menu

図工科の『文教てつ道』が、ようやく完成の日を迎えました。
今日の前半は、自分の電車の最終点検を行い、付け足しや色づけを加える学習を行いました。

連結を頑丈にしてみたり、カラーのビニルテープや油性ペンでインパクトを付けてみたりと、まだまだやりたいことがあふれてくるようです。

細かな部分も、気になる様子・・・

後半は、作品鑑賞の時間です。
まずは、自分の作品から・・・

創り出した町の題名を付けることに苦労していた子達が数名いました。
プリントに書くことを後回しにして、工夫点や作品づくりの目玉をアピールしていると、だんだんと題名の発想がわいてきたようで、まよいなく鑑賞プリントを書き進めていました。
そして、次は友達の作品鑑賞です。

「ここ、細かく作ってるなあ。」
「これ、かわいい!」……
など、自分のテーブルとは違う所で取り組んでいた友達の作品を見る機会が、新鮮であったようです。
つい、手を伸ばしてしまうのでした・・・。

学習の終わりに、2月の作品展までの間の保管場所となる4階倉庫前に、みんなで運びました。

【給食】
今日の献立は「かき揚げ、かぼちゃのにもの、すまし汁」でした。

かき揚げは、さつまいも、ごぼう、玉ねぎ、三つ葉と野菜がたっぷり入っています。
食べやすさを心がけ、どの野菜も千切りにしました。
また、今日の食材のさつまいもは、2年生が育てたものです。
とても大きくて、立派なさつまいもをおいしくいただきました。

【英語ドッジ】
今日は比較的人数が少なかったので、いつも英語で実況中継をする先生もコートの中に入ってプレーしました!
そこで、あらためて発見!
楽しめるだけでなく、けっこうな運動量で、あっという間に汗をかきます!
冬直前、寒くなる季節には、ぜひ火曜日の英語ドッジがお薦めです!

昨日から冬校時となり、下校時刻が3時45分です。
韓国語、スポ教、合唱団等の放課後のアクティビティは、4時15分に下校です。

【韓国語講座】
先生の単語カードを見て、子ども達は反応良く答えることができていました。
感心しました!

【スポーツ教室】
4時15分まで、今日も一生懸命取り組めました!
バレーボール教室では、オーバーハンドパスをして、攻撃の練習をしました。

今朝も着替えや朝の用意を終えた後は、お友達とおしゃべりをしたり、遊んだりしながら楽しく朝の時間を過ごしていました。
教室では、青色かるたをしていました。

暗唱テストの成果を発揮しながら、上の句を聞いただけで取れるようになってきています。

また、運動場では、縄跳びをして遊んでいる姿が多く見られました。
前跳びや後ろ跳び、かけ足跳び、交差跳び、あや跳びなど、いろいろな技にチャレンジしています。

青色かるたも縄跳びも、学習していることを進んで楽しくがんばる姿が嬉しいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

生活科の学習では「お手伝い新聞作り」に取り組んでいます。
「家族の笑顔を広げよう!」というテーマで取り組んだお手伝いについて紹介する新聞です。
難しかったことや工夫したこと、お家の方からいただいたアドバイス、お手伝いをした感想などを書いています。
今日は下書きをもとに、新聞のレイアウトを考えながら文章と絵を画用紙に書(描)いていきました。

体育では、ボールゲームの学習が始まっています。
移動ネットをゴールにして、シュートをねらうゲームです。
ただ、ゴールを外したボールを守りに取られると、そのボールはラインより外のエリアに持っていかれるルール。
シュートのワクワクと面白さと、受け止められるかも…のドキドキと、両方の面白さが分かり始めた今日の体育です。

仲間のゴールしそこねたボールを受けて、ワンチャンスをねらおうと、跳んで走って、寒さを忘れるほどの動きです。

このボールゲームの直後は、「みんな遊び」係さん企画のドッジボールを行いました。

みんなが「1回は投げる」を宣言して始めてくれた遊び係さん。
おかげで、投げる・逃げる・投げる・受けるで、こちらも大盛り上がり!

片手、両手を駆使して(!?)必死の様子。
全身を使って投げる姿が勇ましい!

