menu

金曜日は、子ども達の大好きな図工の授業があります。今日も引き続き、それぞれの思いを込めて「ビーンズハウス」製作に取り組みました。

カッターやはさみを使って、パーツを切り出すところから始めているので、手元に集中しています。黙々と取り組む姿に、意欲を感じます。

「この階段が、うまくいかへん…。」
「やっと、○○ができた~!」
などのつぶやきが思わず、もれます。
完成には、もう少し時間がかかりそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日の給食後、お友達のお誕生日を祝いました。
昨日、明後日と行事やお休みの日に誕生日を迎えることを、係はちゃんと把握して、段取りよく、計画実行していました。感心の一言です。短いながらも、この誕生日会の様子を見ると、心がとても和みます。

仲間を大切にする気持ち・実行をいつも大切にしてほしいと願います。

 

【遠足後のサプライズ】~パズルのプレゼント~
昨日、れんげ全校遠足が無事に実施できました。
各れんげ班は、11のポイントを周り、クイズに答えて、担当の先生よりパズルのピースをもらいました。
11枚を集めて完成させたパズル。出来上がったのは、太陽の塔にある「3つの顔」です。

お昼休みが終わってから、6年生がそのパズルを、1年生教室へ届けに行きました。
1年生が・・・
「来てくれた~!」
「ぼく、ここにいるよ~!」
歓喜の声です!

6年生も、1年生も、お互いに声をかけ合いました。
渡す方も、渡された方も、幸せな気持ちいっぱい!

パズルばかりでなく、台紙の裏に、メッセージやイラストを添える6年生もいました。
素敵な交流のひとときでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【英語朝体操】
英語朝体操の金曜日を迎えました。
今日も、元気にラジオ体操です!
運動会では、みんなでラジオ体操をしました。
朝体操メンバーは、よく覚えていたので、運動会でもバッチリ!
今回は「連続参加記録 80回!」のメンバーがいました! "Congratulations!"

体操の後は、ヨガタイム。
それぞれのヨガのポイントも、英語で指示します。

今回のお楽しみは「学年 進化じゃんけん!」
1年生からスタートして、4年生になれればゴールです。
2年生も4年生も、みんなが1年生の設定に!

英語で学年を呼び合って、英語じゃんけん。
盛り上がりました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【給食】
◆今日の献立
・ごはん
・牛乳
・チキンカレー
・フルーツカクテル

本校では、できるだけ多くの食材を使って、カレーを作っています。良質なたんぱく質を含む大豆はそのままの形ではなく、ミキサーで細かく砕いてカレーに加えています。食べやすくなるため、豆の食感が苦手な人でも、あまり気にならずに食べられます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【スポーツ教室】
今日は雨のため、サッカー教室は中止になりました。
バレーボール教室と、卓球教室の様子です。
和気あいあいと、楽しくプレーできました。

[卓球教室]

ラリーが楽しいです!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[バレーボール教室]

サーブとトスの練習です。
自分のねらう方向を描いて、ボールをコントロール!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【保健室だより】
保健室です。

先週、秋の歯科検診を行いました。

お知らせは、異常があった人もなかった人も、全ての人にお渡ししてあります。
保護者の皆様、お目通し頂けたでしょうか。

歯科検診で使う、鏡のついた棒のようなものは「歯鏡(しきょう)」といいます。沢山あると、なんだか不思議な感じがしますね。

歯科検診で、歯医者さんが検査中、助手さんに「C(シー)」と伝えているのを聞いた人は、
虫歯がある可能性が…
早めに受診して、治療してもらいましょうね。

 

遠足日和になりました。
れんげ班が、運動場に大集合。
児童会本部から、挨拶のほか、遠足スローガン「笑顔で 仲良し れんげ班」の呼びかけがありました。

観光バスに乗って、いざ出発!
バスから降りて、一路、国立民族学博物館へ!

