menu

【体育】
授業の前半は「縄跳び」に取り組んでいます。

跳ぶ時の姿勢に気をつけて「前跳び」や「後跳び」「かけ足跳び」などを練習しています。

また、休み時間にも個々に練習している姿が多く見られ、自分の記録を伸ばそうとがんばっています。
休み時間、縄跳びをしている1年生に、高学年のお兄さん、お姉さんたちが声をかけている姿も見られます。
うれしい異学年交流のひとときです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【生活】
前半は「お手伝い新聞」作りの振り返りをしました。
初めての新聞作りでしたが、読む人が分かりやすいように、構成を考えながら仕上げることができました。

後半は「青色かるた」です。

久しぶりのかるた遊びでしたが、集中した雰囲気の中、楽しく取り組みました。

今後もペアを変えながら、定期的に行う予定です。

 

来週の音読集会に向けて、谷川俊太郎さんの詩「生きる」を練習しています。

「生きているということ」「いま 生きているということ」の繰り返しがとても印象に残り、心にしみます。
わたし達は、何かを得るために生きているのではなくて、生きているからこそ、涙を流したり、大切な人と手を繋いだりするのだと思うのです。

生きていれば、美しいものにも出会えるし、楽しいことも体験できる。
自分の足で立ち、『いま』を大切に過ごさせたいです。

来週のはじめに、絵本「生きる」の読み聞かせを予定しています。
音読するだけではなく、絵本からも、この詩を少しでも感じ取ってくれたらと願っています。

 

【朝マラソン】
今朝の「朝根っこマラソン」は、先週より一段と寒い中でした。

それでも、みんな最後までペースを落とすことなく、しっかり走り切れていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【「聖者の行進」のリコーダー奏】
2時間目、音楽室から「聖者の行進」のリコーダー奏が、きれいに聞こえてきました。二つのパートに分かれて二重奏に取り組んでいます。

リズム良く軽快にメロディーをふいたり、音の重なりを感じたりしながら、演奏していました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【休み時間~月かげ集会に向けて】
休み時間は、昨日のクラス全体での話し合いをもとにして、有志のメンバーが、月影集会に向けて「どんな発表をするか」について相談しました。

具体的な場面を思い出しながら、メンバーで解決法を考えています。

 

【朝マラソン】
晴れやかで寒い、冬らしい天候のもと、朝マラソンから始まりました。

「寒くても、半袖で全力で走る」と決めて、少し走る時間を縮め、今朝のマラソンは、いつもよりスピードを上げました。

「先生、いつもと同じだけ走れたわ。」と言いながら、顔を紅潮させている様子がとてもさわやかです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【図工学習~『文教付喪神』の版画】
今日から、図工科学習では新たなテーマ「百鬼夜行」に取り組みました。

学校の物品をもとに『文教付喪神』を版画で表すのです。

初日の今日は、まず、それぞれの付喪神(物品)が友達と重ならないように決め、デザインを考えます。

人型や、動物型、沢山の妖怪?が生まれていました。これからが楽しみです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【学級力アンケートの振り返り】
6校時、先日の「学級力アンケート」を振り返り、自分達の弱いところを補うために、具体的にどうやっていくかを話し合いました。

学級代表を含む、議長団が司会進行をして、活発な話し合いが行われました。

この思いを少しずつでも実現していこう!と思いを一つにして、一日を終えました。

 

【英語朝体操(~日テレ取材から2年~)
今日はいつもの英語ラジオ体操1,2に加えて「英語版 みんなの体操」も少しやってみました。

その後は、テレビ鑑賞・・・。
実は2年前、日本テレビ「報道番組news every.」のスタッフの方が、本校の「英語朝体操」の取材に来られました。この11月は、テレビ放映から2周年!
そこで、1年ぶりに放送の様子を、みんなで見ることにしました。

「わ~っ、お姉ちゃんが映ってるぅ!」と歓声が上がりました。
毎回参加の4年生達も、もちろん頑張っている姿が映っています。

子ども達全員のアンコールで、同じ映像を3回も見ました・・・。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
撮影当時の2年前、このような感じです。
ラジオ体操をした後に・・・

ヨガや、遊び歌、火星人さんゲームをしていました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今も進化し続ける文教小の【英語朝体操】。
今日は、新しい遊びを紹介しました。
とは言っても、みんなもよく知っている「はないちもんめ」!
これを英語でしようという試みです。

今日は、やり方の確認だけでしたが、これからは英語での言い方を練習しながら取り組んでいきます。
先日、ポール先生とミスターヨコヤマが考えた、できたて・ほやほやです!

