【体育『サッカー』】
体育ではサッカーの練習を行っています。
2年生では、主に狙った場所にボールを蹴ることを意識して練習してきました。
3年生では、ドリブルを練習しています。
今回の指導では普通のボールではなく、新聞紙とガムテープで作ったボールを使っています。
新聞ボールは普通のボールよりも柔らかく、飛びにくいので、蹴っても足が痛くなりづらい、当たっても痛くない、足から離さずにドリブルしやすい特徴があり、良い練習になります。
自分で作ったマイボールを使ってドリブルの練習をしました。
また、最後5分程度で試合を行いました。
まだボールに密集するお団子サッカーですが、パスやドリブルを使い分けたサッカーになるように指導していきます。
新児童会がスタートしました。
放送委員会さんは、お仕事を覚えようと朝・昼・放課後と職員室で頑張っていました。
これからも、子どもたちの委員会活動の様子をお伝えしていきたいと思っています。
~*~*~*~*~*~
【体育】
体育では、縄跳びと持久走に取り組んでいます。
縄跳びでは、二重跳びの習得に向けて、練習を重ねています。
まずは、二重跳びを跳ぶリズムを掴むことから始めたいと思います。
持久走では、yo-yoテスト(間欠性持久力テスト)を行っています。
インターバルを繰り返すシャトルランのような活動です。
テストは、10~20秒のインターバルを挟みながら15秒以内に20メートル走×2を繰り返す、というもの。
全員が8回をクリアしました。最高は、20回。なんと12人がクリアです。
みんな元気いっぱい。体力がすごいです。
最後は、グループに分かれて大縄をしました。
八の字跳びができるように頑張りました。
【書写】
今日の習字の時間は、作品展の作品「新しい風」を練習しました。
姿勢を良くして、一筆ずつ丁寧に書くことを目標にして書きました。
【社会「世界の中の日本」】
現在、社会科では日本とつながりの深い国々について、学習を進めています。
最初は、アメリカです。
教科書に載っている内容や写真を確認した後、6年生のみんなにアメリカに関する知識を問いかけました。
アメリカの州や都市、メジャーリーグ、食べ物など様々な事柄が出てきました。
今日は、みんなから出てきた事柄の中で、興味を持ったことを調べました。
アメリカの企業や映画、自由の女神などいろんな内容で調査していました。
【ASE】
寒い日が続きますが、子どもたちは体育館に来てすぐに英語 鬼ごっこを始めます。体が温まります。
いつもの「だるまさんがころんだ」の様子です。
英語絵本2冊や、E表現練習をしました。よく覚えていて、声が出ています。
その後、「クッキー取ったのだあれ?」ゲームをしました。リズムよく英語フレーズが言えました。
5人組の歌遊びです。
各グループで曜日ゲームをしました。そしてじゃんけん大会で締めくくりました。
~*~*~*~*~*~
【今日の給食「さわらのパン粉焼き」】
・牛乳
・さわらのパン粉焼き
・キャベツの昆布和え
・白菜スープ
☆ 「さわらのパン粉焼き」は、バターをからめたパン粉をさわらにかけて焼きました。焦げ目の付いたサクサクのパン粉とさわらのふんわりした食感がよく合いました。
~*~*~*~
☆ 「キャベツの昆布和え」は、きゅうりや人参を合わせて、すりごまを和えました。ごま油のドレッシングは香ばしい香りがしていました。
~*~*~*~
☆ 「白菜スープ」は、白菜のシャキッとした食感と玉ねぎのとろっとした食感がおいしいスープになりました。
白菜は冬に旬を迎える冬野菜のひとつです。
明日の給食は「豚肉の生姜焼き」です。お楽しみに!
【代表交代集会】
礼拝の後、代表交代集会がありました。
児童会本部をはじめ、学級代表や高学年の委員会が新メンバーに変わります。
1年生の学級代表さんたちも、名前をよばれたときには、大きな声で返事をすることができました。
~*~*~*~*~*~
【係活動】
給食時間の終わりに、クイズ係さんがクイズを出題してくれました。
短い時間でしたが、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
~*~*~*~*~*~
【昼根っこタイム】
漢字のテストを続けて実施しています。
今日もやる気いっぱいで丁寧にテストに取り組んでいます。
この調子で1年生の漢字を正しく習得できるように、毎日コツコツがんばりましょう!
