menu

5月22日 金曜日
文教キッズのみなさんへ

おはようございます。
今朝も、早く起きましたか?
今日は、いいお天気で暑くなりそうです。

*****

*今日は何の日*
5月22日 (金)「国際生物多様性の日」
1992(平成4)年のこの日、国連で生物多様性条約が採択されたことに基づき制定された。毎年、共通のテーマに沿って世界各地で生物多様性問題に関する普及と啓発を目的とした記念イベントが開催される。

*5月22日に起きた主な出来事*
2004年(平成16年)カンヌ国際映画祭の男優賞に日本映画「誰も知らない」に主演した柳楽優弥さん(14)=中学3年生=が選ばれた。
2002年(平成14年)介助犬や聴導犬の法的地位を初めて規定した「身体障害者補助犬法」が、参院本会議で可決、成立した。
1987年(昭和62年)第1回ラグビーワールドカップがニュージーランドとオーストラリアで開催。

*「YAHOO きっず」より引用
https://kids.yahoo.co.jp/

*****

それでは、今日の【1日1分朝音読】です。

今日は「三好達治」さんの詩を二つ紹介します。
暗誦できると、いいですね。

*****
「土(つち)」 三好(みよし) 達治(たつじ)

蟻(あり)が
蝶(ちょう)の羽(はね)をひいて行(い)く
ああ
ヨットのや(よ)うだ

「雪(ゆき)」 三好(みよし) 達治(たつじ)

太郎(たろう)を眠(ねむ)らせ、太郎(たろう)の屋根(やね)に雪(ゆき)ふりつむ
次郎(じろう)を眠(ねむ)らせ、次郎(じろう)の屋根(やね)に雪(ゆき)ふりつむ

作者/三好達治[1900~1964]詩人。梶井基次郎らの同人誌『青空』に参加し詩を発表する。評論・翻訳等も盛んに発表し、日本語の伝統を近代に生かした独自の詩風で、昭和期における古典派の代表詩人と称せられた。詩集『測量船』『春の岬』、評論集『萩原朔太郎』等の著がある。芸術院会員。

*****

お家の中で、毎朝、しっかり声を出しましょう。
一日5回、読みましょう。

「音読は速く行うと脳がより活性化し、回転速度が上がる。」by齋藤孝
「速く読むことで頭の回転速度が上がり、毎日行うことによって、脳がつくり替えられる」by川島隆太

*****

漢字ウォーリーを探せ!文教version
100この漢字の中に1字だけ違った漢字が隠れています。
どこにあるかを探してください。

それでは、また明日!
SEE YOU!

 

1ねんせいのみなさん、おはようございます。

がっこう さいかいのひが、ちかづいてきましたね。

おともだちに あえることを たのしみにしながら、きょうも、オンラインがくしゅうと、おうちでのがくしゅうに とりくみましょう!

********************

【 おんどく 】

 こくごの きょうかしょ 50ページ・51ページ「おばさんと おばあさん」

・「のばすおん」に きをつけて、れんしゅう しましょう。

・3かい いじょう よみましょう。

********************

【 ひらがなの がくしゅう 】

きょうは、「や」「ゆ」のれんしゅうです。

「ただしいしせい」ですわり、はなまるくんをつけて「えんぴつのもちかた」を たしかめましょう。

②えんぴつを もたない ほうのては、プリントを おさえて、ひづけと なまえを かきましょう。2まいとも、ていねいに、かきましょう。

③かけたら、えんぴつを おいて、プリントの みぎうえを ゆびで なぞります。

 

まず、「や」から れんしゅうします。

「いーち、に、さーん」とこえにだして、ゆびで なぞりましょう。

ゆびで なぞりながら、「かきはじめの ばしょ」や、「はね・とめ・はらい」を たしかめましょう。

それでは、きょうも、えんぴつを ただしくもって、れんしゅうしましょう。

1かくめは、1のへやのした(1のへやと 3のへやの あいだのせんに ちかいところ)から スタートします。

みぎあがりで 2のへやに はいり、まがったあとは、2のへやと 4のへやの あいだのせんで はらいます。

2かくめは、1のへやと 2のへやの あいだのせん(ちゅうしん)からスタートして、ななめに 2のへやに はいり、はねます。

3かくめは、1のへやから、3のへやと 4のへやの あいだのせん(ちゅうしん)に むかって ななめにさがり、さいごは とめます。

1かくめ、2かくめ、3かくめが それぞれ つながっていることを たしかめながら、かきじゅんに きをつけて、れんしゅう しましょう。

おもてと うらめんの れんしゅうが おわったら、「や」から はじまる「ことばあつめ」を しましょう。

プリントの うらめんの ひだり はんぶんは、「や」から はじまることばを かいたり、「や」のれんしゅうを したりして、つかいましょう。

 

【 「ゆ」のれんしゅう 】

まず、プリントの みぎうえを ゆびで なぞりましょう。

「いーち、にーい」とこえにだして、ゆびで なぞりましょう。

つぎは、えんぴつを もって、れんしゅうしましょう。

 

1かくめは、1のへやから 2のへやに はいり、おりかえします。

おりかえすときは、いちど びたっと とまり、1のへや、2のへや、3のへやを つかって、おおきく まがります。

まがったあとは、3のへやと 4のへやの あいだの せん(ちゅうしん)に むかって、はらいましょう。

2かくめは、2のへやから 4のへやに はいり、さいごは はらいます。

3のへやと 4のへやの あいだの せん(ちゅうしん)をめざして、ひだりななめしたに はらいましょう。

1かくめも、2かくめも、どちらも さいごは はらいます。

はらう ほうこうに きをつけて、れんしゅうしましょう。

おもてと うらめんの れんしゅうが おわったら、「ゆ」から はじまる「ことばあつめ」を しましょう。

プリントの うらめんの ひだり はんぶんは、「ゆ」から はじまることばを かいたり、「ゆ」のれんしゅうを したりして、つかいましょう。

********************

【 しょしゃ たいそう 】

てが つかれたときは、しょしゃ たいそうをして、すこし きゅうけい しましょう。

********************

【 さんすう① すうじの れんしゅう 】

「すうじの れんしゅうプリント 5・6・7・8」を ようい してください。

① おもてにも、うらにも、きょうの ひづけと、なまえを かきましょう。

② かきはじめの ばしょを たしかめて、ゆびで なぞりましょう。

③ えんぴつを ただしく もって、すうじの れんしゅうをしましょう。

「5」「7」はかきじゅん、「8」は かきはじめの いち・ほうこうに きをつけて、ふくしゅうしましょう。

********************

【 さんすう② いくつと いくつ 】

「きょうかしょ」「しだじき」を ようい してください。

きょうかしょ23ページを あけましょう。

 

6は いくつと いくつになるかを しらべましょう。

ブロックの えを みながら、きょうかしょに かきこみましょう。

かけたら、きょうかしょを みながら、こえに だして 3かい よみましょう。

「6は 1と5」「6は 2と4」「6は 3と3」「6は 4と2」「6は 5と1」

がくしゅうしたあとは、きょうも「せいりせいとん」まで がんばりましょう!

★けしゴムのかすは、あつめて、ごみばこへ。

★つかった えんぴつは、じぶんで けずって、ふでばこへ。

みのまわりに あるものを たいせつする きもちで、せいりせいとんに とりくみましょう! 

 

2年キッズのみなさん、おはようございます! 

この長い休校期間の中、みなさんは新しいことや苦手なことに向き合い、チャレンジしてきたことと思います。

学校が再開したら、「こんなことできるようになったよ!」や「○○をがんばりました。」の声を聞きたいなと思っています。

それまでもう少し、“Stay home”をがんばってください。

 

今日は、まず観察力チェックをしましょう。

数字がならんでいますね。

では、問題です。

①7は何こあるでしょう?

②1は何こあるでしょう?

数えてみてください。

正解は、HPのさいごでつたえます。

**********************

さて、今日の学習をはじめましょう。

まずは、新出漢字の学習からします。

「岩」と「教」の2文字です。

☆まずは、黒いところを5回なぞって、書き順をおぼえましょう。

☆つぎに、ほかの読み方をしらべましょう。

・「岩」の読み方は、「ガン、いわ」で2つです!

・「教」の読み方は、「キョウ、おし(える)、おそ(わる)」と2つです!