次年度に向けて、楽しく、おもしろく、体を動かしながら学びある時間にしていきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【給食】
◆今日の献立
・ごはん
・牛乳
・白身魚のフライ
・ピーマンのソテー
・切り干し大根の煮物

白身魚は、カレイを使っています。塩こしょうをふり、下味をつけて、パン粉つけをしています。衣は厚くなりすぎないように気をつけます。淡白な味で低脂肪な魚のため、食べやすさがあります。
れんげスクールランチは、今日が最終日でした。

今回の写真は、高学年教室での様子です。

低・中学年は、普段、行くことのない新校舎3階です。

班長さんから、メンバーに向けてメッセージをもらった班もあります。
思い出に残る「縦割りれんげ班スクールランチ」になりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【スポーツ教室】

深秋の時期になると、粟田山の大銀杏が黄金色に輝いています。
そして、夕日が差し込むスポーツ教室の時間になると、輝きを増し、神々しく感じられます。
この大銀杏を、この時期、この時間に見るのが、私達の至福の時・・・

さて、今学期もスポーツ教室は残すところあと2回! 
辺りは少し薄暗くなり、冷え込んできましたが、汗をいっぱいかくほど、体を動かした子ども達!
教室に戻ってきてからも、興奮冷めやらぬ様子でした。

[サッカー教室]

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

[バレーボール教室]

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

[卓球教室]

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【保健室だより】
保健室です。

かぜ、インフルエンザに注意が必要な季節ですが、もうひとつ注意しなければならないのが、ノロウイルスなどの「感染性胃腸炎」です。

12月2日発行の「ほけんだより」に、胃腸炎の際の嘔吐物の処理の仕方を載せています。
ノロウイルスは、気がついたら家族みんなが感染している……ていうこともあるそうです。

感染を広げないためにも、処理方法までしっかり知っておきたいですね。

 

今日の図工科は「ワンボックス カー」作りに取り組みました。
みんながお家から持って来た靴やティッシュペーパーの箱を車体にして車を作ります。

まず、車体に竹ひごとストローを使って、タイヤを取り付けます。

車体にタイヤを取り付けた後は、楽しそうに机の上で車を走らせていました。

次は、車体の色塗りです。

好きな色を選び、上から見ても、横から見ても、中を開けても楽しい車になるように工夫して塗っていました。

来週の図工科の時間は、車体に飾りをつける予定です。
完成後、みんなで車を走らせるのが楽しみです。

 

国語科では「お話のさくしゃになろう」の学習を進めています。

今日は、挿絵やこれまでに読んだ物語、学習した教材などから想像を広げ、どんな話にするかを楽しみながらお話作りに取り組みました。

「はじめ」「中」「おわり」のまとまりで書き進め、誤字・脱字をチェックして仕上げました。

学習のまとめには、スクリーンにお話の絵を映し出し、紹介してもらいました。

恥ずかしながらも一生懸命伝えようとする姿が印象的でした。

聞いている側は、お話の流れや展開を予想したり、考えたりしながら過ごしていました。

ハラハラする展開やホッとする結びに微笑ましく感じました。

 

今日は、朝一番に「京都市北部クリーンセンター」まで校外学習に出かけました。
社会科の時間に、京都市内に集まるごみの行方について学習してきました。そのまとめと、さらなる課題を見つめることをめあてに、出発しました。

学校から北西の方角にバスが走ります。すると、だんだん山に近づいてくることに気づきます。「あっトンネルや!」と子ども達から声が上がりました。パッカー車の姿を捉えたので、クリーンセンターに到着した事が分かりました。

センターの方を待つ間に、はい、ポーズ!みんなの手には、たんけんメモと筆記具がそろっています。

入場してすぐに、今日の見学をナビゲートしてくれる“パオパオ”のお出迎え。係の方やモニターの解説で、見学が進むことを知りました。

シアターでは、これまでに、人間が生活していくために行った自然破壊や大量のごみによって未来の生活が危ぶまれることを教わりました。そこで、このセンターで3つのキーワード!を調べること、それを実践しようとすることが、未来を救うのだというメッセージを受け、見学が始まりました。

