menu

【知恩院参拝】

「おはよう!」「一緒に行こう!」と班長さんが教室まで迎えに来てくれて、6年生と一緒に出発しました。

IMG_0292

IMG_0294

6年生のみなさん、行きも帰りも1年生が安全に歩けるようにやさしくサポートしてくれて、ありがとう!

参拝では、御影堂に入らせていただき、みんなで仏教聖歌を歌ったり、知恩院の方や校長先生のお話を聞き、貴重な時間を過ごしました。

 

【算数】

「なんばんめ」の学習に取り組んでいます。

前半は、実際に並んだお友達を見ながら、「前から〇番目」「前から〇人」「後ろから〇番目」「後ろから〇人」について復習しました。

後半は、教科書の絵を見て、動物の場所を説明する問題に取り組みました。ペアで動物の場所を説明できるように相談しています。

IMG_0301

相談タイムの後、「~は、右から(左から)〇番目です。」と、どのペアも自信を持って発表できました。

【知恩院参拝】

進級報告参拝をするため、知恩院に徒歩で向かいました。

IMG_1491

お天気に恵まれ、新緑が目にまぶしいです。黒門に到着しました。

IMG_1493

石段を上ると、御影堂に到着です。いつ見ても迫力があります。

IMG_1501

音楽法要をしっかり勤め、報告参拝を終えました。

【理科『ヒマワリの観察』】

理科の授業で植えたヒマワリが元気に育っています。

子ども達はこれまで見てきた百日草・シソの芽とは違う、大きくて茎も太い芽に驚いていました。

IMG_0191

子ども達の様子を見ると、手触りやにおい、五感を駆使して観察をしたことが伝わってきました。

IMG_0192

これまでに行ってきた観察のやり方が身についていることを感じました。

【進級参拝】

今朝は、知恩院へ進級報告のお参りをしました。

文教キッズ一人一人が今年度の目標を法然様にお伝えすることができました。

IMG_2962

IMG_2961

自分自身で決めたことを達成できるように心と体を鍛えていきます。

 

【クラブ活動】

今年度初めてのクラブ活動でした。4年生は、初めての活動にわくわくドキドキ。

5・6年生と一緒に仲良く楽しく活動している姿が見られました。

IMG_2969

IMG_2968

IMG_2977

教室に帰ってきた児童に感想を聞くと、「楽しかった!」「次はいつ?」「先生見て~」と嬉しそうに活動したことを伝えてくれました。

IMG_2974

IMG_2972

IMG_2976

異学年交流を大切にできる場をもっと増やしていきたいです。

【知恩院参拝】

今日は進級(入学)のご報告に、全校そろって知恩院へ参拝に行きました。

雲一つない青空に新緑が映えます。

5年21cl組_特別活動_2025年4月30日のノート

礼拝の準備や練習のため、一足先に到着して、御影堂の裏手でスタンバイしていた礼拝係さんを発見!

5年21cl組_特別活動__2025年4月30日のノート (1)

いざ御影堂の中へ…。荘厳な雰囲気に包まれて、身も心も引き締まります。

5年21cl組_特別活動__2025年4月30日のノート (3)

浄土宗の元祖法然上人さまの像に向かって、合掌します。無事に進級できたことのご報告と、今年度、自分がどのような気持ちで頑張るかの決意を込めたお参りです。

5年21cl組_特別活動_2025年4月30日のノート (2)

参拝が終わって、学校を目指します。今日のお天気のような清々しさが、みんなの表情からも伝わってきます。明日からの学校生活も、感謝の気持ちで過ごしていきたいですね。

5年21cl組_特別活動__2025年4月30日のノート (4)

 

【クラブ活動】

今日は、今年度第1回目となるクラブ活動が実施されました。4,5,6年生の3学年が、各クラブに分かれて活動しています。(写真はバドミントンクラブの様子です。他のクラブの写真は4・6年生のページをご覧ください。)

5年21cl組_特別活動__2025年4月30日のノート (6)

【クラブ活動「6年生として」】
前期のクラブ活動がスタートしました。

IMG_5952

6年生としての初めてのクラブ活動です。それぞれのクラブで熱心に活動して、楽しむことが大事ですが、6年生としての役割を果たすことも大切です。

IMG_5955

まず、準備や後片付けを率先して行うこと。先生の指示を待つのではなく、素早く動くことで活動時間が長くなり、より楽しい時間をつくり出すことができます。下学年のお手本となってほしいです。