巨大なモアイ像や、児童机ほどありそうな石のお金にびっくり。
「こんなの、お財布に入らないよ~」
「その前に、これ、持てないでしょ!」という、やりとりも!

東南アジアの仏さまにも出会えました。
さすが文教キッズ。自然に合掌する児童の姿あり!

アフリカのコーナーに入って「はい、ポーズ!」
気分は、世界旅行!

マナーよく、見学できました!

世界の文化や各民族の暮らしぶりを知り、日本の文化を見つめる機会になりました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
博物館を後にして、いよいよウォークラリー本番です!
11のポイントがあります。先生のクイズに答えて、パズルのピースを集めます。

自然文化園へ出発!
太陽の塔が、手を振って待っていてくれました!

ピースがどこに当てはまるのかを楽しみながら、のりづけをします。
こちらは、もみじの滝。
写真では、静かな森の中・・・という雰囲気ですが、左奥には滝があり、ゴォーッという大きな音で川が流れています。

森の舞台では、十二支を表す大きな岩があります。
子ども達の格好の遊び場になりました。

カエルを捕まえて、観察中!

ソラードで(空中観察路)では、木々の中を散歩しました。
いろいろな種類の木や葉、実、虫・・・も観察できました。
耳をすませて、鳥のさえずりも聞きました。
おいしい空気・・・ 最高の気分です!

コスモスの丘です。
百花繚乱!いろいろな種類のコスモスが、一斉に花を咲かせていました。

みんなで仲よくお弁当タイムです。
しっかり味わい、おいしく頂きました!
「ごちそうさまでした。」
花の丘で、お昼を食べる班が多かったようです。

みんなでおやつを食べたり、自由遊びを楽しんだり・・・

楽しい楽しい「れんげ全校遠足」!
班長の6年生、副班長の5年生が、低学年・中学年を気遣っている姿を何度も見かけました。Great job!

そんな支えがあって、遠足のめあての通り、みんな「笑顔で、仲良し」の思い出をつくることができました。

6年生班長さん、どうもありがとう!
お疲れ様でした!

 

【音読発表会】
礼拝の後「枕草子」第一段「秋」の部分を発表しました。
発表の場にも慣れてきて、自信を持って発表することができました。

「枕草子」第一段の音読を通して、季節の移り変わりを感じながら、身の回りの自然に目を向けて、生活をより豊かなものにしていきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【リズムのリレー発表会】
2校時の音楽では、四分音符(タン)や八分音符(タタ)、四分休符(ウン)を組み合わせたリズムを、みんなに発表しました。
一人ひとりが考えたリズムを、チームでリレーのようにつなげて発表します。

発表前に、チームで少し練習しました。

発表会では、4種類の楽器から選んで演奏します。
拍の流れにのって、軽快にリズムリレーができました。

 

今日の礼拝は、低学年の音読集会がありました。
夏目漱石「吾輩は猫である」を音読しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大きな声でスラスラ読めている姿が印象的でした。

1・2時間目は「切って、開いて、スペシャルハウス」の活動です。
まずは、前時の復習を行いました。
窓開けチャレンジのワークシートを用いて、カッターナイフの使い方をもう一度学習しました。

少しずつまっすぐ切ることができています。

4つの約束を覚えているかな・・・

そして、お待ちかねのスペシャルハウス作りです。

一人ひとりが好きな色の画用紙を手に取り、オリジナルの窓やマークに切り取っていきます。

次の時間は、窓の中にいる人や生き物を想像して絵を描いたり、模様をつけたりして仕上げます。

 

礼拝後に、れんげ全校遠足の遠足集会がありました。
メンバーの名前の確認、班のめあて、ウオークラリーの方法等を6年生の班長さんから伝えてもらいました。みんな真剣に聞いています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1校時は、長谷川先生の「月かげ」です。
7つ布施(無罪の七施という)について教えて頂きました。

