menu

【給食】
今日の献立は「牛肉コロッケ、キャベツの煮びたし、もやしのみそ汁」でした。
寒くなるにつれて、甘さの増すキャベツはおいしいお出汁でさっと煮て、煮びたしました。平天や人参は先に煮ておくと味が入っておいしくなります。
もやしのみそ汁には、ほうれん草、人参も入っています。野菜たっぷりの献立でした。

【合唱団】
月かげ祭では、京都文教中・高等学校吹奏楽部との夢の共演を果たした合唱団。
次へのステップへ練習開始です。

日本語と英語バージョンを、ともに歌っています。
その中に、「七つの子」と「赤とんぼ」があります。
夕暮れが美しい秋です。歌の情景を思い浮かべながら、(そして口ずさみながら、)シャッターを切りました。下の写真をご覧下さい。

【夕暮れ】
文教小学校から、大文字・比叡山方面の夕暮れ・・・

蹴上・粟田山方面・・・

西の夕焼け・・・

大文字山・・・

比叡山・・・
平安神宮の鳥居と、国立近代美術館も見えます。

夕暮れの空を見上げると、カラスが帰宅中・・・
"Oh, mother crow, why are you so sad...? Will you tell me why you cry?
Far away up on the mountain, all my babies wait for me...."
合唱団で歌っています。

本校から見る景色は・・・「絶景かな!絶景かな!」。
格別です! 幸せな気持ちにさせてくれました。

今日の体育は、鉄棒と一輪車のまとめの時間でした。
最初は乗ることが難しかった一輪車も、今では全員が手すりを持ちながら、進めるようになりました!
また、体育の授業をきっかけに、休み時間に鉄棒や一輪車の練習をする姿も増えています。
今日の学習の最後は、赤組と白組に分かれて、一輪車で「どん じゃんけん」をしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今週から始まった体育館での舞台練習では、大きな声ではっきりセリフを言うことをめあてにがんばっています。
立ち位置を覚えたり、セリフに合わせた動きを工夫したりしながら、練習しています。
今日は、初めて台本を持たずに練習しました。

台本がないので、最初はドキドキしている姿、不安そうな姿もありましたが、最後まで通すことができました!
自分のセリフだけでなく、お友達のセリフもしっかり覚えている姿も多く見られます。
台本を持たずに最後まで通せたことが、みんなの自信になりました。
来週も、毎日の練習の積み重ねを大切にして、楽しく発表を仕上げていきたいです。

学びと力の発表会2が、一週間後に迫っています。
朝根っ子タイムを使って、2回目となる4年生との合同練習を行いました。
朝一番。
教室での黄色カルタ音読が発声練習(!?)となりました。
そのおかげか、ご覧のように歌声が聞こえてきそうな口形(光景)です!
♪あの青い空のように、♪With You Smile が、体育館の天井まで響いていました。

気持ちよく歌い上げたあとは、教室で黄色カルタとりを・・・

すっかり馴染んできた黄色カルタ。
後半は、立ち上がって対戦することもOKになり、さらに盛り上がりをみせています。
“なこそ ながれて なお聞こえけれ”は、ラップ調になってしまう読み手の担任・・・
九九暗記ののちは、黄色カルタの暗唱が待っております。
リズムにのって読むことをすすめています。

【英語朝体操】
今日から、たたみの上での朝体操です。
ヨガでは、"Spread your arms out like a butterfly!" で、この通り!
ちょうちょうのように、ひらひらと腕を動かします。

いつもの「火星人さん」ゲームの他、昨日のASEでも取り組んだ「じゃんけん前進ゲーム」をしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】
今日の献立は「さばの竜田揚げ、水菜の塩こんぶあえ、ひじきの煮物」でした。
竜田揚げには骨なしさばを使用し、しっかり下味をつけて、片栗粉でさっくりあげます。
これからが、さばの旬です。おいしくいただきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【放課後の校庭 ~影~
午後3時過ぎ・・・
西日を受け始めた桜の木々です。色合いが抜群!