IMG_5958

次にこれまでのクラブでの経験を生かして、4・5年生を優しく導くこと。初めて所属するクラブでも、活動内容をよりはやく理解して、説明を補ったり、担当の先生を助けたりすることを望みます。

IMG_5960

6年生の学年目標は、「利他の心」です。クラブ活動でも、下学年の喜びを自分の喜びとする6年生の姿が見られることを期待します。

【理科工作クラブ『浮力』】

クラブ活動初参加となる4年生をお迎えして、新年度最初のクラブを行いました。

第一回理科工作クラブでは浮力の実験を行いました。

IMG_01943

食塩水が入ったプラスチック製醤油差しをペットボトル内で浮かべるにはどうするか考える実験です。

初め、子ども達はペットボトルの中で、透明な液体にプカプカ浮かんでいる醤油差しを見ます。

しかし、ペットボトルに水道水を入れ、醤油差しを浮かべてみてもすぐに沈んでしまいます。

IMG_01953

振ったり、逆さまにしたり、水を抜いたりしてもやはり沈んでしまう醤油差しを相手に試行錯誤していました。

一人がやり方に気づき、全員が浮かべた後は、浮力を調整して浮沈子を作って遊びました。

~*~*~*~*~*~

【今日の給食「豚肉の生姜焼き」】

・牛乳
・豚肉の生姜焼き
・チンゲンサイの和え物
・玉ねぎのスープ

IMG_0442

☆ 「豚肉の生姜焼き」は、すった生姜をたっぷり使って豚肉につける調味料を作りました。さわやかな香りが効いた生姜焼きになりました。

☆ 「チンゲンサイの和え物」は、キャベツとチンゲンサイを合わせたサラダです。レモンドレッシングで味付けしました。

☆ 「玉ねぎのスープ」は、玉ねぎと人参を合わせたスープです。玉ねぎからでた甘みを感じられるスープになりました。

明日の給食は「新玉ねぎのかきあげ」です。お楽しみに!

【こども防犯教室】

鉄道警察隊の方から、鉄道警察隊のお仕事や電車内でのマナーなどについてお話を聞きました。

IMG_0277

IMG_0279

「危険を感じた時にはすぐ逃げる」「電車内でマナーを守る」「キッズポリスシールを使う」など、大切なポイントを学びました。

IMG_0289

お世話になりました皆様、ありがとうございました。

今後も、定期的に登下校時の安全とマナーについて確認しながら、安全とマナーへの意識を高めていきたいです。

~*~*~*~*~*~

【生活科】

あさがおの種の観察をしました。

種の色や形、大きさなどに注目しながら、じっくり観察した後、スケッチしました。

IMG_0285

IMG_0282

種の形は「~みたい」という表現を使って文を書いています。

「切ったすいかみたいな形」

「すいかの種みたいな形」

「ダンゴムシみたいな形」

「みかんみたいな形」

「切ったりんごみたいな形」

「りんごの種みたいな形」

「石みたいな形」

「ごまみたいな形」など、種の形をよく見て、気づいたことをみんなで出し合い、たくさんの発見をすることができました。

今日観察した種は、来週の生活科の時間に植える予定です。

~*~*~*~*~*~

On Monday this week, we had a math and P.E. English immersion class with Paul sensei.
Here are some comments about the class.

【P.E.】

It was very nice to meet all the new grade 1 students today – bright and energetic! 

スクリーンショット 2025-04-28 12.39.20.jpeg

We started with our stretch and then played a game of tag. You’re it!

スクリーンショット 2025-04-28 12.40.25.jpeg

 Later we had a few games of dodgeball, today rolling the ball instead of throwing. 

スクリーンショット 2025-04-28 12.40.47.jpeg

~*~*~*~

【Math】

As an introduction to the year we practiced counting up to ten.

We also learned how to say too big or too small when I was writing the numbers on the board. 

スクリーンショット 2025-04-28 16.56.29.jpeg

We counted how many of various things around the room. We also introduced first, second, third and fourth (in line). Very good work!

【学級活動】

金曜日のウキウキウォーキングに向けて、クラスの目標を決める話し合いをしました。今年のテーマは、『笑顔で仲良く』です。まずは、ペアで自分たちができることを考え、最後は出された意見をまとめクラス目標を決定しました。

IMG_1480

~*~*~*~*~*~

【鉄道防犯教室】

鉄道警察隊の方が来校されました。電車内での防犯について映像を視聴し、お話を聞きました。

IMG_1484

危険を感じたらすぐ逃げる、一人で帰らない、大きな声を出すなど、防犯のために大切なことを確認しました。

~*~*~*~*~*~

On Monday this week, we had a math and P.E. English immersion class with Paul sensei.
Here are some comments about the class.

