【朝根っこタイム】
木曜日の朝は、マラソンからスタートします。
みんなで準備体操をした後、小学校のグラウンドを2周走りました。
「マラソン」と「かけっこ」のちがいを学習し、自分のペースを保ちながら元気いっぱい走っています。
手洗い・水分補給を済ませた後は、教室でマラソンカードに色を塗りました。
~*~*~*~*~*~
【体育】
前半は体育館でドッジボール、後半はグラウンドでかけっこをしました。
ドッジボールは、ルールを学びながら2試合しました。
途中で、キャッチしたボールをまだ投げていないお友達に譲る姿も見られ、みんなで楽しく活動できました。
【生活科】
生活科の学習で百日草ときゅうりのタネ植えをして育てます。今日は、タネをよく見てスケッチしました。
そして、形、大きさ、手触り、長さなどを記録し、他にも気づいたことをどんどん書き込んでいました。
~*~*~*~*~*~
【給食】
給食の時間に学級代表さんが、明日の学校案内のお知らせをしに、1年生教室におじゃましました。
明日は、どんな表情を見せてくれるか楽しみです。
【算数『わりざん』】
九九の復習が終わり、わり算の学習が始まりました。
今回の授業ではわり算の意味と、考え方について学習し、問題演習を行いました。
今学習しているわり算を終えると、基本中の基本となる+-×÷四則計算を全て学習することになります。
計算は算数における全ての問題を解くために必要な技術です。
「正確に・速く・丁寧な計算」をモットーに指導していきます。
【国語】
国語科では、物語文「白いぼうし」の学習を行っています。
前時は、範読や丸読みを通して気付いたことや面白いなと思ったところをロイロで表しました。
今日は、物語の中の難しい言葉の意味を国語辞典で調べる活動です。
「紳士」や「こみ上げる」などの意味を知ることができました。
全体的に国語辞典の使い方を良く理解しているなと印象を受けました。
明日は、白いぼうしのあらすじをまとめていく予定です。
【全校目標「基本の行い」達成に向けて】
先日の学活の時間に、全校目標の「基本の行い」について話し合いました。「そもそも基本の行いとは?」というところからもう一度みんなで確認し、普段の学校生活の中でどれだけ意識できているか、どうすれば正しく実践できるようになるのかを改めて考えてみました。
そして、5年生では今回、「自分ができていないと思うところを一つ見つけてポスターにする」という取り組みにチャレンジ。
そして、できあがったポスターがこちらです。
自分に対する意識付けはもちろんですが、周りのみんなへの啓発にもつながりそうです。
現在ポスターは、5年生教室付近を中心に、校内のあちこちに掲示しています。
懇談会にお越しの際など、ぜひご覧いただければと思います。
お互いに意識し合いながら、よりよい学校生活が送れるように頑張っていきたいですね。
~*~*~*~*~*~
【図工「気持ちを色や形に表して」】
図工では先週に引き続いて自分の心の気持ちを色や形に表していきました。
いろいろな気持ちのカードができてきたところで、今回は大きな画用紙にまとめることもスタートしました。
大きな紙を自分自身に例えて、画用紙の形や「心のもよう」カードの配置の仕方にも一工夫。
嬉しい気持ちにも場面によっては表現する色を変えたり、貼るときには隣り合う気持ちの組み合わせを考えたりする姿がありました。
【算数「間違い直しを大切に」】
現在、6年生の宿題は、新出漢字2文字の練習と計算3題です。
計算は3問だけですが、受験問題で出されるような難易度の高い問題にチャレンジしています。
今は、なかなか1回で全て正解できないようですが、繰り返し練習することで正答率も上がってくるでしょう。
ただ、正答率を着実に上げるには、間違い直しが必須です。
複雑に組み合わさった計算も、一つ一つを見れば基本の計算です。それを確実に解くと、最終的に正解を導き出すことができます。
引き続き、計算力アップを目指して、宿題に励む姿を期待します。
【今日の給食「五目豆腐」】
・牛乳
・五目豆腐
・もやしの和え物
・ちくわの磯辺揚げ
~*~*~*~
☆ 「五目豆腐」は、削り節の出汁、椎茸の戻し汁などうま味がたっぷり詰まった煮物です。キクラゲのこりこりとした食感や筍の歯ごたえがおいしい料理です。
~*~*~*~
☆ 「もやしの和え物」は、甘酸っぱいドレッシングがもやしとほうれん草によく合います。野菜にドレッシングをよく馴染ませてから、食缶に分けました。
~*~*~*~
☆ 「ちくわの磯辺揚げ」は、青のりの色合いがきれいです。
表面がカリッと揚がりました。
明日の給食は「とりのからあげレモンだれ」です。お楽しみに!