【礼拝】
礼拝のお話後、代表交代集会がありました。まず、今日までみんなのために活動してくれた学級代表さんが呼ばれ、返事を頑張りました。
さらに、明日から活動する代表の人が紹介され、2年生の学級代表さんも元気に返事をしてくれました。
~*~*~*~*~*~
【国語】
来週のありがとう茶会の招待状を作成しました。
お家の人に書く内容を考え、お点前と同じように丁寧に仕上げていきました。
【音楽『ありがとうの会準備』】
ありがとうの会にむけての準備が進んでいます。
3年生は6年生に合奏を贈ります。
今日の授業では使う楽器を決め、パートに分かれての練習を行いました。
リコーダー担当のチームは、運指ときれいな音を出せるように繰り返し練習をしていました。
その他の打楽器は扱いに慣れるところからスタートでした。
本番まで残り数週間ほど、6年生にびっくりしてもらえるような演奏を目指します。
【代表交替集会】
静寂の朝、礼拝の時間です。
お十念をお称えし、今日一日のめあてを持ちます。
お勤めの後は、習い事や新聞(作品)の表彰がありました。
表彰は、4年生の2人です。
これからも頑張ってほしいです。
最後は、新旧代表交替集会です。
新児童会会長が挨拶と決意を話してくれました。
新委員会は、来週月曜日から活動スタートです。
4年生のみんなには、積極的に活動して欲しいと思っています。
~*~*~*~*~*~
【家庭学習発表会】
5校時は、家庭学習ノート発表会を行いました。
家庭学習ノートは、自分で課題を決めて学び力を身につけるための活動です。
この発表会を通じて、ノートの使い方やイラスト、調べる力など、良い刺激になったことでしょう。
良いところはどんどん吸収し、より良いノートづくりを目指していきたいものです。
【礼拝】
今日は、今のメンバーでの最後の礼拝係の活動となりました。
厳かな雰囲気の中で、今日もしっかり務めてくれました。
また、児童会の新旧交代委員会が行われ、5年生がリーダーの立場となりました。
~*~*~*~*~*~
【英語】
ミスターヨコヤマの英語の授業です。
ワークブックでは、"Is there ...?" "Are there ...?"や前置詞が入った文章を。教科書では海外の方のお話を聞いて英語や外国への関心を高めました。ノートもよく書けています。
【委員会活動「新旧委員会」】
今日の委員会活動は、前半は新委員会、後半は旧委員会が集まっての活動です。
6年生は、今までの委員会に所属して、4・5年生の活動を見守ります。
クリーン委員会の前半は、新しいメンバーが集まり、活動内容や当番活動の役割などを決めました。
旧メンバーの6年生は、クリーン委員会がどんな仕事をしていくかの説明をしてくれました。また、注意すべき点なども伝えてくれました。
後半は、これまでの活動の振り返りです。6年生も積極的に自分の考えを発言していました。
利他の心で引き続き、委員会活動に臨む姿を期待します。
【礼拝】
礼拝の朝です。阿弥陀さまの前で仏教聖歌を歌い、お十念をお称えしました。
表彰がありました。新聞にも掲載されたことや、賞に関わるエピソードをお話してくれました。
校長先生より、玄関に掲示されている「3つのねがい」についてお話がありました。前回もお話がありましたが、みんなよく覚えていました。また、どんな願いをもっているか子どもたちが発表しました。
校長先生と一緒に、「私達の生活が多くの方のおかげで成り立っていること」「私達が自分の周囲の人たちに、何ができるか」を考えました。
~*~*~*~*~*~
【代表交替集会】
旧委員会と、新委員会の交替式です。
来週より新しい委員会での活動になります。
4年生も加わり、高学年全体が児童会運営に関わっていきます。
6年生児童会本部メンバーより挨拶です。
半年間の振り返りとメッセージの言葉がありました。
次に、新児童会の発表です!
新委員会の委員長・副委員長・各学年学級代表の名前が呼ばれます。
返事の声を意識して起立しました。
新会長の挨拶では、明るい挨拶のことなど、力強くスピーチをしてくれました。
~*~*~*~*~*~
【今日の給食「チリコンカーン」】
・牛乳
・チリコンカーン
・きゅうりとツナのサラダ
~*~*~*~
☆ 「チリコンカーン」は、トマトピューレとトマトケチャップの酸味が効いています。とりがらでスープをとってから、玉ねぎや人参、金時豆を煮込みました。
~*~*~*~
☆ 「きゅうりとツナのサラダ」は、きゅうり、白菜、キャベツを合わせました。
野菜のシャキシャキとした良い歯ごたえがあります。サラダの野菜は塩をふって、水分を絞ってから味付けしました。
明日の給食は「さわらのパン粉焼き」です。お楽しみに!
【朝根っこタイム】
防災頭巾の出し方・被り方の復習と、音読をしました。
音読は、聖歌集を開いて「四誓偈」を練習しました。
少し難しい言葉もありますが、みんなで声をそろえて唱えられるようになってきました。
~*~*~*~*~*~
【書写】
先週は「まがり」「おれ」「むすび」や「字の形」に気をつけて書く練習をしました。
〈先週の学習の様子〉
今日は、書き初めの練習です。
これまでに学習したことを思い出しながら、お手本をよく見て一画一画丁寧に練習しています。
~*~*~*~*~*~
【図画工作】
6年生への「ありがとうプレゼント」作りに取り組みました。
1年生は、透明のカップを使って「メダル」を作ります。
透明のカップに色をぬったり、折り紙を貼ったボール紙に絵やメッセージを書いたりしながら、心を込めて丁寧に作っています。
完成が楽しみです!
