【音読でスタート!】
5年生が始まって、1週間が経ちました。新しい校舎、新しい教室にも慣れてきて、5年生としての様々な取り組みにも「もっとやってみたい!」「次はこれをやろう!」という意気込みがたくさん感じられます。
国語の時間は、音読でスタート!
姿勢や口の開き方、声の出し方に気をつけながら、音読発表会に披露する予定の詩「今日からはじまる」と「かんがえるのっておもしろい」の2編を練習しました。
ところどころ発声の難しいことばも出てきますが、一斉読み(全体読み)、列読み、チーム読みなど、色々な読み方にチャレンジしながら、声をそろえて音読することの楽しさを体感しているところです。
~*~*~*~*~*~
【読書タイム】
読書タイムの時間は図書室へ移動し、みんなそれぞれに思い思いの本を手に取って、個別に読んだり、友達と一緒に読んだり…♪
読書係が本の貸し出しを積極的に行ってくれて、とても助かりました。
読書タイムの後半には、担任よる絵本の読み聞かせ第2弾を実施しました。心の広いおじいちゃんの口癖が出てくるたびに、「いいからいいから」と一緒に声をそろえて読んでくれる5年生のみんなの姿が大変微笑ましかったです。
【体育「短距離走②」】
体育は、先週のトラック1周タイムに引き続いて、50mのタイムを計測しました。
文教小では、グラウンドを斜めに横切る形で50mの直線距離をとります。畑の前をスタートし、多目的室前がゴールです。
直線を走ることになるので、トラック1周を走るよりも、よりスピードが出そうな気もするのですが、今日は中高のグラウンドから風が吹き込んでいて、向かい風の中での記録となりました。
昨年計測した記録よりも、タイムが伸びなかったのは、向かい風が原因だと考えられます。
そんな条件の悪い中でも、新記録目指して熱心に走る様子が全員見られました。
【土作り】
ネイチャー委員会の、昼休みの活動「土作り」の活動ぶりです。メンバーが力仕事に励んでくれました。
先生と一緒に、汗を流します。ここでサツマイモなどを育てます。
~*~*~*~*~*~
【今日の給食「ささみのソースカツ」】
・牛乳
・ささみのソースカツ
・キャベツのレモン和え
・白菜スープ
~*~*~*~
☆ 「ささみのソースカツ」は、ひとつずつパン粉をつけて準備しました。サクサクとした食感は、揚げる際に二度揚げしていることがポイントになっています。
~*~*~*~
☆ 「キャベツのレモン和え」は、キャベツときゅうりを合わせました。きゅうりがシャキシャキしています。濃い緑色もサラダの色合いのアクセントになっています。
~*~*~*~
☆ 「白菜スープ」は、とりがらでとったスープに味付けしました。
玉ねぎからでた野菜の甘みを感じることができました。
明日の給食は「さばの竜田揚げ」です。お楽しみに!
【朝根っこタイム】
今日もみんなの元気な姿がそろいました!
朝根っこタイムの時間は、「整理整頓」と「音読」に取り組みました。
全校目標の中にある「基本の行い」の一つに「整理整頓」があります。
ランドセルや文教バッグの向きをそろえながら、丁寧にがんばっています!
音読は、「あ」「い」「う」「え」「お」の口の開け方に気をつけて読む練習をしています。
繰り返し練習していると、みんなの声をそろえて、大きな声で読めるようになってきました。
~*~*~*~*~*~
【昼根っこタイム】
「iPadの使い方」を学習しました。
教頭先生から説明を聞きながら、ロイロノートを使って絵を描いたり、「提出箱」の使い方を学習したりしました。
これから少しずつ使い方を覚えて、色々な場面で活用していきたいと思います。
【生活科】
昨日に引き続き、学校案内のためにいくつかの部屋に行き、説明を考えました。
音楽室、家庭科室、和の部屋、造形室をまわり、ロイロノートに打ち込みをして説明のメモを仕上げていきました。
~*~*~*~*~*~
【昼休み】
係活動が早速始動しています。今日は、ブックワールド係の読み聞かせがあり、その後はみんな遊び係の提案でケイドロをしました。