【P.E.】

スクリーンショット 2025-04-28 12.41.22.jpeg

After out stretches we played a game of tag. You’re it! Later we played dodgeball by rolling the ball before going on to play some regular games. 

スクリーンショット 2025-04-28 12.42.28.jpeg

We ended with a team really game, run around the cone and pass the ball on to your team mates. 

 

~*~*~*~

【Math】

Today we were using the clock and telling the time. How many minutes in one hour? How many hours in one day? We described the time in terms of both before the hour and after the hour. 45 minutes after twelve is also 15 minutes before one.

スクリーンショット 2025-04-28 16.53.31.jpeg

【無言右側歩行ポスター】

小学校が目標として掲げる「人としての基本の行い」について話し合いました。

IMG_0189

「人としての基本の行い」は学校生活で守ってほしいルールのことです。

IMG_0186

その中で3年生の課題は無言右側歩行になりました。

今回は無言右側歩行を意識できるように、3年生が通る場所に貼るポスターを作りました。

【新出漢字】

今日も朝根っこの時間に新出漢字を2文字進めました。

IMG_2950

IMG_2949

「必」の漢字は、書き順に注意です。

1、2と声を出しながら丁寧に書いていました。

IMG_2951

4年生は、難しい漢字が多い学年なので、復習・予習を忘れずに取り組みます。

~*~*~*~*~*~

【図書】

1校時は、読書タイムです。

IMG_2952

友達と一緒に本を楽しむ姿や、好きな本に夢中になっている姿が見られました。

IMG_2953

また、図書の時間の最後にはヨシタケシンスケさんの「それしかないわけないでしょう」を読み聞かせしました。

IMG_2955

未来には、不安もあるけれど、楽しいことだってきっとある。「すき」でも「きらい」でもない。「すらい」って言葉だってあってもいい。このように、いろいろな考え方や思考が無限に!

頭が柔らかーくなるお話でした。

~*~*~*~*~*~

【音楽】

合同音楽会に向けて5年生と合唱練習を行いました。

本番までに、聞く人に届く表現をみんなで考えていきます。

IMG_2958

【音楽「合同音楽会に向けて」~4年生との合同練習~】

6月に行われる私立小学校の合同音楽会に、本校からは5年生と4年生が出演することになりました。

今回、2学年がチャレンジするのは、ずばり「歌」!!

「歌よ ありがとう」の三部合唱と「いつだって」の斉唱に取り組みます。

今日はその合同練習の初日。体育館に集まって、顔合わせと声合わせからスタートしました。

5年21cl組_特別活動_長谷川 幸恵_2025年4月28日のノート (1)

5年21cl組_特別活動_長谷川 幸恵_2025年4月28日のノート (2)

「明るいひびき」と「音の高さ」に気をつけて歌うことをめあてに、4・5年生合同の6つのグループに分かれて、口の形はどうか、イメージをもって歌うことができているかなどをお互いに確認したり、アドバイスし合ったりしながら、2曲それぞれの完成度を高めていきました。

5年21cl組_特別活動_長谷川 幸恵_2025年4月28日のノート (3)

5年21cl組_特別活動_長谷川 幸恵_2025年4月28日のノート

当日に向けて合同で練習できる時間はそんなに多くはありませんが、素敵な歌声が会場の皆さんに届けられるよう、みんなで頑張ります。

~*~*~*~*~*~

【掃除~黙掃除をめざして~】

5年生の掃除場所は、大きく5つに分かれています。

「教室&廊下」

5年21cl組_特別活動_長谷川 幸恵_2025年4月28日のノート (4)

「階段」

5年21cl組_特別活動_長谷川 幸恵_2025年4月28日のノート (5)

5年21cl組_特別活動_長谷川 幸恵_2025年4月28日のノート (6)

「中央出口」

5年21cl組_特別活動_長谷川 幸恵_2025年4月28日のノート (7)

「図書室」

5年21cl組_特別活動_長谷川 幸恵_2025年4月28日のノート (8)

「理科室」

5年21cl組_特別活動_長谷川 幸恵_2025年4月28日のノート (9)