【TECS児童英検を受験!】 英語コミュニケーション技能検定試験)

先週、2年生~5年生の全児童が、TECS児童英検を実施しました。
写真は、5年生と3年生での受験の様子です。

約40分間、リスニングのシャワーを浴びた子ども達。
終わってからは、張り詰めた空気が和やかなムードに変わり、満足そうな顔があちらこちらで見られました。

TECS児童英検は、全国規模の実施で年間6万人以上が受験します。
子ども達が英語の楽しさ・面白さを感じながら、自らの英語コミュニケーション能力を確認することができるテストです。
本校では、取り組み始めて11年になります。

この2学期に入って、9・10・11月と、リスニング学習を中心に取り組んできました。
子ども達は、リポートカードの返却を心待ちにしているようです。

【給食】
今日の献立は「プレーンオムレツ、ミートソース、パプリカのサラダ」でした。
ミートソースには、人参、玉ねぎ、大豆をミキサーで細かく砕いて入っています。
調理員さんは、野菜の食感が残るように気をつけながらミキサーをかけてくださいました。
トマトピューレやケチャップと一緒に野菜をしっかり煮込んで、おいしいミートソースが出来上がります。

【合唱団】
今日は、「赤とんぼ」に日本語・英語バージョン、[You raised me up]の二番目の歌詞、そして[Amazing Grace]の3曲を歌いました。
3曲目は初めての取り組みでしたが、気持ちが入ってとても上手に歌えていました。

本日は『学びと力の発表会Ⅱ』を参観していただき、誠にありがとうございました。

子ども達は、各教科や総合学習での学びを、しっかりと発信してくれたと思います。
よくがんばりました!
文教キッズみんなに拍手をおくります!

以下は、振り返りダイジェスト版です。
ご家庭での親子コミュニケーションにいかして頂けたら幸いです。

【児童会「約束のことば」】

【1年生「はじめの言葉」】

【3年生・舞台発表『始めよう!ごみをへらす工夫』】

ゴミの排出量が大変多い日本・・・。
ゴミが燃やされ、行き先の処分場は、あと約20年でいっぱいになると言われています。
ゴミを減らすためには、どうすればいいのか?
3年生が調べたり、考えたことを発信しました。

【鑑賞タイム①】
3年生の発表について、他学年の子ども達がコメントしました。

【スピーチ①】
2年生「嵐電・かくえきてい車のたび」

4年生「わたしの夢に向かって」

6年生「夢に向かっての一歩」

【幕間①】
楽しい息抜きの時間です!
「どじょう にょろにょろ」ゲームで、会場が盛り上がりました!

【1年生・舞台発表『十二支の おせちりょうり』】

大みそか、十二支の動物達が、色々な係に分かれてお節料理を楽しく作る・・・というお話です。
お節料理に込められている願いを、みんなで調べた1年生!
せりふの言い方や動きを工夫して、楽しく発表できました!

【鑑賞タイム②】
1年生の発表にたくさんのコメントがありました!

中休み・・・・15分間の休憩。
発表会後半です!

【2・4年生 合同合唱】 『あの青い空のように』『With You Smile』

【6年生 合唱】 『ふるさと』『地球星歌』

【幕間②】
創作「アンパンマンじゃんけん」大会!
イベントゲーム委員会のお兄さんと同じ出し手だと、負けです。
笑いたっぷり!
みんな楽しめました!

【スピーチ②】
2年生「ゴミ・3きり大作戦!」

4年生「新選組から学んだこと」

6年生「家族の存在」

【5年生・舞台発表『「地球未来ゲーム」私にできることはなんだろう?』
5年生はこれまで、地球環境の様々な課題について調べ、それらについて自分に何ができるのかを考えてきました。
舞台では、学んできたことを、ゲームを進めながら発信できました!