こちらは「ごみピット」という場所です。家庭から出された燃えるごみを回収し、燃えやすくするために、この大きなキャッチャーを少しずつ移動させ、「持ち上げては落とす」を繰り返しています。

ガラスの向こうをのぞき込むと、まさにごみの山。一日に約400tのごみが回収されるそうです。

このキャッチャーひとすくいで、パッカー車の3台分くらいのごみが持ち上がるとのこと。一人の男子が「これも、プログラミングやな」と、つぶやいていました。係の方が操作しておられるのですが、よく考えられた機械の仕事ぶりに、感心のまなざしをおくっていました。

それにしても、ごみの量…工夫して減らしていくことは、わたしたちの大事な使命です。ここで、キーワードの1つ目が分かりました。リデュース(ごみを減らす努力)です。

センター内には、ポイントごとにモニターが設置され、係の方の解説と共に、3つのキーワードを考える時間が用意されています。このようなシートをもらって、書き込む形で、見学が進んでいきます。早速、「リデュース」を書き込みました。そして、ごみを減らすほかに、ごみにしないで何度も使うという「リユース」についても、モニターで教わりました。

通路から、次々とパッカー車が戻ってきます。車ごと体重計のような所に乗って、総重量を計測し、ごみを落とした後にもう一度計測することで、ごみの量が分かる仕組みになっています。

こちらは、燃やされた時に発生する熱を回収している「ボイラー」です。北部クリーンセンターでは、この熱を利用して、館内の電力を賄っているだけでなく、「電気を売る」ことも行っていると聞きました。

焼却の制御室です。階段状になった炉で、下から空気が吹き込まれて、燃えながら灰になるそうです。また、有毒なガスが発生しないように「活性炭」を使った装置も紹介していただき、考え尽くされたシステムに「すご~い!」の連続です。

こちらは、資源ゴミの回収エリア。そうです。ペットボトルやびん、空き缶をもう一度資源に戻して、製品を作るという、3つめのキーワード「リサイクル」の仕事が分かる場所です。資源ごみが落ちていく時に、子ども達は、液体が一緒に流れている様子に気づきました。係の方が、「飲み物が残っていると、ものすごい臭いがするんです。洗って捨てることは、難しいことではないのにね。」とコメントされた時、一人の女子が、「そうや。月影祭の時も、飲み残しを集めてたなあ」と思い出してくれました。文教キッズも学校内で実践できているのですね。

画面は、作業の方がペットボトルを手作業で選別されているシーンです。子ども達の目線の先には、圧縮されたペットボトルとスチール缶が、並んでいました。この塊のまま、リサイクルの業者さんに持っていき、再生利用をしておられると聞きました。

3つのキーワードをゲットしたみんなは、もう一度シアターに戻り、“パオパオ”達が未来を救うためのパワーとなる「リデュース」「リユース」「リサイクル」をアイテムボイスにして、自然破壊を防ぐ未来の完結を見届けました。

終わりには、積極的に聞きたいことや気になる点を質問し、熱心にメモ取りを行っていました。

帰校後は、ごみ処理の全体を振り返った後、クリーンセンターで見聞きしたことを、まとめ作文として書き進めました。

 

【寒空のもとでも】
予報通り、ぱらついた雨が上がると、一層寒さが増したようです。寒空のもとでも、休み時間に元気に外遊びをする子ども達の姿・パワーに、元気をもらっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【ポートボールの試合&みんなで分かち合い】
体育授業でのポートボールの試合となると、一層、張り切っています。

ガードマン、ゴールマン役にも慣れてきて、シュートをナイスカットしたり、反対にナイスキャッチしたり。

パス回しも上手になり、流れるようにボールが動くようになってきました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
体育授業から教室に戻ってきた子ども達から「試合には勝ったけど、今日のぼくのプレーは、あかんかった…。得点できんかった…。」「今日は、前よりパスがうまくいった。」などのつぶやきがありました。勝負も大切、でも、自分の上達や振り返りができる力がつくことの方がもっと大切です。嬉しいつぶやきを、みんなで分かち合いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【グループでサンバ演奏の発表】
音楽授業では、いよいよグループでサンバ演奏の発表です。