 

☆ここで、先生からワンポイント!!

・「教」のかん字の5画目、6画目の書き方に 気をつけましょう。

続け字にならないように、「いーち、にー、さーん」と声を出して 書くことを おすすめします。

また、『数』とまちがえて おぼえないようにしましょう。

 

☆それから、部首と部首名を 空いている スペースに 書いておこう!

☆さいごに 5回ずつ かん字れんしゅうを しましょう。

あかねこスキルが おわったら、かん字学習ノートを 進めましょう。

****************************************

つぎは、『たんぽぽのちえ』の学習をします。

きのうは、時間をあらわすことばに注目して、第一段落~第三段落までの たんぽぽの へんかを見ました。

今日も時間を あらわすことばに 注目して、たんぽぽのへんかを 見ていきましょう。

44ページの9行目『やがて、』を見ましょう。

たんぽぽの花は、すっかりかれて、『そのあとに』白いわた毛が できています。

さし絵と 合わせると、たんぽぽの ようすが わかりますね。

続けて、45ページの5行目『このころになると、』を見ましょう。

それまで、たおれていた 花のじくが また おき上がり、せのびを するように、ぐんぐん のびていきます。

HPを見ている みんなの背筋も、たんぽぽのように のびていますか?

りゆうは、せを高くするほうが、わた毛に風が よくあたって、たねを とおくまで とばすことができるからです。

 

つぎに、46ページの5行目『よく晴れて、風のある日には、』を見ましょう。

これも時間を あらわす ことばです。気づいていたかな?

わた毛の らっかさんは、いっぱいに ひらいて、とおくまで とんでいきます。

それから、47ページの1行目『しめり気の多い日や 雨ふりの日には、』を見ましょう。

わた毛の らっかさんは、すぼんでしまいます。

りゆうは、わた毛が しめって おもくなると たねを とおくまで とばすことが できないからですね。

このように、さし絵と時間を あらわす ことばを つかって、たんぽぽの かわっていく ようすが わかりました。

では、さいごに 時間をあらわす ことばを 四角で かこみましょう。また、教科書の47ページのバーコードを読みとれる人は、たんぽぽの へんかを 動画を通して 見てください。

これで 国語の学習を おわります。

**********************

つぎは、算数科の学習です。

今日は、ものさしを つかって、直線を書く れんしゅうをします。

では、教科書40ページ、41ページをあけましょう。

『直線の書き方』があります。5回声に出して読みましょう。

そして、『直線の書き方』を見ながら、7㎝の直線を書いてみてください。

↓まずは、点をうちます。

↓つぎに ものさしを合わせて 7㎝のところに もう一つ点を うちます。

↓めもりのないほうを 2つの点に あわせて、点と点を直線で むすびましょう。

ここで 先生から ワンポイント!

①直線を書くときは、ものさしを しっかり おさえること!

②点を 大きく書きすぎないこと!

③直線が書けたら、長さを はかって、正しく書けているか チェックすること!

気をつけることが 3つありますね。

では、40ページの2の問題に とりくみ、直線の書く れんしゅうをしましょう。

 

今日は、ここまで!

ありがとうございました。

クイズの答えあわせをしましょう。

①7は、14こ

②1は、10こ

では、また明日~!

***************************
 
 
2年生のみなさん!こんにちは!
 
まず、五色百人一首「もも色カルタ」からはじめます。
 
⑬、⑭番の句です。では、3回ずつ読んで下さい。
 
⑬中納言行平(ちゅうなごんゆきひら)
【立ち別れ(たちわかれ) いなばの山(やま)の 峰(みね)に生ふる(おうる)まつとし聞(き)かば 今帰(いまかえ)り来む(こん)】
 
⑭文屋 康秀(ふんやのやすひで)
【吹(ふ)くからに  秋(あき)の草木(くさき)の  しをるれば
むべ山風(やまかぜ)を  嵐(あらし)といふらむ(ゆうらん)】
 
 スラスラ読めるようになってきたかな?   ①から⑫もくりかえし練習しておいてね。
 
***************************
 
さて、生活科の『町たんけん』です。
 
昨日《5月20日(水)》に紹介した歩道の街路樹。
『イチョウ』の木でしたね。
 
 
 
みなさん、知っていますか?
『イチョウ』木には、オスとメスがあるのです。
見分け方は、『枝』に注目します。
 
 
オスの木の枝は、空に向かって
 
 
バンザイをしているように、ピンと斜め上に まっすぐ のびています。
ぎんなん(実)ができるのは、メスの木です。
メスの木は、オスのように まっすぐ斜め上に向いてなくて、
 
 
 
オスの木と比べると、枝が横に広がっています。
街路樹は、ほとんど オスの木だそうです。
では、また明日。
 
***************************
 
音楽「リズムまねっこ!」
 
おはようございます!2年生のみなさ~ん。
先週は、4しゅるいの「音ぷ」を しょうかいしました。おぼえて いますか?
 
 
「全(ぜん)音ぷ」「2分音ぷ」「4分音ぷ」「8分音ぷ」でしたね。
 
 
「8分音ぷ」が 2つ つなげたタイプも 学しゅうしました。
今日は、まず、「休み」のしるし“休符(きゅうふ)”を おつたえします。

 

これは、「4分休ふ」です。「4分音ぷ」と同じ長さだけ“休むしるし”です。
楽ふの中で、よく出合う休ふ ですね。
リズム読みで「4分音ぷ」が 「タン」。ですから、「4分休ふ」は・・・・・
「ウン」とあらわします。みなさんには、おなじみの しるしです。
書き方を せつ明しているので、音ぷを 書くれんしゅうのつづきに、どうぞ!

 
もう一つは、「8分休ふ」です。「8分音ぷ」と同じ長さだけ 休みます。
「8分休ふ」を「タ」と リズム読みするので、この「8分休ふ」は・・・・・
「ウ」と あらわします。
さて、この 2しゅるいの“休ふ”を知ったならば、今日のめあては、半分OK~
 
音楽の教科書p.18のリズムを つかって、
一人でできる“リズムまねっこ”に チャレンジしましょう!
こんな かんじ!
 
“先生”のところを “左手”・・・・“みんな”の とろこを “右手”で、
リズムまねっこをします。
「ぴょんぴょこ」や「ぴょーんぴょん」と、声に出しながら…
ううっ!さらに、レベルが上がりますよ! ぜひ、どうぞ!
 
ここで つかっていない 「ぴょーん」や、
 
「ぴょん(ウ)ぴょぴょん(ウン)」などを えらぶのも、大OKです!
もちろん、「このリズムパターンを ノートに書く→リズムをうつ」という学しゅうも大大OKです!
それでは、WEB学しゅうで! See you~!
 

3年生のみなさん、おはようございます。

漢字まめちしき~生き物漢字クイズ~です。いくつ わかるか ためしてみて下さい。

・海の生き物の名前です。

鯨  ・・・ヒントは海の王様

海豚 ・・・水族館の人気者

河豚 ・・・ふくれます

・動物の名前です。

紅鶴  ・・・かた足立ちします。

熊猫  ・・・白黒もようの人気者

子守熊 ・・・〇〇〇のマーチ

では、答えです。

鯨   くじら

海豚  いるか

河豚  ふぐ

紅鶴  フラミンゴ

熊猫  パンダ

子守熊 コアラ

でした。

音読みでも 訓読みでも 当てはまらないので ふしぎですね。

***************************

では、今日の課題のお知らせです。

1.漢字「世・界」(p25)

・プリントに音読み・訓読み、部首名と部首を書きます。

・5回ずつ「世・界」の文と言葉をプリントに書きます。

・p26の⑥~⑦を書きます。

 

2.音読「漢字の音と訓」p38~p39の上のだん

3.算数「わり算」プリント9まい目 わり算練習問題30(1回目)

4.社会「京都市の様子」プリント2まい目(オンライン学習)

 

以上です。

今日のオンライン学習は、社会と英語です。

それでは、また、オンライン学習で会いましょう!

 

4年生のみなさん、おはようございます!

今日は、国語の授業です!

これまで、みなさんには場面の整理をしてもらいました。

今日は最後の第4場面です。

一度読んで、登場人物・場所・出来事を整理してみてください。

第4場面も、ふしぎな事が起きましたね・・・

登場人物は、何人登場するでしょう?