【校長先生のお話】

私達の文化の創造は、その「人の感動の深さと広さ」により、なされるものだと思います。
また、その感動の深さと広さは、その人のあらゆるものへの積極的な関わりによってもたらされる経験でもあります。
その経験による印象が、意識の世界で蓄積され、文化の創造がなされています。
子ども達は学年が上がるにつれて、その成長と共に学習が進み、《子ども達の文化の創造》とも言える『学びと力の発表会Ⅱ』でした。
(発表会案内~挨拶文より~)

体育は、縄跳びの練習をした後、ボールゲームに向けて、パスの練習をしました。
ペアを変えながら、バウンドパスの練習です。
ペアのお友達がキャッチしやすいように、投げ方やボールの強さを考えながら投げています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
算数は「計算紙芝居」作りの仕上げです。

楽しい絵を仕上げた後は、裏にお話の文(問題文)を書いていきます。
描いた絵に番号(①・②・③)をつけて、①の絵の場面のお話は③の絵の裏に書きます。
紙芝居になるように、めくることを考えて仕上げました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日の最終リハーサルは、昨日よりも緊張している姿が多かったようです。
下校する前には、みんなで手をつないでパワーを送り合いました。
明日は、緊張しながらも、一人ひとりが主役となって、みんなで発表を創り上げるという気持ちでがんばります!

約10ヶ月ぶりの礼法の時間です。
今日は、2年生初日。
1年生で身につけたことを思い出すところから始まりました。

りっぱなお辞儀で先生方とごあいさつをしています。
ほどよい緊張感を心地よく感じてほしいひとときです。
「お床」を拝見している時も、「和」にふさわしく、「和やかな」雰囲気で椿のつぼみとドウダンツツジを愛でていました。
お盆の前に向かう時と戻る時の歩き方も、おさらいしました。

この歩き方は、お菓子を運ぶ時も、お茶を届ける時にも必要な作法です。
みんなは、これまでのお作法が会得できていたことに、自信を持てたようです。

お菓子を届けると、いよいよ「帛紗さばき」です。
小さなかわいい手で、覚えた動きを確かめるように進めていました。
ポイントに気づけば、思い出しは早いです。
真剣にお点前さんのお作法を覚え直しています。

お点前さんが、お茶を点てている間に、「お客さん」役は今日のお菓子を・・・
赤い菊の花と葉をあしらった秋のお菓子に、さらに空気が和みます。

いかがです?
背筋もぴんと伸びて、いい感じの姿ですね!

心を込めて点てた「お茶を一服、どうぞ!」

【英語朝体操「日本テレビ」の取材】
過日10月27日(金)、日本テレビ「報道番組news every.」のスタッフの方が、本校の「英語朝体操」の取材に来られました。
撮影は、いつもの体操の様子をありのままに映して頂きました。
担当の横山先生が教室へ宣伝に行き、その後、多目的室で「ラジオ体操英語版1・2」を、映像を見ながら体操しています。

その後、絵本を見てのキッズヨガや、遊び歌、火星人さんゲームをしました。

普段より、ややゲームが少なかったのですが、その時間は児童へのインタビューの時間としました。

子ども達にとっては、とても貴重な経験ができたと思います。

昨日11月16日(木)の夕刻に、本校で取材された内容が放送されました。
ただ、放映は関東地域のみで、関西では別番組が入るため視聴できませんでした。
ですが、インターネット上で放送内容が見られますので、以下にURLをお知らせします。
全7分間のVTRの中で、2分51秒から本校の様子が約1分間ほど紹介されています。
どうぞご覧ください。

http://www.news24.jp/articles/2017/11/16/07378129.html

金曜日の英語朝体操は、英語・体育イベントの一環として、今後も継続予定です。
これからも続けてほしいと願っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【給食】
今日の献立は「鮭のムニエル、マカロニサラダ、かきたま汁」でした。
かきたま汁の具は、小松菜、人参、えのきです。
かつおとこんぶで、お出汁をとりました。
教室には、お出汁の良い香りが広がっていました。
子ども達からも「良い香りがする~」という声があがっていました。

今日の英語は「いろいろな形」について学習しました。

円・三角形・正方形・長方形・星の形などの発音を教わった後は、教室にあるものの中から色々な形を見つけました。
"Touch... circle!"