最終確認、最終練習をして、発表し、お互いに鑑賞しました。

発表が終わると、なんだか名残惜しさを感じてしまいます。
今年も残り1ヶ月。寒さを吹き飛ばす勢いでがんばる子ども達を応援します。

 

今日は、3年生がクリーンセンターへ社会見学に出かけました。
写真14枚のダイジェスト版を掲載していますので、ぜひご覧下さい!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ひとえに感謝して】
今日(28日、木曜日)は、アメリカ合衆国では感謝祭(サンクス・ギビング・デイ)です。
家族や親戚が集まり、食べ物に感謝して頂きます。
それに関する英語絵本をギャラリーに置きました。

It’s a family holiday when everyone goes home to share a home cooked meal with close family and friends.

"Let's give thanks for all our friends, home and family. Let's give thanks for food and fun!"

本校では、れんげスクールランチ4日目。

縦割り班が集まって、いつものようにお念仏を唱え、食べ物やあらゆる恵みに感謝し、和気あいあいと食べています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【給食】
◆今日の献立
・ごはん
・牛乳
・チリコンカーン
・中華サラダ
・さつまいもの素揚げ

金時豆、大豆、豚ひき肉を使ったチリコンカーンです。大豆は、ミキサーでつぶして混ぜています。トマトピューレやケチャップをまぜて、やさしい酸味のチリコンカーンになりました。

れんげスクールランチは、4日目です。

異学年で構成している縦割り班(れんげ班)が、4月に発足して約8か月・・・。
実は、何気ないおしゃべりの中で、お互いに新たな発見があります。

「(6年Aさん)ところで、どこに住んでるの?」「(1年B君)○△だよ。」

「(6年Aさん)えっ、○△!私、前に住んでたところの近くやわ。じゃぁ、□×に行ったことある?」

「(1年B君)うん、あるよ。(略)」

「(4年C君)そこ、知ってんで。ぼく、いつも○月□日に行ってんねん。(略)」

・・・・こんな会話のキャッチボールが飛び交っています。新たな発見、共通の関心など、話せばいろいろと出てきます。このように会話を意識したれんげ班スクールランチ・・・、明日が最終日です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【ASE】
寒くなってきましたが、こちらは暖房のきいた体育館です。

開始時刻より、[How many ...?]の質問でどんどんフラッシュカードの絵の動物について尋ね、[There is / are]を使って答えました。

文教小「E表現」も取り上げ、自分から先生に質問してほしい内容(例:「~先生を見かけませんでしたか?」/「給食は何か知っていますか?」・・など)を練習しました。

前置詞にも取り組み、先生の質問に対して「地面の上です」"It's on the ground."などの文も応答しました。絵本でも、元気よく音読できたメンバーです。

ここからはお楽しみのゲームです。

最近、英語朝体操でよくやっている「木とリスとキツネと・・・」の鬼ごっこをしました。

ここでは、しっかり「どんぐり」の単語を覚えます。

何度も繰り返して発したので、きっと暗記できたことでしょう。
秋らしいゲームでした。

 

【音楽】
今日も、すてきな歌から授業が始まりました。
しっかりと口を開けて「グッバイ また明日ね」を歌い、やさしい歌声が音楽室いっぱいに響いています。

「おもちゃのチャチャチャ」は、八分休符と四分休符に気をつけながら歌っています。

おもちゃの様子を想像をしながら、楽しく歌うことができました。

その後は、鍵盤ハーモニカを使って「まねっこリレー」をしました。
ドレミの中から音を選び、自分で考えたリズムを演奏します。
チーム毎に「まねっこうた」を歌いながら、順番に演奏して練習しました。

どのチームも、お友達が考えたリズムをよく聴いて練習できました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
縄跳びをした後、シュートゲームに取り組みました。
ゴールをよく見て、ボールを投げる位置や、投げ方を工夫しています。

