【算数】
算数科では、わり算の筆算を学習しています。
今日は、大きな数のわり算の筆算に取り組みました。
これまでの計算では、わられる数が3桁でしたが、今日はわられる数が4桁の問題です。
こちらは、手かくし法で商の立つ位置を確認しながら、筆算の仕方を説明しています。
たてる→かける→ひく→おろすの流れも習得できてきました。
後は、小さなミスを減らすことです。
かけ算やひき算のところで間違えないようにみっちり練習を続けます。
【音読発表】
水曜日は静寂の朝、「礼拝」からスタートします。
校長先生のお話の後は、2学期に入って初めての「音読発表タイム」です。
時間が限られた中、朝根っこタイムの時間を使って一生懸命練習をしてきました。
5年生は、芥川龍之介の「鼻」という小説の一節を、暗唱し音読しました。
聞きなじみない難しい単語もたくさん出てくるため、初めはつまりながら読んでいましたが、同じ所を何度もくり返し練習することで、スラスラと読めるようになりました。
声を揃えて、全校に発信します。
~*~*~*~*~*~
【水泳学習】
今日も、水泳学習が行われました。
安全に気をつけて、残り少ない水泳学習を楽しみます。
一人一人のレベルに合わせて、コーチが丁寧に教えてくれます。
上手な泳ぎ方を身につけ、体力をつけました。
【クラブ活動「クラブを楽しむ!」】
6校時は、2学期最初のクラブ活動でした。
前期のクラブ活動も、今日を含めてあと2回。10月より後期のクラブ活動が始まります。
後期クラブは、前期とは異なるクラブに属さなければなりません。だから、今、属しているクラブでの活動はあと2回で、最終です。
6年生が多く所属しているボールゲームクラブでは、新しいチームで、残りの2回をキックベースとラケットベースを行うことに決まりました。
6年生はもちろん、クラブのメンバー全員が思いっきりゲームに取り組み、楽しんでいるように思いました。
【礼拝】
礼拝の朝です。
両手を合わせて、自分の心と向き合う時間を持ちます。
校長先生のお話です。
高学年は委員会活動に加えて、運動会に向けた係活動が、これから始まります。どのような活動になるか教えてもらいました。応援団の結成はもう間近です。低中学年が、応援団を応援してくれるかもしれません。
次に、2学期前期の全校目標の確認です。1年生が、「『心を合わせ、力を合わせ、行事を創り出そう!』です。」と答えてくれました。その「心」について、「自分なりの答えがありますか?」と尋ねられた子どもたち。「自分と他人の心合わせだろうか・・・」と、6年生児童がつぶやきます。
運動会に向けて、それぞれの練習をぜひ頑張って下さい。
もうすぐ敬老の日です。今の日本があるのも、おじいさん、おばあさん、ひいおじいさん、ひいおばあさん達のおかげさまです。身近なお年寄りを大事にして、困っていることがあれば、言葉と共に手を差しのべることを学びました。月かげの心を学ぶ文教キッズ。そんな時に、どんな言葉かけをするとよいかを考えました。
~*~*~*~
【音読タイム】
今日は、高学年の音読発表です。
5年生は、芥川龍之介「鼻」です。長文でしたが、見事に暗唱音読ができました。
次に、6年生が「竹取物語」を音読しました。低中学年も、みんながよく知る「かぐや姫のお話」として、親しんで聞いている様子でした。
~*~*~*~*~*~
【理科工作クラブ「サイエンスマジック」】
今回は簡単な理科を使ったマジックを練習しました。
マジックの手順は以下の通りです。
紙コップを3つ並べ、
紙コップの上にコインを置き、
3つの紙コップを重ねる。
重ねた紙コップを元に戻すと、コインは紙コップの上から消えてしまう。
もう一度重ねて紙コップを持ち上げると
コインは紙コップの下に、、、
手順さえ覚えれば誰でもすることができ、材料も百均で手に入る簡単なマジックです。
子ども達もすぐにマスターして、校長先生に披露していました。
お返しに校長先生にもマジックを見せていただきました。
このマジック、原理も磁石の性質を利用した単純な物なので、4年生以上の子ども達ならタネを聞けば「あ~!なるほど!」と納得のいく物になっています。
機会があれば、子ども達に披露してもらいたいです。
~*~*~*~*~*~
【今日の給食「とりつくね」】
・牛乳
・とりつくね
・れんこんのゴママヨサラダ
・ほうれん草の味噌汁
☆ 「とりつくね」は鶏のひき肉を丸めて、オーブンで焼いた後、たれをからませました。ひき肉には玉ねぎやたっぷりの生姜を加えて、さっぱりとした味に仕上がりました。