"Touch... star!"
ところが、星の形はどこにもありません!
すると、ミスターヨコヤマが「よし、ポール先生に、"You are the star!”と言うことにしよう!」と提案!
そこで、みんなが声をそろえながら、ポール先生にくっついていきました!
ちょっと、おかしく、ほんわかの、ひとときでした!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

発表会のリハーサルでは、ドキドキしながらも、みんなが一生懸命がんばりました。

発表の後、見ていただいた校長先生から「100点満点」をいただき、みんなとても嬉しそうでした。
明日の最終リハーサルでは、校長先生のアドバイスを思い出して、みんなで150点を目指します!
セリフの言い方や動きの工夫、舞台袖や舞台の下で待っている姿、小道具を準備する姿、小道具を片付ける姿など、今日もたくさんのがんばりがありました。

雨の延期で迎えた山登りの朝は、さむ~い朝となりました。
その分、気合いを入れて(!?)出かけようと、日直さん号令のもと、準備体操しました。
運動会で使った蛍光色の手袋が光っています!
本気の山登りに向け、ネックウォーマーやパーカーも装備して学校を出発です!
知恩院参拝のコースを左(東)に曲がると、もうそこは、「粟田神社」の参道です。
ぐね~っと幹の曲がった桜の木が目印です。
民家の間ですが、もうしっかり坂道です!
そこを抜ければ、スタートの尊勝院境内が広がります。
安全祈願をして、いざ出発!の前に…

完全装備の面々は、1枚脱ぎ~、2枚目脱ぎ~と脱皮中…
すでに、汗いっぱいの粟田山スタ-ト地点です。

ここからは、もうりっぱな山道が始まります。
木々に覆われ、岩肌も所々に見えますが、私たちが歩く道は、整備をしてくださっていて、とっても快適!

途中にキノコが生えていたり、シダの葉っぱが茂っていたり、先日の台風でできた雨の道をまたいだりして、上っていきます。
これらのコースは「京都トレイル」の中にあり、平地は落ち葉でふかふかです。
上り、平地、上り、平地を繰り返していくと、あっという間に山頂です。

見えてきました「将軍塚青龍殿」の足元が・・・。
教室で事前学習の時にみた写真をよく覚えていたみんな。
「あれやっ!お寺の下の所!もう頂上が近い~」と喜びいっぱいで、やや疲れ気味の足取りが、軽くなるようでした。
お寺の屋根を左手に、山道をさらに上ると・・・

視界がパッと開け、「東山山頂公園」の道へとつながります。

薄曇りの空に「京都タワー」が見えました。
「ろうそく」のタワーを眺めながら、
「きょうとう(教頭)タワーや~」とみんな。
「教頭先生は、職員室でお仕事のはず~」と担任。
記念のショットを済ませると、いよいよ「知恩院」に向けて下山です。

ここからは、下りが続きます。
おおっとっと・・・細心の注意をはらって、無事下山。
あっという間に、知恩院の「大鐘」が出迎えてくれました。

御影堂前の阿弥陀様に、安全に下山できた「お礼と報告のお十念」を称えて、学校に向かういつもの道を目指しました。
観光の方、紅葉の木々、歴史ある「大楠(おおくす:クスノキ)」の横を通れば、平安神宮が見えてきました。
2日間にわたって実施することになった2年生の校外学習は、無事に終了です。

【給食】
今日の献立は「きのこの炊き込みごはん、おでん、れんこんのごま和え」でした。
炊き込みご飯のきのこには、しめじとまいたけを使いました。
きのこのよいかおりがしっかりと効いたごはんになりました。
おでんは、大根、こんにゃく、ごぼう天、卵が入っています。
1,2年生はうずらの卵です。出汁がしっかりしみていました。

【保健室だより】
保健室です。
本格的に寒くなり、インフルエンザなどの風邪がはやる季節ですが「感染性胃腸炎」にも注意が必要です。
11月から2月頃まで流行し、発熱・下痢・おう吐などの症状があります。
とても感染力が強いので、お手洗いの後・食事の前後などの手洗いをしっかりとして、お家でも予防して頂けたらと思います。

【夕暮れ】
午後4時30分・・・
子ども達は下校し、ひっそりと静まった学校に、黄昏の光が・・・。
学習園のしだれ桜が、美しく染まっていました。

粟田山の夕暮れ・・・

★今日、2年生がこの粟田山を徒歩で遠足へ行ってきました!
登山の様子や、山頂公園での眺望が2年生のホームページに掲載されています。
どうぞご覧ください。

東山一帯を一望できる本校。
この時期は最高です!