ゴールに入った時にはペアのお友達と一緒に喜び合い、声をかけ合いながら楽しく取り組んでいます。

まずは、「♪そりすべり」の曲から聞こえてくる楽器を考えました。

ウッドロックやチェロ、スレイベルの音が聞こえていました。

特にスレイベルはこの曲で大いに活躍します。使い方を学び、奏でました。

次は、教科書の挿絵と音楽をもとにイメージしてお話を作る活動です。

「冬のある日・・・」からはじまるお話を考えました。

おもしろくてユニークなお話がうまれていました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
後半は、鍵盤ハーモニカの練習です。

「♪こぎつね」をくり返し、練習しました。
次回は、伴奏楽器と鍵盤ハーモニカを合わせて合奏する予定です。
伴奏楽器とも合わせて綺麗なハーモニーを演奏していました。

【月影】
月影の学習です。
ゲームをなくして困っている友達のために一緒に探すのか、それとも帰宅が遅くならないようにというおうちの約束を守るのか・・・。
両方の立場に分かれて意見を出していきました。

途中から、友達も助けて、おうちの約束も守るという意見が、自然と出てきました。

全てうまくいく考え方を見出した3年生でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語~説明文を書く】

国語の説明文を書く学習です。

牛乳が他の食品にすがたをかえることを工夫して分かりやすく説明文に書きます。

今日は、バターやアイスクリームに変身する説明を箇条書きでノートにまとめました。

「実際に作ったことがある!」という人も何人もいて、とても興味をもって取り組めていました。

次回は、ヨーグルトやチーズをまとめていきます。

【礼拝後の音読発表】
今日は、礼拝後の音読発表の日です。

「冬の風景」を示す言葉とその意味、また、冬の俳句などを暗唱しました。

単独で文章をいう子が遅れてくることになり、正直、焦っておりましたら、子ども達から、「先生、覚えてるから大丈夫!」という声が沢山あがりました。

その言葉通り、本番いなかった友達の分も、何事もなかったかのようにカバーして、しっかり発表できました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【ジレンマ学習】
1時間目の「月かげ道徳」授業では、ジレンマ学習をしました。

サッカーの決勝戦に出場するメンバーを交代させるかどうかについて、まず、自分の意見を持ちました。

「勝ちたい」「出場したい」「友達も大事にしたい」どの気持ちを優先して、どんな行動をするのか。正解は決まっていません。

これから、ディベートなどを通して、自分達のベストを見つけるために、どうすればよいのかを考えていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育・ポートボール練習】

体育・ポートボール練習では、チーム対戦ですから、勝つために一生懸命になっています。

今日の「月かげ道徳」の設定場面と似た場面が実際に出てきます。

さて、どうするのか。長く話し合っている時間はないので、瞬時の判断、行動、発言が必要です。

「楽しむ」ため、「勝つ」ため、「仲良く」なるため…。話し合いのための話し合いではなく、実際の学校生活にも直結する話し合いをこれから展開していく予定です。

【礼拝】
礼拝の朝を迎えました。
仏さまを見て、今日、自分のがんばることを誓いました。

校長先生のお話です。
はじめに、「毎日の生活・友達との関わりの中で、友達のことをおもう、考える時間は、どれだけありますか?」の質問をもらい、ふと考える文教キッズ達。

以前は、校長先生から「勉強のコツ」を教わりましたが、今回は「心を強くするコツ」を勉強しました。

ポイントは、『心を働かせること』です。

例えば、友達とけんかをしたとします。そんな時、「自分はどうしてイヤな気持ちになったんだろう?」「友達は今、自分をどう思っているんだろう?」というふうに振り返ることがあります。実はその時こそ、友達のことを考える力が強くなるきっかけです。

11月・12月の全校目標「自分に問いかけよう! 『きずついていませんか? きずつけていませんか?』『 一人一人、かけがえのない命!』のめあてに関わるお話でした。

なお、今、児童会本部メンバーは、毎日休み時間に集まっています。そして「月かげ集会」に向けて、その内容や進行について一生懸命、計画を練り、みんなのためにがんばっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音読タイム】
今日の音読タイムは、中学年が発表しました。