 

P.24の7行目から、「よかったね。」「よかったよ。」「よかったね。」「よかったよ。」

というセリフがありますが、これは松井さんのセリフではありませんね・・・

一体だれのセリフなのでしょうか。この物語の大きなポイントです!

もし、これが、ちょうの声だったら・・・。

ちょうは人物ではありませんから、登場「人物」には入りませんね。

しかし、これはとても、不思議なお話です。

ちょうが、人のように話をしているのです。

う~ん。むずかしいですね。

みなさんの受け取り方で、登場人物も変わってくるのかもしれません。

 

しかし!!ここでは登場人物を「松井さん」としておきましょう。

そして、「(たくさんのちょう)」も、かっこで書いておいてください。

さあ、それでは今日もノートにうつしておきましょう。

これで、場面の整理は、すべておわりましたね!

 

次は、「白いぼうしを読んで、ふしぎだと思ったところ」を、みなさんに、発表してもらいたいと思います。

まだ書けていない人は、あけていたノートの1ページ目に、いくつか見つけて、書いておきましょう。文章でなくても、ひとつでもOKです。

もうすでに、家庭学習ノートに書いている人は、そのままでかまいませんよ!

では、今日はここまで!

**********************

■■■■今日の宿題■■■■

・漢字→「茨」「奈」「富」

・国語ピラミッド→P.48・49

(書きこんでOKです!マルつけ・直しもしましょう。)

・算数プリント→No.18・19

・算数ピラミッド→チェックノート(ついていた灰色のさっし)P.1・2

(書きこんでOKです!マルつけ・直しもしましょう。)

**********************

<算数プリント>

No.19「3」の答えが、とちゅうまでになってしまっていました。

ぬのを3mかったら、代金が972円。1mのねだんは何円ですか?

という問題ですが、このように、図にかいてみるとわかりやすいですよ!

どうですか?

答えは・・・

 

(式)972÷3=324 答え:324円

となるはずです。

となりに筆算もしましょうね!

****************************************

<国語ピラミッド>

問二:―線②「えだをなわでしばるんだ」とありますが、いったい何をつくろうとしているのですか。次の□□にあてはまることばを文中からそれぞれ書きぬきなさい。

 

前回にも、「書きぬき」の問題は登場しましたが、「書きぬき」はかならず、文中に答えが登場する、ラッキー問題です。

・三人ぐらいなら□□□ことができる、~

という解答らんに、なっていますが、文章中に「三人ぐらいなら」ということばはありませんか?

探しだして、おなじ文をみつけたら、そこから線をひいて、□にあてはめてみましょう。

 

■■■おしらせ■■■

みなさんにお配りした、社会のプリントの<地図帳>に書いていた

先生の<>という字が、まちがえておりました!

正しくは赤い字です!!

すでに、気づいてくれた人もいるかもしれません。

変な字を書いてしまって、本当にごめんなさい!

みなさんは、先生と同じまちがいをしないように、よろしくおねがいします!!

また何か気づいたことがあったら、教えてください!

 

みなさんと会えるまで、あと4日!

今日も、1日がんばりましょう!!!

********************

理科からです。
 
明日のweb学習の内容を予習しておこう!
教科書p210から答えを探して、マーカーで線を引いておきましょう。
 
気温のはかりかた(温度計の使い方)です。
 
 
 
15秒動画クイズ!
では、また明日!
 
 
5年生のみなさん、おはようございます。
 
今日もお元気ですか。
みなさんが(先生も)WEBに慣れてきて、まるで学校で学習しているような雰囲気を感じる今日この頃です。
 
学校でないとできないことがたくさんありますが、WEB学習でしか味わえないこともたくさんありますね。

新型コロナのおかげで新しい学習形態、新しい生活形態を余儀なくさせられているところですが、今できることをしっかりやっていくこと、そこに興味関心や好奇心を持つことができれば、意義のある毎日になると思います。

 

国語「言葉の意味が分かること」~段落、初め・中・終わり~

では、「見立てる」の学習を基にして、「言葉の意味が分かること」の学習を進めていきましょう。
1.「言葉の意味が分かること」を読み、①~⑫の形式段落に番号を入れましたね。
では、この①~⑫の段落を「初め・中・終わり」の3つの意味段落に分けましょう。
 
2.3つに分けられたら、「中」の部分をさらに2つに分けましょう。
*1も2も、意味内容をよく考えてわけてくださいね。
教科書に書き込んでもいいです。
 
 
**************************
 
算数「容積」~「1L」は、何㎤?~
 
 
1.教科書p22の内容を読んで、「容積」の意味をノートにまとめましょう。
以前、ホームページの課題で一度勉強していますが、復習のつもりでしっかり取り組めるといいですね。
 
2.「1L」について、教科書の内容を読んで、大事なところをノートにまとめましょう。
 
3.p22ページの一番下にある図をノートに写しましょう。
*図をかいたら、大事なことが頭の中にインプットされましたか。
今日はここまで。 キープ・トライ!
 
****************************************
 
【5年生理科】

今回は「植物の発芽と成長⑧」です。
植物の成長には必要な条件の実験(【肥料】について調べる)はセットしましたか?

昨日のWEB学習で伝えましたが、「発芽の実験」は、今日で終了とします。
さて、「発芽の条件」は明らかになりましたか?

実験について、まとめます。
「たねの発芽の実験」は5つ準備しました。(アとウは同じです)
ア.水を入れた「種子」
イ.水を入れない「種子」
ウ、アと同じです
エ.空気なし(種子が空気にふれていない、水に沈ませます)
オ.部屋の中(アと同じですが、光の当たらないところ、教科書では箱の中)
カ.冷蔵庫の中に置いた「たね」(5℃くらい)

*結果*
発芽したのは……「ア・ウ・オ」
発芽しなかったのは……「イ・エ・カ」
となりましたか。

発芽に必要な条件は「空気・水・適温」の3つです。
教科書p30の「結論」で確かめてください。

 
では、発芽しなかった「イ・エ・カ」は、それぞれどの条件が足りなかったのでしょうか?
理科ノートに、まとめてください。

次に、教科書p41下段の「りかのたもてばこ【白いネギのつくり方】」を読んでください。

 
【課題】
①.どのような方法で「白いネギ」ができるのか。
②.どうして「白いネギ」がつくられるようになったのか。
それぞれ理科ノートにまとめてください。

*****

今日のお薦め映像「NHK for School」です。
「光を当てないで もやしを育てると」1:31
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005300196_00000

わからない言葉や自分で説明できない言葉は、必ず国語辞典を使って、調べてみてください。
国語辞典を使うクセをつけると、とてもよい学習になります。

それでは、また次回、SEE YOU!

 

Good morning!   It's so nice to see you !  How are you today?

【2コマ 動画コーナー

「私~がほしいです」は、"I want ..." でした。ところが、「かれ・かのじょ」が主語だと "He/ She wants ... " に変化します。動物のパペット (男の子・女の子) が、食べたいものを紹介します。

フォニックス2回目です。今回は、(b, p, c, g, d, t) の学習です。フラッシュカードの単語を交えて、文字の音を学習しましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【123 えいごだより⑥】~1,2,3年生のみんなへ~

休校に入って、昨日で六週がたちました。6週目は、Eテレ「NHK for School」の『エイゴビート』第16回~18回が、かだいでした。ワークシートに、イラストや絵、知ったこと・分かったこと・かんそう・英語チャレンジをかきましょう。
第六週(5/14木~5/20水)第16回第17回第18回

https://www.nhk.or.jp/eigo/beat/

今回の「エイゴビート」では、次の英語表現がありました。

【第16回】

1. “Where is Maiko's house?”  「 まいこの家は、どこですか?」
2.    “Turn right / left.”  「右(左)に曲がって。」
3.    “Go straight.”  「まっすぐ行って。」
4.    “This is Maiko's house.”  「こちらがまいこの家です。」

道案内の言い方です。お役立ち表現なので、ぜひおぼえましょう。、

~~~~~~~~~~

【第17回】

1. “How about this?”  「 これは どう?」
2.    “It's too (long).”  「それは(長)すぎます。」

みんなが心を一つに、ももたろうげきのじゅんびに向けて動きました。

* 2です。too は、「~すぎる」です。long (長い) のほかに、番組ではshort (短い), small (小さい), big (大きい), heavy (重い), light (軽い) , fast (速い), slow (ゆっくり), soft (やわらかい), hard (かたい) を入れて、文をかえることができます。