本校屋上から、永観堂の多宝塔、南禅寺三門、知恩院の三門が見えます。

赤々と木々が色づく東山・・・

明日もよい一日でありますように。

11月・12月の学級活動や月かげの時間は、自分や周りのお友達を大切にした言葉遣いや行動ができているかということを重点を置いて、人権学習を進めていきます。
今日の月かげの時間は、学級全体を見て「よいところ」・「みんなで変えていきたいところ」について考えました。
まず、登下校時の姿や朝の挨拶の場面、授業の場面、休み時間、給食の時間、掃除の時間など、いろいろな場面を振り返り、ペアで話し合います。

その後、ペアで話し合ったことを全体の場で共有しました。
次の時間は、今日出た意見をもう少し掘り下げて話し合いを進めていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
体育は、今日から「縄跳び」と「ボールゲーム」の学習に入りました。
縄跳びは、前跳びや後跳び、かけ足跳びなどの練習をしています。

体育の時間だけでなく、休み時間も楽しく跳んでいる姿も見られます。
これからもいろいろな技に挑戦しながら、体力の向上を目指していきたいです。

ボール運動では、ゴールを狙って高く投げる練習をしました。

自分の投げたボールがゴールに入った後は、お友達のボールを進んで拾いに行ったり、応援したりして楽しく活動できました。

国語の時間は、『しかけカードの作り方』のまとめ学習として『おもちゃの説明書』作りに取り組んでいます。

先週、国語ノートに《ざいりょうと道具》や《作り方》《遊び方》の下書きを行いました。
見やすく書く、わかりやすく説明するを合い言葉に、「段落を付けること」と「順序を表す言葉を使うこと」に注意して書き進めました。
今日は、そのノートを元に、プリントへの下書きを行いました。

書き終えた子達から、友達と交換して読み合っているところです。
「○○さんの説明書は、文字が丁寧で読みやすい!」や「段を落とすと、見やすくなるね!」と、気づいてくれたことが今日の収穫です。
このあとは、さらに、お清書したものを台紙に貼り、表紙を作って仕上げていきます。
12月の参観日、お家の方に手にとって見ていただきたいな、読んでもらいたいなと考えています。

文教キッズは、今週土曜日の「学びと力の発表会Ⅱ」に向けて、精一杯がんばっています。
どの学年も、一人ひとりが目標を持って取り組んでいます。

【礼拝】
今朝も、しっかりと御仏様にご挨拶ができました。

校長先生からは、子ヅルのお話の続きがありました。
向かってくるキツネに、大きな鳴き声を上げた子ヅル。
なんとか大人に助けてもらえました。
そこには、必死で子を守る大人の姿がありました・・・。

一人ぼっちの子ヅルが生きていくのは、本当に大変です。
いつ動物に狙われるか分からないので、夜も十分に休めず、そのまま朝を迎えます。
文教キッズは、どんな思いでお話を聞いたのでしょうか。

【合同合唱練習】~2年生&4年生~
礼拝後の「朝ねっこタイム」・・・
2年生と4年生が、発表会に向けて、3回目の合同合唱練習をしました。
体育館から生き生きとした歌声が、校舎まで聞こえてきます。
当日、どうぞご期待ください!

「昼ねっこタイム」は6年生が練習しました。
その様子は、6年生のホームページに掲載していますので、ご覧ください。

【給食】
今日の献立は「黒糖パン、豚肉のピカタ、小松菜のあえもの、野菜のスープ」でした。
野菜のスープは、小松菜によく似たほうれん草を入れたスープです。
見た目は似ている野菜ですが、食感は全然違うよと声をかけると
「小松菜はシャキシャキ!ほうれん草はやわらかい!」
「小松菜は少し苦みがある」など違いを話してくれました。

【昼休み】
暖かく感じられた今日の昼休み・・・。
鬼ごっこ、遊具遊び、うんてい、ドッジボール、バスケットボール、一輪車、鉄棒・・・
みんな教室から運動場に出てきて、生き生きと遊んでいます!