[3年生]
先週水曜日は、6年生が夏目漱石の「草枕」を音読しました。
今回は、3年生が、夏目漱石の「吾輩は猫である」を音読です。
「吾輩は猫である。名前はまだ無い。どこで生まれたか とんと見当がつかぬ。・・・・」
しっかり音読できました!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[4年生]
「冬の風景」について音読しました。冬を表す言葉や、俳句を教えてくれました。
発表を聞いて、俳句や日記に書いてみようと思った子ども達がいるかもしれません。
お薦めの言葉は「山 ねむる」・「冬芽」・「雪景色」・「冬ごもり」です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【給食】
◆今日の献立
・ごはん
・牛乳
・さわらのカレーマヨ焼き
・胡麻あえ
・野菜のスープ

キャベツ、水菜、玉ねぎ、ウインナーの入った野菜たっぷりのスープでした。玉ねぎからよくうまみが出たスープになり、水菜のシャキシャキ食感も感じてもらえるスープになったと思います。

れんげスクールランチ3日目です。
今日も和気あいあい!
楽しく、おいしく、頂きました!


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【クラブ活動】
[ソフトテニス クラブ]
サーブ・レシーブの練習です。
サーブが狙ったところに入るようになってきています。

まだまだ、ラリーは長く続きませんが、みんな汗をかくほどサーブ・レシーブの練習をしています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[音楽クラブ]
5回目の今日の活動は、「宿命」の合奏練習からスタート!

前回よりも格段に進歩していました。そして、最後に和だいこです。

ウォーミングアップの打ち方に慣れ、新しいリズムをみんなで練習しました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[ECO生活クラブ]
「針金で作ろうフォトスタンド」

今日はアルミの針金を自在に曲げて、フォトスタンドを作りました。

まず、カードを上手く挟むフォトスタンドを作るため、どんな形に作ればよいか見本を見ながら考えます。ペンチの使い方も確認しました。

各テーブルに分かれて、作業開始!
自分の作りたい形をイメージしながら、黙々と針金を曲げていきます。

アルファベットで自分の頭文字の形にしてみたり・・・

よく目にするキャラクターも、ペンチや手を駆使して作っていきます。

アルミの針金は曲げやすいですが・・・

丸くしたり、とがった形に角を出すのが難しそうでした。

カードを挟んでも倒れないようにしっかり土台を作ることもポイントです。飾りはビーズを通したり、細い針金を使ってイヤリングのようにぶら下げてみました。

思い思いに作り上げた、フォトスタンドが完成!
「置手紙を挟んで、メッセージを伝えるのによさそう」という声もあり、今日も生活に役立つものが作れました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[クラフト鑑賞&英語国際理解クラブ]
今日は、「クラフト・鑑賞クラブ」と「英語・国際理解クラブ」の二つのクラブが、京都国立近代美術館へ出かけました。

お目当ては、「円山応挙から近代京都画壇へ」の展示です。

山、川、滝・・・孔雀、虎、犬・・・。

百花繚乱の「円山・四条派」の素晴らしい世界を堪能しました。

その後、英語クラブは美術館前で出合ったアメリカの方とお話ができました。
日本の長い歴史が魅力でいらっしゃるとのこと。ふと、先程鑑賞した応挙の作品と、応挙が生きた18世紀が、頭をよぎりました。たくさんの質問に、ゆっくり丁寧に答えて下さいました。写真は、スマートフォンでご出身の場所を見せてもらっているところです。

【朝根っこタイム】
今日は、チーム毎に「ひとつのことば」という詩の音読をしました。

一人ひとりがしっかりと声を出して、4人で練習しています。

練習の後は、ミニ発表会をしました。
どのチームも、声を揃えて音読できました!
この詩の音読を通して、普段使っている言葉を振り返るきっかけにできそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【中間休み】
遊び係さんが考えてくれたルールで、みんなでドッジボールをしました。

ドッジボールが得意な人も、苦手な人も、みんなが楽しめるように、今後もボールを譲り合いながら楽しく遊びましょうね!

