あさがおの水やりから、1日がスタートしました。
金曜日よりもツルが伸びていることや、休日の間にお花が咲いたことなど、色々なことに気がつきましたね!
*******
【学級活動】
1学期を締めくくる「みんなでつくる お楽しみ会」の計画を立てました。
みんなで楽しめることを出し合い、「じゃんけん大会」「クイズ大会」「お絵描き大会」「ドッジボール」「ケンパ」をすることに決まりました。
そして、自分がリーダーとなって担当したいものを決め、その担当のグループごとに活動の内容を相談しました。
この調子で、みんなで楽しく、協力して準備を進めましょう!
~*~*~*~*~*~
【生活科】
今週木曜日に行う、「七夕集会」に向けて、七夕飾りを作りました。
はさみを上手に使って、すてきな飾りがでいました!
【学級活動】
新しい学級代表さんを決めました。
立候補したおともだちの決意表明を聞き、投票し、新しい学級代表さんが決まりました。
~*~*~*~*~*~
【給食】
今日から、れんげスクールランチが始まりました。れんげ班毎に、会話を楽しみながら頂きました。号令は、六年生がかけてくれました。
次のれんげスクールランチは、水曜日です。明日の関西万博の話できっと盛り上がることと思います。楽しみのれんげスクールランチです。
【学級活動『お楽しみ会計画』】
各学期に一回行うお楽しみ会の計画をしました。
お楽しみ会の内容決め、計画、準備、進行も全て子ども達主体で進めます。
今回は会で何をするかのクラス会議です。
ドッジボール、サッカー、キックベースなど、やりたい競技がたくさん出ました。
行う競技に加えて、準備の担当も決まり、今日の中間休みから早速準備が始まっていました。
(以前の写真より)
【音読】
韓国の視察団の方が来校されました。
4年生は、音読の発表をしました。
「大きな声で上手だったよ」や「素晴らしい」と褒めてくださりました。
明後日の音読集会でも発表します。
また、中間休みには5年生との合唱も披露しました。
~*~*~*~*~*~
【読書】
貸し出し後、集団読書の時間を持ちました。
朝日小学生新聞を読んで、分かったことや気付きを一分間スピーチの原稿にまとめて発表会をするまで計画しています。
今日はその第一弾ということで、朝日小学生新聞を一斉で読みました。
とても興味のある記事がたくさん。
子どもたちはすごい集中力で取り組んでいました!!
【合唱発表】
私立小学校の合同音楽会、学びと力の発表会Ⅰでそれぞれ発表してきた5、4年生の合唱。
もうあの素敵な歌声とピアノを聞くことはないのかと少し寂しく思っていたのですが、今日は、みんなのそんな素晴らしい歌声とピアノ伴奏を聞くチャンスが突然訪れました。
韓国からの教育視察団の方が来校され、たくさんの先生方がお見えになったのです。
朝に全体で何とか練習ができた1曲だけ…と思っていたのですが、2曲お披露目することに…!
みんなの世界に一つだけのとても素敵な歌声に、視察団の先生方からたくさんの拍手が送られていました。
~*~*~*~*~*~
【れんげスクールランチ】
今日から始まった「れんげスクールランチ」。この期間は、各教室に分かれて、れんげ班で給食をいただきます。
いつもは、各学年で決まった給食当番がご飯やおかずをよそってくれますが、今週は、高学年(5、6年生)が給食当番です。
5年生教室では、今日は5年生が給食を盛り付け、6年生が合掌(「食前のことば」と「食後のことば」)と食器の返却を行ってくれました。
各たてわり班では、それぞれ色々な話題で話に花が咲いていました。
明日は、れんげ班のみんなで時間をともにする「大阪・関西万博の遠足」です。
また一つ、みんなで一緒に楽しい思い出ができるといいですね♪
【模擬テスト「真剣な姿で・・・」】
今日は午前の時間を全て使い、模擬テストを実施しました。
はじめて見る難しい問題に戸惑う6年生もいたのではないでしょうか。
しかし、自分の実力がどのようなものかを知る良い機会と考えて、どの6年生も真剣に問題用紙に向かう様子が見られました。
模範解答を配った後も、問題に書き込んだ解答と照らし合わせて、自己採点をする姿が見られ、関心を持って取り組んでいたことも分かりました。