~*~*~*~*~*~
【English】
Today we talked about what we did for the Winter Holidays and then I showed the kids some picture of my trip back to America. I asked the kids what they thought was different between America and Japan based on what they saw in the picture.
【国語】
フェルトペンを使って書く練習をしました。
姿勢を正して、集中して繰り返し練習をしました。お手本をよく見て、文字の大きさと文字間のスペースに注意して書いていました。
~*~*~*~*~*~
【English】
Today we talked about what we did for the Winter Holidays and then I showed the kids some picture of my trip back to America. I asked the kids what they thought was different between America and Japan based on what they saw in the picture.
【学級活動『係決め』】
3学期始まって最初の学級活動ではクラスの係を決めました。
クラスの皆のために出来る仕事を考え、全員でどの係が必要なのか相談します。
これまでの係の経験から、仕事の負担や人数も考えながら「この係はまとめられる!」や、「この仕事こっちの係にまわしたら」など意見があちこちから上がり、必要な係を整理しました。
またどの係をするか決めた後、仕事内容の打ち合わせと役割の分担を行いました。
3年生には、クラスのために思いやりの心と責任感を持った仕事を期待します。
~*~*~*~*~*~
【English】
Today we talked about what we did for the Winter Holidays and then I showed the kids some picture of my trip back to America. I asked the kids what they thought was different between America and Japan based on what they saw in the picture.
【書き初め「明るい心」】
1・2時間目は、書写の学習を行いました。
今日は、新年の書き初めです。
「明るい心」で努力する子が学年目標である4年生にはぴったりの字でした。
姿勢や筆の持ち方、「止め」「はね」「おれ」「結び」の筆づかい、漢字と平仮名の文字の大きさ、配列など、多くのことに気をつけながら一文字一文字丁寧に取り組んでいました。
来週もたくさん練習します。
~*~*~*~*~*~
【English】
Today we talked about what we did for the Winter Holidays and then I showed the kids some picture of my trip back to America. I asked the kids what they thought was different between America and Japan based on what they saw in the picture.
【算数】
角柱と円柱の学習をしています。
今日は、自分の作ってみたい形の展開図を工作用紙にかいて立体を作っています。
八角柱や円柱、立方体に人気がありました。
~*~*~*~*~*~
【English】
Today we talked about what we did for the Winter Holidays and then I showed the kids some picture of my trip back to America. I asked the kids what they thought was different between America and Japan based on what they saw in the picture.
【昼休み「新春・イントロクイズ」】
放送委員会主催の「新春・イントロクイズ」がギャラリーで実施されました。高学年部門は昼休みにあり、4人の有志メンバーが6年生から参加しました。
最高学年の意地があるので、4・5年生には負けられないところです。
最近のヒット曲を中心に出題され、熾烈な「早押し」が展開されました。
さて、結果は・・・・。
接戦を制して、1ポイント差で6年生が優勝し、面目を保つことができました。
~*~*~*~*~*~
【English】
Today we talked about what we did for the Winter Holidays and then I showed the kids some picture of my trip back to America. I asked the kids what they thought was different between America and Japan based on what they saw in the picture. The 6th graders then took two short English tests to help prepare them for potential exams they may take in the coming weeks.
【Practicing proper push-up form】
Today we got fit and strong by practicing proper push-up form in the gym! All of the kids learned how to perform a push-up in a way that will prevent injury.
They know to keep their elbows tucked in and to push their bodies straight up while keeping their stomachs tight and engaged.
We all did 10 push-ups together! WOW!!
~*~*~*~*~*~
【今日の給食「ささみのフライ」】
・牛乳
・ささみのフライ
・キャベツのサラダ
・大根のみそ汁
☆ 「ささみのフライ」は、ひとつずつパン粉付けしたフライに、ソースを付けて仕上げました。一口噛むとカリッとサクサクした食感がおいしいです。
~*~*~*~
☆ 「キャベツのサラダ」は、人参とブロッコリーを合わせました。シャキシャキしたキャベツにレモンドレッシングがよく合いました。
~*~*~*~
☆ 「大根のみそ汁」は、煮干しと昆布でとった出汁で、今が旬の大根と小松菜を煮ました。
大根に出汁がよく染みておいしく仕上がりました。
明日の給食は「チリコンカーン」です。お楽しみに!
雪の様子が気になる1日でしたが、今日も寒さに負けず、元気いっぱい過ごしました。
~*~*~*~*~*~
【算数】
前半はおさらいテストをしました。
後半は「大きな数」の学習です。
今日は、1~100までの数字が書かれた「数のすごろく」で遊びました。
~*~*~*~*~*~
【係活動】
昨日は、イベント係さんが冬休みにお誕生日を迎えたお友達のお祝いをしてくれました。
今日は、遊び係さんが、昼休みにみんなで「おにごっこ」をしようと呼びかけてくれました。
進んで活動に取り組む姿が頼もしいです。
短い3学期ですが、この調子でさらに係活動を充実させていきたいです。
ページ上へ