ビオトープ「八池の杜」では、もみじが色づいてきました。
「秋の夕日に 照る山もみじ 濃いも薄いも 数ある中に・・・」
つい口ずさみます。

低学年の子ども達に並んでもらいました。
この時間でも、影がこんなに長くなります。

「はい、おもしろポーズ!」カシャッ!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【スポーツ教室】
スポーツの秋。
今日も精一杯、取り組みました。

[バレーボール教室]

[卓球教室]

[サッカー教室]

【ハロウィンと絵本展 ~本日最終日~
展示は今日が最終日でした。
11月は今後、秋に関する英語絵本や、アメリカの感謝祭(Thanksgiving Day)の英語絵本を展示する予定です。

今日の図工の時間は、学びと力の発表会の舞台背景の絵を描きました。

『十二支の おせちりょうり』のお話に出てくる十二支の動物たちや、お節料理の絵を画用紙いっぱいに大きく描きました。
遠くからでもよく見えるように、クレパスで隙間なくしっかりと塗っています。

十二支の絵もお節料理の絵も、丁寧に仕上げることができました。

みんなのすてきな絵を貼り合わせて、舞台背景を完成させる予定です。
完成が楽しみです。

まずは、お芋の収穫量を・・・なんと、19kgもありました。
保存のため、土付きのままで日干し中。
調理のために土落としの第1洗いを済ませると、こんなに美しい紫色が現れました!

昼根っ子タイムからお芋を洗い・・・

包丁を使って、薄切りの作業を行いました。
大きいサイズは、先生に安定するように切り分けていただき、押さえ切りで、無事(!?)に焼く準備が完了しました。

私たちが5校時の学習をしている間に、先生がホットプレートを準備しておいてくださったので、6校時に家庭科室へ行くと、“やきいもパーティー”の支度は万端でした。
熱くなったプレートでやけどをしないように注意して、薄切りのお芋を広げていきます。

焼けるのを待つ間は、お隣の和の部屋でカルタ取りを行いました。
香ばしい香りが届いてくると・・・
先生の「いい感じです!」の合図が入ります。
カルタは小休止で、またもや家庭科室へ・・・すると、
湯気の中から黄色くなったお芋が登場しました!

ご覧下さい!あつあつの焼き芋をほおばる2年キッズを!
あっという間に、ひと皿目の完食です!
というのは、この後、もう一度プレートにお芋を広げると……
カルタの続きをして…また、先生から合図をもらって…二皿目も完食したのでした。

和の部屋からの帰り道、用務の先生に夏の間の水やりのお礼を伝え、ささやかな焼き芋のお届け物をしました。
お日様に感謝、土に感謝、雨に風に、そして、お世話になった先生方に“ありがとうございます!”のやきいもパーティー!
すてきな思い出となりました!

【給食】
今日の献立は「厚揚げのみそ炒め、キャベツのおひたし、さつまいもの天ぷら」でした。
厚揚げ、人参、玉ねぎ、しいたけ、きくらげ、豚肉をみそで炒めて、片栗粉でとろみをつけます。
みその風味がおいしいメニューです。
おひたしは、野菜の緑と卵の黄色で色合いがきれいになるように工夫しました。

【ASE】
今日も、いつものように、子ども達が早くから集まってきました。
英語で「色おに」や「だるまさん」をして遊んだ後は、各学年の英語表現のおさらいです。
一生懸命取り組んでいる低学年の子ども達に、握手する4年生が見えます。
握手2回で、金メダルが手渡されることになっています!

今回は、なんと新ミニゲームを導入!
じゃんけんして、勝ったらスペルを言いながら、単語の文字数だけ前に進みます。

おしまいに、長文を言ってから始める「フランケンシュタイン・ゲーム」
まだ、先生もASEの文教キッズもハロウィン気分です。

今日も英語で楽しく遊びました。
来週のASEは、学びと力の発表会前の為、ありません。
See you in 2 weeks!