【韓国の教育視察団をお招きして】
韓国から教育視察団が来られました! 小学校・中学校の先生方30名で、各学年の授業を見学されました。
その後、中間休みには4,5年生が会議の部屋に来て、歌のプレンゼントをしてくれました。
素晴らしい歌声とピアノ演奏が調和していて感動でした。韓国の先生方より拍手喝さいを受けました。
~*~*~*~*~*~
【れんげ班 スクールランチ】
今日から、れんげ班での楽しいスクールランチが始まりました。
今週は、縦割りれんげ班ウィークになります! 明日の楽しい一大イベントも、れんげ班で過ごします。
~*~*~*~*~*~
【今日の給食「ささみの香味揚げ」】
・牛乳
・ささみの香味揚げ
・元気サラダ
・大根のみそ汁
~*~*~*~
☆ 「ささみの香味揚げ」は、生姜やしょうゆを加えた出汁にささみを漬け込んで、味付けしました。揚げ上がりはささみのお肉がふんわり仕上がりました。
~*~*~*~
☆ 「元気サラダ」は、コーンの黄色や人参のオレンジ色がきれいなサラダになりました。野菜をたっぷり使ったサラダは体を元気にしてくれます。
~*~*~*~
☆ 「大根のみそ汁」は、大根と玉ねぎ、わかめを合わせました。
大根が透き通るまで加熱して、出汁のうま味が感じられました。
明後日の給食は「マーボー豆腐」です。お楽しみに!
【生活科】
今朝、あさがおの様子を見に行ったお友達が次々とお花の報告をしてくれました。
昨日のつぼみが、今朝きれいに咲きました!
そのお花を見ながら、今日の生活科の時間は、「ツル」が伸びる様子に注目して観察しました。
タブレットで写真を撮ったり、ワークシートに絵と文で記録をまとめたりして観察を続けています。
色や形、手触り、長さなどに注目して、色々な発見をすることができました。
来週は「つぼみ&お花」の観察をする予定です。
~*~*~*~*~*~
【今日の配布物】
学級通信や来週の予定表、給食の献立表、朝日小学生新聞など、今日は色々なお手紙を持ち帰っています。
その一つに、日本地下鉄協会様の「電車のマナー」という冊子があります。
持ち帰る前に、教室でもう一度、乗車マナーについて復習しました。
これからも、いつでもどこでも、安全とマナーに気をつけて行動できる文教キッズをみんなで目指しましょう!
【生活科】
一年生との七夕集会が近づいています。各グループに分かれて準備を進めました。
劇・クイズの練習、かざりをつくる練習をしました。
天の川をつくるコツがつかめたようです。
【算数『長さ』】
算数の授業では長さの単元に入りました。
今日の授業では、長さの感覚を養うため、メジャーの使い方になれるためにグラウンドの色々な物の長さを測りました。
測る前には、測る物の長さを予想してから測ります。
自分の体や、他の長さがわかっている物と比較して長さを予想すると、より精度の高い予想が出来るのですが、残念ながら今回は児童からそのアイデアは出ませんでした。
ですが、班で協力して長さを測るのは楽しい経験だったようです。
~*~*~*~*~*~
【体育『3,4年合同ミニ運動会』】
今日の体育では3,4年の親睦を深め、楽しく体を動かして体力作りができるようにミニ運動会を行いました。
さすがは4年生、力も速さも3年生よりも成長しており、その4年生に並ぼうと3年生も力いっぱい頑張りました。
【合同体育】
3年生とミニ運動会を実施しました。
種目は3つ。
1つ目はカラー綱取りです。
3年生と仲良く作戦を立て、リーダーシップを発揮する4年生の姿が印象的でした。
2つ目は、スプーンリレー。
ピン球をバトン代わりにしてリレーします。
そ~と歩いている3・4年生が微笑ましく見ている方も楽しかったです。
3つ目は、お姫様ドッジボール。
みんな大好きドッジボール。
最後まで楽しく取り組んでいました。
~*~*~*~*~*~
【図工「コロコロガーレ」】
先週に引き続き、方眼紙を使ってのビー玉コースターづくりです。
トイレットペーパーを柱にして安定したコースづくりに、楽しい仕掛けのあるコース。
カーブのコースをつくるのに苦戦しながら"trial and error"
試行錯誤を繰り返します。
来週に完成予定です!
