この2か月間で、日直・給食・掃除当番の仕事を覚えて、チームで声をかけ合いながら活動できるようになってきています。
その当番活動に加えて、今日から係活動を始めました。
係の活動内容を紹介した後、子ども達は、自分が担当したい係を1つ選びました。
1学期は「遊び係」「保健係」「かざり係」「ブックワールド係」「クイズ係」「イベント係」の6つの係に分かれて活動します。
その後は係毎に集まって、今後の活動について計画を立てました。
この1学期の期間は、担任と相談しながら一緒に活動を進めていきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
給食の時間には、早速2つの係が、みんなの前に立って活動しました。
「イベント係」さんは、今日がお誕生日のお友達をお祝いするために、牛乳乾杯を呼びかけました。
その後は「クイズ係」さんが、楽しいクイズを出してくれました。
“みんなで楽しいクラスを創る!”という意識を大切にして、係毎に協力しながら係活動もがんばります!
今日は、係活動の充実に向けて、クラスで話し合いました。
議長団さんの進行でスタートです。
学級活動の最初は、歌を歌ってリラックス。「♪リメンバーミー」を歌いました。
次は、議長団さんが「話し合いの内容」や「めあて」を発表し、意見を交流する時間です。
それぞれの係がスムーズに活動できるように考えを深めました。
係毎に話し合ったことを発表し、取り組んでいくことを明確にできました。
一人ひとりが責任を持って積極的に行動できるよう、進めていきたいです。
週が空けて、1週間がスタートしました。朝の教室では、先週土曜日の人形劇の感想を話すなど、
劇鑑賞の余韻が感じられる教室でした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
学級活動では、3年生ミニ集会の話し合いをしました。
みんなで楽しめることをする集会を決めるべく、議長団が進行しました。
「みんなで楽しめる遊びかどうか」について自分の意見を伝え合い、話し合いを進めることができました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
体育の授業では、鉄棒に新たな技を加え、全部で4つの技をそれぞれで練習しました。
今日は、地球周りの技を中心に練習しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
理科で育てているアゲハチョウの幼虫は、レモンの葉を食べ、順調に育っています。
モンシロチョウの卵からは、幼虫が出ないまま。
葉の方も枯れてしまっていました。
生き物のお世話を、もっとこまめにしなければいけなかったのではないかと、皆で反省しました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日は、ヒマワリとオクラの「草丈」を、紙テープで測りました。
こちらは、順調です。どのように育っていくのか、楽しみですね。
子ども達も、心待ちにしていた浄水場見学。
雨が心配されましたが、皆の願いが届いたのか、小雨がぱらつく程度で、予定通り見学できました。
まずは、屋内会議室にてDVDを見て、職員の方から浄水場の主な働きの説明を受けました。
そして、いざ、屋外の施設見学へ。
「薬品沈殿池」「ろ過池」など、たくさんの「池」。
水の流れる音、注入される薬品のしずくの音を自分の耳で聞き、また、一つの役割の「池」が最高で14も並んでいるのを自分の目で確認し、広い浄水場施設内を自分の足で歩き……と机上の学習だけでなく、体験を伴って五感を通して学ぶ貴重な機会を得られました。
見学を終えて、屋内に戻る際、「『できたてほやほやの水道水』が飲めますよ!」と職員の方から教えられ、浄水機の水を飲ませていただきました。
「おいし~い!」「冷たくっておいしい!」と喜ぶ子ども達でした。
残念ながら体調不良等で見学できなかったお友達に、見学できた子達自身が見聞きし感じたことをしっかり伝えてほしいと思います。
「蹴上浄水場」といえば「ツツジ」を思い浮かべる方も多いと思います。
あのツツジは、傾斜面が崩れないよう、植えられたとのこと。なんと約4800本もあると教えていただきました。全ての施設に意味があることを改めて学び、また、毎日安全な水が飲めることを心から感謝、実感できた見学でした。
【給食】
◆今日の献立
・ごはん
・牛乳
・ささみの香味揚げ
・わかめのサラダ
・野菜のコンソメ煮
白菜、人参、玉ねぎ、三度豆をコンソメ風味に煮込みました。野菜のうまみがよく出ました。
三度豆には、βカロテンや疲れた体を回復させるのに役立つビタミンB1が豊富です。
あまり目立ちませんが栄養満点の野菜です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【英語サークルMER】