ブックワールド係は読み聞かせを、みんな遊び係は遊びの進行を頑張り、楽しい昼休みを過ごすことができました。
【音楽 初めてのリコーダー】
今日の音楽ではリコーダーを配り、リコーダーを演奏しました。
初めてのリコーダーにワクワクがおさえられない様子で音を鳴らしていました。
三年生はこれからの1年で運指、息の強さ、楽譜の読み方を学習していきます。
1年後、どれだけ成長した演奏を見せてくれるのか今から楽しみです。
新年度が始まって、5日目。
少しずつですが、新しい教室や学習のスタイル、担任の雰囲気など、掴んできたように思います。
子どもたちと生活する中で、4年生の良いところがたくさん見つけられました。
さらに、たくましい5年生に向けてみんなで頑張っていきたいです。
*******
【朝根っこタイム】
根っこマラソンを行いました。
文教中学・高校のグラウンドを5分間走りました。
一人一人が〇周走る!マラソンカード〇枚を目指す!と目標を持って取り組めるようにサポートしていきたいと思います。
~*~*~*~*~*~
【図工】
4年生の最初の図工は、造形室をラッピングする活動です。
新聞紙と養生テープを使って、造形室の物や空間を包んでいきます。
箱や本を包んだり・・・
スカートや服を作ったり・・・
秘密基地を作ったり・・・
友達と協力しながら取り組む姿が見られました。
自分のイメージを実現させるためにどうすればよいかを考える4年生。
微笑ましく感じました。
【係活動がスタートします!】
今日の学活の時間に、みんなで係活動決めをしました。
これまでに経験したものから「こんな係があったら面白そう♪」という新しいものまで、様々な意見が出され、必要な係を次々に選定していきました。
せっかくの係活動、自分のやりたい気持ちを優先しようということで、メンバーの人数に制限は設けていません。(つまり、活動内容によっては一人でも可能ということに…)
そして今回、1学期の係として決まったのが、「保健」「新聞」「体育」「お笑い」「黒板」「掲示案内」「何でも」「コンテスト」「勉強」「読書」の10個です。
どのような活動が繰り広げられるのか…!!来週からの係活動に期待しています。
【体育「短距離走」】
5時間目の体育では、トラック1周のタイムを計測しました。
久しぶりの体育なので、全力で走ることはまだまだできないと思っていたのですが、いざ走り始めると、良い記録を目指して、一生懸命に走る様子が見られました。
ただ、今日の体育は、来週に備えてのウォーミングアップ。週明けの月曜日の体育では、身体も慣れて、今日のタイム以上の記録が期待できることでしょう。
【今日の給食「鮭のムニエル」】
・牛乳
・鮭のムニエル
・信田和え
・かきたまスープ
~*~*~*~
☆ 「鮭のムニエル」は、小麦粉をはたいた鮭にバターをかけて香ばしく焼きました。バターのおかげで鮭がしっとり仕上がっています。
~*~*~*~
☆ 「信田和え」は、キャベツ、水菜、人参を合わせました。油揚げは噛んだときに、じゅわっと感じるくらい出汁をたっぷり含んでいました。
~*~*~*~
☆ 「かきたまスープ」は、にらの香りが効いています。卵がふんわり仕上がるように片栗粉を混ぜています。
来週の給食は「ささみのソースカツ」です。お楽しみに!
【朝ねっこタイム】
ビオトープの丸木橋やジャングルジムに行き、安全な遊び方を学習しました。
みんなで楽しく遊んでいます。
また、今日は体育の時間にも、うんていをしたり、おにごっこをしたりして、元気いっぱい体を動かしました。
~*~*~*~*~*~
【図画工作】
初めての図工の時間です。
教科書を見ながら、園でがんばってきた制作のことをたくさん発表してくれました。
その後は、「かきたいもの、なあに?」というテーマでクレパスを使って絵を描きました。
クレパスは、①色混ぜができること、②強く・弱くの描き方で違いが出ること、③黒は最後に使うことを学習し、それらをポイントにして描いています。
教室の机を後ろに下げて、広々としたスペースで、生き物や動物、建物、植物など、描きたいものを楽しく表現できました!