【音楽~キリマンジャロ~】
曲想を生かした合奏に取り組んでいる5年生。今日は音楽室で、「キリマンジャロ」という曲の器楽奏に励んでいました。
軽快なリズムが印象的であることはもちろん、途中で曲想が変わるのも特徴的な曲です。
チームごとに打楽器を担当していました。
曲想の変化に合わせて、打楽器のリズムや音色の組み合わせを工夫しながら、のびのびと表現していた子どもたち。リズムパターンを次々と試したり、使う楽器を変えたりして、クラス全体で器楽奏を楽しんでいました♪
~*~*~*~*~*~
【体育~人間いすにチャレンジ~】
今日はマット運動の最後に、「人間いす」にチャレンジしました。前後で体をできるだけでくっつけながら、段々と小さな輪になっていきます。
ある程度バランスがとれたところで、後ろの人のひざにそーっと腰を下ろします。…が、みんなの呼吸やタイミングが合わないと、すぐに崩れてしまいます。
一回、二回…とチャレンジした後に、三度目の正直で見事大成功!!!
「わ~座れた!」の声とともに、子どもたちからは大歓声があがっていました。
【算数「算数の力を伸ばすために・・・」】
算数は習熟クラスと発展クラスに分かれて、学習を進めています。
習熟クラスは「図形の拡大と縮小」の単元を学習中で、今日は、ノートに拡大図と縮図をかくことにチャレンジしました。
合同な三角形をかいた時のことを思い出して、3つの方法で作図をしていきました。
発展クラスも、図形の問題に挑戦中。
プリントに長さの比をたくさん記入して、答えを導き出している姿が見られました。
【英語朝体操】
今朝は、運動場で英語遊びをしました。
「英語はないちもんめ」もしました。各グループの子どもたちが、相手の誰に自分達のグループに来てもらうかを、相談しているところです。
~*~*~*~*~*~
【理科工作クラブ 『ペットボトルロケット』】
今週水曜日のクラブではペットボトルロケットを作って打ち上げました。
ポンプで圧縮した空気と一緒に水を吹き出し、吹き出した水の勢いで飛ぶのがペットボトルロケットです。
良く飛ぶロケット作りのキモは羽の付き方と水の量です。
特に水の量は多すぎると重くて落ちてしまい、少なすぎると勢いが足りず飛びません。
水の量を変えながら、何回も挑戦しました。
また、水を吹きながら飛ぶので、発射台付近は水が飛び散ってびしょびしょになります。
この暑さなので自分から進んで水を浴びに来る児童もおり、皆でびしょびしょになりながら楽しい時間を過ごしました。
~*~*~*~*~*~
【今日の給食「チキンカレー」】
・牛乳
・チキンカレー
・フルーツカクテル
~*~*~*~
☆ 「チキンカレー」は、にんにくと生姜の香味野菜が入ったカレーです。
2つの野菜が入ることで食欲が増す良い香りが調理室の中に広がっていました。
~*~*~*~
カレーや丼ぶりの献立はご飯を少しかために炊いて、カレーに合うように水加減を工夫しました。
来週の給食は「ささみの香味揚げ」です。お楽しみに!
【あさがお】
あさがおのお花が咲き始めました!
また、お花だけでなく、つぼみも見つけて嬉しそうに報告してくれました。
国語の説明文「つぼみ」に書かれていた内容を思い出し、「先がねじれている!」と実物を見て確かめることもできました。
つるの長さやつぼみ・お花の様子など、これからも色々な発見をしながら、あさがおの成長を見守っていきたいです。
~*~*~*~*~*~
【国語】
「すきなこと、なあに」の学習です。
今日は、自分の好きなことをお友達に紹介する活動に取り組みました。
まず、ペアトークで、お互いの好きなこととその理由をインタビューしました。
その後は、グループトークです。
一人ずつ、自分の好きなこととその理由を話しています。
5月に「わけを話そう」の学習をしたことを思い出しながら、理由の言い方も復習しました。
折り紙を折ることや本をよむこと、絵を描くことなど、お友達の好きなことを知ることができました。
明日は、今日話したことを作文に書く学習に取り組みます。
~*~*~*~*~*~
【昼休み】
雨が上がり、遊び係さんが企画してくれた「ドッジボール」をすることができました。
途中でボールをお友達に譲る姿も見られ、みんなで楽しく遊ぶことができました!
