【数珠繰り体験】
舞台発表にむけて、仏教についてたくさんの事を3年生は調べました。
子ども達の中にお数珠の種類について調べた児童がおり、数珠繰りで使う大きな数珠があると言うことを発表しました。
というわけで、経は家にあった数珠繰り用の数珠を持ってきて皆で数珠繰り体験をしました。
少し前まで地蔵盆などで良くやっていたのですが、少子化の影響か地蔵盆を行う自治体も少なくなり、数珠繰りをやったことがないという児童がほとんどでした。
皆で一つのお数珠を囲み、御念仏を唱える心安らぐひとときになりました。
~*~*~*~~*~*~
【理科】
「光の性質」の学習のまとめをしてから、外へ出て、虫眼鏡で日光を集めました。
今日は、2回目の挑戦です。
薄い雲、厚い雲が、かわるがわるやってきて、30秒ほどしか直射日光が当たりませんでした。
来週もう一回、日光集めにチャレンジする予定です。
【体育】
体育では、ベースボール型ゲームの学習に取り組んでいます。
先週は、キックベースを行い、今週はラケットベースボールに挑戦しました。
基本的なボール操作と、ボールを持たないときの動きを身につけることがねらいです。
ランナーが塁に着くよりも先にアウトゾーンに送球し、どのように進塁を阻止するかが作戦を考える上での課題となります。
子どもたちは、意欲的に活動しています。
ラケットベースがとても好きになったようでした。
~*~*~*~*~*~
【算数】
算数は、概数の学習に進みました。
今日は、概数の意味を知り、「切り捨て、切り上げ」の四捨五入を学びました。
まだ、完全に理解できているか不安なところがありますが、「ちょっとわかってきた」や「できた」の言葉が聞けるようにサポートしていきます。
【総合】
「学びと力の発表会」の発表練習をしています。
今日はリハーサルがあったので、その反省を受けて練習を進めました。
本番まで練習はあと1日です。
【月かげ「かたよらない心で」】
現在の全校目標は、「自分に問いかけよう。『きずついていませんか?きずつけていませんか?』 一人一人かけがえのない命」です。
この目標を受けて、先週は「公正な態度」をテーマに月かげの学習を進めました。
今週のテーマは、「かたよらない心」です。
いつの間にか、かたよった見方で、相手がいやな思いをしているのでは、と振り返る機会を持ちました。
道徳の教科書には、「外国から来たから英語ができる」「A型はまじめ」「帰宅した母親に『夕飯まだ?』と尋ねる家族」「関西人は面白い」などが紹介されています。
「○○だから」と思い込んでいることが、6年生にも心当たりがあったことでしょう。
【ASE】
今日は多目的室での実施です。
早く来た2年生が、「英語はないちもんめ」を始めました。そこに1年生もやってきて、数がどんどん増え始めました。
英語のかけ声を、スムーズに言えました。
今回の学習では、いくつかの英文を見て、すぐに声に出す練習です。朝の学習で取り組んだ内容を確認できました。またいつものように英語絵本の音読もしました。
最後にゲームを二つしました。一つは、りすと木ときつねが登場するゲームです。
もう一つは進化ゲームです。多目的室が英語のかけ声であふれていました。
~*~*~*~*~*~
【ネイチャー委員会のお知らせ】
給食時に、ネイチャー委員会メンバーが、来週のれんげ班での「仲よし球根植え」の案内をしてくれました。れんげ班での活動が楽しみです。
~*~*~*~*~*~
【今日の給食「とりの甘辛揚げ」】
・牛乳
・とりの甘辛揚げ
・白菜の柚子和え
・ニラスープ
☆ 「とりの甘辛揚げ」は、揚げた鶏肉に甘辛いたれをからめて味つけします。カリッとした部分と、たれに漬かってしっとりした部分の食感がおいしいです。
~*~*~*~
☆ 「白菜の柚子和え」は、細切りにした白菜は芯の部分も食べやすくなります。きゅうりのシャキシャキとした食感と緑色がきれいな和え物になりました。
~*~*~*~
☆ 「ニラスープ」は、ニラスープはきのこと合わせて調理しました。ニラの香りとしめじやえのきのうま味がスープをおいしくしてくれました。
明日の給食は「さわらのパン粉焼き」です。お楽しみに!