~~~~~~~~~~

【第18回】

1. “Are you free on (Sunday)?”  「 (日曜日)、ひまですか?」
2.    “Yes, I am. /  No, I'm not.”  「はい。/ いいえ。」

友だちが、おたがいの予定を聞きますが、みんな busy(いそがしい)ようです。

* 1です。freeは、「自由な」とか「ひまな」という意味です。Sunday (日曜日) のほか、Monday (月曜日) ,  Tuesday (火曜日) ,  Wednesday (水曜日) ,  Thursday (木曜日) ,  Friday (金曜日) ,  Saturday  (土曜日) が入ります。

*2は、1の質問の答え方です。Are you ...? とたずねられたら、Yes, I am.No, I'm not. でこたえます。

ワークシートの記録は、来週(第八週)も続けます。6/2(火)の提出です。番組を見て、みんなで英語に慣れ親しむことが目的ですので、無理のない範囲で記録に取り組んで下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【456 えいごだより⑥】~4,5,6年生のみんなへ~

休校に入って、昨日で六週がたちました。6週目は、Eテレ「NHK for School」の『基礎英語0~世界エイゴミッション~第16回~18回が課題でした。ワークシートには、英文・知ったこと・分かったこと・感想等を書きましょう。
第六週(5/14木~5/20水)第16回第17回第18回

https://www.nhk.or.jp/eigo/mission/

今回の「世界エイゴミッション」では、次の英語表現がありました。

【第16回】

1. “Let's make summer roll. ”  「サマーロールを作りましょう。」
2.    “Leave it to me !”  「 私にまかせて!」

今回は、みんなでクッキングでした。覚えてほしい表現は上の2文ですが、番組では料理の方法を紹介していました。

Cut the cucumbers and carrots. (きゅうりと人参を切る)
Soften the rice paper. (ライスペーパーをやわらかくする~水につける)
Wrap the vegetables and the chicken with the rice paper. (野菜とチキンを、ライスペーパーで包む)

~~~~~~~~~~

【第17回】

1. “He can run fast.” 「 彼は速く走ることができます。」
2. “She can cook very well.” 「 彼女は上手に料理できます。」
3.    “Can she speak Japanese?”  「 彼女は日本語を話せますか?」
4.    “Can he play badminton?”  「彼はバトミントンをできますか?」

Can (できる)を使った文です。He can ...の語順を入れ替えると、疑問文になります。動詞(run, cook, speak, playなど)と一緒に覚えましょう。

~~~~~~~~~~

【第18回】

1. “Where do you want to go?”  「どこへ行きたいですか?」
2.    “I want to go to Okinawa.”  「沖縄に行きたいです。」
3.    “I want to eat Miso ramen.”  「みそラーメンが食べたいです。」

want to go ... (行きたい),  want to eat ... (食べたい)の文です。1の Where do you ...? (あなたはどこで~ですか?)も覚えておきましょう。

“ Practice mekes perfect !”「練習はうそをつかない!」
“ Where there’s a will, there’s a way !”「意志あるところに道は通ず!」 

*ワークシートの記録は、来週(第八週)も続けます。6/2(火)の提出です。番組を見て、みんなで英語に慣れ親しむことが目的ですので、無理のない範囲で記録に取り組んで下さい。

5月21日 木曜日
文教キッズのみなさんへ

おはようございます。
今朝も、早く起きましたか?
今日も、いいお天気になりそうです。

*****

*今日は何の日*
5月21日 (木)「小学校開校の日」
1869(明治2)年、日本初の小学校として京都府上京第二十七番組小学校が開校した。
日本初は京都なのです。

*5月21日に起きた主な出来事*
2004年(平成16年)アメリカ大リーグ、マリナーズのイチロー外野手が、日米通算2000本安打を達成。

1927年(昭和2年)リンドバーグがパリに到着し、「大西洋無着陸横断飛行」に始めて成功した。NY・パリ間を33時間30分で飛行。

*「YAHOO きっず」より引用
https://kids.yahoo.co.jp/

*****

それでは、今日の【1日1分朝音読】です。

今日は「宮澤 賢治」さんの詩をご紹介します。
暗誦できると、いいですね。

*****

雨(あめ)ニモマケズ 宮澤(みやざわ) 賢治(けんじ)

雨(あめ)ニモ マケズ
風(かぜ)ニモ マケズ
雪(ゆき)ニモ 夏(なつ)ノ暑(あつ)サニモ マケヌ
丈夫(じょうぶ)ナ カラダヲモチ
慾(よく)ハナク
決(けっ)シテ イカラズ
イツモ シヅカニ ワラッテヰ(い)ル

一日(いちにち)ニ 玄米(げんまい)四合(よんごう)ト
味噌(みそ)卜 少(すこ)シノ野菜(やさい)ヲ(を) 夕べ
アラユルコトヲ(を)
ジブンヲ(を) カンヂャウ(じょう)ニ 入(い)レズニ
ヨク ミキキシ ワカリ
ソシテ ワスレズ

野原(のはら)ノ松(まつ)ノ林(はやし)ノ蔭(かげ)ノ
小(ちい)サナ萱(かや)ブキノ小屋(こや)ニ ヰ(い)テ
東(ひがし)二 病気(びょうき)ノコドモ アレバ
行(い)ッテ 看病(かんびょう)シテヤリ
西(にし)ニ ツカレタ母(はは) アレバ
行(い)ッテ ソノ稲(いね)ノ束(たば)ヲ(を) 負(お)ヒ
南(みなみ)二 死(し)ニサウ(そう)ナ人(ひと) アレバ
行ッテ コハガラナクテモイイト イヒ(い)
北(きた)ニ ケンクヮ(か)ヤ ソショウガ アレバ
ツマラナイカラ ヤメロトイヒ(い)

ヒデリノトキハ ナミダヲ(を) ナガシ
サムサノナツハ オロオロ アルキ
ミンナニ デクノボウト ヨバレ
ホメラレモ セズ
クニモ サレズ

サウ(そう)イフ(いう)モノニ
ワタシハ ナリタイ

*****

お家の中で、毎朝、しっかり声を出しましょう。
一日5回、読みましょう。

「音読は速く行うと脳がより活性化し、回転速度が上がる。」by齋藤孝
「速く読むことで頭の回転速度が上がり、毎日行うことによって、脳がつくり替えられる」by川島隆太

*****

新シリーズ!漢字ウォーリーを探せ!文教version
100この漢字の中に、1字だけ違った漢字が隠れています。

「鳥」の中に、1羽「烏」がいます。どこにあるかを探して、その漢字を見つけてください。

それでは、また明日!
SEE YOU!

 

1ねんせいのみなさん、おはようございます。

あさおきて、おうちのなかで、きもちのよい あいさつが できましたか?

おうちでも、オンラインがくしゅうでも、あかるいあいさつを ひろげていきましょうね!

 

さて、きょうは、こくご・さんすう・おんがく・ずこうと、もりだくさんな ないようを しょうかいしています。

あわてず、ひとつ ひとつの がくしゅうに ていねいに とりくみましょうね!

