【算数】
先週の算数科の時間に仕上げた「計算紙芝居」を、みんなの前で発表しました。
書画カメラを使って、作った紙芝居をスクリーンに映して発表します。
「繰り上がりのあるたし算」や「繰り下がりのあるひき算」の学習を活用させて、紙芝居は3つの計算が出てくるようにお話(問題)を考えています。
発表する人は、大きな声で話すこと、発表を聞く人は、1回で集中して聞き取って、お話(問題)を全部聞き終わった後に、式と答を求めることをめあてにしました。
お菓子や果物、生き物、動物、本などの数などを求める楽しい紙芝居に仕上がっています。
発表会の続きは、また明日に行います。
明日の発表も楽しみです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
先週の国語科の時間は、説明文「自動車くらべ」を読み、本文から働く自動車の「仕事」と「つくり」を読み取る学習でした。
今日は、教科書に出てこない自動車について、色々な本を読みながら調べました。
〈安全を守る車〉・〈工事で活躍する車〉・〈人やものを運ぶ車〉・〈暮らしを支える車〉など、私たちの身の回りには、たくさんの自動車があります。
今週は、自分が調べたい自動車を選んで、その「仕事」と「つくり」をまとめる学習を行います。
【ワクワクでいっぱい】
今週は「れんげスクールランチ」です。
朝から、移動する教室を確認し、ワクワクでいっぱいの2年生の姿が見られました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【学級会~月かげ集会に向けて】
学級活動の様子です。
学級力アンケートのグラフから、2年キッズの弱点を見つめ直す時間を設定しました。
自由発言から、多くの意見や考えが出てきました。
そこで、弱点が表れる場面を想定して、複数の人に演じてもらいました。
実際に起きた時に、適切な対応を全体で考えて話し合いました。
これからも、月かげ集会に向けて話し合いを進めていきます。
【学活~月かげ集会に向けて】
今日の学級活動の時間は「月かげ集会」に向けての取り組みです。
「友達って、どんな存在?」というテーマの児童会アンケートと、クラス会議で話し合いを進めている「きつく言い合うケンカ」の解消に向けて、アンケートを実施しました。
そして、おにごっこのルールを担任より提案し、それをもとに意見を出し合いました。
早速「休み時間の『みんな遊び』でやってみよう!」ということになりました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
休み時間後、こんな様子だったと色々な意見が聞かれました。
まだまだ模索する余地があるようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【れんげスクールランチ~和気あいあいと】
「れんげスクールランチ」の一日目、3年生の教室は、それぞれの班で和気あいあいとお話をする様子が見られました。
最後は、代表者によるじゃんけんで、明日の場所決めをして終了しました。明日も、楽しいスクールランチになりそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【保健&タグラグビー】
保健の学習です。
一日のよい生活リズムは「早寝・早起き・朝ご飯、外での運動!」という内容を勉強し、その大切さを理解した3年生。
これから自分が実行できることを考えて、まとめを書きました。
後半は運動場で、元気にタグラグビーに取り組みました。
11月最後の週となりました。
まとめ学習に向けて、気を引き締めて頑張っていきます!
【国語学習「クラブ活動紹介リーフレット」】
今日は、国語学習「クラブ活動紹介リーフレット」を完成しました。
めあては「三年生にクラブ活動の楽しさが伝わるように」「入りたくなるような、クラブ活動紹介を」です。
写真と挿絵も使いますが、やはり「どんな面をどんな風に文章に書き表すか」がポイントです。それぞれの楽しさが伝わるように、授業と昼ねっこタイムも使って完成させました。それぞれの思いや工夫がこらされていて、見ているだけで楽しくなります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育・ポートボール練習】
体育・ポートボール練習は、チーム対戦を行いました。今日は、ドリブルなしで、パスでつないでいきます。
盛り上がる中でも、ルールが身についてきているので、スムースにゲームが進行します。
パスでつなぐためには、ボールを持っていない人が、敵のいないところにさっと素早く動くことが重要です。
ここから、さらに練習を積んで、ゲームを楽しんでほしいです。
【今週もわくわくスタート!】
The fall colors are still in full display around Kyoto. Please enjoy the beautiful scenery and remember to keep warm!