今日の体育は、雨のため、体育館で行いました。
準備体操をした後は、みんなが大好きな「しっぽ取り」です。
赤組と白組に分かれて、逃げたり追いかけたり、楽しく走っています。

次は、フラフープを使った活動です。
フラフープを跳んだり、「ケンパ」をしたりしました。
「ケンパ」では、フラフープの置き方を色ごとに相談しています。

その後、自分たちで考えた置き方で、リズムよくケンパをしていました。

最後は、大縄跳びです。
慣れるまでは入り方が難しいですが、入るタイミングを掴めるように、これからも楽しく練習していきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昼休みは、みんなで学びと力の発表会の小道具を作りました。
お手伝いを募ったところ、全員が手を挙げてくれました!
今日は、紙粘土を使って、お節料理を作りました。

昨日調べたお節料理の中身を思い出しながら、「黒豆」「数の子」「たたきごぼう」「栗きんとん」「海老」「昆布巻き」「紅白かまぼこ」「伊達巻き」「お煮しめ」を作っています。

短い時間でしたが、形をよく考えて楽しく作ることができました。

2年生のディベートゲームは、終盤にさしかかりました。
今日・明日の2回は、選択式のディベートゲームを取り入れる計画を立てました。

論題を二つ提示し、自分の力が発揮できそうな方を選ぶ進め方です。
A:生まれかわるなら、どうぶつ?人間?
B:生まれかわるなら、男?女?
の二つです。
「“生まれかわるなら・・・”シリーズや!」と、子どもたち。
前者を肯定側、後者を否定側に設定し、立論を考え書くところからスタートしました。

まずは、論題Aを選択したメンバーのディベートです。
いつもは座席のチームが仲間ですが、今日はシャッフルをしているので、初顔合わせの仲間です。
互いの手の内を見せ合いながら、作戦を立てています。

ルールや進行は、すっかり理解しているみんな。
今日は、新鮮な論題と仲間を得て、熱戦を展開していました。

同じ子達が考えた「肯定側=どうぶつがいい」「否定側=人間がいい」の立論です。
「どうぶつには、宿題がないのでしあわせです!」の発言に、場の空気が沸きました。
「ゆめがかなわなくても、人間はもう一回チャレンジできる」の意見に、うなずくみんな。
どちらも、立論が冴えていました。

最後は、審判さんによる講評と判定です。
論題Bを選んだメンバーが審判役です。
結果は「生まれかわるなら、どうぶつがいい」の肯定側の勝利でした。
亀の話題を立論にもってきた男子の意見に「亀はどうぶつではありません。は虫類です!」と指摘した否定側の男子。
その発言に対して「では、どうしてどうぶつ園に亀がいるのですか?」と切り返した、肯定側のまた別の男子の反駁が、決め手だったようです。

さあ、明日は最後のディベートゲーム。
みんな、作戦を練っているかな?

【礼拝】
今日の礼拝では、2年生の収穫したサツマイモがお供えにありました。

校長先生から、大自然の恩恵に気付かされた子ども達。

今回も、親からはぐれた子ヅルの話が続きました。
次のエサ場へ何とかたどり着きますが、またもや次の壁。
キツネが傍でじっと身構えていました。
子ヅル危うし!
というところで、次回に続く・・・でした。

【2・4年生 合同合唱練習】
礼拝の後、2年生と4年生はそのまま体育館に残って、今日から発表会に向けての合同合唱練習です!
子どもらしい歌声が、体育館いっぱいに響いていました。

【給食】
今日の献立は「さわらのパン粉焼き、もやしのソテー、大根のスープ」でした。
もやしのソテーには、ニラ、チンゲン菜、ハムが入っています。
ソテーをするときは、炒めずに全ての野菜をコンベクションオーブンで蒸してから、大きな入れ物に移して、温めた油と混ぜ合わせ作っています。
余分に火が入らず、おいしい食感を残すためです。