****************************

【 おんどく 】

 こくごの きょうかしょ 64ページ・65ページ「あいうえお ひょう」

・「あ」「い」「う」「え」「お」の くちの かたちに きをつけて、れんしゅう しましょう。

・たて、よこ、それぞれ 3かい いじょう よみましょう。

・さいごの 1かいは、きょうかしょを みないで チャレンジしてみましょう。

****************************

【 ひらがなのがくしゅう 】

きょうは、「め」「も」のれんしゅうです。

 

【 「め」のれんしゅう 】

「ただしいしせい」ですわり、はなまるくんをつけて「えんぴつのもちかた」を たしかめましょう。

②えんぴつを もたない ほうのては、プリントを おさえて、ひづけと なまえを かきましょう。2まいとも、ていねいに、かきましょう。

③かけたら、えんぴつを おいて、プリントの みぎうえを ゆびで なぞります。

 

まず、「め」から れんしゅうします。

「いち、にーい」とこえにだして、ゆびで なぞりましょう。

それでは、えんぴつを ただしくもって、れんしゅうしましょう。

 

1かくめは、1のへやから 3のへやに ななめに さがります。

2かくめは、1かくめより、すこしたかい いち から かきます。

1のへやと 2のへやの あいだのせん(ちゅうしん)より、すこしみぎ(2のへや)からスタートして、3のへやに むかって、ななめにさがります。

そのあとは、すこし うえにあがり、1のへや、2のへやを とおって まがりながら、4のへやにはいります。

そして、さいごは、4のへやで はらいます。

「ぬ」とにているので、きをつけて れんしゅうしましょう。

おもてと うらめんの れんしゅうが おわったら、「め」から はじまる「ことばあつめ」を しましょう。

プリントの うらめんの ひだり はんぶんは、「め」から はじまることばを かいたり、「め」のれんしゅうを したりして、つかいましょう。

 

【 「も」のれんしゅう 】

まず、プリントの みぎうえを ゆびで なぞりましょう。

「いーち、に、さん」とこえにだして、ゆびで なぞりましょう。

つぎは、えんぴつを もって、れんしゅうしましょう。

 

1かくめは、1のへやと 2のへやの あいだのせん(ちゅうしん)から スタートします。

すこし ふくらませながら、1のへや、3のへやを とおって、まがり、4のへやで はらいます。

すこし うちがわに むかって はらいましょう。

「し」に にているようにみえますが、「すこし ふくらませながら まがるところ」や「はらう ほうこう」が ちがうので、ちゅういしましょう。

2かくめは、1のへやの まんなかから、2のへやに はいります。

3かくめは、1のへやと 3のへやの あいだのせんから、スタートして、2かくめより、すこし みじかく かきます。

かきじゅんに きをつけて、れんしゅうしましょう。

おもてと うらめんの れんしゅうが おわったら、「も」から はじまる「ことばあつめ」を しましょう。

プリントの うらめんの ひだり はんぶんは、「も」から はじまることばを かいたり、「も」のれんしゅうを したりして、つかいましょう。

****************************

【 しょしゃ たいそう 】

てが つかれたときは、しょしゃの きょうかしょ 2ページ・3ページに のっている「しょしゃ たいそう」をして、すこし きゅうけい しましょう。

****************************

【 しょしゃの がくしゅう 】

「うつしまる」「したじき」「ふでばこ」を ようい してください。

① なまえペンを つかって、ドリルに なまえを かきましょう。

② 1ページめの「せんを なぞろう」を あけて、したじきを はさみましょう。

えんぴつを ただしくもって、ひづけをかきましょう。

③ かきはじめの ばしょをたしかめて、いろいろな せんを ていねいに なぞりましょう。

 かきおわったら、おうちや はち、かたつむりなどに いろを ぬりましょう。

 

がくしゅうしたあとは、じぶんで せいりせいとんを おこない、よい しゅうかんを みにつけましょう。

★けしゴムのかすは、あつめて、ごみばこへ。

★つかった えんぴつは、じぶんで けずって、ふでばこへ。

つぎに つかうときの ことを かんがえて、つくえの うえも、ふでばこの なかも、きれいに しておきましょう!

****************************

【 さんすうのおんどく 】

「?」にはいるかずを かんがえながら、3かい よみましょう。

「5は1と?」「5は2と?」「5は3と?」「5は4と?」

「1と?で5」「2と?で5」「3と?で5」「4と?で5」

ちょっと むずかしかった ひとは、さんすうの きょうかしょ11ページをみて、ふくしゅうしておきましょう。

****************************

音楽「チャレンジ!リズムづくり」

1ねんせいの みなさ~ん、おっはよう!

きょうは、「えっ?!おんがくのじかんでも えんぴつをつかうの?」というがくしゅうを おつたえします。(きょうかしょ 21ページ)

このまえに リズムうちをした 「たん うん たん うん」や、

「たん うん うん たん」などの リズムを “じぶんで つくる”がくしゅうです。

みなさんに つかってもらう「リズムのきごう」は、こちらです。

“1・2・3・4”の4はく(ハートマーク)の “しかくの はこ”に
「リズムのきごう」を かきます。

こんな かんじ!
きょうかしょに かくのが、1かい。

「ほかにも かんがえてみよう」という ひとは、きょうかしょの あいているところに、4つのしかくを かいて、リズムを つくってみましょう。

こんなふうに、あしや て、かたをたたいたり、ひざを うったりして、じぶんのつくった“4はく(はこ)のリズム”をうってみましょう!
それでは、このあとは・・・・・WEB(うぇぶ)で あいましょう!

****************************

「ぞうけいしつから こんにちは」

文教キッズのみなさん,おはようございます。

今日の図工チャレンジでは,前回つくった,でこぼこをうつしとった紙を使って絵にしてほしいとおもいます。

今回のめあては,うつしたものの形や色から表したいことをみつけて,楽しく絵に表すことです。

どんな絵になるかな。

 

準備するものは

・でこぼこを写した紙 ・はさみ ・のり ・絵をかく紙 ・カラーペン などです。

紙の大きさに決まりはありません。おうちにある紙を使ってほしいと思います。いらなくなったかみのうらをつかってもいいですね。

色をぬるのもカラーペンでなくても,クレヨンや色えんぴつでかまいません。

 

では,はじめましょう。

1.まずはでこぼこをうつしとった紙を好きな形に切ってみよう。

次に切った紙をくらべて,どのもようを使うか決めよう。えらんだら,うらにのりをぬって紙にはりつけよう。

じゅんびはここまでです。ここからがみなさんのうでのみせどころです。紙のもようの形や色から思いついたものをどんどんかき足していきましょう。ちがうもようの紙を使ってもいいですね。

先生は,丸いもようからかめのこうらを思いついたので,かめをかいてみました。

さあ,チャレンジしよう!

 

2年キッズのみなさん、おはようございます! 

今日も、きそく正しい生活をキープしつつ、自分自身のスキルを上げていきましょう。

 

まずは、「かん字まちがいさがし」をしましょう。

『犬』という漢字が、ならんでいますね。

おや、一つ ちがう かん字が あります。見つけられましたか?

それは何というかん字でしょうか?

正解は、HPのさいごでつたえます。

****************************

さて、今日の学習をはじめましょう。

まずは、新出漢字の学習からします。

「前」と「元」の2文字です。

☆まずは、黒いところを5回なぞって、書き順をおぼえましょう。

☆つぎにほかの読み方をしらべましょう。

・「前」の読み方は、「ゼン、まえ」で2つです!

・「元」の読み方は、「ゲン、ガン、もと」と2つです!

 

☆ここで先生からワンポイント!!

・「前」のかん字の4画目に気をつけましょう。

「月」という漢字でおぼえてはいけません。しっかりととめましょう。

・「元」のかん字の2画目は、上より長く書きましょう。

 

☆それから、部首と部首名を空いているスペースに書いておこう!

☆さいごに5回ずつかん字れんしゅうをしましょう。

あかねこスキルがおわったら、かん字学習ノートを進めましょう。

****************************

つぎは、『たんぽぽのちえ』の学習をします。

今日は、時間をあらわすことばに注目して、たんぽぽのへんかを見ていきましょう。

まずは、第一段落~第三段落まで音読しましょう。

 

つぎは、教科書42ページをあけましょう。

1行目『春になると、』に目をむけてください。

これが、時間をあらわすことばです。

では、たんぽぽは春になると、どうなるのでしょう?

そう、黄色いきれいな花がさきます。

また、教科書43ページの1行目『二、三日たつと、』も時間をあらわすことばです。

では、二、三日たつと、たんぽぽは~

花はしぼんでだんだん黒っぽい色にかわっていき

タンポポの花のじくは、ぐったりとじめんにたおれてしまいます。

このように、時間のじゅんじょでたんぽぽのようすがせつめいされています。

 

では、第一段落の『春になると、』と第二段落の『二、三日たつと、』をものさしをつかって、四角でかこみましょう。

できましたか?ほかにも時間をあらわすことばはありますよ。

見つけてみてください。

これで国語を終わります。

****************************

つぎは、算数科の学習です。

教科書39ページを進めていきます。

3の問題を読みましょう。

まっすぐな線と書かれていますね。まっすぐな線のことを『直線』と言います。

おぼえていてください。

では、線の長さをものさしではかりましょう。

線の長さは、8㎝5㎜です。

 

では、8㎝5㎜は何㎜でしょう?