【体育】
2年生1回目の体育です。いろいろなかけっこをしました。
しっぽとりからはじめ、次はペアでおいかけっこをしました。お互いの走る速さを考え、スタート位置を相談するなど活動を工夫しました。
~*~*~*~*~*~
【生活科】
来週、1年生の学校案内をする計画をしています。それに向けて、各部屋の説明を考えました。
理科室では、模型も観察しました。
タブレットに説明することを書きながら、準備を進めました。
【理科『しぜんのかんさつ』】
気候もすっかり春らしくなり、温かい日が続いています。
この時期になると、小学校の畑やビオトープでは様々な植物が花を咲かせたり、葉を伸ばしたりと様々な変化を見せます。
今日の授業では、春に花を咲かせる植物を探し、観察しました。
植物の中には見ようと思って探さないと見えないほど小さな花を咲かせる植物や、よく似ている植物がたくさんあります。
子ども達ははヒメオドリコソウとホトケノザの区別や、小さなカタバミの花を友達と協力しつつ、楽しく探し、観察しました。
【朝根っこ】
朝根っこは、音読を行いました。
4年生は宮沢賢治「雨ニモマケズ」を練習しています。
今年度も、礼拝後に音読集会があります。
暗唱して大きな声でハキハキと発表する姿を期待しています。
~*~*~*~*~*~
【社会】
地図帳を使って、地名探しの学習を行いました。
この活動を通して、いろいろな地名を覚えていきたいと思います。
明日は、京都府や地方について学習する予定です。
少しずつ都道府県を覚える練習も進めていきます。
~*~*~*~*~*~
【国語】
国語科では、「言葉の準備運動」に取り組みました。
テーマから思い浮かべたものの特徴を聞き合って予想し、グループ全員が別のものを挙げられるようにする活動です。
チームの友達と協力して達成できることの面白さ・楽しさを味わいました。
【図工「こころのもよう」】
元気いっぱいの5年生!今日も盛りだくさんの一日でした。
図工では、うれしい気持ちやかなしい気持ち、明るい気分や暗い気分など、こころの中を様々な色や形に置き換えて、イメージを広げていきました。
コンテをパウダー状にしたり、ティッシュに絵の具をつけてのばしてみたりと、色々な方法で思い思いに色づけを楽しむ5年生でした。
~*~*~*~*~*~
【体育「何でもバスケット」】
初めての体育では、体ほぐし運動や全身運動で体を温めたあと、全員で「何でもバスケット」を楽しみました。(担任も参加していたため、写真が撮れずじまいでした…)
「今日の朝、パンを食べた人!」「理科が好きな人!」など、様々なお題でところせましと動き回る5年生。
少し肌寒さを感じる一日でしたが、暑さで汗びっしょりになりました。
【学級活動「れんげ班カード作り」】
れんげ班の活動がスタートしました。
この1年間、6年生はれんげ班の班長です。れんげ班での活動が楽しいものになるかどうかは、6年生が鍵をにぎっています。
今日、取り組んだのは、れんげ班のカード作りです。
熱心にカード作りに取り組んでいる様子から、班長としての覚悟を持って、活動に臨んでいることが分かりました。
緊張する場面も多くあると思いますが、「班長としての自覚」を常に持って、活動に取り組む姿を期待します。
【今日の給食「鶏肉の照り焼き」】
・牛乳
・鶏肉の照り焼き
・白菜のゆず和え
・小松菜のみそ汁
~*~*~*~
☆ 「鶏肉の照り焼き」は、焼いた鶏肉にとろみのあるたれをかけました。甘辛い味付けがご飯によく合いました。
~*~*~*~
☆ 「白菜のゆず和え」は、白菜、大根、きゅうりを合わせました。ゆずのさわやかな風味で野菜をいただきました。
~*~*~*~
☆ 「小松菜のみそ汁」は、人参と豆腐を合わせました。小松菜の濃い緑色が鮮やかです。加熱しましたが、シャキッとした歯ごたえが感じられました。
明日の給食は「鮭のムニエル」です。お楽しみに!
☆年長さん・年中さん対象『ゴーゴーランド』を募集しています☆
4月26日(土)の9:30~11:00に、年長さん・年中さんを対象に「ゴーゴーランド(GOGO LAND)」のイベントを実施します。
「校内スタンプラリー」で校舎を歩きながら、5つの体験コーナーを回ります。
クラフト作り、楽器リズム、英語遊び、科学体験、体育館遊び......元気100倍! 楽しさ100倍!
ぜひ、文教小学校の先生たちと、楽しい時間を持ちましょう。
受付中です。↓(青文字をクリック)
【イベント | 京都文教小学校(京都府) (mirai-compass.net)】
1年生のみなさん、入学おめでとう!
わくわく、ドキドキの小学校生活が始まりましたね!
みんなで元気に楽しくがんばりましょう!
*******
【学級活動・生活科】
整理整頓の仕方や、登下校の安全・マナーについて学習しました。
動画を見ながら、危ないところや、どのように行動すればよいか考えたことをたくさん発表できました。
また、防災座布団から防災頭巾を出して、かぶる練習もしました。
~*~*~*~*~*~
【中間休み】
学校探検をしながら、みんなで図書室に行きました。
色々な本を手に取って、ゆっくり読書を楽しみました。
色々な学習や休み時間、体操服への着替え、牛乳給食など、初めてのことがいっぱいの半日が終わりました。
お話をよく聞いて、元気いっぱいがんばりましたね!
明日からも初めてのことが続きますが、学校生活の楽しさをたくさん感じられるように学習を進めていきたいです。
【月かげ】
「あいさつのきらいな王様」のお話を読んで、あいさつについて考えました。あいさつがあると、みんなが明るくなって、元気になるから大切!、そんな気づきを最後にまとめて、発表もしてくれました。
~*~*~*~*~*~
【図工】
春爛漫を迎え、今日はスケッチ日和となりました。
特別に池のそばでスケッチをしました。
さらに中学・高校の桜やチューリップを中心にスケッチをしました。