①眼施(げんせ)やさしい目をする。 やさしい眼差しで人に接する。
②和顔施(わげんせ)にこやかな顔をする。 にこやかな顔で接する。
③言辞施(ごんじせ)正しくやさしい言葉を使う思いやりの言葉で接する。
④身施(しんせ)手助けできる。 自分の身体でできることを奉仕する。*思い荷物を持ってあげる、困っている人をお手伝いする等。
⑤心施(しんせ)他の人の気持ちを考える。 心くばり
⑥床座施(しょうざせ)ゆずりあい。 席や場所を譲る。
⑦房舎施(ぼうじゃせ)おもてなし (本来は自分の家を提供すること)
     *相手の方に,喜んでもらえるように行動する。
難しい言葉が一杯ですが、漢字から想定できる行動を、みんなで考えました。

私たちは、支え合いの中で生きています。一人一人でできることのささやかな行いが、まわりのひとの幸せになり、自分も幸せになります。『だれかの役に立とう』『この行いを自分の喜びをしよう)仏さまは、この心を持って生活すれば、争いも起こらず、楽しくなれるのだと教えてくれています。さあ、自分からできることを始めましょう。

さっそく、明日の『れんげ全校遠足』では、布施の心を持って、楽しい遠足になるよう実践してくれる事でしょう。3年生の活躍を楽しみしています。

 

明日の全校遠足を控えて、「朝ねっこタイム」には、縦割り「れんげ班」に別れて、明日の遠足の目標やポイント確認が行われました。

れんげ班で話し合うのは久しぶりでしたが、さっと打ち解けて話せたようです。明日の遠足が楽しいものになるかどうかは、班の「協力」によります。

4年生が中核となって、高学年と低学年をつなぐ役割をしてほしいと願います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
体育授業では「台上前転」を目指しての練習です。まずは、体慣らしを含め、チームで馬跳びをしました。台になるのも、よい運動です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
跳び箱での台上前転を目指し、今日は、各班がマット3枚を使って練習しました。マットの準備から協力して行います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
マットでの練習だと、高さがあっても怖さが軽減されます。着地と立ち上がる時の姿勢に注意しながら練習しました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
後期初めてのクラブ活動も楽しんで下校した子ども達です。明日の遠足にも、元気なSmileで参加してほしいです。

 

【給食】
◆今日の献立
・ごはん
・牛乳
・ポークビーンズ
・かぼちゃのかき揚げ
・塩こんぶあえ

かぼちゃ、人参、玉ねぎ、三つ葉を合わせた「かき揚げ」です。色合いが秋らしくなり、目で見てもおいしいと思ってもらえればと考えました。揚げる際にも、調理員さんが丁寧に揚げてくださっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【後期クラブ活動】
後期クラブ活動の初日です!
新しい活動の始まりに、やる気いっぱいの4,5,6年生です。
三つのクラブを紹介します。

[ECO生活部「後期のスタートは…」クラブ]
今日から、後期のクラブ活動が始まりました。ECO生活部は、3月までの計画を確認した後、ミシン縫いの練習を行いました。

家庭科科目が新人の4年生は、6年生の先輩とのペアで進めました。5年生は、これまでの学習を思い出すところから始めました。

初めてのミシン縫いに挑戦している4年生が「6年生がやさしく教えてくれました」と、終わりに感想を聞かせてくれました。

次回のクラブは、台ふきんや雑巾をミシンで縫います。裁縫セットを持っている学年の皆さんは、必ず持ってきて下さい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[ソフトテニス クラブ]
今日は、後期クラブ活動の1回目です。
まず、ボールをラケットに当てる練習から始めました。

次に、ラリーの練習です。

後片付けは、全員で協力してしました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[バドミントン クラブ]
後期の初めてのクラブ活動が始まりました。

バドミントンクラブでは、ネットを張って二人で打ち合いをしました。

楽しい1時間の活動となりました。

 