8㎝と5㎜に分けて考えましょう。

1㎝=10㎜です。

5912

1㎝=10㎜をもとにすると、2㎝=20㎜。3㎝=30㎜。4㎝=40㎜。となりますね。

よって、8㎝は・・・

 

そうです。80㎜になります。

80㎜と5㎜で85㎜になります。

さいごに教科書に書きこみましょう。

今日は、ここまでです。

ありがとうございました。

*****

クイズの答えは、『大』でした。

10秒で見つけたら、達人ですね。

では、また明日~!

****************************

(生活科)

2年生のみなさん!こんにちは!
 
まず、五色百人一首「もも色カルタ」からはじめます。
⑨、⑩番の句です。では、3回ずつ読んで下さい。
 
⑨相模(さがみ)
【恨(う)らみわび 干(ほ)さぬ袖(そで)だに  あるものを
 恋(こい)に朽(く)ちなむ  名(な)こそ惜(お)しけれ】
 
⑩藤原 興風(ふじわらのおきかぜ)
【誰(たれ)をかも  知(し)る人(ひと)にせむ  高砂(たかさご)の松(まつ)も昔(むかし)の  友(とも)ならなくに】
 
  だいぶ、なれてきたかな?   ①から⑧もくりかえし練習しておいてね。
 
****************************
 
では、生活科の『町たんけん』です。町の草木のしょうかいです。
 
東山仁王門・東山二条のバス停を利用している文教キッズが
毎日通る歩道に『イチョウ』の木があります。これです。
 
 
 
 
『イチョウ』の葉は、こんな形です。
 

扇(おおぎ)の形ににています。
今は、きれいなみどり色です。

もう一つ、『カタバミ』のなかまの野草です。
 

『ムラサキカタバミ』です。これも、町でよく見かける。野草です。

 
『カタバミ』は、黄色の花でしたね。
 
『ムラサキカタバミ』は、ピンクの花です。
 
 
では、また明日。
 
****************************
 

給食室より

「あおなごはんおにぎり」をふりかえりましょう。これは給食でも出たメニューでしたが、覚えていましたか?朝ごはん、昼ごはんにぴったり「小松菜・しらす・ごま」が入ったまぜごはんです。かんたんに調理できるように考えています。

お家の方といっしょにできる時間がとれたとき、ためしてみてください。

「あおなごはんおにぎり」

材料 (おにぎり1こぶん)

・ごはん・・・・・・・・・・お茶わん1ぱいぶん(130gくらい)

・小松菜・・・・・・・・・・25g

・しらす・・・・・・・・・・2g

・ごま・・・・・・・・・・・てき量

◎しょうゆ、酒、みりん・・・小さじ1ぱいずつ

 

作り方

①小松菜をきれいに洗って、1cmの大きさに小さく切ります。

 ★包丁を使わなくても、調理用のはさみを使えばもっと簡単です。

②切った小松菜を、たいねつ皿に入れ、◎の調味料を小松菜にかけます。

③ふんわりと ラップをして、「600Wで1分半くらい」電子レンジで かねつします。

 ★小松菜がかたければ、あと30秒 かねつしてください。

④ごはんの じゅんびを します。皿やボールに ラップをしいて、ごはんを 入れておきます。

⑤電子レンジから 小松菜を とりだし、ラップをとります。

 ★とても熱いので お家の方と 一緒にしましょう。

⑥小松菜を まぜて、よぶんなしる をしっかり きります。

⑦④のごはんに、「小松菜・しらす・ごま」を入れて よくまぜます。

⑧ラップのはしを よせあつめ、ごはんを おにぎりに しましょう。

かんせいです!

今日 使った小松菜は これくらいですよ。

小松菜としらすは、食べ合わせが よく「しらすのビタミンD」が「小松菜のカルシウム」をたすける やくわりを してくれます。カルシウムは じょうぶな ほねを作るのに 欠かせない「えいようそ」です。ぜひ せっきょくてきに、食べましょう!

****************************

「ぞうけいしつから こんにちは」

文教キッズのみなさん,おはようございます。

今日の図工チャレンジでは,前回つくった,でこぼこを うつしとった紙を使って 絵にしてほしいとおもいます。

今回のめあては,うつした ものの形や 色から表したいことを みつけて,楽しく絵に表すことです。

どんな絵になるかな。

準備するものは

・でこぼこを写した紙 ・はさみ ・のり ・絵をかく紙 ・カラーペン などです。

紙の大きさに決まりはありません。おうちにある紙を使ってほしいと思います。いらなくなったかみのうらをつかってもいいですね。

色をぬるのもカラーペンでなくても,クレヨンや色えんぴつでかまいません。

では,はじめましょう。

1.まずはでこぼこをうつしとった紙を好きな形に切ってみよう。

次に切った紙をくらべて,どのもようを使うか決めよう。えらんだら,うらにのりをぬって紙にはりつけよう。

じゅんびはここまでです。ここからがみなさんのうでのみせどころです。紙のもようの形や色から思いついたものをどんどんかき足していきましょう。ちがうもようの紙を使ってもいいですね。

先生は,丸いもようからかめのこうらを思いついたので,かめをかいてみました。

さあ,チャレンジしよう!

 

3年生のみなさん、おはようございます。

文字と文字を組み合わせて、作られた漢字があります。たとえば、【人+木=休】です。これは、「人が木によりかかって休む」ことから作られた漢字です。今日の漢字の「短」はどうでしょうか。「短」は、「矢」+「豆」です。一説によると、

①短い「矢」

昔はどんどん矢をはなてるように、「矢」は「短い」ものが使われたそうです。

 

②あしが短いうつわ「たかつき」

「豆」は、食べ物のマメではなく、あしが短いうつわ「たかつき」の形にゆらいしています。

つまり、「短」は、「短い矢」+「あしの短いたかつき」という、どちらも短いものを組み合わせた漢字で、このように文字と文字を組み合わせた漢字を「会意文字」と言うそうです。日+月で「明」という漢字の作られ方とにていますね。

****************************

では、今日の課題をお知らせします。

1.漢字「短」(p24)

・プリントに音読み・訓読み、部首名と部首を書きます。

*送りがなは、「短かい」とまちがえやすいので気をつけましょう。

・5回ずつ「短」の文と言葉をプリントに書きます。

・p26の④~⑤を書きます。

・28~29ページ(漢字の広場②)

 

2.音読「みどり」p36~p37

 

3.算数「わり算」のプリント8まい目

*できたら、答え合わせをわすれずにしましょう!

 

4.社会「京都市の様子」のプリント1まい目(オンライン学習)

 

5.こそあど言葉のプリント(オンライン学習)

いじょうです。それでは、また、オンライン学習で会いましょう!

****************************

「造形室からこんにちは」

文教キッズのみなさん,おはようございます。

今日は図工クイズです。このクイズでは版画に表すときの材料による違いをよく見て,想像しながら考え,材料による表れ方の違いを知ることがめあてです。

では問題です。

画用紙に次のものをはりました。

あ:四角に切った画用紙(見えにくいですが,画用紙の上に画用紙をはっています)

い:あみ目状のふわふわ(リンゴなどの緩衝材)

う:プチプチ

え:毛糸

お:片面ダンボール

写真で見てみましょう。こんな感じです。

これに,ローラーでインクをつけ,その上に刷り紙をおいて刷ってみました。

さて,次の①から⑤のもようは,上のあ から お のどれを刷ったものでしょう?

材料の感じから,どんなもようになるかを想像して考えましょう。

正解は下です↓

①→お

②→え

③→い

④→う

⑤→あ

 

でした。材料による感じの違いがわかったでしょうか?

今日はここまでです。

 

4年生のみなさん、おはようございます!

今日は、みなさんの大好きな「図工」の時間です。

図工では、絵の具を使いますが、長い間使っていないので、使い方や準備の仕方を、わすれてしまっている人もいるかもしれません。

そこで,こんな機会ですので、おさらいしてみましょう。

パレット・筆・筆洗の準備は どうだったかな?

絵の具の出し方、水のまぜ方は どうだったかな?

20200520-1

忘れてしまった人は、この写真を見ながら もう一度 しっかり確認して、

学校で 絵の具を使う時は、バッチリにして おきましょう!

では 今日は ここまで!