【放送礼拝】
発表会の準備で体育館が使用できないため、各教室で放送礼拝を行いました。
1年生のみんなにとって、初めての放送礼拝です。
仏教聖歌を歌った後、校長先生のお話を聞いています。
静寂のお話や発表会のこと、利己と利他のお話など、自分の言動を振り返りながら、礼拝の時間を過ごすことができました。
~*~*~*~*~*~
【国語】
「しらせたいな、見せたいな」の学習です。
学校にいる生きものや、学校で見つけたものを絵と文で表現し、お家の方に知らせる学習です。
ギャラリーにいる金魚や6年生と一緒に育てている大根、ビオトープの木など、様子を観察しながら写真や動画を撮っています。
次の時間は、今日、観察したことを文章に書く活動に取り組みます。
【体育】
今までドリブルの練習やパス・シュートの練習をしてきました。今日ははじめてポートボールのゲームをしました。ルールをおぼえるための練習ゲームですが、開始早々ドリブルだけでなく、友達の動きも見ながらパスをするなど、初回とは思えない動きぶりでした。
~*~*~*~*~*~
【国語】
「お手紙」の学習です。場面毎の内容理解を進めると同時に、役割を分担して音読練習をしてきています。
特にがまくんが話す箇所では、気持ちに合わせて読み方を工夫できていて、音読を楽しむことができました。
【舞台発表リハーサル】
本番まで後3日、いよいよラストスパートです。
より完成度を高めるために繰り返し練習をしています。
声の大きさ、読む速度、滑舌、間の取り方、声の明るさ、セリフ一つをとっても、工夫できることはたくさんあります。
衣装も全員分完成しました。
僧侶の着物を意識し、黒をベースに校章と浄土宗の紋を入れています。
セリフ、動作、他にも色々、3年生が全力で取り組んだステージを披露できる日が楽しみです。
【朝根っこタイム】
学びと力の発表会の音楽ステージのリハーサルを行いました。
日を重ねる毎に美しくきれいな歌声が体育館に響きます。
4年生は、身体も使って、聞いている人に歌声を届けようと頑張っています。
当日は、子どもたちの表情にご期待ください。
~*~*~*~*~*~
【月影】
月影集会に向けて、学級の強みを出し合いました。
黒板にびっしりとみんなの良いところが。
強みであることはこの調子でを続けていき、弱点になるところは強みに変えられるように、一人一人が意識していきたいものです。
自分自身の成長になるように、毎日、精進です!
~*~*~*~*~*~
【算数】
今日は、1αの量感を捉える活動を行いました。
こんなにも大きいのかと実感できました。
その後、教室で単位換算の問題や面積を求める問題に取り組みました。
明日からは、概数に進みます!!
【委員会活動】
今日は代表委員会と委員会活動がありました。
5年生もそれぞれの委員会に分かれて頑張っていました。
写真は、スポーツ委員会、イベント委員会、保健安全委員会、クリーン委員会です。
【算数「テストの結果は・・・」】
久しぶりに、算数のカラーテストを実施しました。「円の面積」のテストです。
教科書を使っての学習は随分前に終わっているのですが、現在進めている受験に向けての学習で、円の面積を求める問題が時々出題されているので、今日のカラーテストの問題は簡単に求められるはずです。
「×3.14」を計算の最後にする工夫も全員習得しています。故に、計算間違いも少ないはずです。
さて、テストの結果はいかに・・・・。
採点が楽しみです。
【放送礼拝】
礼拝の朝です。今日は久しぶりに放送礼拝で、スクリーンを通して行いました。各教室から声高らかに、美しい歌声が響いていました。
校長先生のお話です。
はじめに、玄関の漢字「静寂」についてお話がありました。朝の学校生活を整えて、1日をスタートすることを確認しました。
11月・12月は、本校の人権月間です。みんなで楽しい学校生活を送るために、「利己」と「利他」について考えました。
利他の心で、お互いに相手のことを考え、それぞれの関係をつくっていく。そんな学級や、文教小にしたいです。
校訓は「明るく・正しく・仲良く ~やさしい人になってほしい~」です。そこで「優」の漢字に着目しました。
にんべん「イ」は、人のこと。右の「憂」は、考えること。つまり、人のことを考えるから「やさしい」になります。
お釈迦様が説かれました。「人間は『誰かのために』と思った時、自分のまこと(本気)を出すことができます」。自分にできる利他の心の実践を積み重ねて欲しいです。
~*~*~*~*~*~
【代表委員会】
学級代表と、各委員会委員長の集まりです。児童会本部が司会のもと、学校目標をいろいろな角度から真剣に考え、意見を出し合いました。
~*~*~*~*~*~
【今日の給食「五目豆腐」】
・牛乳
・五目豆腐
・さつまいもの天ぷら
・大豆もやしの和え物
☆ 「五目豆腐」は、豆腐と野菜を煮込んで、最後は出汁にとろみをつけます。体が温まる料理です。
~*~*~*~
☆ 「さつまいもの天ぷら」は、丸く切ったさつまいもをカリッとなるまで揚げました。旬のさつまいもをおいしくいただきました。
~*~*~*~
☆ 「大豆もやしの和え物」は、もやしの黄色い大豆が和え物の色合いを鮮やかにしてくれました。大豆もやしはやわらかくなるまで5分以上はゆがいて、調理します。
明日の給食は「とりの甘辛揚げ」です。お楽しみに!
