノート (14)

6年生の発表の後で少々緊張した面持ちの子どもたちでしたが、いざ始まると、声をそろえて、リズムよく、しっかりと丁寧に発表することができました。

練習してきた成果を存分に発揮できた5年生。今後も、みんなで声をそろえることの素晴らしさを全身で感じながら、音読に取り組もうと思います。

~*~*~*~*~*~

【English】

楽しいゲーム数連発の後に、教科書を進めています。
豊富なリスニング量と映像が魅力の内容です。
今回は、International Space Station [ISS] が出てきました。国際宇宙ステーションのことです。よく見ると、最も大きい実験棟「きぼう」に、日本の国旗があることに気づきました。子どもたちはそれを誇らしく見ていました。「文教キッズのみなさん、宇宙を夢見て、世界と宇宙に羽ばたけ! ・・・そのために、日々、続けて、英語をがんばろう! "Try our best!"」

5年21cl組_国語_長谷川 幸恵_2025年4月16日のノート (17)

~*~*~*~*~*~

【書写】

5年生になって初めての書写(毛筆)に取り組みました。書いた字は「道」。一字ではありますが、バランスはもちろん、各部分でのポイントも盛りだくさんで、なかなかに手強い字です。

5年21cl組_国語_長谷川 幸恵_2025年4月16日のノート (19)

練習が始まると、みんなは心を落ち着け、お手本を見ながら丁寧に丁寧に筆を運ばせます。

5年21cl組_国語_長谷川 幸恵_2025年4月16日のノート (18)

思うように書けず苦戦している様子も見られましたが、筆で書くみんなの姿はまさしく、学年目標の「禅定」(おちつき)そのものでした。

【委員会活動「れんげデビュー集会の準備」】

6時間目の委員会活動は、一部の委員会が体育館に集まって、れんげデビュー集会の準備を行いました。
クリーン委員会は、ステージ上の大文字をセット。自分たちの仕上げた大文字が体育館で掲示された時に何を感じたでしょうか。上手にできた満足感か、それとももっと工夫ができたのではないかの悔やむ気持ちなのか。

IMG_5858

インフォメーション委員会も、熱心に入場門を設置する様子が見られました。

IMG_5861

華やかに飾られる体育館を想像しながら、6年生は集会で行う「結束のパフォーマンス」がよりプレッシャーとして、重くのしかかっているのではないでしょうか。

【礼拝】

礼拝の朝を迎えました。子どもたちは手と手を合わせて合掌します。阿弥陀さまを見つめている子どもたち。一つの手は自分の手、もう一つの手は仏さまの手と想って礼拝に臨み、よりやさしい人になることを誓います。

なお、本校から見える知恩院では、御忌大会(ぎょきだいえ)の法要が勤められています。法然上人がお亡くなりになられた日を期して、先週18日より、明日25日までの8日間、行われています。

スクリーンショット 2025-04-23 18.01.16.jpeg

~*~*~*~

【音読タイム】

今年度初の音読タイムです。トップバッターは高学年。大きな声で自信を持って、良いテンポで読むことができました。

スクリーンショット 2025-04-23 18.01.56.jpeg

スクリーンショット 2025-04-23 18.02.22.jpeg

~*~*~*~*~*~

【今日の給食「さわらのパン粉焼き」】

・牛乳
・さわらのパン粉焼き
・ごま和え
・ミネストローネ

IMG_0432

~*~*~*~

☆ 「さわらのパン粉焼き」は、パン粉のサクサクした食感とさわらがよく合います。パン粉にはバターをからめて、良い香りがしています。

スクリーンショット 2025-04-23 12.46.22.jpeg

~*~*~*~

☆ 「ごま和え」は、キャベツとえのきを合わせました。えのきに含まれるパントテン酸やギャバにはストレスを和らげる効果があるといわれています。

スクリーンショット 2025-04-23 12.46.04.jpeg

~*~*~*~

☆ 「ミネストローネ」は、具だくさんなスープになりました。

スクリーンショット 2025-04-23 12.46.42.jpeg

じゃがいもやひよこ豆はホクホクした食感でスープに満足感を与えてくれます。

スクリーンショット 2025-04-23 12.39.30.jpeg

明日の給食は「中華いため」です。お楽しみに!

【算数】

「かずとすうじ」の学習です。

前半は、1~10までの数字の書き方を復習しました。

後半は、算数セットから「すごろく」を出して遊びました。

すごろくには、1~100までの数が書かれています。

順番にサイコロをふって、すごろくに書かれている数をお友達と一緒に確かめながら遊んでいます。

IMG_0217

IMG_0221

IMG_0218

IMG_0222

また、昼休みにお友達を誘ってすごろくで遊んでいる姿も見られ、ゴールまで進めたことを嬉しそうに教えてくれました。

~*~*~*~*~*~

【English】

Today we practiced our opening questions and then we practiced a very basic self-introduction using “Hello, It’s nice to meet you, and my name is …” Then we read a picture book together and sang the song from the book. The first graders have a lot of extra questions to ask about me.