****************************

■■■■今日の宿題■■■■

(書きこんでOKです!マルつけ・直しも しましょう。)

・・・算数のノートに書きます。マルつけはしません!!学校に来てから集めます。

 

<算数の教科書>

筆算の問題がたくさん登場します。

算数のノートには、必ず「筆算」をするようにしてください。(ていねいにね!)

これは、筆算の学習なので、暗算で分かっていても、「答えだけ」を書いている人はバツですよ!!

 

みなさんと会えるまで、あと5日!

今日も、1日、がんばりましょう!!!

****************************

「造形室からこんにちは」

文教キッズのみなさん,おはようございます。

今日は図工クイズです。このクイズでは版画に表すときの材料による違いをよく見て,想像しながら考え,材料による表れ方の違いを知ることがめあてです。

では問題です。

画用紙に、次のものをはりました。

あ:四角に切った画用紙(見えにくいですが,画用紙の上に画用紙をはっています)

い:あみ目状のふわふわ(リンゴなどの緩衝材)

う:プチプチ

え:毛糸

お:片面ダンボール

写真で見てみましょう。こんな感じです。

これに,ローラーでインクをつけ,その上に刷り紙をおいて刷ってみました。

さて,次の①から⑤のもようは,上のあ から お のどれを刷ったものでしょう?

材料の感じから,どんなもようになるかを想像して考えましょう。

正解は下です↓

①→お

②→え

③→い

④→う

⑤→あ

でした。材料による感じの違いがわかったでしょうか?

今日はここまでです。

 

5年生のみなさん、おはようございます。
 
長い休校期間ですが、元気にしていますか。ズームではいつも元気な姿を見せてくれていますが、自分の心の奥底の思いまではなかなか出しにくいと思います。お家の方や先生、身近な人に気軽に話したり、日記などに書いてみると心が軽くなりますよ。ズームのおしゃべりタイムに声を出すのも一つの方法ですね。
さあ、休校の期間もあと少しです。お家にいる時間を有効に活用して、この時期にこそできることを着々と進めておきましょう。
 
**************************** 
 
国語「言葉の意味が分かること」~感想を書こう~
 
では、「見立てる」の学習を基にして、「言葉の意味が分かること」を学習していきましょう。
1.「言葉の意味が分かること」を読み、形式段落に番号を入れましょう。
*全部で12段落です。
 
2  初めて読んだ感想をノートに書きましょう。(5行以上)
*感想を書くこつは…
①初めて知ったこと、驚いたこと、不思議だなと思ったこと。
②読んでためになったこと。大事だなと思ったこと。
③自分の考えが変化したこと。
④筆者に対する賛成・反対意見、または、思い。
⑤みんなに広げたいこと。
 
****************************
 
算数 「大きな体積」~求め方を説明しよう~
 
これまでは、「1㎤」を単位として考えてきましたが、今日は、「1m」を単位とした表し方を考えていきます。
「1㎤」は、1辺が「1cm」のサイコロの形をイメージしてください。一方、今日は、1辺が「1m」の大きなサイコロをイメージして考えてください。
 
また、1辺が1mのサイコロ(立方体)の体積を「1㎥」と書き、「いちりっぽうメートル」とよみます。「㎥」も体積の単位です。
 
では、たて4m、横3m、高さ2mの直方体の体積は、いくらでしょう。教科書p21に書き込みましょう。
 
 
1.▲2をやりましょう。
2.■3を読んで、▲4をやりましょう。
 
3の補足:1m=100cm  
だから、体積を考えるときは、
1m×1m×1m=100cm×100cm×100cm
 
 答えは、
1㎥=1000000㎤ (100万㎤)です。
                                              
今日はここまで。 キープ・トライ!
 
****************************
 
【5年生理科】

今回は「植物の発芽と成長⑦」です。
教科書では、p33p~36で【発芽と養分】の学習に入ります。ここは学校で実験しますから、今は教科書を読んで自分でできる範囲でOKです。とばしても、OKです。

 
今日のZoomで見てもらった学校の「発芽の様子」です。
 
(ア)水あり、適温
 
(ウ)水中にしずめた種子……水がにごっています。
  種皮はやぶれていますが、芽は出ていません。
  後は、種子が腐ってきますから、ここまでで終わります。
 
(イネの種子)水中に入っています。
 
 
今日は、次のp37~41の学習に入ります。
ここでは、【植物の成長の条件】を考える学習です。「植物の成長には、どうような条件が関係するか」を考えます。
大きく2つの条件が提示されています。日光」と「肥料」です。

どちらの条件も、植物の成長には必要なことが予想できますね。
そこで、家庭では、「実験セット」を使って、【肥料】について調べる実験をしてください。
今日は、その準備です。

「緑色のカップ2つ」と「バーミキュライト」、それから種子は「インゲンマメ」を使います。
教科書は「パーライト」を使っていますが、「バーミキュライト」と同じです。
どちらの土も、透水性・水はけに優れているため、水はけが悪いときに土壌改良材として使われます。非常に軽く、保水性・通気性・保肥性があります。

この実験で、「パーライト・バーミキュライト」を使う理由は、教科書に書いてありませんが、どちらの土も「肥料を含んでいない」からです。植物の成長に「肥料」がどのように影響するのかを調べるためには、最初の土に肥料を含んでいないことが必要です。
*畑の土を使わないのは、いろいろな肥料になるものが含まれている可能性があるからです。
*発芽の実験でも、土を使わないのは、発芽には、もともと肥料になるものが必要ないからです。

セット①、バーミキュライトを均等に入れます。
*写真にあるように「区別するマーク」をつけてください。マジックで直接書いてもOKです。

 

セット②.水を充分に含ませます。底から出てくるまで入れます。

 
セット③.インゲンマメを2つぶずつ植えます。深さ1~2cmくらい
*2つ植えるのは、発芽しない種子もあるからです。
*発芽実験の(イ)「水を与えない実験」の種子を使ってください。

セット④.発芽するまでは、室内の暖かい場所に置いてください。
*バーミキュライトは、水をよく含みます。表面が乾いたら水を足してください。

セット⑤.発芽後、一方に「入っていた肥料」を入れます。これが本当のスタートになります。

これで準備OKです。あとは、発芽するのを待って「セット⑤」です。

*****

今日のお薦め映像「NHK for School」です。
「ウドの育て方」0:57
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005400815_00000

「植物に片側から光を当てると」0:53
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005300286_00000

わからない言葉や自分で説明できない言葉は、必ず国語辞典を使って、調べてみてください。
国語辞典を使うクセをつけると、とてもよい学習になります。

それでは、また次回、SEE YOU!

 
****************************
 
「造形室からこんにちは」
 

文教キッズのみなさん,おはようございます。

今日の図工チャレンジは,絵の中にひそむ「筆あと」を見つけ,できればその中でもお気に入りを見つけてほしいと思います。名付けて「筆あと探検隊!~これ,なんかいい~」です。そのままですね。

筆づかいや色づかいから表現の特徴をとらえ,よさや美しさを味わうことがめあてです。

 

画家さんの中には,筆あとをあえて残して作品を仕上げる人がたくさんいます。

前回までのフェルメールの作品はどちらかというと筆あとは目立たないといえるかもしれません。

では,この作品はどうでしょう

筆あと見つけられますか?

水面のゆらめいている様子が筆あとそのものですね。

 

こちらの絵はみんなと同じ水彩絵の具での作品です。

空や地面,山を見ると筆あとがわかりますね。

それでは,ほかの作品を見てみましょう。筆あとがわかりますか。

お気に入りの筆あとは見つかりましたか?

以前,ここで紹介したスーラや,ムンクの絵もふであとがわかりやすですね。

ここでお気に入りが見つからない人はおうちの方と一緒にネットで検索してみましょう。

今日はここまでです。

Good morning!   It's so nice to see you !  How are you today?

