7/31水【海pro調査隊⑨】
オリジナルメニューを考えてきた調査隊の昼食は、自分達が考えたオリジナルメニューではありませんが、サバたっぷり…詳しく見る

オリジナルメニューを考えてきた調査隊の昼食は、自分達が考えたオリジナルメニューではありませんが、サバたっぷり…詳しく見る
昨日7月30日から1泊2日で、5年生6年生有志児童20名の参加による「海プロ」が実施されています。 …詳しく見る
早速「海の丼」を考える文教キッズ! 班毎に、メニューのタイトルとイラストを書きました。 力作が勢…詳しく見る
「丹後王国」に到着しました。 次のミッションは「京都の海の魅力を発信せよ」! ここでは、皆が学んだ…詳しく見る
「海と日本のプロジェクト」2日目の朝です。 早朝5時15分に宿舎を出発し、5時半に浜辺付近に集合しました。…詳しく見る
宿舎に到着しました。 夕食の時間です。 ボリューム満点! ブルーベリーのソースが良かった……と感想…詳しく見る
京都府水産事務所を後にして、次に京都府栽培漁業センターを見学です。 水産資源を守る取り組みとして「栽培漁業…詳しく見る
食後に、食堂前の海辺に出てみました。 そこで、子ども達が何かを発見! なんと、子ども達の身長くらいの…詳しく見る
「天橋立アクティビティセンター」に到着しました。 約8000本の松が生い茂る日本三景「天橋立」を歩いていま…詳しく見る
今日から1泊2日で、5年生6年生有志による「海プロ」が始まりました。 これは「海と日本のPROJECT」…詳しく見る
2泊3日の大江山自然教室も、おかげさまで予定のプログラムが全て実施できました。 出発時には、天候が心配でし…詳しく見る
川遊びが終わって、着替え&荷物整理、そして、昼食です。 宿舎でいただく最後の食事は、みんなの大好きなカレー…詳しく見る
今回の大江山自然教室、最後のプログラムは「川遊び」です。 宿舎裏に流れている渓流に足をつけて「お楽しみタイ…詳しく見る
大江山自然教室3日目、最初のプログラムは、「鬼瓦作り」と「鬼の交流博物館」の見学です。 2組に分かれて、…詳しく見る
大江山自然教室も3日目、最終日の朝を迎えました。 おはようございます。 早朝は霧が立ちこめていますが、こ…詳しく見る
大江山自然教室2日目も、予定のプログラムがすべて実施できました。 一日の最後に、今日の振り返りの会を持ちま…詳しく見る
大江山自然教室2日目、夜のメインイベント「キャンプファィャー」です。 レク係のメンバーは、学期末の短い期間…詳しく見る
おやつのスイカを食べた後は、お風呂タイム。 ハイキングで汗をたっぷりかいているので、お風呂に入ってスッキ…詳しく見る
大江山ハイキングから宿舎に帰って、しばしの休憩タイムを取りました。 その後は、午後のおやつタイムです。 …詳しく見る
大江山ハイキングの様子、第4弾。 ハイキングの後半は、鬼嶽稲荷から宿舎までの復路です。 これまでは全員が…詳しく見る