【英語 ストーリータイム】
2校時は英語です。
授業の最後に、ポール先生の音響効果抜群の読み聞かせがありました。
足を踏みならしたり、音を立てたり・・・・
お話の展開にわくわく、ドキドキしながら、“Show me, please!"と言って、お話の世界に入る1年生でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【図工】
「ふわふわの国の仲間たち」というテーマで、今日も楽しい作品を仕上げました。
まず、ビニール袋の中に、ふわふわした触り心地になるようにお花紙を入れます。
お花紙は、ビニール袋から透けて見える色を考えながら選びました。

ビニール袋に、お花紙を丸めて入れた後は、輪ゴムでくくります。

その後、モールや画用紙で、顔や体のパーツを工夫して作りました。

来週は、今日作った「仲間たち」を集めて、みんなで鑑賞会をする予定です。

 

3連休明けの火曜日です。
今日の朝の会は、台風について話しました。
関東・東北地方では、台風19号による豪雨で甚大な被害が出ています。
全国で少なくとも約8000棟の住宅が水につかり、被害を受けていると聞きました。
今、私たちが無事に学校に通い、学習できることに感謝して過ごしていくことを目標に、朝の同称十念を全体で唱えました。
一人ひとりにとって、意義深い一週間になればと願っています。

今日の5・6校時は、月かげ「放生会」の学習です。
まずは、知恩院様より放生会についてのお話を聞くため、浄土宗教化研修会館に向かいます。
学校から古川町商店街を通り、華頂短大前を渡り、宗務庁横の道を通るルートです。

文教キッズにとっては、あまり歩くことがない道だったようで、わくわくしている様子が見られました。

華頂短大前では、キンモクセイの香りから、秋を感じている2年生の姿も・・・

さて、知恩院様からの法話では、「人と生き物と命のことをよく考えて、学校生活を送ってもらいたい」というメッセージをいただきました。

真剣な目、きりっとした表情、正しい姿勢で聞くことが出来ました。

法話後は、みんなが楽しみにしていた「放生会」です。

御練りにも、2年生は参加させていただきました。
この後ろに並んで、白川まで歩きました。

「放生」の様子です。

白川に、稚魚を放します。

どんなお魚?みんな、興味津々です。

すべての生き物に命があり、私たちに生きる力を与えてくれていることを改めて知る機会になったことと思います。

法要の終わりに、報道関係者のインタビューが待っていました。

初めてのインタビューで、とても緊張していました。

*詳しい内容は、学級通信「ひまわり」にてお知らせします。*

 

今朝の朝の会は、先週末に各地で台風によって甚大な被害があったことについてふれました。多くの方々が大変な被害にあわれていることに、思いを寄せ、私たちの祈りとして同唱十念を唱えました。

一方で、今週は「全校遠足」「月かげ祭バザー」と秋の行事が続きます。笑顔いっぱい、楽しい時間を過ごしてほしいと思います。

体育は、とび箱の3回目です。
ウォーミングアップでは、連続馬跳びに挑戦!

その後、足を閉じて跳ぶ「かかえこみ跳び」の練習をしました。

「開脚跳び」も、自分で跳べる高さの段で練習しました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
給食中、今日がお誕生日の人をお祝いしました。

お祝いの進行をしようと前に出てくれた人を中心に、歌を歌って、牛乳かんぱーい!です。

 

「台風一過」とはいえ、晴れ晴れとした気持ちには、到底なれません。
甚大な被害について、子ども達と分かち合い、今、こうやって連休明けに、元気に登校できることがどれだけ幸せなことか等、確認しました。同時に、ボランティアも出来ない私たちにできることは、被害に合われた方々に心を合わせることだと確認し、日々の「同称十念」に思いや心を込めて唱えることを実行しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
英語授業では、ポール先生の「読み聞かせ」タイムがありました。
皆、一斉にポール先生の周りに集まります。英単語一つ一つは分からなくても、ポール先生の身振り手振りや、絵本の挿絵から全体像をつかんで聞き取ります。この曖昧さに耐えて、読み聞かせを楽しむ力がついてきています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
音楽授業は、2部合唱練習です。
低音パートを練習すると、聞き慣れた主旋律に、ついつい引っ張られてしまいます。「難しい~」と思わずうなってしまう子がたくさんいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
国語授業「ごんぎつね」では、話し合いが大いに盛り上がりました。作品の持つ力を感じます。