今日は、サークル活動の初めと終わりに「ドレミの歌」とトトロの「Hey, Let's Go」の二曲を練習しました。
野々垣先生の伴奏に合わせると、声に伸びが出てきます。
始めの歌の練習後は、絵本の音読練習をしたり、ペープサートの作成を始めたりしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【バスや電車のマナー】
玄関に三カ所、京都市交通局発行のマナー啓発のちらしを掲示しています。
日頃から学級指導や、全校への呼びかけと指導をしていますが、このようなところでも、乗客の皆さんの迷惑をかけないこと、安全に気をつけることを確認できるようにしています。
常に自分の行動を謙虚に振り返って、マナー・ファーストの文教キッズであってほしいと思います。
【授業参観】
今日は、進級して初めての授業参観です。
全学年で「朝根っこタイム」と「国語科」の授業を実施しました。
根っこタイムでは、どの学年も音読に取り組み、子ども達の緊張感ある様子が伝わってきました。
[1年生]
[わけを はなそう]
理由を表す言葉を用いて、最近の出来事を話す学習です。
みんなの前に出て、ドキドキしながらも、自分の言葉でしっかりとみんなに伝えることができました。
後半は「言葉集め」や「文作り」をしました。
最後まで、集中して学習できました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
[2年生]
[句会をひらこう]
第一回「俳句大会」を行いました。
今回は、5月をテーマにした句を全体で評価し合いました。
「おお!」「なるほど!」・・・などの感嘆や、思わず皆の顔がほころぶ一句など、句を通して、心の交流ができました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
[3年生]
[きちんと伝えるために]
「こそあど言葉」について考え、正しい使い方を確認後、声に出して練習をしました。
続いて、教科書の絵や吹き出しを見ながら、相手にきちんと伝わる言い方を考えました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
[4年生]
~きょうみを持ったところを発表しよう~「よい作文とは?」
参観授業内容を急遽変更して行いました。
GWより週1つ以上の作文課題を出しています。
その中に、いくつか紹介したい作文があり、学級通信で紹介したものとは別作品を2点、題材として使って、皆で「よい作文」とはどういうものか、について考えました。
大元となるのは「読み手意識を持つ」ということです。その意識を持って、具体的にどんな内容をどのように書けばよいのか、考えました。題材として取り上げた作文の作者を最後に発表して、拍手で終了しました。
最後の最後に、「皆の前で発表することは、どれほど勇気がいるのか」を、保護者様にも体験していただきました!「お家の方に感想を言ってもらいたい人!」と聞くと、数人が挙手しましたので、保護者の方数名に感想をいただきました。
「4年生になって、みんながピリッとした態度になっていて、感心しました。」
「今日、学習したことを、これから作文を書く時に生かしてほしいと思いました。」
など、ご感想をありがとうございました。来週からの作文を楽しみにしております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
[5年生]
[筆者の伝えたいことをとらえよう]
国語の説明文「生き物は円柱形」の授業でした。
筆者の考え、例、理由などの内容から、「初め・中・終わり」の文章構成を考えました。
文章をしっかりと読み取り、意欲的に発言できました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
[6年生]
[時計の時間と心の時間]
説明文「時計の時間と心の時間」において、段落の要点を考える学習を行いました。
中心となる一文を見つけ、段落の内容を具体的に読み取るところが山場です。
みんな集中して学習していました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【人形劇鑑賞会】
「とどろヶ淵のメッケ」
主人公のメッケと、仲間のソッカ、ヨッシャ。三人の楽しいやりとりに大爆笑したり、一緒に悲しい気持ちになったり、安堵したり、大喜びしたり・・・登場人物の立場になって演劇を楽しむオール文教キッズでした。
お互いの個性の認め合い、違った価値観を認め合った先に、新しい世界が見えてくる・・・そんな大きなメッセージを、京芸さんが演劇に込められています。
それは、本校の「共生」教育とも通じます。
文教キッズなら、日々の学校生活の中で、きっと実践できるでしょう!