【委員会活動】
いくつかの委員会の、今日の活動ぶりを紹介します。

[イベントゲーム委員会]
学びと力の発表会の幕間を担当しているイベント委員会。
楽しいゲームを企画・練習中!

[インフォメーション委員会]
学校掲示を作成中・・・!

[保健・安全委員会]
手洗い・うがい等のポスター作りをしています!

[ネイチャリング委員会]
腐葉土作りをしました!

[クリーン委員会]
話し合い活動中・・・!

今朝、舞台発表の練習の前に、ナレーター役の4人から
「“どうぞ!”というセリフを付け加えても、いいですか?」
と相談がありました。
より楽しい発表、分かりやすい発表になるように、自分たちで進んでセリフや身振りを考える姿に成長を感じて、とてもうれしく思いました。

音楽の時間は、発表会で歌う歌の練習をした後、鍵盤ハーモニカの練習をしました。
今は「きらきら星」を練習しています。
今日は、一人ひとりが考えた2小節間の旋律をつなげながら、みんなで演奏しました。

楽しい星座の音楽ができました♪

算数は「計算紙芝居」を作る学習に入りました。
3つの数の計算のお話を、自分で考えて作ります。
今日は、紙芝居の特徴や作り方を確かめた後、お話の「時」や「場所」「出てくるもの」を決めて下書きをしました。

完成したら、みんなで見せ合って、お話を聞きながら問題を解く予定です。

雨の中、お弁当を持ち、傘をさして『漢字ミュージアム』へ出かけました。
館内は、団体入場が我が校だけとあって、空いていました。

おいしいお弁当を食べたあとは、約2時間の館内めぐりです!

1階は、漢字の歴史が分かるエリアです。
中国からのお返しに届いた「金印」が、漢字の始まりであることや、「万葉仮名(まんようがな)」「かたかな」から「ひらがな」へと誕生する様子が詳しく分かるパネルはそこそこに・・・
さまざまなスタンプに群がる文教キッズ・・・

自分の名前を仮名で表したり、漢字表記された世界の国々の名前が分かるものでした!
よい記念です。

シンボルともいえる『5万字タワー』の階段を上がっていくと・・・
そこは、体験エリアが広がっていました。

古銭をこすって型取りできるコーナーに、LaQコーナーはアナログで楽しめます。

タッチパネルが得意な2年キッズは、ゲーム感覚で漢字にたっぷり親しんでくれたようです。
漢検コーナーには、スマホアプリを使った練習ゲームも楽しめ、自分の漢字力を試すキッズもいました。

一番盛り上がっていたのは、人文字コーナーでした。
カメラに取り込んで、画面に映すことが簡単にできるとあって、次々にチャレンジしていました。
この二人は「仲良し」の「仲」を作っています。

こんな記念写真がとれるほど、まさに貸し切り状態の時間帯が流れ、存分に漢字の世界に浸れたみんなです。
帰りの道は、傘がいらない空に変わっていました。
めあてに掲げていた「安全」と「マナー」がしっかりと守れていたご褒美を、お天道さまがくださったのかも!?

木曜日は、山登りです。
今日の足取りをみていると、大丈夫!
2年キッズは、たくましいです!

【給食】
今日の献立は「ポークビーンズ、白菜のおかか和え、パイナップル」でした。
ポークビーンズには、大豆、豚バラ肉、じゃがいもなどが入り、野菜は大豆の大きさに合わせて、さいのめに切ってあります。
ポークビーンズとチリコンカンは、アメリカの代表的な家庭料理でよく似ていますが、「ボークビーンズは豚肉」「チリコンカンはひき肉」という、ちょっとした違いがあります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【5年食育ランチ】
今日は、5年生の食育ランチでした。
テーマは「野菜を食べよう!目標量について」です。
最初に見てもらったのは<年代別の野菜摂取量>を表すグラフです。
ひとり1日あたり、どれくらい野菜を食べているかを確認しました。
1日に採りたい野菜の目標量は、大人の場合350グラム以上、子どもの場合300グラム以上と言われています。
グラフからは、ほとんどの年代で野菜を食べる量が目標量より少ないことがわかりました。