【保健室だより】
保健室です。
11月8日、今日は「いい歯の日」です。
風邪予防といえば「うがい・手洗い」ですが、実は、歯磨きも風邪予防に効果的です!
インフルエンザなどのウイルスを体の中に取り込みやすくしてしまう細菌が口の中に多いため、これを歯磨きでしっかり取り除けば、感染しにくくなるのです。
虫歯だけでなく、風邪予防のためにも、毎日の歯磨きを頑張りましょう。

【委員会活動】
今日の6校時は、代表委員会&委員会活動です。
[クリーン委員会]
クリーン委員会の活動です。
校内の美化整備をしました。

ほうきにたくさんほこりがついていたので、掃除用ブラシを使ってほうきのお掃除もしました。

今日の国語は、昨日の続きで調べ学習をしました。
日本の年中行事について書かれた本を用いて「お節料理」について調べています。

来週末に実施予定の「学びと力の発表会」で、1年生は『十二支のお節料理』というお話を発表します。
その中で、お節料理に込められている願いについて調べたことも発表します。
今日は「黒豆」「数の子」「海老」「だて巻き」「昆布巻き」「栗きんとん」に込められている願いを調べて、ノートにまとめました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
算数は「くり下がりのある ひき算」の学習を進めています。
今日は、ひき算カードを使って、答えが同じになるものを順序よく並べました。

「ひかれる数」や「ひく数」という算数の用語を使って、全員が気がついたことを発表しました。

“タコ足土台”と名付けた、トイレットペーパーの芯に切り込みを入れた“技”!
その技術を駆使した(!?)作品が、あちらでもこちらでも発展し続けています。
スクリーンでは、“土台”のはずが、鉄道が通る町並みの樹木に変身したところを紹介してもらうと・・・

目の前のテーブルには、「塔」や「電柱」、「上下する仕掛けタワー」と立体作品が並ぶ街作りが広がっていました。

ほかにも、紙テープを使ったトンネルや電線、方眼入りの工作用紙を生かしたお城やビル、三角錐の屋根など、2年キッズの発想があふれています。
画面をボンドで付けるのに苦労する時は、洗濯ばさみを利用して見事に立たせることができました。

はじめの段階で作った電車・列車を登場させ、「文教てつどう」が走る街作りは続きます!

【英語ドッジ】
今日も英語を使って、伸び伸びとプレーしました!

【給食&掲示】
今日の献立は「とんかつ、キャベツのサラダ、壬生菜のみそ汁」でした。
京野菜の壬生菜は、一年中出回りおいしくいただけますが、寒くなるにつれて旬をむかえる野菜です。
食物繊維が豊富で火を加えても、シャキシャキとした食感が残せるので炒め物にもおすすめです。

ところで、明日の11月8日は「いい歯」の日です。
そこで「かむことは、いいこといっぱい」の掲示物を作りました。
限られた給食の時間内ですが、よくかんで食べることで、食べ物を味わったり、体にとって良い刺激があることを知ってもらいたいです。
また、しっかりかむと、よく唾液が出て虫歯の予防にもなります。
大人になっても自分の歯が残せるよう、歯を大切にしてもらいたいです。

【韓国語講座】
今日も、文字と音の認識や、書く練習です。
途中で見学に来た教頭先生に、「こんな字が書けます!」「これも読めます!」
と自信を持って話そうとするメンバー達でした!

【スポーツ教室】
今日もよく走り、よく打ち、よく動きました!
集中して取り組む姿がすばらしいです。

一週間の始まりです。
ひんやりした空気のすがすがしい朝を迎えました。
正門前の琵琶湖疏水では、この景色!