劇が終わってから、みんながメッケにご挨拶・・・
「メッケ、ありがとう~!」
【英語朝体操】
「英語朝体操に行ってきます!」
登校後、宿題の提出や着替えを終えて、約半数の子ども達が多目的室へ行きました。
お兄さん・お姉さんたちと体操をしたり、英語の手遊び歌を教わったりして楽しく過ごしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【朝根っこタイム】
ビオトープの美しい緑の方を向いて音読をしました。
はっきりと口を開けて、声を揃えて読めるように練習しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
キャッチボールでは、ボールを両手でしっかり取る練習をしました。
投げる人も、ペアのお友達が取りやすいように投げています。
今日は、最後に「しっぽ取り」もしました。
しっぽを取られないように、元気いっぱい走っています。
来週の体育ではチームで対戦していきます。
どんな作戦が出てくるのか楽しみです。
生活科の時間に、サツマイモの苗の観察を行いました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
国語科「かんさつ名人になろう」の学習とタイアップして、学んだことを発見カードに書く活動です。
「さわってみると~」「においでみると~」「よく見ると~」「聞いてみると~」などの観察の観点をもとに、チームで “意見・考え・発見” を交流しながらの活動です。
「先生、耳を苗に近づけても、何も聞こえません。」と伝えてくる子がいましたが・・・
「かんさつ名人なら聞こえるかも!?」と言うと、「なんだか、ざわざわと聞こえました!」と言い直しも!
楽しいやり取りでした! 子ども達は感覚を総動員して、観察できました!
算数の学習で、こま作りをしました。
こまに書いた点が、回ると、円の形になることを確認しました。
いびつな形のこまもまわると、円の形に!
きれいに回るこまに、時間のたつのも忘れてまわしている姿がありました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
理科の学習では、ポットで育てたホウセンカとマリーゴールドを、鉢に植え替えました。
ポットからなかなか出せず一苦労…丁寧に土をかけて植え替え完了!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ローマ字の学習は、ハ行まで取り組みました。
PCルームでのローマ字打ちの練習では、ログイン操作がスムーズになり、終了までいくつかのプログラムで練習しました。
金曜日は、3・4年生が「朝ねっこタイム」に5分間走をします。本日も快晴、朝の日差しを浴びながら、体操係の号令に従ってまずは準備体操。そして、5分間走がスタートします。
5分間走るとなると、なかなかの運動量です。「止まらず、できるだけ一定のペースで走る」ことが今の目標です。今日も、5分間走りきり、一汗もふた汗もかいて一日を始めました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
給食後は掃除タイム。「週末掃除は念入りに」と声かけして、今日の掃除を始めました。
教室・廊下掃除で意外と人気?なのが、「雑巾がけ」です。教室床を雑巾がけした後、3・4年教室前の廊下を2往復するのです!
教室掃除活動の中では、まちがいなく一番ハードなのですが、男女を問わず、人気活動です。「床雑巾」担当は、4人まで。連続で同じ担当をしないこと。など、条件をつけているため、日々違った子達が廊下雑巾がけするのですが「しんどい~」と思わず言いながらも、楽しそうに雑巾がけしています。廊下はつるつるしていて、すってんころりん!と雑巾がけしながら転んでしまうので、なかなか、一気に端から端まで雑巾がけできません。どうやら、それが楽しいようです。
「黙掃除」を掲げて、清掃活動に「精進」するのが大切なのですが、懸命に掃除しながらも楽しんでいる様子をみていると、ちょっと叱る気にはなれないのでした。今週もしっかり掃除できました。
【英語朝体操】
「新しい朝! 希望の朝!」 英語朝体操の金曜日です!