それぞれ、普段からよく使う場所でもあるので、気持ちよく掃除をしてくれています。

基本の行いの一つである「黙掃除」によってすみずみまでピカピカにできるように、引き続き毎日取り組んでいきます。

【学級活動「第1回学級会」】

学級活動の時間には、学級会の進め方を伝えながら、全校目標の取り組みについて話し合いました。

IMG_5947

学級会の議長団は、現在のチームで順番に行います。4人のメンバーが、議長、副議長、黒板書記、ノート書記の役割を担います。

IMG_5948

今日の議題は、「全校目標の取り組み」です。「基本の行い」の中で、クラスの課題を見つけ、それを解決していく具体的な取り組みを話し合いました。

IMG_5949

話し合いの結果、6年生の、「基本の行い」での一番の課題は、「黙掃除」でした。

そして、それを解決するための具体的な取り組みを話し合った結果、掃除のふり返りの際に、黙掃除ができていたかどうかを必ず報告することに決まりました。

IMG_5950

最高学年の自覚として、いつでも「基本の行い」を意識して、下学年の見本になってほしいと願います。

【今日の給食「とりつくね」】

・牛乳
・とりつくね
・キャベツのサラダ
・えのきのみそ汁

IMG_0438

~*~*~*~

☆ 「とりつくね」は、細かくしたれんこんや玉ねぎを混ぜました。ふんわりした食感に仕上がりました。

スクリーンショット 2025-04-28 18.23.59.jpeg

~*~*~*~

☆ 「キャベツのサラダ」は、キャベツと人参のサラダです。ゆずのドレッシングでさわやかな香りに仕上げました。

スクリーンショット 2025-04-28 18.23.35.jpeg

~*~*~*~

☆ 「えのきのみそ汁」は、えのきとニラを合わせたみそ汁です。

スクリーンショット 2025-04-28 18.23.13.jpeg

ニラには胃腸の働きを助ける効果があると言われています。

スクリーンショット 2025-04-28 18.22.43.jpeg

明後日の給食は「豚肉の生姜焼き」です。お楽しみに!

【れんげデビュー集会】

3・4校時に「れんげデビュー集会」がありました。

5年生6年生のお兄さん・お姉さんが作ってくれたアーチから登場し、一人ずつ自己紹介をしました。

職員会議_職員会議_挟間 理沙_2025年4月24日のノート

職員会議_職員会議_挟間 理沙_2025年4月24日のノート (1)

ドキドキしながらも、自分の言葉でしっかりと自己紹介ができましたね!

その後はみんなで音読と歌の発表です。

IMG_0249

明るく元気いっぱい発表できました!

IMG_0250

そして、いよいよ、れんげ班に仲間入りをして「結束のパフォーマンス」をしました。

IMG_0255

スクリーンショット 2025-04-25 17.33.40.jpeg

IMG_0256

イベント委員会さんが企画してくれたじゃんけんゲームや間違い探しゲームも班のメンバーと楽しみました。

IMG_0258

IMG_0260

教室に戻った後は、班長さんがすてきなカードを届けてくれました。

カードの絵を見て「これ、班長さんが描いてくれたの?」「ありがとう!」と嬉しそうに受け取っていました。

班のメンバーからのメッセージも嬉しかったですね!

これから、少しずつお兄さん・お姉さんの名前を覚えながら、来週のウキウキウォーキングもれんげ班で仲良く楽しく活動しましょうね!

【れんげデビュー集会】

1年生をれんげ班に迎え、新しいれんげ班のメンバーと顔を合わせるデビュー集会が行われました。

IMG_1442

まずは、各班でパフォーマンス練習です。

IMG_1448

1年生が合流した後、再度各班で練習を重ね、パフォーマンスを披露してくれました。

IMG_1451

どの班も、班長さんを中心に気持ちを合わせ、工夫してパフォーマンスを行いました。

IMG_1457

その後は、ゲームで班のメンバー同士和気藹々とにぎやかな時間を過ごしました。

IMG_1462

まちがいさがしでは、真剣に取り組む場面もありました。来週は、れんげ班での活動第二弾「ウキウキウォーキング」です。

【マラソン】

毎週1回、体力面の成長のためにマラソンを行っています。

中高のグラウンドをお借りして、普段よりも広い場所で力いっぱい走ります。

そろそろ暑くなってくるこの季節、熱中症に注意を払いつつ、頑張ってもらいます。

IMG_0157

5月には大文字山登山も待っています。

体力をつけて、自信を持って登山に臨んでもらいます。

今日は、れんげデビュー集会を実施しました。

この集会は、一年生を縦割り班にお迎えする行事です。

IMG_2934

IMG_2940

思い出に残るれんげ班になるように思いやりの心を持って活動していきたいものです。

IMG_2937

次の縦割り活動は、ウキウキウォーキング!