【舞台練習】
今日もやる気いっぱい、元気いっぱいの姿で舞台練習に取り組んでいます。
「セリフを言う」という意識ではなく、「分かりやすく伝える」という意識も高まってきています。
声の大きさや話す速さ、セリフに合わせた動き、キーワードを強調することなど、分かりやすく伝えるために工夫しながら、みんなでがんばっています!
~*~*~*~*~*~
【算数】
「繰り下がりのあるひき算」の学習に取り組んでいます。
今日は、デジタル教科書を使って、ひき算カードの答えが同じになるものを順序よく並べました。
その後は、ひかれる数とひく数に注目しながら、気づいたことをたくさん発表できました。
~*~*~*~*~*~
【English】
First we practiced our basic questions and then we reviewed the meaning of Thanksgiving.
Afterwards, all the students had the chance to make their own Thankful Turkey which they wrote the words of what they are thankful for on the Turkeys.
They will be displayed in the Hallway!
【朝根っこマラソン】
少しあたたかさの感じる朝で、「長袖ジャージなしで走れる!」という声も聞こえた朝根っこタイム。スタートすると、一目散に駆け出しました。
あたたかい日差しを浴びて、4分間走に取り組みました。走れる距離も増えてきて、10周に到達しました。
~*~*~*~*~*~
【図工】
「くしゃくしゃぎゅ」の作品作りの続きです。前回、くしゃくしゃにした紙を袋にして、中に新聞紙をつめていくと、大きな枕のような形ができました。ひもを結んで、形も変えてから、今日は、そこに色をぬっていきました。
気付けば手も絵の具の色にそまるほど、夢中で塗っていました。仕上がりもばっちりで、かわいい作品が完成間近です。
~*~*~*~*~*~
【音楽】
4年生と発表会に向けて合同練習です。練習の合間に、グループで意見交流しました。
自分たちの課題を出し合って確かめ合い、4年生との結束もさらに高まりました。
~*~*~*~*~*~
【English】
First we practiced our basic questions and then we reviewed the meaning of Thanksgiving.
Afterwards, all the students had the chance to make their own Thankful Turkey which they wrote the words of what they are thankful for on the Turkeys.
They will be displayed in the Hallway!
【社会科】
今日は、琵琶湖疏水記念館へ校外学習に出かけました。
見学は、疏水工事に関わった人たちの苦労や、その知恵と工夫についてみんな真剣に学んでいました。
シアターやプロジェクションマッピング、大正時代の大型模型、インクラインの模型など、様々な展示資料を通して、琵琶湖疏水がどのようにしてつくられたのか、京都のまちがどのように活性化したか、たくさんの学びがありました。
当時の書類や道具に驚きの子どもたちです。
このように、驚いたことや学んだこと、気付いたことをワークシートに書き込みながら見学しました。
琵琶湖疏水記念館のスタッフの皆様、お世話になりました。
ありがとうございました。
~*~*~*~*~*~
【English】
First we practiced our basic questions and then we practiced saying what we are thankful for. We then practiced saying thank you after being given permission.
【朝 根っこマラソン】
根っこマラソンの日です。
少しねむそうでしたが、みんな頑張って走りました。
~*~*~*~*~*~
【国語】
今回は、説明文の要約文を書く学習の3時間目です。
黒板に書いてもらったところ、みんなの要約文がほぼ同じになりました。
~*~*~*~*~*~
【家庭科】
五大栄養素の学習の時間、タブレットを使って、自分の毎日の食事について栄養バランスを調べました。
栄養素の偏りが分かり驚いている児童もいました。毎日の食事の栄養バランスは大切ですね。
~*~*~*~*~*~
【English】
The students all answered our opening questions really well this time! The also very fluently expressed what they are thankful for. Each student had a chance to tell me what they were thankful for as a way to celebrate the Holiday of Thanksgiving. For their homework, they are going to tell me what they are thankful for again, but this time they will tell me why using “Because”.
In the end of the lesson we played a round of English Shiritori.