~*~*~*~
☆ 「れんこんのゴママヨサラダ」は、すったゴマとマヨネーズの組み合わせがおいしいサラダです。れんこんはあらかじめ煮ておいて、少し下味をつけています。
~*~*~*~
☆ 「ほうれん草の味噌汁」は、ほうれん草、人参、玉ねぎを合わせました。ほうれん草は加熱しすぎないように、鍋に入れるタイミングに気をつけています。
明日の給食は「さばの竜田揚げ」です。お楽しみに!
【昼根っこタイム】
算数プリントの問題に取り組みました。
今日は時計の問題を中心に、時刻をよむ復習をしたり、時計の針を書く問題にチャレンジしたりしました。
~*~*~*~*~*~
【生活科】
前半は「青色かるた」の音読をしました。
昨日までは1~10番までの復習をしましたが、今日は新たに11~15番を練習しました。
後半は「かるた遊び」です。
「国旗」「恐竜」「海の生きもの」「おはなし」かるたの中から、やりたいものを選んで遊びました。
読み札は真ん中に置き、順番に読みながら遊んでいます。
それぞれのグループごとに盛り上がりながら、楽しい時間を過ごしました。
~*~*~*~*~*~
【English】
Today we started by asking each other how we were. After we practice our directions such as up, down, left, and right. After that we looked at the basic prepositions of on, in, under, and next to. We then played a game using letters to help the kids practice pronunciation and spelling.
In the end we all danced the Hokey-Pokey.
【朝根っこタイム】
小学校運動場で4分間走をしました。
運動会に向けて、体力アップをめあてに自分のペースで走り込みました。
3時間目には水泳学習、さらに昼休みの英語ドッジに参加する子も多く、体をいっぱい動かせた一日でした。
~*~*~*~*~*~
【English】
Today we started by asking each other how we were. After we practice our directions such as up, down, left, and right. After that we looked at the basic prepositions of on, in, under, and next to. We then played a game using letters to help the kids practice pronunciation and spelling.
In the end we all danced the Hokey-Pokey.
【図工『長ーい絵』】
今日の図工は紙を何枚かつなぎ合わせた長ーい紙に絵をかきました。
まず、紙に線画を書きます。
上に乗った絵の具をはじくクレパス、線が目立ちにくい鉛筆の線、線が目立つ油性ペンの線。
画材の特徴を考えつつ、自分が書きたい絵にあった線で絵を描きます。
線画の後は絵の具で色をつけていきます。
この長ーい絵、ただ長いだけではありません。
紙を折りたたんだ状態で見る絵と、伸ばして見る絵では全く違った物に見えるのです。
子ども達は想像力を働かせ、折りたたまれているところに何を書くか、どんな物を伸ばしてみたらおもしろいか、考えて取り組んでいました。
~*~*~*~*~*~
【English】
Today we took turns reviewing the questions of “How are you?” “How was your weekend?” and “What did you do?” After that, we introduced and practiced making sentences using prepositions of place.
At the end of the lesson, we got all of the kids up and danced the Hokey-Pokey.