今日から「れんげスクールランチ」週間です。
縦割りれんげ班が、全校遠足以来、約1ヶ月ぶりに集い、一緒に給食を食べて楽しい時間を過ごします。
教室から離れて、わくわく気分の低・中学年。高学年は給食当番としてのお仕事があります。楽しい一週間の始まりです。
児童会本部では、月かげ(人権)集会に向けて、児童会アンケートを各学年で取りました。 11月・12月の全校目標「自分に問いかけよう! 『きずついていませんか? きずつけていませんか?』『 一人一人、かけがえのない命!』のめあてを、全校一丸となって取り組み、推進しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【給食】
◆今日の献立
・ごはん
・牛乳
・ささみの香味揚げ
・じゃがいものサラダ
・壬生菜の味噌汁
じゃがいものサラダは、メークインを使っています。軟らかくなるまで加熱しても、形が崩れにくく煮物向きとされていますが、給食では配膳の時に形が残っていて配りやすさがあるため、メークインを使っています。
今日から「れんげスクールランチ」が始まりました。
班のメンバーと会話して、楽しく過ごしています。
「サラダのポテト、おいしいね。」
「ささみの香味揚げとご飯と合わせて食べると、おいしい。」
おいしい給食が、れんげ班の会話の弾みになっていて、嬉しいです!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【英語サークル MER】
開始5分前より教室に来ていたメンバー達。
みんなで、"What's your phone numeber?"や、"May I borrow ...?のフレーズを確認して、文作りにチャレンジしていました。
歌練習です。
まずは伴奏なしで「th」の発音を意識しながら3曲歌いました。
次に伴奏を入れて、音楽のアドバイスを受けながら、より高い声を出して美しくまとめました。
その後は、今期初のアメリカのフォークソングをBGMに、ダンス教室です。
ドタバタでしたが、メンバーの笑いと笑顔が絶えません。
「授業でもやりた~い!」というくらい楽しかったようです。
フォークソングの盛り上がり箇所だけでも、歌いながら踊れたら・・と思っています。
算数科の学習は「同じ答え見つけ」に取り組みました。
九九の表を見て、同じ答えがたくさんあることに気付きました。
詳しく調べると『2つあるかけ算』はなんと、22個も見つかりました。
『3つあるかけ算』は4つ、『4つあるかけ算』は5つも見つかりました。
さらに答えが『1つしかないかけ算』も、5つ見つけることができました。
答えが3つや4つあるかけ算は、答えが同じでも「かけられる数」「かける数」の組が違う「かけ算」があることも学びました。
****************************
「礼法」
2校時、礼法の学習は、帛紗さばきの復習と練習をみっちり行いました。
前回よりも上達したことを報告にやってきて、披露してくれました。
3校時は、目前の友達に、お茶を点てました。
泡が立つように一生懸命、茶筅を動かします。
気持ちを込めたお作法が出来ました。
少し寒い朝になりました。
根っこマラソンの準備体操では、マフラーや手ぶくろをしている人が少しいましたが、マラソンをしていると、体がぽかぽかになりました。
国語科では、今日から「百人一首」の暗誦テストを始めました。これまで、何回かの対戦をしてきたので、親しみのある句ばかりです。今日は一人一首ずつのチェックでしたが、来週からはどんどん暗誦した句を増やしていきたいです。
給食の時間に、係が読み聞かせをしてくれました。とても聞き取りやすい声で、みんな静かに聞き入っていました。
今日は、3週間ぶりの「朝マラソン」を行いました。雨や行事練習等でなかなか実施出来なかったのです。前回の朝マラソンでは、汗だくになりながら走っていましたが、さすがにこの気温では、そこまでにはなりません。それでも、走り終えた後、顔だけでなく、耳まで真っ赤になった子ども達の様子を見ると、思わず嬉しい笑みがこぼれます。