青空、東山、紅葉、疏水、平安神宮前の橋……と、その色鮮やかさに感激です。
鴨も気持ちよさそうに泳いでいます。

この景色を、いつも見て登校する子ども達がいます。
朝の挨拶もしっかりできました。
きっと「今日もがんばろう!」と思ってくれていることでしょう!
朝日が昇ってきました!
木漏れ日が美しいです。

さて、学校では、朝休みから子ども達の元気な姿が見られました。
体育館では、鬼ごっこを。

運動場では、ハンドベースに……

バスケットボール……

雲梯……と思いきや、クマバチの観察でした。

縄跳びをしたり……
学習前の子ども達の生き生きとした自由時間でした。

中間休みは……、朝より運動場で遊ぶ人数が増えました!
学年の「みんな遊び」企画の様子も見られます。

ジャングルジムでは、教頭先生と楽しくおしゃべり。

今日は、午後から西日本私立小学校連合会の教員研修の為、午前中授業です。
それでは、また明日……。

(本日は各学年のホームページは作成していません。)

今日の図工は「スペシャル マイカー」という作品作りです。

まず、車体に竹ひごとストローを使って、大きなタイヤを取り付けます。
車体は、靴やティッシュペーパーの空き箱を使っています。
接着剤の使い方も学びました。

次は、車体やタイヤに色を塗ります。

これまでの学習を思い出して、赤・白・青・緑・黄の5色から、いろいろな色を作っていました。

色づかいや模様を工夫しながら、楽しい車に仕上げています。

その後は、両面色画用紙や紙コップ、ストロー、プラスティックのスプーンなどでかざりをつけました。

完成まであと少し。
みんなで車を走らせるのが楽しみです。

お日様がまぶしい4時間目。
絶好の“いもほり日和”です!

つるが広がっている畑に入り、つるを引っ張って転がしていくと・・・
赤紫色のおいもの姿が見えてきました!

いざ、スコップで掘ってみるのですが、なかなか全体像が表れず・・・
あれ?あれ?うん・・・?
格闘していると・・・

ほ~ら、おっきいの、二つ、三つとつながったの……
ずっしりと重いおいもの出現です!

本日の収穫!
お休みの友達がいるので、週明けにもう一度掘りおこす予定です。
おいもほりの待ち時間に、つるのスケッチを行いました。
チームでつなげて、完成させるために、お日様のもとでスケッチ中。
“つる”をおみやげに持って帰った2年キッズが25人。
どんなふうに調理してくれるのかな?
来週の絵日記で知らせてもらいます。

こちらは、国語の時間に取り組んだ「俳句しんさ会」の様子です。
教科書に「秋がいっぱい」のコーナーが載っています。
このページをヒントに、俳句づくりに挑戦していました。
今日は、自分の作品から“とっておきの一句”を提示し、みんなでクラスの「ナンバー1」を決める会を行いました。
名前を伏せた作品を黒板に貼って、ひとグループずつ批評し合います。
そして、お気に入りを一つにしぼり・・・
最終選考まで進めるという流れです。
後半には、画用紙にお清書を行い、さし絵やコメントを入れて作品を完成させました。
いもづるのスケッチと合わせて、掲示しています。
来週の参観日に、ぜひご覧下さい。

【紅葉&休み時間】
今日も快晴です!
今、ビオトープ「八池の杜」では、こんな紅葉が楽しめます!

赤々とした葉が、青空とマッチしています!

中間休み、子ども達はといいますと・・・

八池の杜でバッタを捕まえたり・・・・

ジャングルジムで遊んだり・・・

縄跳びで遊んだり・・・

一輪車で遊んだり・・・ 
(先日、二つ目の「支え棒」を新たに設置しました!)

ドッジボールをして遊んだり・・・あらっ!教頭先生!

スリル満点! 笑顔満点! 1年生にとって、ハッピータイムでした!

「遊びの秋・・・」とでも言えそうな、のどかな時間でした!