【国語】
1校時は、話す聞くの対話学習「あなたならどう言う?」を行いました。
まずは、どんな状況になっているかをノートにまとめました。
そして、その状況に沿ってチームでロールプレイを行いました。
しっかりとロール(役割)になれているか。
状況はチームで整理できたかが大きなポイントでした。
~*~*~*~
2校時は、国語のドリル教材を使って、学習を行いました。
テーマは、選択と理由付けです。
「運動会のリレー選手を決めるための50メートル走が明日の体育の時間にある。あなたは、次のどちらをはきますか?」という設問です。
ア はき慣れた運動ぐつ イ 速く走れるとうわさの新しいくつ
この問題に対して、どのように考えを書いたらいいかを理由も付けてまとめました。
ポイントは、考えを先に述べること。
「ぼく・わたしは、アのはき慣れた運動ぐつを履きます。なぜなら、・・・だからです!」となります。2・3文でまとめることも約束でした。
これからも、書くことの練習を続けます。
~*~*~*~*~*~
【水泳】
水泳学習は2週目に入りました。
自分自身で、「ここまで頑張るぞ!」と目標を持ち今日の学習に臨みました。
子どもたちの楽しそうに活動する姿が印象的でした。
あと2回の学習も安全面に気をつけながら練習を続けます!
~*~*~*~*~*~
【English】
Today we took turns reviewing the questions of “How are you?” “How was your weekend?” and “What did you do?” After that, we introduced and practiced making sentences using prepositions of place.
At the end of the lesson, we got all of the kids up and danced the Hokey-Pokey.
【朝根っこマラソン】
火曜日の朝は、マラソンを行っています。
今日は蒸し暑い朝になりましたが、4分間走を行いました。
朝日を浴びながら身体を動かし、スイッチを入れます。
それぞれがタイムも意識しながら、自分のペースで走り切りました。
~*~*~*~*~*~
【休み時間】
熱中症に気をつけながら、外遊びを楽しんでいます。
ボールの使用割当がある日は、クラスでドッジボールをしています。
夏休みが明けて、ボールのパワーも増した5年生。
ドッジボール大会も楽しみです。
~*~*~*~*~*~
【水泳授業】
4回目の水泳授業となりました。暑かった今日は、特に気持ちの良いプールでした。水泳にも慣れてきて、それぞれのコースで取り組んでいることも少しずつ難しくなっていきます。
初級コースは「クロール」、中級コースは、「背泳ぎ」にも挑戦していまし
た。上級コースは、深いプールでの「立ち泳ぎ」にも挑戦しました。
水泳を通して、たくさん身体を動かし、心肺機能を鍛えます。
~*~*~*~*~*~
【総合】
学びと力の発表会に向けて、総合の授業がスタートしました。
「森林」というテーマにしぼり、社会科から得た知識の中で、調査していくべき「問題点」を調べました。
今週の金曜日には、林野庁よりゲストティーチャーの方にお越しいただきます。
事前学習を通して、疑問を持ったことや、さらに詳しく知りたいことをまとめました。
~*~*~*~*~*~
【English】
Today we took turns reviewing the questions of "How are you?" "How was your weekend?" and "What did you do?" After that, we introduced and practiced making sentences using prepositions of place.
At the end of the lesson, we got all of the kids up and danced the Hokey-Pokey.
【国語「対話の練習」】
国語は「対話の練習」に取り組みました。
これからの生活で、どのようなものや考え方を大事にしていきたいかを友達に伝え合い、考えを広げていく学習です。
まずは、自分の考えを書き記すことからスタート。
そして、グループになって対話のスタートです。
グループのメンバーが順に自分の考えを伝えます。それに対して聞いている人は質問し、メンバーの考えへの理解を深めます。
8つのグループが熱心に対話を進める様子が見られました。
考えを伝え合うことで、自分や友達の考えに対する新たな気付きがあったことでしょう。
~*~*~*~*~*~
【English】
Today we took turns reviewing the questions of "How are you?" "How was your weekend?" and "What did you do?" After that, we introduced and practiced making sentences using prepositions of place.