***************************
理科授業は「ものの温まり方」の実験です。実験というだけで、いつもワクワクしているのが伝わってきます。加熱実験で、熱した鉄の棒にロウソクを近づけると、炎がつくことに、驚きと発見がありました。実験結果と知識が結びつきますように。
***************************
今日の図工科授業は、4週間にもわたり取り組んできた「ビーンズハウス」の完成を迎え
ました。完成後、それぞれの思いがこもった自分の作品を、まず自分がじっくり鑑賞します。
マラソンも、自作品鑑賞も自分と向き合います。理科実験では、対象と向き合います。自分や対象とじっくり向き合うことで見えるもの、分かることがたくさんあります。小さくても発見のある1日となったことを期待します。
【TECS英語コミュニケーション技能検定試験】
先日、TECS児童英検を全学年で実施しました。
子ども達は、最後まで集中力を切らすことなく、大変よくがんばりました。
[1年生教室]
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[2年生教室]
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[3年生教室]
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[4年生教室]
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[5年生教室]
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[6年生教室]
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
TECSのパンフレットです。
裏面に、本校の英語学習指導と児童英検の活用についてコメントしています。
「本校では、TECS検定の各級の到達目標や言語材料を参考に、発音・文字・文法・定型表現等の指導を進めていますので、その力試しとして、毎年TECS検定を活用しています。通常、子ども達にとって、リスニング力、スピーキング力が定着したかどうかを実感しにくいのですが、TECS検定を活用することで、前年と比較ができ、子ども達自身が今の定着度や成長を客観的に見つめることができています。その為、受験後は自分の力が着実についていることを実感し、次回に向けてさらにステップアップしようと、日々の授業に積極的に取り組むようになりました。英会話を楽しむ為には、まず英語を聴く耳作りが重要です。TECS受験は、まさに“聴く耳づくり”です。受験することは、世界の人々と楽しく会話をする第一歩です!」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【給食】
◆今日の献立
・ごはん
・牛乳
・チキンカツ
・レモンサラダ
・小松菜の味噌汁
チキンは、鶏むね肉を使いました。たんぱく源が豊富で、低脂肪な食材のため、栄養価に優れた食材といわれています。ソースをつけていないので、しっかりめに塩こしょうをふり、味がなじむようにしました。パン粉も、一枚ずつつけて調理しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は、1年生「てくてく遠足」の日です。
まぶしい日差しの中、全員揃って出発することができました。疎水の小道に広がるみんなの影も、くっきりと表れています。
サクラ並木の冷泉通りを抜けると、鴨川が見えてきました。琵琶湖疎水の責任者・田辺朔郎の名前が付いた“田辺小橋”を渡り、鴨川と横並びに歩きます。
「あっ!カモや~」と子ども達。
もう少し歩くと、親鳥のカモが集まって陽向ぼっこをしている様子に出会いました。
子ども達から「先生、やっぱり鴨川やし、カモがいるんやね?」と、納得の一言をもらいました。
遠くに北山連峰を見渡せる“丸太町橋”を歩いています。ほんと、いいお天気!てくてく日和です。
河原町通りを越えると、京都御苑・富小路口に到着!