【体育】
雨だったので、体育館でソフトバレーの練習をしました。今日が2回目です。サーブの練習では、相手にまっすぐサーブがとぶよう繰り返し練習しました。
次は、ワンバウンドもOKでボールを上げ続ける練習をしました。まずは、一人で、そしてペアでしました。一人で10回以上続く人もいました。
次回は、さらにゲームができるように取り組んでいきます。
【社会『京都市について調べよう』】
社会の学習では京都市について調べ学習をしています。
調べる対象は京都市にある建物や、電車、川など様々です。
学習の最後には新聞を作り、調べた内容をまとめる予定です。
パンフレットや、インターネットを使って情報収集をしていますが、漢字や、文章の難しさ、情報の真偽など、調べ学習特有の壁に苦労しつつも、協力して課題に取り組んでいます。
【体育】
サーキットトレーニングを行いました。
異なる種目や種類の運動を順番に行う運動のことです。
跳び箱、ケンパ、縄跳び、バスケットボール、マットなど、様々な運動にチャレンジしました。
一人5周を目標に汗いっぱいになるまで笑顔で楽しく活動できました。
【図工~「糸のこすいすい」テスト~】
1学期の総まとめということで、昨日は算数のテストを受けた子どもたちでしたが(昨日のホームページ「学年だより 5年」をご覧くださいませ♪)、今日は図工の「糸のこ」に関するペーパーテストが実施されました。
糸のこの準備や姿勢、切り方についてのテストです。
どんな様子でテストに臨んでいるのかなと造形室をのぞいてみると、何とも珍しい光景が…!!!
いすを机にして、それぞれがあちらこちらを向いてテストを受けていました。(みんなは真剣そのものなのに、色々な方向に向いている様子が何だかかわいらしくて、思わず写真を撮ってしまいました(^^))
実際のところは、安全に気をつけて糸のこを使用できていたようですが、そのことがペーパーテストの結果にも表れているといいですね。
~*~*~*~*~*~
【授業参観~社会~】
今日の午後は、授業参観&大江山自然教室の説明会がありました。
(ご参加いただいた保護者の皆様、暑い中、またお忙しい中、本当にありがとうございました。)
授業参観は「社会」の“米作り”の単元に挑みました。…が、まずは昨日、礼拝後に発表した音読を聞いていただきました。
昨日とはまた少し違う緊張感の中ではありましたが、一生懸命に音読に取り組む子どもたちの姿を見ていただくことができました。
そして「社会」は、“米作りの一年カレンダー”をみんなで仕上げて確認するところからスタートしました。
ざっくりと作業工程を確認しただけでも、「米」の字のごとく、「八十八」(以上)の手間が年間を通してかかっていることがとてもよく分かります。
その後は、米作りに携わる方々の苦労や、米作りにおける様々な課題(問題点)を見つけようと、チームで話し合い活動を行いました。
色々と見つかった問題の解決には何が必要なのか。現在、どのような対策が取られているのか―。
今後の調べ学習へとつながる前段階の一時間を、保護者の方にご覧いただきました。
途中には、学習に励む子どもたちへの温かいお声かけ(アドバイス)などもいただきまして、本当にありがとうございました。
今日の子どもたちの話し合いの中で出てきたような、“米作り”における様々な課題について、ぜひまたお家でも、話題の一つとしてお話し合いくだされば幸いです。
【音楽】
先日、韓国釜山から本校に来校されたトンレ小学校6年生のみなさんから「アリラン」や「サムルノリ」をきかせもらいました。それらの音楽について理解を深めるために、調べ学習や楽器の演奏体験をしました。「アリラン」は朝鮮半島の民謡の一つで、昨年学習した日本の民謡と比べながらきいてみました。6年生の感想として、日本の民謡は4拍子や2拍子だったけれど「アリランは3拍子の音楽だ」「地声のような発声の仕方が似ている」という声がきかれました。また「サムルノリ」をきいた感想について、「リズムの変化が激しい」「楽器の音が明るく、元気な感じがする」という声がきかれました。実際にチャンゴを演奏体験すると、「難しいかなと思っていたけど、やってみるといがいとできた。面白い。」と感じたようです。
日本の音楽と比較しながら、朝鮮半島の音楽の特徴を感じ取ってくれたように思います。
ページ上へ