At the end of the lesson, we got all of the kids up and danced the Hokey-Pokey.
【English Dodgeball】
As always, on Tuesday, many kids joined English Dodgeball and had a lot of fun.
Everybody did a great job being honest and follow the rules.
Big kids, like last time, made sure that all the younger students had a chance to participate.
~*~*~*~*~*~
【韓国語講座】
韓国語講座の様子です。新しい単語を文字とともに学習しました。
日本語にない発音練習にも取り組みました。あっという間の時間です。
~*~*~*~
【スポーツ教室】
スポーツ教室です。自分の目標に向かって、のびのびと取り組めました。
~*~*~*~*~*~
【今日の給食「タンドリーチキン」】
・牛乳
・タンドリーチキン
・野菜の梅和え
・千切り野菜のスープ
☆ 「タンドリーチキン」は、鶏肉をカレー粉やヨーグルトを合わせたソースに漬け込んで作ります。カレー粉のスパイスの良い香りがしていました。
~*~*~*~
☆ 「野菜の梅和え」は、ゆでた水菜とキャベツ、きゅうりを合わせました。梅干しをよく刻んでから、野菜と混ぜるとさわやかな和え物に仕上がりました。
~*~*~*~
☆ 「千切り野菜のスープ」は、千切りにした玉ねぎ、人参を合わせて調理しました。野菜の長さや大きさを切りそろえると、食感がよくなり、見た目がきれいに仕上がります。
明日の給食は「とりつくね」です。お楽しみに!
【Math】
Today we practiced our addition and subtraction, forming number sentences and using real life examples. In our later examples we had to make a decision whether it was appropriate to add or subtract depending on the real world situation.
We then returned to our dice game which was great fun – we have to strategically choose whether to add or subtract to connect 4.
~*~*~*~*~*~
【Swimming】
Swimming classes went very well today.
The students are very impressive.
Here are some examples of the phrases we are using: ‘swimming caps on, hair tucked in’ ‘in pairs’, ‘2 by 2’, ‘walk to the other side’, ‘line up, with your floats’, ‘kick your legs, splash, splash, splash’, ‘hold on to your float, lean back’, ‘holding on to the float, kicking your feet’, ‘next pair please/next 2 please’, ‘sit down, listen to the teacher’, ‘move along a little bit’, ‘lie on the float, superman style’, ‘legs straight, kick your feet’, tired?, was it tiring?’, ‘hands up, arms touching your ears’, ‘stack your floats at the side’, ‘head down, in the water, nice and straight’, ‘goggles on!’, ‘hands in front, head down, kick your legs’, ‘well done!’, ‘good job!’, ‘one hand on the float, one hand paddle, kick your feet’, ’18 balls, collect 2 each’, ‘dive down, have a look, over here, over there, to the left, to the right’, ‘let’s go!’, ‘2 teams, A team and B team’, ‘try to collect as many as you can’, ‘now, backwards, hands on float, eyes to the sky’
~*~*~*~*~*~
【生活科】
前半は「アサガオの観察」をしました。
種取りをしたり、色水遊び用に咲いた後のお花を集めたりしました。
後半は「青色かるた」の学習です。
1学期に学習した1~10番までを復習しながら、ビンゴゲームをしました。
その後は、お友達と対戦しました。
上の句を聞いただけで取れるように、この調子でどんどん覚えていきましょう!
【Math】
Greater than and less than. More and less. Heavy things and light things. We applied this comparative way of thinking to our containers for liquid such as cup, bucket, spoon, bottle.
In our examples we had to convert dL and mL to L – tricky!
~*~*~*~*~*~
【Swimming】
Swimming classes went very well today.
The students are very impressive.