テニスコートの横で、どんぐり拾いをしました。
ほかにも、松ぼっくりに…
模様のような色づきの葉っぱ、
穴のあいた葉っぱも見つけました。
松葉を使った“おすもう遊び”も楽しみました。
寺町御門を抜けて、御所の外堀を歩くコースに出ました。御門の角では、見上げるほどの大きなイチョウの木がお出迎えです。
てくてく進んでいくと、香ばしくて、おいしい匂いが風にのって届いてきました。
その正体は……、“カツラ”の葉っぱです。お醤油のこげた香ばしい臭いを求め、少し寄り道をしました。
すると、足下に大きなミミズを発見!もちろん…大騒ぎです!くにゅくにゅと体を縮めて、土にもぐっていきました。
清和院御門に入ると、“森の博物館”につながります。“メタセコイア”が、すっくと空に伸び、鳥たちのさえずりが聞こえます。その中を、静かに進みました。
昨年の台風で倒れた木の根っこを見ました。1年生の背より高く大きな根っこの横を通りました。
“母と子の森”に着きました。やさしい日差しが届く中、絵本を読んだり…
紙芝居を見たり…
丸太遊びに、
陽向ぼっこ。
“ひっつきむし(ヌスビトハギ)”をジャージに付けて楽しむ子達もいました。
真っ黄色のイチョウの葉や細長い松ぼっくりを見つけ、知らせてくれました。
こちらは、せっせとひっつきむし取りを…。手袋に着いたのを取るのは大変そうです。
大きな切り株の上も楽しそうです。その根元には、キノコが自生しており、興味津々の子ども達。にぎやかな声が聞こえてくるようです。
日直さんの合図で、いつもの通りの「食前のことば」を唱え、おいしいおいしいお弁当を食べました。後半の活動に向け、しっかりとエネチャージができました。
ここからは、学習院跡にある大銀杏の木を目指して、てくてく歩きます。途中で“クヌギ”のどんぐりが落ちているところを通りました。どんぐりは、少なかったのですが、“かさ”がたくさん落ちていたので、明日の造形遊びにと、2個3個いただくことにしました。
そのほか、大きな松の木から地面に付くくらいの枝が横に伸びている様子を見て…
京都御苑の有名な木“サクラマツ”の横を歩きました。倒れた松の木の幹を通って、桜が自生し、このように立派な桜の木として育っているものです。赤や黄色の色づきが美しいです。
大銀杏の木・エリアに着きました。集合写真を撮った後は…
竜の体のような松の幹を観察したり、
赤ちゃんイチョウを見つけたりしました。
タイプの違う松ぼっくりをゲットして喜んでいると、近くを通りがかった方から、たくさんの松ぼっくりをいただく場面も……
明日の造形遊びでは「何を使おうかな?」と迷ってしまいそうです。
大銀杏の幹は、太くてどっしりとした姿でした。暖かい秋が長かったせいか、まだ緑色の葉も残っていました。
さあ、いよいよ御所とお別れです。紅葉したもみじを横に、学校へ向かいます。
帰りの丸太町橋からは、大文字山が見えました。この後も、てくてく、てくてくとがんばって歩きました。たくさん体を使い、たっぷり楽しめた「てくてく遠足」でした。
帰校後は、明日の造形遊びの準備をしました。教室の中が、秋色に包まれています。
今日から2年生の「礼法」が始まりました。
まずは、ご挨拶!
改めて、お辞儀の仕方を教わりました。
次に、帛紗さばきの練習です。
子ども達同士で助け合って練習する姿が見られました。
また、先生にテストをしてもらう時間がありました。
みんな、必死に覚えています。
そして最後は、先生が点てられたお茶をいただきました。
2年生では「1年生で学んだことを更に発展させ、ご家族におもてなしをすること」を目標に掲げて取り組みます。
これからも、1回1回の学習を大切にして、お作法を確実に習得していきたいです。
【月かげ学習】
「月かげ」の学習です。
友達の話の真偽を確かめることなく、信じ込んで行動したことで、つらい気持ちになってしまったお話を読みました。何も考えずに話を信じるのではなく、本当かどうかを確かめる大切さについて考えました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【跳び箱学習】
体育科は先週まで体育館が使えずに、お休みしていた「跳び箱運動」です。
今日は、8段にチャレンジした人もいました。数人がきれいな姿勢で跳べていました。
1人1人が自分の選択したコーズで、何回も繰り返し跳ぶ練習にがんばっています。
【TODAY’S SONGS】
最近「TODAY’S SONGS」を選び、休み時間に歌うなどで楽しんでいます。
きっかけは、先日、クラス児童から「先生!この歌の歌詞をみんなに聞いてほしいねん!この歌詞みたいに考えたらいいと思うねん!」と熱く語ってきたことです。
歌を検索して見つけ出すと、なるほど!と思う前向きな歌詞でしたので、早速みんなで聞いてみました。
すると、次々にリクエストが出され、最終的には「リクエストBOX」ができ、その中から無作為に二曲程度を選び、「TODAY’S SONGS」を決めて、歌ったり聞いたりして楽しむことになったのです。
今朝は「TODAY’S SONGS」として「ひまわりの約束」を歌うことになりました。
アニメ映画の主題歌にもなっていたこともあり、みんな大合唱です。気持ちのよいスタートを切りました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
合唱に続いて、音読練習です。
気持ちよく歌った後だからでしょうか。歯切れ良く、テンポ良く音読でき、さらに、気持よくなりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育「ポートボール練習」】
体育授業「ポートボール」練習では、いよいよ、グループで試合形式の練習です。
俄然はりきる子ども達。得点が入ると、役割を変わって練習です。今までの基本練習が生きています。
ファウルをしないことが、一番楽しめることも分かってきたように思います。
今日の体育では、先生の指示もしっかり聞けていて、担任から見ると花丸でした。
明日の週末も、花丸で終えられますように。
【The fall colors ~1年生遠足 / 英語絵本】
This week the fall colors are in full display around Kyoto.