今朝も、1年生を中心に、子ども達が集まってくれました。
まず、「ラジオ体操第一・第二」です。
英語手遊び・歌遊び。
少し高度な、「アルプス一万尺」の英語版にも取り組みました。
一年生に、上の学年のお姉さん達、お兄さん達が、手の動きを教えます。
おしまいに、「火星人さん」ゲーム。
物語風おにごっこなので、話を作り上げることもあります。
「納豆ケーキ!?」や「バナナケーキ」を、火星でプレゼントしていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【給食】
◆今日の献立
・ごはん
・牛乳
・ちくわの磯部揚げ
・小松菜のおひたし
・中華スープ
もやし、ニラ、厚揚げの中華スープはとりがらでスープをとって調味しました。
厚揚げはスープの味がしっかりはいるように、たっぷりの湯で油抜きしてから、煮込んでいます。
ニラにはカロテンが豊富で、緑黄色野菜と淡色野菜のスープになりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【スポーツ教室】
室内での活動は、快適で動きやすいです。
運動場では、涼しいそよ風が心地いいです。
そんな中、子ども達は各スポーツに取り組みましたが、終了時には顔を真っ赤にして、汗で髪をがぬれているほどでした。
[バレーボール教室]
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[卓球教室]
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[サッカー教室]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【保健室だより】
保健室です。
今週は、聴力検査を行いました。
聴力検査は「オージオメータ」という機会を使って行います。
検査中は、見たことない機械に、興味津々な子どももいました。
文教小学校では、このようなオージオメータを使っています。
健康診断に使う、とっても大切な機械です。
※聴力検査の対象学年は1・2・3・5年生です。
異常所見があった場合のみお知らせをお渡ししています。
【ドッジボール大会】
スポーツ委員会主催のドッジボール大会がありました。
子ども達は、4つのグループ(赤A・赤B・白A・白B)に分かれて、2年生と一緒にドッジボールを楽しみました。
2年生からボールを譲ってもらって嬉しそうに投げる姿や、ボールをよく見てよけている姿、当たってしまった後も外野でがんばる姿などがたくさん見られ、白熱した試合でした。
明日のドッジボール大会も楽しみです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【図工】
今日は「凸凹名探偵」になって、身の回りにある凸凹を見つけて、クーピーで写し取る学習をしました。
まずは、レースを使って、白い紙に凸凹を写し取る練習です。
クーピーを横に寝かせて、写し取っています。
その後は、先生から4種類の模様を紹介してもらい、それらがどこにある凸凹で写し取ったのか、探偵の調査が始まりました。
運動場や玄関、職員室前など、様々な凸凹を見つけて、写し取っています。
「すごい!」「できた!」「ここにあったよ!」と声をかけ合いながら、たくさんの凸凹を写し取ることができました。
先生が紹介された4種類の他にも、たくさんの凸凹が見つかりました。
みんな名探偵です!
名探偵の活動は、次の時間も続きます。
算数では、筆算の学習を進めています。
今日は、一の位がそのままでは引けない筆算に取り組みました。
キーワードの『くり下がり』を押さえ、53-26の問題の解き方の説明を考えました。
その後、説明の仕方がしっかりと伝えられるまで練習しました。
くり下がりを忘れないように書くことが大切だと説明してくれました。
続けて、筆算の間違いを言葉で説明できるまで、練習を重ねていきます。
「昼根っこタイム」の様子です。
今週は、月曜日から「わり算」に取り組んでいます。
毎日少しずつタイムが速くなってきていて、毎回真剣に取り組んでいます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
給食の時間には「お笑い係さん」、
図書の時間には「読み聞かせ係さん」が、それぞれ活動しました。
朝の会や終わりの会でも、連絡をする係が多くなり、活動が活発になりました。
元気はつらつ4年生。エネルギッシュな教室に、とても大人しい、いえ、物言わぬ仲間がいます。
「青虫くん」と「さわがにさん」です。(性別不明です)クラス児童がケース付き・餌持参で連れてきた仲間です。名前は、まだついてはいません。
4時間目を終え、給食準備タイムになると、仲間達も給食の時間です。給食当番以外の子ども達が集まって、餌をやったり、水替えをしたり。(ちなみに、サワガニの餌はお素麺です。季節を先取りしているようです。)
教室には「ケイトウ」のお花も飾っていますが、これにもちゃんと、水やりしている児童がいます。
教室にいる物言わぬ仲間達のことを、ちゃんと気遣って面倒を見るのは「やさしい心」の表れだと思います。その心をいろいろな場面で、きっと発揮してくれると信じています。
【ドッジボール大会~低学年】
先週から始まったドッジボール大会・・・。
いよいよ「低学年の部」です!
逃げたり投げたり、ナイスプレーの子ども達に、元気いっぱい応援する子ども達。
明日も続きます。どの組もがんばれ~!