Here are some examples of the phrases we are using: ‘swimming caps on, hair tucked in’ ‘in pairs’, ‘2 by 2’, ‘walk to the other side’, ‘line up, with your floats’, ‘kick your legs, splash, splash, splash’, ‘hold on to your float, lean back’, ‘holding on to the float, kicking your feet’, ‘next pair please/next 2 please’, ‘sit down, listen to the teacher’, ‘move along a little bit’, ‘lie on the float, superman style’, ‘legs straight, kick your feet’, tired?, was it tiring?’, ‘hands up, arms touching your ears’, ‘stack your floats at the side’, ‘head down, in the water, nice and straight’, ‘goggles on!’, ‘hands in front, head down, kick your legs’, ‘well done!’, ‘good job!’, ‘one hand on the float, one hand paddle, kick your feet’, ’18 balls, collect 2 each’, ‘dive down, have a look, over here, over there, to the left, to the right’, ‘let’s go!’, ‘2 teams, A team and B team’, ‘try to collect as many as you can’, ‘now, backwards, hands on float, eyes to the sky’
~*~*~*~*~*~
【生活科】
先週のまちたんけん(1回目)をふりかえって、各グループで気づいたことをまとめる作業をしました。
気付いたことをお店毎にまとめていきます。
まとめていく中で、お店の人に聞いてみたいことも今後考えていく予定です。
~*~*~*~*~*~
【給食】
先週からスタートした給食の感想を書く『ボナペティ タイム』。今日の給食で優秀賞発表があり、2年生は銀賞に選ばれました!
放送での発表をドキドキで聞いて、発表された時は思わず声が上がりました。今日の給食の感想を書くおともだちも、力が入っていました。
給食をより味わって、表現力の向上につなげていきたいと思います。
【学級活動『係活動ポスター作り』】
新学期が始まり、新しい係活動が動き出しました。
今回の学級活動では新しい係活動の仕事を整理し、より効率よく、めあてを持って取り組めるように相談しました。
新しい係はもちろん、過去からあった係でも、これまでやっていなかったことを仕事にしてみたりと、やる気いっぱいです。
~*~*~*~
後半には係のポスター作りをしました。
見ている人に係の仕事をわかってもらいつつ、楽しい気持ちになれるポスターを作るために、各係工夫を凝らしていました。
2学期が始まり、学習に行事に日々格闘しながら充実した生活を過ごしているように思います。
やるべきことはたくさんあるけれど、優先順位を考えて一生懸命に取り組んでいます。
*******
【学級活動】
係活動の話し合いを進めました。
それぞれの係に分かれて、係の約束事やめあて、活動内容を決めました。
係のポスターも同時進行で作成していきます。
話し合いながら、毎日の活動を明確にして、いよいよスタートです。
楽しい企画が色々なところから聞こえてきました。
~*~*~*~*~*~
【社会】
「自然災害からくらしを守る」の単元を学習しています。
まずは、京都府ではこれまでにどのような自然災害が起こっているか。また、多く発生している災害とは何かについて調べました。
2013年に起こった台風18号では、全国初の大雨特別警報が発令され、多くの市民に避難指示が出されたことがわかりました。
また、日本の自然災害に目を向け、東日本大震災や阪神淡路大震災についても調べ、ノートにまとめました。
学習の終わりには、NHK for schoolの映像を見て次の学習の見通しを立てました。
【学級活動】
2学期に入り、初めての学級会を行いました。