【給食】
今日の献立は「肉しゅうまい、三度豆の天ぷら、中華スープ」でした。
三度豆は、低学年と高学年で大きさを変えて、調理員さんが揚げてくださいます。
中華スープは、白菜、チンゲン菜、人参、きくらげ、ベーコンを入れて、鶏ガラでとったおいしいスープで煮込みました。

【ASE】
いつものように、開始前から楽しんでいます。
お馴染みの「英語しっぽ取り」で、ウォーミングアップ!

開始時刻の3時50分。
「色おに」の英語バージョンをやってみました!
これは、鬼に「白」と指示され、みんながドッジボールコートの線上に立っているところです。

反対言葉や、身の回りの物の言葉、「これら・あれら」を使った文、文教英語E表現パート3「つなぎ言葉編」等の発話練習の様子です。

最後は、前回と同じ「フランケンシュタイン・ゲーム」。
小学校では、まだ気分はハロウィン!
長~い英文を言ってからでないと始まりません。
今回のプレーヤー達は、カニ歩きのように低い姿勢で逃げました。

あっという間の楽しい時間でした。
"Have a nice weekend!"と言って帰る文教キッズでした。

今日の月かげの時間は「みんな 仲間」というテーマで、毎日の学校生活の中で大切にしたい心や行動について考えました。

前半は、先生から『おしゃべりなカメ』というお話を聞きました。
お話に出てくるカメと鶴の姿から、お釈迦様が「相手の話をよく聞くこと」「周りのお友達のことをよく考えて行動すること」の大切さを教えてくださったお話です。

周りの人に、心配や迷惑をかけてしまう行動について振り返る機会となりました。

後半は「お数珠」についてのお話です。
お数珠は、中心の珠(親の珠)とまわりの珠からできています。
真ん中の結び目の部分に注目して、中心の珠(親の珠)は、仏さまを表していることを知りました。

また、親の珠とそのまわりの珠をつなぐ1本のひもは、仏さまの教えを表しています。
お数珠を見て、「仏さまと私」「家族と私」「お友達みんなと私」が心一つになって繋がっていることを感じてほしいと思います。
これからも、みんなと手をつないでいるように、みんなの心をつなぎ、「明るく 正しく 仲良く」の仏さまの教えを大切に過ごしていきたいです。

2年生の秋は、毎年『ディベート』デビューの季節です。
今年の2年キッズも少しずつ取り組みを進め、自分たちで進行したり、よい点おしい点を指摘し合えるようになってきました。
来週の参観日には、この様子をご参観いただこうと計画しています。
使っている用語は難しいですが、その分、学習の空気が引き締まり、ほどよい緊張感はよりよいディベートの演出に響いています。子どもたちは、ディベートゲームをやるたび、「ああ~おもしろかった~」「ぼくやったら、○○と言い返すんやけどなぁ」と喜んで取り組んでいます。
その様子をお伝えします。

「冬と夏、冬が楽しい」本日の論題です。
「冬が楽しい」を肯定側に、「夏が楽しい」を否定側に設定し、ディベートゲームのスタートです。

この論題でゲームをするのは初めてですから、立論の前に両側が打ち合わせをしています。

さあ、始まりました。
互いの立論(どうして楽しいのか、理由を述べる)を言い切った後は、相手側へ反対意見となる質問・指摘を行います(反対尋問と呼んでいます)

相手の指摘に対して言い返しができる「反駁(はんばく)」の前に、作戦タイムを取ります。
その間に、後ろで構えている「進行・審判」役のみんなは、意見を整理しています。
また、ヒットな発言をメモしています。

いよいよ「反駁」の始まりです。
先ほど反対尋問でふれた事柄を、もう一度伝え、相手側の反応に対して、さらに自分の意見を重ねることが認められた時間です。
相手の話をよく聞いて理解した上で、反論するのです。
ディベート学習が「話す・聞く」の力をつけることをねらいにしている点が、よく分かります。