 

【英語~クリスマスをテーマに】
朝夕の冷え込みが、より一層厳しくなり、冬を迎えようとしています。
学校内でも、マスクをつけて生活する子ども達が増えてきました。
手洗い・うがいを心がけ、子どもだけでなく、大人も風邪を引かないように注意していきましょう。

みんなが楽しみにしている12月。そう、クリスマスです!
今日は、クリスマスをテーマにした歌を3曲歌って、学習が始まりました。

真っ赤なトナカイ、ジングルベル、ジングルベルロックでクリスマス気分を一足早く感じることが出来ました。

後半は「in」「on」「under」「by」といった前置詞の使い方を学習しました。
「テーブルは、ソファーの前にあります。」
「本はテーブルの上にあります。」
「ランプは、ソファーの後ろにあります。」
今でも、どう言うのか、覚えているかな?
たくさん発音練習や、たくさんの言葉に触れました。
おしまいに「におい」がテーマのクリスマス英語絵本を読み聞かせてもらいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【休み時間~ロールプレイ練習】
来週の「月かげ集会」へ向けて、ロールプレイの練習をスタートさせました。
今日は、話し合いを中心に役割を決めました。

有志の5人が、全校のみんなに2年生の人権アピールを発信します。
当日を迎えるまで練習を重ねていきます。

【国語~三年とうげ(意味調べ)】
国語の学習で「三年とうげ」の学習に入りました。

「反物、一息、さしかかる…」などの言葉の意味を調べ、文章にふさわしい意味を辞書から選んで教科書に書き込んでいきます。

辞書毎に、それぞれ文章が異なり、黒板に色々な辞書の意味を書いていくと、言葉の意味がよくわかってきました。

同じ意味でも、他の言葉で言うとこんな言い方もできるんだ、という気付きもある意味調べとなりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【タグラグビー】
体育科は、タグラグビーのパスのレベルアップ練習から始めました。

1人とばしてパスをしたり、すれちがいざまにパスをするクロスパスの練習をしました。

今日の試合の中では使えませんでしたが、楽しむだけでなく、技を身につけて、それを試合の中で効果的に使えることを目指しています。

 

【音読発表を控えて】
それほど気温は低くないとはいえ、日差しがあまり差さない曇天のもと、グループで、全員で学んだり、遊んだりしました。

今朝は、明日の礼拝後の音読発表を控え、本番モードで音読練習からスタートです。

引き締まった気持ちで、一回でOK!

清々しい一日を予感させます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【サンバを楽器演奏!】

音楽科授業では、サンバをグループがそれぞれ選んだ楽器で演奏する練習です。

同じ曲でも、楽器や表現の仕方で、それぞれのグループのカラーが出ています。

思わず、体もサンバのリズムに合わせて動きます。

楽しみながら学んでいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【みんなでドッジボール!】
火曜日の中間休みは、全員で遊びます。
今日は「みんな遊び係」が決めたドッジボールです。

あまり得意ではなくても、「ボールを持ったら、すぐ、投げる」「足元を狙って」などなど、少しずつ上達しています。ボール遊びが得意な男子を当てる女子も増えてきました。
チャレンジ!する気持ちと、みんなで楽しむことを実行しているのが嬉しい限りです。

明日の音読発表も、全力で頑張ります!

 

【Eating lunch together】
This week, the students eat lunch together with students from different grades.

It's a great experience for younger students to get to know the students from the older grades.

It's also a great opportunity for students from older grades to have a chance to display their leadership skills.

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【給食】
◆今日の献立
・ごはん
・牛乳
・トゥブチゲ
・かぼちゃの天ぷら
・きゅうりのサラダ

トゥブチゲは、韓国料理で名前の通り「トゥブ=豆腐」が主役の汁物料理です。たくさんの野菜を入れて煮込みます。野菜の種類に決まりはなく、いろいろな具材を入れられるので、栄養バランスもバッチリです。

れんげスクールランチは2日目。
各教室から、歓喜の声が聞こえてきました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【英語昼ドッジ】
今日は比較的、人数が少なかったので、思いっきりボールを投げ合いました。

低学年の活躍が光っていました。

相手チームの仲間をボールで当てて、しっかり英語フレーズが言えました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【韓国語講座~2学期最終】
今日は、2学期最終の韓国語講座でした。

この2学期に教えてもらった歌を、体を動かしながら歌ったり、教えてもらった言葉をフラッシュカードで音読したり、文字を書いたりして学習しました。

おしまいに「韓国語じゃんけん大会」で有終の美を飾りました!
2学期も、楽しくて豊富な学習量!充実した時間でした!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【スポーツ教室】
今日も、いつも通り3教室の実施です。
今回は、卓球教室の様子を紹介します。

[卓球教室]

今日もピンボン、ピンボン・・・と、ラリーが続く音が聞こえていました!

 

ページ上へ