【礼拝】
毎週水曜日の朝は、「礼拝」から一日が始まります。
初めての礼拝にドキドキしながら、体育館へ向かいました。
みんなで仏教聖歌を歌った後、校長先生のお話を聞きました。
教室に戻った後は、「たくさんの歌を歌えて楽しかったです」という感想をたくさん聞かせてくれました。
~*~*~*~*~*~
【月かげ】
「みんなで楽しく」というテーマで、絵を見ながら、みんなで遊ぶときに心がけたいことを出し合いました。
絵を見て、お友達が困っている場面を見つけて、どうすればよいか、ペアで話し合っています。
その後は、ペアで話し合ったことを発表し、学級全体で共有しました。
「順番を守る」「“どうぞ”と言って譲り合う」「“一緒に使おう!”と声をかける」「周りを見ながらおにごっこをする」など、頼もしい意見が出ました。
これからも、今日話し合ったことを大切にして、みんなで仲良く楽しく遊びましょうね!
【月かげ】
今日の月かげは、「会話は聞くことから」が学習のテーマでした。
ともだちの話に相づちをうったり、質問したりしながら自分が苦手なことをお互い伝え合いました。その後、みんなの前で紹介してくれた人もいて、よりともだちのことを知ることにもつながりました。
~*~*~*~*~*~
【図工】
お花見スケッチでスケッチしたものを、切って貼って作品に仕上げていきました。
キャンパス内で描いた春の花の数々、池のこいなど作品を仕上げながら春をいっぱい感じていました。
【理科『春の虫探し』】
理科の授業で、虫探しを行いました。
春になり、気温が上がり始めたこの時期になると少しずつ虫が動き始めます。
モンシロチョウやアゲハチョウなどの春らしい虫が動き始めるのはもう少し後になるので、あまり多くの虫はいませんでしたが、楽しく虫探しを行いました。
3年生はアゲハチョウ・モンシロチョウの成長や、昆虫の体のつくりを学習します。
今日の経験が学びにつながっていくと考えています。
【月影】
学習の初めは、「基本の行い」について話し合いました。
話し合いでは、4年生として「無言右側歩行」に力を入れて取り組むことに決まりました。
これから、「無言右側歩行」への具体的な活動を考えて実践していきたいと思います。
後半は、係活動のポスター作りを行いました。
グループ毎に分かれて、活動内容を話し合いました。
週に一度活動ができるように工夫して進めてほしいです。
~*~*~*~*~*~
【体育】
まずは、ダッシュ、横ステップ、スキップ、バック走などのウォーミングアップからスタートです。
難しい運動も考えながら取り組む姿が見られました。
次に、ボール転がしリレーです。
ボールを転がして白いラインを超えたらボールを取りに行き、次の人にパスをしてボールを繋いでいくリレーです。
ボールを取りに行くまでの距離を考えて、強く投げたり、優しく投げたりと工夫していました。
最後は、去年の赤組・白組でリレー対決をしました。
最後まで全力で走ることの大切さを学びました。
5年生の朝の会では、日直さんがスピーチ発表を行っています。
今回のスピーチのテーマは、「こう見えて、ぼく、私、〇〇なんです!」。
たくさんの時間を一緒に過ごしてきている5年生ですが、「こんな自分のことを知ってほしい」「みんなが知らない(かもしれない)自分を伝えたい」との思いをもとに、新たな自分の姿を言葉に乗せて発表しています。
みんなの前で自分のことを話すスピーチは、大変緊張するものです。
それでも、みんなにとって意外な自分について考えながら、様々なエピソードを披露してくれるので、「へ~」「すごーい」などの声があちこちから聞こえます。
1分間程度を目標にして、必要な内容をまとめながら話すスピーチに今後も取り組んでいきます。