(1年生・5年生のホームページにも掲載があります。ご覧下さい。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【給食】
◆今日の献立
・ごはん
・牛乳
・マカロニミートソース
・オムレツ
・パプリカのサラダ
マカロニのミートソースは、トマトケチャップやトマトピューレを合わせて煮込んでいます。玉ねぎや人参は、ミキサーにかけて細かくしました。
野菜の味わいが良く出て、よりおいしくなります。
サラダもたくさんの色の野菜を使って、鮮やかに仕上がりました。
★調理員さんより
「野菜は蒸したり、ゆでたりした後、水けをよくきっておきます。
調味料を足した後、野菜から水が出て、味が薄まらないようにするためです。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【ASE】
先週に続き、今年度2回目のASEです!
体育館入り口には、早くからスタンバイしている低学年メンバー。
楽しみにしてくれていることは、とても嬉しいです。
今日も、はじめは「英語版 だるまさんがころんだ」を、4年生のボランティアリーダーが実施してくれました。
次に「ねずみ捕りゲーム」をしました。
「うわぁ、つかまえられた~!」
もちろん、英語で言わなくてはなりません。
前回は、挨拶・自己紹介・別れ際の英語表現を学習しました。
また、それを鬼ごっこにも応用したゲームをしました。
記憶に少しでも定着できるよう、今回も取り組みました。
パートナーを一生懸命見つけようとする様子が、微笑ましかったです。
リズムに合わせて、英語歌遊び!
ペアになって、楽しみました。
6人グループになりました。
「イーニミーニマイニモウ・・・・」
おしまいは「ロンドン橋、落ちた」を楽しみました。
See you next time!
生活科で「学校の先生のお仕事を調べよう!」というテーマで学習を進めています。
昨日の学習(第3回目)は、栄養士の先生からお話を聞きました。
職員室でのお仕事と、厨房でのお仕事の話を聞いた後は、仕事で使っておられる道具を見せてもらいました。
「はかり」「大きなしゃもじ」「大きな柄杓」などをスケッチしました。
安全でおいしい給食を作るために、様々なことに気をつけて仕事をしておられることを学びました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第4回目の今日は、用務の先生からお話を聞きました。
先生のお部屋に行くと、廊下にお掃除道具をたくさん並べて、みんなを待ってくださっていました。
お掃除をする場所によって、様々な道具を使い分けておられます。
初めて見る道具もありました。
みんなが安心して安全に過ごせるように、学校全体を清潔で美しくしてくださっていることを学びました。
今日は、児童会総会が実施されました。
まずは、「より良いクラス作り」を目指して、学級活動の時間にクラスで話し合ったことを全校児童に発信しました。
全校児童が集う場で大きな声で発表できたことや、各学年の取り組みを受け、意見交流できたことは、自分自身の自信になったことでしょう。
日々の学校生活を『明るく・楽しく・仲よく』過ごしていくために、一人ひとりが自分の行動や発言に責任を持って欲しいと思います。
【音読発表】
今日は、3年生になって初めての音読発表です。
金子みすゞの「星とたんぽぽ」を音読しました。
自分の役割を精一杯果たし、暗誦で堂々と発表できました!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
算数科の授業は運動場に出て、大きな円を描く学習です。
はじめは、ひもがたるんだまま描いてしまったり、中心がずれたり…その度にどうしたらいいかを考え、チームで協力しながら5つの円を描きました。
完成したものを教室から見ると…
オリンピックのマークの完成です!
礼拝後の音読タイムは3年生,4年生でした。
4年生は『心に太陽を持て』の音読です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日の『月かげ』は、長谷川先生の授業です。
『われ、ここに食をうく』というテーマで『五観の偈(食事をいただく心)』についてのお話です。
人が生きていくために、なくてはならない食事。「食事=命をいただくこと」。4年生の標準的な食事量から換算すると、1年間で438㎏になるそうです。多くの命をいただく食事に感謝しなければ……と、子ども達は感じてくれたことでしょう。
『自然の恵みに感謝』『残さずいただく』『感謝の気持ちでいただく』など、たくさんの発言がありました。食事の時は、いつも感謝の心を持って欲しいと願っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3校時は、児童会総会です。
自分の考えを発言する姿が多く見られました。
児童会総会の話し合いを受けて、振り返りをしっかりしてくれたのでしょう。
黙掃除を実践していました。
ページ上へ