「かわいそう」という思いについて、誰の誰に対する思いか、また、「客観的に見て」何がかわいそうなのか、などにも考えが広がりました。

私自身も盛り上がっていて、写真を取り損ねてしまったのが残念です。「こんなに盛り上がったの久しぶり~」という正直な男子の声に、うれしい反面、いつもこう感じる授業を計画せねば……と反省も致しました。

【放生会~NHK「京いちにち」にてテレビ放映】
本日、本校2年生が総本山知恩院主催の「放生会」に参加しました。
これは「他の生命を解き放ち、生かされていることに感謝する」集いです。
そして、本日夕刻のNHK「京いちにち」で、その様子がテレビ放映されました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

知恩院様より頂いたパンフレットに掲載された内容をご紹介します。

「放生会(ほうじょうえ)とは、捕えられた鳥や魚などを山野や河川・池に解き放ち供養する法会です。放生は、すべての生命は他の生命を犠牲にすることによって生かされているという、仏教の根本思想である生命の尊重・慈悲の精神よりはじまったものです。日本では奈良時代以降になると、広く一般に普及して各地で行われるようになりました。近世に入ってからの放生会は、人々の日常の善行として広まっていきました。知恩院の放生会は延享3年(1746年)からおつとめされるようになりました。」

意義ある会に参加させて頂きました。
詳しくは、2年生のホームページに掲載しています。
どうぞ、ご覧下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【給食】
◆今日の献立
・ごはん
・牛乳
・鶏の治部煮
・大根のサラダ
・豆腐の味噌汁

大根、人参、ほうれん草、ハムを合わせて、レモンドレッシングで和えます。色がたくさんあると見た目からおいしそうに見えます。豆腐の味噌汁はキャベツが入っていますが、やわらかくなりすぎないように煮方を工夫しました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[Thanksgiving Day in Canada]

カナダでは、先週末がサンクスギビング(Thanksgiving Day:感謝祭)でした。
カナダ出身のポール先生に「感謝祭」の様子や、その時のごちそうについてコメントしてもらいました。
今日の英語の時間にもお話しましたが、七面鳥(ローストターキー)に興味津々の子ども達でした。

Last weekend was Thanksgiving long weekend in Canada. It’s a family holiday when everyone goes home to share a home cooked meal with close family and friends. We always eat roast turkey, pumpkin pie, and cranberry sauce. Canadian Thanksgiving is earlier than American Thanksgiving because winter comes early in Canada.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【韓国語講座】

なんとなく……組み合わせた文字を読めるようになってきました。
今日は、数字を読んだり書いたりしました。特に難しいのが、一つ、二つ、三つ・・・のような数字とは別の言い方です。また、料理や動物にも触れました。料理について先生が説明される度に、ため息やお腹の鳴る様子のメンバー達でした。とてもおいしそうです!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【スポーツ教室】
夕方になると、少し肌寒く感じますが、熱戦を繰り広げるスポーツ教室メンバーにとっては、最高のコンディションです。今日も、一心不乱にがんばりました!