Please enjoy the beautiful scenery and remember to keep warm!
今日は、1年生の「てくてく遠足」がありました。本校から京都御苑まで、疏水沿いや鴨川を通って、全行程をテクテク歩きます。秋をいっぱいに感じられるカラフル道です。
1年生のホームページに、今日のダイジェスト版が「35枚の写真」とともに掲載されています。ぜひ、ご覧ください。
秋・紅葉・落ち葉といえば、それにぴったりの英語絵本をギャラリーに置いています。
秋を感じる一冊で、英語の授業でも紹介しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【給食】
◆今日の献立
・ごはん
・牛乳
・ちくわの天ぷら
・ニラと卵炒め
・大根の煮物
大根、こんにゃく、人参、れんこん、平天の煮物でした。野菜やこんにゃくは、一度下茹でしています。中まで味がしっかり染み込んで、おいしくなりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【ASE】
今日は、てくてく遠足のため、1年生はASEをお休みです。
そこで、2年生3年生と4年生リーダーで、英語フレーズの勉強に、英語遊びに没頭しました!
開始前は、いつもの英語「だるまさんが転んだ」です。
家族の尋ね方や、家の中にある物 ~ "What do they have in their house?" "They have a toy box."などの学習です。また、エリックカールさんの[Have you seen my cat?] の絵本音読をしました。
そこから日常に目を向け、「~先生を見た?」「 ~君は?」など、応用文に取り組みました。
多くのメンバーが自分から進んで前に来て、口を大きく開けて、一生懸命がんばっています。
その後は数人の組になって、イーニミーニマイニモウをしたり・・・
ロンドン橋をしたりして、楽しみました。
おしまいに、久しぶりに「歩き歩き氷おに」をしました。
英語で言わないと助けてもらえません。
ルンルン気分で体育館を出るASEメンバー達でした。
今日の生活科の授業は、チューリップの球根を観察した後、球根を植えました。
教室で一人に一つずつ球根を渡した時には、みんな両手を出して大事そうに受け取ってくれました。
色や形、大きさ、手触りなどに注目しながら、絵と文で観察プリントをまとめます。
「栗みたい」「玉ねぎみたい」「桃みたい」「どんぐりみたい」など・・・形をよく見ながら、大きく描いています。
観察した後は、運動場に出て、チーム毎に球根を植えました。
チューリップは、お花の色によって色々な花言葉がありますが、チューリップ全般の花言葉は「思いやり」です。
これからも、この花言葉のように、お友達や身の回りにあるものへの思いやりの心を大切にして、みんなで大事に育てていきたいです。
月かげ学習の様子です。
「さか上がり」の資料をもとに「友達」との関わりについて考えました。
そして、自分でできる精一杯のことをして、助け合おうとする気持ちを共有しました。
友達が困っているのを見た時、2年キッズ全員が自分に何ができるかを考えて行動できるようになって欲しいと願っています。
作品展で展示する版画作品の制作が始まりました!