来月に控えた運動会に向けて、5年生スローガンについて話し合います。
議長団は、チームで交代しながら全員が役割を持てるよう工夫しています。
議長を中心に、話し合いが進みました。
今日の話し合いのめあては、「発表している人の方を向いて話を聞く」ということでした。
たくさんのアイディアが出ましたが、発言できていない人もいます。
次の学級会では、全員発言ができるようにがんばります。
~*~*~*~*~*~
【国語】
国語では、「新聞を読もう」という単元について学習しました。
インターネットニュースの普及により、新聞で情報を得ている人口も少なくなりました。
新聞を購読している家庭も少なくなり、新聞は身近なものではないと話す5年生も多くいます。
今日は、実際の新聞を手に取りながら、「一面」に書かれていることや、各面にどんな記事が書かれているのかを観察したあと、地方紙と全国紙の記事の取り上げ方の違いについて、教科書を参考にしながら考えました。
地方紙には、具体的な地名や学校名が書かれているなどの特徴が見られました。
【学級活動「運動会6年生スローガン」】
先週の代表委員会で、児童会の運動会スローガン、全校競技の話し合いが行われました。児童会本部、各委員会の代表、学級代表が集まった代表委員会では、6年生が話し合いを引っ張って、活発な意見交換が行われたようです。
その話し合いで出されたキーワードをもとに、今日の学級会では6年生のスローガンを話し合いました。
運動会での6年生のあるべき姿を考えた後、具体的な「6年生スローガン」をグループで出し合い、その候補の中から多数決で選んだ結果、
「レッツゴー・フルパワー・A・R・E」に決まりました。
このスローガンを常に心に留めて、まずは、これから始まる運動会の準備に励んでほしいと思っています。
【今日の給食「豚肉のケチャップ焼き」】
・牛乳
・豚肉のケチャップ焼き
・わかめの酢の物
・おつゆふの味噌汁
☆ 「豚肉のケチャップ焼き」は、豚肉をカリッと焼くために、小麦粉をはたいてからオーブンで加熱しました。脂身によく焦げ目がつくように仕上げるのがポイントです。
~*~*~*~
☆ 「わかめの酢の物」は、大根ときゅうりを合わせています。大根は加熱するとやわらかい食感になり、きゅうりはシャキシャキと歯ごたえのある食感になりました。
~*~*~*~
☆ 「おつゆふの味噌汁」は、出汁をたっぷりと含んだおつゆふをおいしくいただきました。人参と玉ねぎからは野菜の甘味がよくでていました。
明日の給食は「タンドリーチキン」です。お楽しみに!
【朝根っこタイム】
2学期から、日直さんがみんなの前に出て、英語と日本語で「朝の会」を進めています。
また、朝の会の最後には、EEシートを見ながら今日の英単語をみんなで音読しています。
この調子で、少しずつ色々な英語表現を覚えていきたいと思います。
朝の会が終わった後は、音読テキストを開いて音読に取り組んでいます。
今日は、身近な環境をテーマに「履物をそろえること」や「みんなの物は譲り合って大切に使うこと」など、みんなで大切にしたいことを確かめながら音読しました。
~*~*~*~*~*~
【算数】
はじめに、時計を使って「なんじ なんじはん」の復習をしました。
その後は「大きさくらべ」の学習です。
昨日は「長さ比べ」をしました。
今日は「かさ比べ」の学習です。
どちらのペットボトルが多く入るのか調べました。
水のかさは、水を移したり、同じ入れ物に入れたりして比べられることを学習しました。
学習で使った水は、その後、あさがおの水やりに使用しました。
つるや実の様子を観察したり、種取りをしたりしながらお世話をしています。
~*~*~*~*~*~
【英語】
英語授業の様子です。とても盛り上がっています!
少しレベルが髙いのでは…と思われる英語フレーズや歌も、動きながら意欲的に取り組めました。
笑顔も絶えません!Great job! Keep it up!
【生活科】
学校周辺の町の様子を探検しに出かけました。
神宮道商店街と古川町商店街コースにわかれて、それぞれどんなお店が立ち並んでいるのか、また働いておられる人やお客さんの様子にも注目して調べてきました。
~*~*~*~*~*~
【英語】
英語コミュニケーション活動の様子です。授業のウォーミングアップを兼ねて、"Can you swim?" "Yes, I can." "No, I can't."を短い時間で尋ね合い・答え合いしました。
「6人に聞けた~」等と、嬉しそうに伝えてくれました。
今回、リスニングクイズ学習で難しかったのが、"Are you ...?"で尋ねられた時の答え方です。つい、"Yes, I do."でも良いと感覚的に思ってしまいがちですが、"Yes, I am."であることを確認しました。
ページ上へ