[バレーボール教室]

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[卓球教室]

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[サッカー教室]

【算数】
今、算数では「くり上がりのあるたし算」の学習に取り組んでいます。
今日は、たし算カードを使って、答えが同じになるものを順序よく並べて、気がついたことを発表しました。

カードの並び順を縦に見たり、横に見たりしながら、「足される数」と「足す数」の関係について多くの意見が出ました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
前半は「鉄棒」に取り組み、後半は「一輪車」の学習をしました。
まず、先生から一輪車の乗り方のポイントを教わりました。

その後は、ペアで一輪車にまたがる練習をしました。

できた時には、お友達と喜び合っている姿も微笑ましいです。
これからもお友達とコツを教え合ったり、喜び合ったりしながら、楽しく練習に取り組みます。

 

【英語】
「サイモン セズ」ゲームは、いつも楽しいです。
先生の指示通りにしなくてはいけません。

「船長さんの命令」ゲームと同じで、先生が「サイモン セズ」を言わなかったり、わざとだましたりするので、いつも盛り上がります。

今日も3回戦をやって、子ども達の歓喜の声が上がっていました。
その後は、しっかり勉強! けじめが抜群です!

[am / are / is]がどんな場面に使われるか、意識する学習です。
状況を理解して、音読ができました。

その後は、リスニング学習。
「きゅうり」を英語で覚えているかな? そう、[cucumber] でしたね!

よくがんばっていたので、先生からアーノルド=ローベルさんの「お手紙」の英語絵本を読み聞かせてもらいました。今、国語科でも取り組んでいるので、英語と国語の連携授業になりました。今後ももう少し、ミスターヨコヤマが解説付きで、お話する予定です!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
上記の英語でも触れましたが、国語科では「お手紙」の学習を進めています。

今日は、全体読みを行った後、意味調べに取り組みました。

国語辞典を使って「空っぽ」や「親愛」、「ひょっとしたら」などの言葉の意味を調べます。

調べるだけでなく、ノートに残して覚えていきます。

終わった子は、サポートに回ります。
答えを教えず、アドバイスすることがポイントです。

使い方が少しずつ身に付いてきました。

次は、スピードアップを目指しましょう!

 

社会では「ゴミのゆくえ」という学習テーマで、分別して捨てられたゴミが、それぞれどのように処理されていくのかを知りました。

ゴミ問題対策として「リサイクル・リデュース・リユース」についても知り、自分の生活でできることについても考えました。

昼休み、昨日から気にしてくれていた子達を中心に、水そうの水かえをしました。

すっかり係活動のように、毎日のお世話を交代でしてくれています。

夏休みにお家で二十首暗誦に取り組んだ「緑カルタ」でしたが、全部は覚えられていない人、少し忘れてしまったという人、色々ですが、2学期にしっかり覚えるために、今週から唱えたり、ペアでの対戦を重ねています。

終わりの会では、くつばこチェック係が、今週の優秀者を発表してくれました。

係活動が、みんなの生活をよりよく、楽しくしてくれています。

今日は、大型台風が接近する曇天のもとでしたが、朝の5分間走からさわやかにスタートしました。

今日も、教頭先生が一緒に走ってくださり、気合が入ります!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここのところ、祝日や運動会の代休日等で、月曜の休日が続いています。月曜日に設定している英語学習を、本日の授業を変更して行うことにしました。変更を伝えようとすると、「先生~!図工は、なくさないでください!!」との声。「ご安心を。図工授業は予定通り、行いますよ。」と返答すると、安心していました。
国語や算数授業でも、このような声があがるよう、「楽しさ」「分かる喜び」を感じられる授業を目指して研鑽せねば!と身の引き締まる思いがいたしました。

図工授業では、先週から本格的に「ビーンズハウス」作りに取り組んでいます。のこぎりで切った土台の板に、段ボールを切り取って組み立てて行きます。大きさも、形も、色づけするもしないも、本人次第。楽しめるかどうかも、本人次第のところもあります。

自分だけの「ビーンズハウス」は、着々と完成に近づいています。ちらりと造形室をたずねると、「先生~!ここ、見てください!」という声があがります。それぞれ自慢のポイントがあります。自慢だらけのビーンズハウスの完成を期待しています。

 

【英語週間④】
今日は「英語週間」最終日!
朝休みに、多目的室でお馴染みの「英語朝体操」。
中間休みは「ムービー タイム」。
昼休みは、フリスビーを使って、英語ドッジをしました。
大盛況で終わり、英語への学習意欲を高めた1週間になりました!