両方の反駁が終われば、審判さんからのコメントをもらう時間です。
がんばったところ・おしかったところを指摘し、発言してくれます。
全員が必ず、発言する約束です。

そして、「判定」です。審判が差し出したポイントの数で、勝ちが決まります。
今喜んでいるグループは、本日1回目の否定側グループです。
夏の楽しさを「かき氷」や具体的な「遊び」をたくさん提示したところが、強かったようです。
さあ、お家の方にご参観いただける日まで、あとわずかです。
どんな論題で熱くなってもらおうかな?
ご期待下さい。

おまけのおまけ・・・

名作・椋鳩十(むくはとじゅう)先生の「片耳の大しか」のアニメ絵本です。
先々週の礼拝で、校長先生から椋先生が小説家と同じくらい動物観察に長けた作家と、紹介していただいたことがきっかけで、読み聞かせをすることに・・・。
3回に分けて、ようやく今日読み終わりました。
人の心をつかみ、リーダーとして仲間のシカを守る“片耳”の行動に、2年生は拍手をおくっていました。
図書室には、この「動物アニメ絵本」シリーズの他、「椋鳩十動物物語」のシリーズも揃っています。
保護者の皆様も、懐かしいのでは?

今日から11月です。
朝の登校時、東山駅から地上に出た子ども達は「あっ、ひつじ雲だ!」と言って、空を見上げていました。
三条通りの「ハナミズキ」の葉は、もうすっかり色づいています。

【放送礼拝】
今朝は放送礼拝でした。
校長先生の話は、前回の続きで、親と離れ離れになった、一人ぼっちの子ヅルのお話です。
子ヅルは親鳥を一生懸命探しますが、なかなか見つかりません。
時は刻々と過ぎていきます。
エサや外敵等、乗り越えなければいけない壁がたくさん・・・。
途方にくれる子ヅルです。
これまで親がずっと見守ってくれていたことのありがたさを、ひしひしと感じるのでありました。
「おかあさ~ん。」「おとうさ~ん。」
(続きはまた次回です。)

【給食】
今日の献立は「とりの香味揚げ、キャベツとしらすのサラダ、玉ねぎのみそ汁」でした。
とりの香味あげは、下味につけていたおしょうゆが香ばしい揚げ色をつけました。
みそ汁の中身は、玉ねぎ、人参、ねぎ、油揚げです。
にぼしでしっかり出汁をとったみそ汁で、からだを温めました。

【クラブ活動】
[自然観察・ウォーキング クラブ]
今日は、京都市動物園に行き、前回からの「六勝寺巡り」の続きを探索しました。

[英語・国際理解クラブ]
天気は快晴!
秋の紅葉! 適温! ベストシーズン!
今日は、最高に恵まれたウォーキング&フィールドワーク日和でした。
そして今回も、様々な国の方々と触れ合うことができました。
「私たちは世界について学んでいます」と話すと、「すばらしい!」と言ってもらえました。
インタビューをしてみると、両親の出身国や、現在住んでいる国がすべて異なることがあります。
今日も、ある家族から、3つの言語やお国自慢を教えてもらいました。
また、外国の子ども達との触れ合いも楽しむことができ、プレゼントに手作りの「折り紙風船」を手渡しました!

また、触れ合ったのは外国の方だけではありません。
"Do you Kyoto?"で有名な、エコちゃんにも出会いました。
記念撮影!「はい、チーズ!」

*「卓球クラブ」と「ソフトテニスクラブ」の様子を、6年生ホームページに掲載しています。
また、4年生ホームページでも「卓球クラブ」の様子が見られます。

【保健室だより】
保健室です。
最近、朝晩寒くなってきましたね。
寒さに慣れていないこの時期は、文教小学校でも風邪引きさんが増えてきます。
「手洗い・うがい」をしっかりとして、予防に努めましょう。
今日発行の「ほけんだより」にも、手洗い・うがいの仕方を載せています。
是非、ご一読ください。

ページ上へ