また、今日は礼拝だったので、給食は「黙食」でいただきました。
静かな雰囲気の中でいただく給食は、味覚が研ぎ澄まされるようで、より感謝の気持ちが深まります。
クラスでの完食が続く5年生。この調子でいきたいものです。
【算数「2クラスに分かれて」】
算数は習熟クラスと発展クラスの2つに分かれて、学習を進めています。
どちらのクラスも、「対称な図形」の単元を進めていますが、少し進み具合が違います。
習熟クラスは、教科書の「多角形と対称」の学習を終え、現在、まとめの問題に取り組んでいます。線対称な図形の対応する点を見つけることに苦戦しています。2本の補助線を引くことがポイントであることを、明日の算数で確認しようと考えています。
発展クラスは、教科書を使っての「対称な図形」の学習をすでに終え、プリントで学習を進めていました。少し難易度の高い問題に関心を持って取り組む姿が学習室で見られました。
いずれのクラスとも、自分の実力を伸ばすために、学習に励んでいます。
【礼拝】
礼拝の朝です。静けさを意識して教室で過ごし、体育館に入りました。
そして仏教聖歌を歌い、お十念をお称えしました。
校長先生のお話です。みんなで合掌の意味を考えました。また、毎日自分を褒める事柄を見つけ、それを積み上げることのお話を聞きました。
~*~*~*~*~*~
【デビュー集会に向けて(児童会本部)】
今年も「れんげデビュー集会」を予定しています。1年生と、「縦割りれんげ班」のデビューを祝います。それに向けて各員会が準備しています。
司会進行を担当する児童会本部は、毎日、せりふの確認をしています。
~*~*~*~*~*~
【今日の給食「さばの竜田揚げ」】
・牛乳
・さばの竜田揚げ
・大根のおひたし
・和風キャベツスープ
~*~*~*~
☆ 「さばの竜田揚げ」は、下味をつけたさばに片栗粉をまぶして揚げました。片栗粉にすると揚げた後のカリッとした食感が強く感じられます。
~*~*~*~
☆ 「大根のおひたし」は、大根、人参、小松菜を合わせました。大根に出汁のうま味がよく染みこんでいました。
~*~*~*~
☆ 「和風キャベツスープ」は、出汁がベースの汁物ですが、豚肉が入ることで和風のスープのような味付けになります。
細切りにしたキャベツと玉ねぎがよく合いました。
明日の給食は「五目豆腐」です。お楽しみに!
【English】
Today was my first time meeting all the new 1st graders! They did an excellent job introducing themselves and practicing the question “How are you?”. We also had story time!
~*~*~*~*~*~
【国語】
6校時の国語は、図書室へ行きました。
色々な本を見ながら、借りたい本を選んでいます。
下の写真は、今日、1年生のみんなが初めて借りた本です。
これからも、お気に入りの本を増やしながら、楽しく読書に取り組みたいです。
【朝根っこタイム】
二年生1回目の朝根っこマラソンです。朝方の雨もすっかり止み、小学校の運動場で走りました。
運動場4周~6周を自分のペースで走りました。無理せず自分のペースで毎週継続していきます。
~*~*~*~*~*~
【English】
Today we all took turns sharing some of the things we did over our Spring Vacation periods. I showed the kids some pictures of my trip to Kyushu.