班長さんを支える姿を期待しています。

~*~*~*~*~*~

【算数】

今日は、大きな数のテストを行いました。

数の表し方や大きな数の筆算など、これまで練習してきたことを生かして頑張っている姿が印象的でした。

IMG_2941

これで大きな数の学習は終了しましたが、家庭学習ノートでもう一度筆算の練習を取り組んでほしいです。

【朝根っこEnglish】

今年度より、金曜の朝15分を、ミスターヨコヤマによる英語音読タイムにしました!
学習した内容のふり返りのほか、新たな英単語・英文のフレーズを音読して習得に結びつける時間です。

5年21cl組_特別活動_長谷川 幸恵_2025年4月25日のノート (1)

毎朝、朝のEEシート(iPad)で、四技能の向上を図っていますが、この「根っこ英語」で、さらにパワーアップを目指します。

5年21cl組_特別活動_長谷川 幸恵_2025年4月25日のノート

~*~*~*~*~*~

【れんげデビュー集会】

今日は、全校のみんなが待ちに待ったれんげデビュー集会が行われました。

5年生のみんなも、立派に副班長デビューを飾りました。

5年21cl組_特別活動_長谷川 幸恵_2025年4月25日のノート (2)

華やかで素敵な会場作りは、5,6年生の担当委員会のみんなが頑張ってくれました。

1年生を迎える準備はばっちりです。

本部プランニングのメンバーが、分かりやすく楽しい司会進行で会の雰囲気を盛り上げてくれました。

5年21cl組_特別活動_長谷川 幸恵_2025年4月25日のノート (4)

結束のパフォーマンス(班のアピール)の打ち合わせタイムでは、6年生の班長さんを中心としながらも、下学年を見守り、優しくリードする5年生の姿が、とても頼もしく見えました。

5年21cl組_特別活動_長谷川 幸恵_2025年4月25日のノート (6)

イベントゲーム委員会の考案してくれた新ゲーム「まちがいさがし」で一気に距離感が縮まったれんげ班のメンバー。楽しい時間はあっという間に感じられたようです。

5年21cl組_特別活動_長谷川 幸恵_2025年4月25日のノート (7)

無事にれんげデビュー集会が終わりました。6年生の班長さんデビューの姿に、来年の自分たちの姿を重ね合わせる副班長の5年生でした。

来週のウキウキウォーキングでは、れんげ班のみんなとの仲がさらに深められると良いですね。

~*~*~*~*~*~

【HAPPY BIRTHDAY】

本日お誕生日を迎えた友達のお祝いに、みんなで机を輪にして給食をいただきました。

5年21cl組_特別活動_長谷川 幸恵_2025年4月25日のノート (8)

11歳、おめでとう!!!!!

【れんげデビュー集会「班長デビュー!」】

れんげデビュー集会が3・4校時に実施されました。6年生の「班長デビュー」です。

まずは、1年生以外のれんげ班のメンバーとの打ち合わせ。自己紹介と「結束のパフォーマンス」の内容を報告します。また、完成したれんげ班カードを披露。興味を持ってカードを見つめるメンバーの様子を見て、6年生の苦労が報われたことでしょう。
「結束のパフォーマンス」の練習が始まりました。自分の考えた内容が下学年に熱心に伝える様子が見られました。

IMG_5878

実際に声を出して、最終確認。うまく出来たかな?

IMG_5884

1年生の入場です。かわいい姿にれんげ班メンバーの笑みが自然にあふれます。

IMG_5888

1年生が合流して、「結束のパフォーマンス」の最終打ち合わせ。6年生以外のメンバーも積極的に助言し、班長をサポートしているようでした。

「結束のパフォーマンス」が始まりました。順番が近づいて、6年生の緊張も高まってきたことでしょう。

IMG_5922

IMG_5926

そんな中でも、パフォーマンスをやり遂げた6年生には、充実した気持ちでいっぱいだったと思います。れんげ班のリーダーとしての役割をしっかりと果たしました。

IMG_5933

れんげ班のメンバーが集会を楽しむ姿を見て、班長自身の喜びとなったことを願います。

ページ上へ