[朝休み]《英語朝体操》
久しぶりの英語朝体操です。(運動会 係活動の為、2週続けてお休みでした。)

"Time for a rest!" ヨガ タイムです。
雲の上で休んでいる気持ちになっています。ポイントは、腕を体から離し、手のひらを上に向け、まっすぐの姿勢で、目を閉じることです。

みんなで腕を組んで、Row your boatの歌を歌った後は、蚊が出てくるオリジナルゲーム。

終わりに、昨日のASEで実施した「フランケンシュタイン」。
"No. Do not get me!" よく覚えていました!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[中間休み]《ムービー タイム》
昨日の昼休みに見た🎃ハロウィン映画の続きです。

音楽室で鑑賞会。音響効果は抜群です!
英語をじっくり聞いていました。ハッピーエンドで、幸せ気分で教室に帰っていきました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[昼休み]《英語ドッジ フリスビー》
英語週間の最後を締めくくるのは、英語ドッジ・フリスビーです。

まずは、各組同士のキャプテン(イベント委員)が握手。3文の英語の指示のもとに握手し、厳正な試合が始まります。

"Oh, come on! You can do it!"

"There you go! You can do it!"

"You are the one! You can do it!"

"Yes, you can! You can do it!"

あっという間の英語週間でした。でも、まだまだ英語イベントは続きます。
10月31日のハロウィンに向けて、月末にはハロウィンマスク作りなどの催しがあります。
また、英語の読み聞かせの会もあります。「文教キッズのみなさん。ぜひ、参加して下さいね。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【給食】
◆今日の献立
・ごはん
・牛乳
・八宝菜
・バンサンスー
・胡麻だんご

「バンサンスー」は中国の料理です。「バン」はあえる、「サン」は数を表し、「スー」は糸のように細く千切するという意味があります。3種類の食材を千切りにした和え物のことです。きゅうり、ハム、錦糸卵の3種類です。いつもの春雨サラダとは、見た目も味も少し違います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【スポーツ教室】
今日も、白熱の試合展開!
がんばりました!

[サッカー教室]

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[バレーボール教室]

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[卓球教室]

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【保健室だより】
保健室です。

昨日、10月10日は「目の愛護デー」でした。
私たちの目は、常に周りから沢山の情報を取り入れています。
スマホやテレビゲームを使う時は、休憩を挟むなど、目を守るために、目を労る生活を心がけましょう。

保健室前の掲示物も、目に関する掲示にかえました。

大きい目が…

目の役割について説明しています。

また、見てみてくださいね。

 

はじめに前回の復習も兼ねて、粘土をこねたり、丸をたくさん作ったり、細長くのばしたりし、粘土の扱い方を確認する<粘土たいそう>を行いました。

<粘土たいそう>で柔らかくなった粘土を使って、食べ物や生き物、乗り物など思いついたものを作品にしていきました。

最後に、クラスの仲間の作品の良いところ見つけの時間です。

細かいところまでしっかり見て、それぞれの良いところを伝えていました。
今回は、作品の写真を持ち帰る予定です。

5~6校時は、生活科の「おもちゃ作り」です。
今日まで、おもちゃの設計図を仕上げてきました。

設計図には、おもちゃの材料や作り方、遊び方などを書いています。

図に書いて表し、工夫のポイントも説明しています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて、おもちゃ作りでは、お友達と相談しながら、自分自身のおもちゃに夢中になって遊んで楽しんでいます。

わりばしや紙コップ、段ボールを使って、上手に作ることが出来ました。

学習の後半には、みんなで遊ぶ時間を持ちました。

お友達のおもちゃの遊び方を良く聞して、活動していました。
明日は、その作品を改善したり、改良したりする時間です。
お友達からもらったアドバイスをもとに、より良いものを完成させます。

ページ上へ