【漢字テスト】
今年度も漢字テストを始めています。
まずは、3年生の漢字のおさらいからです。
「放る」や「新緑」、「様」の描き方を思い出しながら、確実に習得してほしいです。
~*~*~*~*~*~
【音楽】
国語で学習した「春のうた」で印象的な「ほっ」や「ケルルンクック」を用いてラップ風に表現しました。
リズムや音の重なり、強弱や速度の変化を工夫して、グループごとに、春がやってきたことへの喜びを伝えようと取り組みました。
強弱について、「曲の終わりに向かってだんだん強くしていくと、かえるが地中から地上へ向かってきて顔を出した様子が表現できる。」速度について「速いテンポにすると明るく弾んでいるかえるの気持ちが表現できる。」など工夫を考えることができました。
~*~*~*~*~*~
【English】
Today we all took turns sharing some of the things we did over our Spring Vacation periods. I showed the kids some pictures of my trip to Kyushu.
【根っこマラソン&種まき】
今日の5年生は、今年度初の「根っこマラソン」で幕を開けました。とは言っても、中高グラウンドのコンディションが悪かったため、小学校のグラウンドにて5分間走にチャレンジしました。
この時季にしては珍しいほどの冷たい風も吹く中、自分のペースで楽しそうに(時折苦しそうに…)走る5年生。
「残り30秒!」の合図で、ラストスパートする元気な姿も見られました。
グラウンドをゆっくり歩きながらクールダウンした後は、畑で「マリーゴールド」の種まきをしました。
細長い種を手に乗せて、そーっと土の中へ…。
「あれ、見失ったかも…」「ちゃんと入ったかな?」と、それぞれ慎重に種をまいていました。
鉢を、こちらも慎重に移動させてからは、昨年お世話をしていたキクタニギクの雑草抜きにも励んでいました。
みんなの「マリーゴールド」、いつの日かかわいらしい花を咲かせてくれますように…♪
~*~*~*~*~*~
【Long time, no see!】
Today we all took turns sharing some of the things we did over our Spring Vacation periods. I showed the kids some pictures of my trip to Kyushu.
【根っこタイム「漢字・音読・計算」】
朝根っこタイムは、漢字のテストと音読です。
漢字のテストは、漢字ドリルから出題しています。毎日10問。6年生の漢字が全てマスターできるように頑張っています。音読は現在、夏目漱石の「坊ちゃん」を練習中。
礼拝後の音読タイムは高学年からのスタートなので、それに向けて暗唱できるように練習しています。
昼根っこタイムには、計算プリントに取り組んでいます。
今は5問の問題に取り組み、間違っているとすぐに直しをして、5問全部正解するまで続けます。
根っこタイムには、基本の力が伸びるように毎日励んでいる6年生の様子が見られます。
~*~*~*~*~*~
【English】
Today we all took turns sharing some of the things we did over our Spring Vacation periods. I showed the kids some pictures of my trip to Kyushu.
Afterwards, we did some pages in the student’s workbooks.
【Basic Exercises with Robbie sensei】
Today I joined the kids again in the gym for another round of our basic exercises! I wanted to help the kids get off to a healthy start to the semester by helping them understand the importance of deliberate daily movement.
We started off by doing 20 whole body weight squats! The kids are so full of energy! I look forward to helping them with Push Ups next week!
~*~*~*~*~*~
【英語ドッジ】
今年度の英語ドッジが始まりました。ルールの分からない新1年生もコートの中に入って楽しそうな雰囲気を味わっていました。
中学年のお姉さんが、自分が取ったボールを低学年に渡そうとしています。
1年生は、じきに、ドッジボールのルールと英語を覚えられることでしょう。
~*~*~*~*~*~
【今日の給食「ポークビーンズ」】
・牛乳
・ポークビーンズ
・野菜のカレー和え
~*~*~*~
☆ 「ポークビーンズ」は、トマトケチャップやピューレを使って野菜を煮込みました。大豆は歯ごたえがよく、じゃがいもはホクホクとやわらかい食感でした。
~*~*~*~
☆ 「野菜のカレー和え」は、キャベツとチンゲンサイ、鶏のささみを合わせました。
~*~*~*~
カレー味のドレッシングがさわやかです。カレー粉、米酢、しょうゆなどをあわせたドレッシングです。
明日の給食は「さばの竜田揚げ」です。お楽しみに!
ページ上へ