【体育「リレーなわとび」】
体育では、なわとびの学習を進めています。
今日も最初は「リレーなわとび」からです。チームのメンバーで前跳びをつないでいくのですが、前回、一人でずっと決められた時間を跳び続けた人がいました。
今日は定められた時間を延ばし、順番を変え、さらに、人数調整のためのハンデキャップの時間も変えて実施しました。
さて、今日の結果はいかに・・・・・。
前回優勝したチームともう1チーム、合計2チームが8分間の制限時間を跳び続けることができました。
自分のチームの勝利を目指して、体力の続く限り跳んで頑張る6年生の様子が、今日の「リレーなわとび」でも見られました。
~*~*~*~*~*~
【English】
The students all answered our opening questions really well this time! The also very fluently expressed what they are thankful for. Each student had a chance to tell me what they were thankful for as a way to celebrate the Holiday of Thanksgiving. For their homework, they are going to tell me what they are thankful for again, but this time they will tell me why using “Because”.
In the end of the lesson we played a round of English Shiritori.
【スポーツ教室・韓国語講座】
冬校時に入りました。終了時刻が早くなりました。
球技教室では、ダイナミックなドッジボールを楽しみました。
ダンス部は、校長先生との相談がありました。全国大会に向けての練習をしています。
韓国語講座では、いろいろな言葉の練習をしました。
放課後にもかかわらず、子ども達の真剣な眼差しで授業に取り組む姿が印象的です。
(韓国語講座の写真は、前回のものです。)
~*~*~*~*~*~
【今日の給食「豚肉のかりん揚げ」】
・牛乳
・豚肉のかりん揚げ
・グリーンサラダ
・もやしのスープ
☆ 「豚肉のかりん揚げ」は、下味をつけた豚肉を油でカリッと揚げました。豚肉は見た目がお菓子の「かりんとう」に似るよう、細く切りそろえています。
~*~*~*~
☆ 「グリーンサラダ」は、キャベツ、きゅうり、水菜と緑色がきれいな野菜を合わせました。シャキシャキとした食感で野菜をおいしくいただきました。
~*~*~*~
☆ 「もやしのスープ」は、合わせた人参をもやしに合わせて、千切りにしています。形を合わせると見た目がきれいになり、食べやすくなります。
明日の給食は「五目豆腐」です。お楽しみに!
【算数・昼 根っこ『かけ算の筆算練習』】
少し前に、算数ではかけ算の筆算の学習が一旦終わりました。
かけ算の筆算で大切なのは、まず正確さ、次に丁寧さとスピードです。
子ども達は、正確さとスピードについては言わなくても注意しますが、以外と大切なのは丁寧さです。
見直しの際に素早く計算の過程がわかるように、見やすい筆算を残すことは難しいテストほど重要になります。
きれいに早く正確に筆算をするには練習あるのみです。
3年生では、毎日日直2人が1人10問ずつ、かけ算の筆算の問題を作り、皆で計算練習をしています。
問題を作る側も、どんな数字を使えば難しい筆算になるか考えて作るので、自然と子ども達が苦手な九九を使った問題が多く出題されています。
自分が作った問題を皆が解いているという感覚も楽しいようです。
今はかける数が1桁の筆算ですが、間もなくかける数が2桁の筆算を学習します。
難しくなる前に基礎をしっかり固めます。
~*~*~*~*~*~
【English】
First we practiced our basic questions and then we practiced saying what we are thankful for.
We then practiced saying thank you after being given permission.
After, we did some singing of “Do, RE, MI”.
【学級活動】
発表会で使う「小道具作り」の仕上げに取り組んでいます。
クレヨンで文字を書いたり、国旗に色を塗ったりしながら、チームで協力して作っています。
後片づけまで進んで取り組む姿や、休み時間も積極的にお手伝いをする姿も見られて、うれしく思いました。
*****
【昼根っこタイム】
週のはじめは、先週学習した漢字の「書き順テスト」を行っています。
今日も、宿題の漢字ノートや家庭学習ノートで復習した成果を発揮しながら、丁寧に取り組むことができました。
小テストを通して、見直しをする習慣も大切にしていきたいです。
~*~*~*~*~*~
【Math】
We practiced subtracting from 10 and then we started to think about numbers bigger than 10.
We divide our number into a block of 10 and 2, when we want to take away 7 from 12, we first take away the 7 from 10 and then add the remaining 3 to the remaining 2.
We introduced the soroban (abacus) which helps with visualizing the bigger numbers in ‘blocks’ of 10 and ?
~*~*~*~
【P.E.】
After warm up we used the skipping ropes and practiced different styles.
Later, we played with the balls, controlling and passing.
We ended with a penalty competition, I was the goalkeeper – will he go left or right?