【朝根っこマラソン】

中学・高校の運動場で3分間走をしました。

IMG_1422

1周1分ほどで、3周走ることができました。帰りに百日草の様子を観察しました。

IMG_1423

かわいい芽が出ていて、芽が出るはやさにびっくりの様子でした。

IMG_1424

~*~*~*~*~*~

【English】

Today we practiced our opening questions and then we practiced a very basic self-introduction using “Hello, It’s nice to meet you, and my name is …” Then we read a picture book together and sang the song from the book. 

【図工『こいのぼり』】

4月も終わりが近づき、5月がやってきます。

5月5日はこどもの日です。

IMG_0130

今日の図工ではこどもの日のかざり、こいのぼりを作りました。

IMG_0132

どのこいもウロコの模様、ひれの形、大きさなどが違い、個性豊かなこいがたくさんできました。

IMG_0131

~*~*~*~*~*~

【English】

Today we practiced our opening questions and then we practiced three basic sentences that relate to self-introductions. After that we all read a picture book together and elicited from the kids what they thought the meaning of the words were in the book. We also practiced the song for the 3rd graders.

【書写】

4年生で最初の毛筆学習です。まずは、毛筆学習の約束を確認しました。

その後、書写副教材『なるほど習字』を使って、「林」の練習に入りました。

IMG_2896

限られた時間の中で上達へのポイントを掴んでいきます。

筆使いや字形を理解しながら、穂先の通り道や筆を止めるところなどにも注意しながら取り組みました。

IMG_2897

4年生は、良く集中し、一画一画丁寧に書き進めました。

~*~*~*~*~*~

【昼根っこタイム】

避難訓練を実施しました。

IMG_2899

4年生で決めた約束は、3つでした。

・身の安全を守る姿勢を取る。

・先生や放送の話を聞く。

・数えやすいように横2列で並ぶ。

IMG_2900

これらの約束をしっかりと守り、落ち着いて避難することができました。

~*~*~*~*~*~

【English】

Today we practiced our opening questions and then we practiced three basic sentences that relate to self-introductions. After that we all read a picture book together and elicited from the kids what they thought the meaning of the words were in the book. We also practiced the song for the 4th graders.

【根っこマラソン】

火曜日の根っこタイムは「マラソン」です。

今日は朝からお天気もよかったので、みんなで中高のグラウンドへと移動しました。

1周およそ200メートルのトラックを、5分間走り続けます。

5年21cl組_特別活動_長谷川 幸恵_2025年4月22日のノート (1)

5年21cl組_特別活動_長谷川 幸恵_2025年4月22日のノート

走った後には「あぁ~疲れた~」「もう走れへん…」などの声が聞こえてきましたが、みんなしっかりと汗をかき、とても爽快な表情で中高グラウンドを後にしました。最初から最後までペースを落とさずに走ること、少しずつ走る距離を伸ばすことを目標に、毎週頑張って取り組んでいきたいと思います。

5年21cl組_特別活動_長谷川 幸恵_2025年4月22日のノート (2)

その帰り道、先週に種をまいた「マリーゴールド」の観察を行いました。一気に暑くなった日も増えたためか、もう芽が出ている鉢もちらほら見られました。

~*~*~*~*~*~

【避難訓練】

今日の昼根っこタイムに、地震を想定した避難訓練を全校で実施しました。

新学年になって行う初めての避難訓練ということもあって、それぞれの教室からの避難経路を確認するとともに、「お・は・し・も・て」をしっかりと意識しながら、安全に気をつけて行うことができました。

5年21cl組_特別活動_長谷川 幸恵_2025年4月22日のノート (3)

5年21cl組_特別活動_長谷川 幸恵_2025年4月22日のノート (4)

照明の消えた暗がりの階段も、足元に気をつけながら、慎重に慎重に歩みを進める5年生でした。

5年21cl組_特別活動_長谷川 幸恵_2025年4月22日のノート (5)

~*~*~*~*~*~

【家庭科「お茶をいれよう」】

今、家庭科では、「私の生活、大発見!」ということで、家庭生活を送る上で欠かせないさまざまな仕事に注目して、どんな仕事があるのか、自分にできることは何か、どのような工夫ができるかなどを考え、できる範囲でお家でも実践しているところです。(ご家庭での課題へのご協力、ありがとうございます。)

そんな中、今日は調理実習の一環(前段階)として、「お茶のいれかた」に取り組みました。ガスコンロや器具の使い方を学び、いざ、チームでお茶をいれる工程へ…。

5年21cl組_特別活動_長谷川 幸恵_2025年4月22日のノート (6)

5年21cl組_特別活動_長谷川 幸恵_2025年4月22日のノート (7)

5年21cl組_特別活動_長谷川 幸恵_2025年4月22日のノート (8)

茶葉を正しくはかって急須にいれて、お湯を注ぎ、しばらく蒸らして湯のみ茶碗にお茶をいれていきます。「まだ薄いかな?」「同じ分量にするの難しい」「わ~、いい色!」など、みんなとても真剣です。

自分たちでいれたお茶の味ははたして…、格別だったかな?

~*~*~*~*~*~

【English】

Today we practiced our opening questions and then we practiced three basic sentences that relate to self-introductions. After that we all read a picture book together and elicited from the kids what they thought the meaning of the words were in the book. 

ページ上へ