では、目標量300グラムの野菜とは、いったいどれくらいの量なのでしょうか?
実際に野菜を使って緑黄色野菜100グラム、その他の野菜200グラムを自分達の感覚でとってもらいました。
2人1組で挑戦です。
「難しい!」「全然わからない!」
苦戦しながらも、しっかり考えていました。

実際に300グラムの野菜を見せると……
「そんなに多いんや!」「これが1日分?!」という声が聞こえてきました。
生野菜のままで見ると、かさ高くなって、量が多く見えます。

最後に目標量の野菜を毎日食べるには、どんな工夫が必要か、みんなで考えました。
茹でる、炒める、スムージーにするなど、
「かさを減らして食べる」という調理の工夫ポイントがおさえられています。

成長するにつれて、食べるものを自分で選び、食事をする機会が増えます。
自分の健康のため、野菜をしっかり食べる意識を持ってほしいです。

*5年生のホームページにも、食育の様子を掲載しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【韓国語講座】
今日も楽しく、いろいろと学習しました。
これまでの復習のほか、新しい歌「コムセマリ」を体を動かしながら歌いました。
初めてにしては上出来です。
また、身の回りの物の名前や「これは何ですか?」「あれは何ですか?」の会話表現を練習しました。
帰る際に、今日覚えた内容を、一人ひとりが先生にチェックを受けています。
よくがんばりました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【スポーツ教室】
放課後・・・ ようやく雨が上がり、スポーツで羽を伸ばすことができました!

[卓球教室]

[サッカー教室]

[バレーボール教室]

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【3年生教室からの風景】
放課後、今日のような雨上がりの日にも、趣ある風景が見られました。
3年生教室から見た、粟田山方面です・・・

雲間に将軍塚青龍殿! 幻想的です!

どんな天気でも、校舎からの景色は、心を癒やしてくれます!
2年生が明後日の木曜日、粟田山と東山山頂公園へ遠足に行きます!

文教キッズの「人権月間」が始まっています。
2年生の学活では、議長団による議事進行のもと、クラスの姿をふり返る学級会を開きました。

10月の終わりに実施した「学校生活アンケート」の結果から、友達の思いを受け止められるような話し合いの第1弾です。
「学校があまり楽しくない」と答えている仲間が「3人」いることを知り、楽しくない理由を考えているところです。

黒板に発言を書き記してくれたものです。
「楽しい」と答えている仲間の中にも、「いやなこと」が起きているはず。
それでも、
「学校が楽しい」と感じている仲間は、どのように気持ちを切り替えているのだろうか?
この点について、水曜日の月影の時間に深めていきたいと考えています。

体育の時間です。

なわとび学習がスタートしています。
寒い朝も、お日様が昇るとぽかぽか陽気になるのが、秋から冬にバトンタッチするこの時期です。
もう一枚は、移動ゴールを的にしたボールゲームの様子です。
なわとび同様、みんなの動きが速くて、写真の腕前(!?)が追いつきません。
またの機会に、じっくりと・・・。

今日のめあてを確認した後、円陣を組んで舞台練習をスタートしました。

今日は、舞台背景をつけて、衣装を着て、小道具を持って練習しました。
大きな声ではっきり、ゆっくりセリフを言うことを心がけて、セリフに合わせた動きを考えながら練習しています。

途中で教頭先生が練習を見に来てくださり、アドバイスもいただきました。
今週末の発表会に向けて、セリフの言い方や、動きをを工夫しながら、明日も楽しく練習を進めていきたいです。

また、4校時は小道具作りをしました。
紙粘土で作ったお節料理に色を塗ったり、十二支の帽子を作ったり、お節料理の説明で使う絵を描いたり、みんなで分担して作りました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

生活科の時間にチューリップの球根植えをしました。

植える前に、色や形、大きさ、手触りなどに注目して、球根の観察をしました。
「玉ねぎみたい」「栗みたい」「山みたい」など観察のポイントに沿って、絵と文章でしっかりと、まとめることができました。

これからの寒さを乗り越えて、きれいな花が咲くように、みんなで大事に育てていきたいです。

ページ上へ