☆ ☆ ☆
☆ ☆ ☆
<おおきなきが ほしい>の絵本を読み聞かせし、「こんな木があったらいいな!住んでみたいな!」と、想像を膨らませながら作っていきます。
3年生の版画は<板紙版画>という技法です。
ボール紙の表面をカッターナイフで削って剥がしとり、木の質感を表現します。
☆ ☆ ☆
☆ ☆ ☆
来年の作品展に向けて完成が楽しみです。
【月かげ「布施」】
朝の礼拝後、1時間目は長谷川先生による「月かげ宗教」の授業でした。長谷川先生の凜とされた佇まいやお話しぶりに、見ているこちらの背筋も伸びます。子ども達も礼拝に続き、静かに落ち着いて授業に臨みました。
今日の学習テーマは「喜びにかえよう」。「布施」(喜んで与える人間となろう)の具体的実行について教えて下さいました。
「誰かの喜びが、自分の喜びとなる」ということは理解できていますが、実行するのは難しい。実行しようと頑張る姿を期待しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【ポートボール学習】
体育の授業は、思い切り体を動かします。
ポートボール学習では、グループ毎にパスをつなぐ練習です。
「相手が受けやすいところに、受けやすいボールを動きながら投げる」…これが、なかなか難しい。動きを考えて、相手が動く方向に投げることが必要だからです。
また、今日のシュート練習は、ガードマン有りでの練習です。
今まではゴールを狙うだけでしたが、前にガードマンが両手を上げて立っているだけで、難易度は上がります。
難しいことに向かっていく姿勢、チャレンジする姿勢はとても大切です。失敗を恐れず、チャレンジする気持ちや態度を大切にしていきたいと思います。
【礼拝】
「あなたの やさしい笑顔が みんなを笑顔にする」
「あなたの やさしい言葉が みんなの心を潤す」
お経にある「和顔愛語」です。その意味を皆で確かめ、自分の行いを振り返ってから礼拝に臨みました。
校長先生から、今日(11月20日)は「世界子どもの日」であることを教えてもらいました。
「子どもの日」というと、5月5日を思い浮かべますが、私達が募金でよく知っている「ユニセフ」の提案で、今から30年前に国連で採択されたそうです。
それは「安心して毎日を過ごせない子ども達を守ろう」という意識を持つ日でもあります。
私達は食事や寝る場所などがあり、平穏に暮らしていますが、世界では毎日、安心できない生活を送っている児童が4人に一人いると聞きます。
人権に関わる11・12月の学校目標を胸に抱きつつ、私達みんながそのことを考えるきっかけを願ってのお話でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【表彰と音読タイム】
[表彰式]
西日本私立小学校連合会 学校図書館部会の「読書感想文コンクール」の表彰がありました。
皆で、大きな拍手を送りました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[音読タイム]
今日の音読タイムは、高学年の発表です。
[5年生]
「竹取物語」を音読しました。
「今は昔 竹取の翁といふもの ありけり・・・」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[6年生]
夏目漱石の「草枕」を音読しました。
「山路を登りながら、こう考えた。智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい・・・」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【給食】
◆今日の献立
・黒糖パン
・牛乳
・クリームシチュー
・ベーコンのサラダ
じゃがいも、人参、小松菜、しめじ、ひよこ豆、マカロニ、鶏肉とたっぷり具材が入ったシチューでした。
文教小学校では、食べごたえがあるように、たくさん食材を用い、味わい深くなるように、牛乳と生クリームも使って調理しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【クラブ活動】
後期4回目のクラブ活動です。3つのクラブを紹介します。
[卓球クラブ]
一挙一動ごとに、喜怒哀楽を見事に表す、表現豊かな卓球クラブメンバー達!
ラリーが続き、上達してきました!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[ソフトテニス クラブ]
サーブ・レシーブの練習を続けています。
自分が狙ったところに、上手に打てるようになってきました。
ラリーを続けても暑くなく、爽やかな気候の中でのクラブ活動でした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[英語 国際理解クラブ]
The fall colors are in full display around school!
紅葉を楽しみながら、白川沿いを散歩です。
今日はカナダの方とお話しました。
とても親切な方で、冗談を交えながら、インタビューだけでなく、いろいろなお話に付き合って下さいました。
なんと、もうお住まいでは雪が降っていることに、子ども達はびっくりしていました。
お別れ時は、英語・フランス語・日本語で「ありがとうございます!」を言えたメンバーでした。
今日は、卒業アルバムのために、カメラマンさんが平安神宮・応天門前まで来てくれました。
こんな仕上がりになることでしょう! 6年生、お楽しみに!