【2コマ 動画コーナー

パペットがポール先生の指示通りに、箱の「上・中・下・そば」を一生懸命動きます。
on(~の上に) ,  in(~の中に) ,  under(~の下に) ,  by(~のそばに)   

”Put the ball on the box.” 「箱の上にボールを置いて!」と言っていました。Put は「置く」という意味です。”Put the ball in the box.” "Put the ball under the box." "Put the ball the box." がありました。

小学校の集会ゲームでおなじみの「お~ちた おちた」を英語でやってみました。

Apples りんご・Sticks(りんごの)えだ・Lightning かみなり が出てきます。手を前にしてりんごを拾おうとしたり、頭をおさえてえだから頭を守ったり、かみなりにはおへそをかくして楽しみましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

E表現コーナー 3】

「自分から進んで話そう英語表現(E表現)」のコーナーです。

「何しているところですか?」
「けしゴムをさがしているところだよ。」
~~~~~~~~~~

「今日は何曜日ですか?」
「水曜日だよ」

~~~~~~~~~~

「今日は何日ですか?」
「5月20日だよ。」

~~~~~~~~~~

「今、何時ですか?」
「8時35分だよ。」

See you tomorrow !   Have a nice day !

5月20日 水曜日
文教キッズのみなさん、おはようございます。
今朝も、早く起きましたか?
今日は、いいお天気になりそうです。

*****

*今日は何の日*
5月20日(水)「東京港開港記念日」
1941(昭和16)年、東京港が国際貿易港として開港の指定を受けたのを記念して、東京都が制定しました。

*5月20日に起きた主な出来事*
2002年(平成14年)東ティモールが21世紀に誕生する初めての国家として正式に独立。
1978年(昭和53年)千葉県成田市に新東京国際空港が開港。

*「YAHOO きっず」より引用
https://kids.yahoo.co.jp/

*****

それでは、今日の【1日1分朝音読】です。

今日は「川崎 洋」さんの詩をご紹介します。
暗誦できると、いいですね。

*****

たんぽぽ  川崎(かわさき) 洋(ひろし)

たんぽぽが
たくさん飛(と)んでいく
ひとつひとつ
みんな名前(なまえ)があるんだ
おーい たんぽぽ
おーい ぽぽんた
おーい ぽんたぽ
おーい ぽたぽん
川(かわ)に落(お)ちるな

*****

お家の中で、毎朝、しっかり声を出しましょう。
一日5回、読みましょう。

「音読は速く行うと脳がより活性化し、回転速度が上がる。」by齋藤孝
「速く読むことで頭の回転速度が上がり、毎日行うことによって、脳がつくり替えられる」by川島隆太

*****

新シリーズ!漢字ウォーリーを探せ!文教version
100この漢字の中に1字だけ違った漢字が隠れています。
どこにあるかを探してください。

それでは、また明日!
SEE YOU!

 

1ねんせいのみなさん、おはようございます。

オンライン がくしゅうにも すこしずつなれ、「みんな、おはよう!」「みんな、バイバイ!さようなら。」というこえが、ひろがってきていますね。

このちょうしで、にこにこえがおの すてきなあいさつを つづけていきましょう!

みんなに あえるひを たのしみにしながら、きょうも、げんきに がんばりましょうね!

**********************************

【 おんどく 】

 こくごの きょうかしょ 64ページ・65ページ「あいうえお ひょう」

・「あ」「い」「う」「え」「お」の くちの かたちに きをつけて、れんしゅう しましょう。

・たて、よこ、それぞれ 3かい いじょう よみましょう。

**********************************

【 ひらがなのがくしゅう 】

きょうは、「み」「む」のれんしゅうです。

せんしゅうの きんようびに がくしゅうした「ほ」「ま」に ひきつづき、「み」「む」も 「むすび」が でてきますよ。

【 「み」のれんしゅう 】

「ただしいしせい」ですわり、はなまるくんをつけて「えんぴつのもちかた」を たしかめましょう。

②えんぴつを もたない ほうのては、プリントを おさえて、ひづけと なまえを かきましょう。2まいとも、ていねいに、かきましょう。

③かけたら、えんぴつを おいて、プリントの みぎうえを ゆびで なぞります。

 

まず、「み」から れんしゅうします。

「いーち、に」とこえにだして、ゆびで なぞりましょう。

それでは、えんぴつを ただしくもって、れんしゅうしましょう。

1かくめは、1のへやから 2のへやに はいったところで おり、1のへやを とおって3のへやに はいります。

3のへやで むすんだあとは、4のへやにはいり、とめます。

2かくめは、2のへやと 4のへやの あいだのせんより すこしうえ(2のへや)からスタートして、ななめひだりしたにむかって、はらいます。

1かくめで おったあとに さがるほうこうと、2かくめの はらう ほうこうは、どちらも、ななめひだりしたに なるように かきましょう。

おもてと うらめんの れんしゅうが おわったら、「み」から はじまる「ことばあつめ」を しましょう。

プリントの うらめんの ひだり はんぶんは、「み」から はじまることばを かいたり、「み」のれんしゅうを したりして、つかいましょう。

 

【 「む」のれんしゅう 】

まず、プリントの みぎうえを ゆびで なぞりましょう。

「いち、にーい、さん」とこえにだして、ゆびで なぞりましょう。

つぎは、えんぴつを もって、れんしゅうしましょう。

1かくめは、1のへやから スタートして、2のへやに はいったところで とめます。

すこし みぎあがりで かきましょう。

2かくめは、1のへやから 3のへやにはいり、3のへやで むすんだあとは、4のへやで はらいます。

2のへやと 4のへやの あいだのせんにむかって、はらいましょう。

3かくめは、2のへやに てんを うちます。

3かくめの かきおわりは、1かくめの かきおわりの いちと おなじたかさに なるように かきましょう。

おもてと うらめんの れんしゅうが おわったら、「む」から はじまる「ことばあつめ」を しましょう。

プリントの うらめんの ひだり はんぶんは、「む」から はじまることばを かいたり、「む」のれんしゅうを したりして、つかいましょう。

**********************************

【 しょしゃ たいそう 】

てが つかれたときは、しょしゃの きょうかしょ 2ページ・3ページに のっている「しょしゃ たいそう」をして、すこし きゅうけい しましょう。

**********************************

【 さんすうプリント 】

きょうは、すうじのれんしゅうの ふくしゅうを します。

「すうじのれんしゅうプリント 1・2・3・4」を ようい してください。

① おもてにも、うらにも、きょうのひづけ(5がつ19にち)と、なまえを かきましょう。

② かきはじめの ばしょを たしかめて、ゆびで なぞりましょう。

③ えんぴつを ただしくもって、すうじの れんしゅうを しましょう。

ひらがなの れんしゅうと おなじように、「4つのへや」にきをつけて かきましょう。

 

がくしゅうしたあとは、きょうも、すすんで「せいりせいとん」に とりくみましょう!

★けしゴムのかすは、あつめて、ごみばこへ。

★つかった えんぴつは、じぶんで けずって、ふでばこへ。

つぎに つかうときの ことを かんがえて、つくえの うえも、ふでばこの なかも、きれいに しておきましょう!

**********************************

【 さんすうのおんどく 】

「?」にはいるかずを かんがえながら、3かい よみましょう。

「4は1と?」「4は2と?」「4は3と?」

「1と?で4」「2と?で4」「3と?で4」

おんどくを しながら、どんどん おぼえて いきましょう!

 

2年キッズのみなさん、おはようございます! 

早ね・早おき・朝ご飯は守れていますか?

お昼寝はしていませんか?

学校モードへ少しずつかえていくためにお昼寝はやめましょう。

 

では、今日も「頭の体そうクイズ」からはじめます。

□に入る文字は、なんでしょう?

お ひ な く □

ヒントは、左手の・・・

もうわかったね。正解は、HPのさいごです。

****************************

さて、今日の学習をはじめましょう。

まずは、新出漢字の学習からします。

「魚」と「広」の2文字です。

☆まずは、黒いところを5回なぞって、書き順をおぼえましょう。

☆つぎにほかの読み方をしらべましょう。

・「魚」の読み方は、「ギョ、うお、さかな」で3つです!

・「広」の読み方は、「コウ、ひろ(い)、ひろ(がる)、ひろ(まる)、ひろ(げる)、ひろ(める)」と6つです!

 

☆ここで先生からワンポイント!!

・「魚」の漢字の部首は、さかなへんです。

さかなへんの漢字をしらべてみてください。た~くさんあるよ!

鯵(あじ)、鮎(あゆ)、鰯(いわし)、鰹(かつお)、鰈(かれい)、鯛(たい)、鯉(こい)、鮭(さけ)、鯖(さば)、鮫(さめ)、鰆(さわら)など・・・

・「広」の漢字は、おくりがながある読み方が多いです。

つかいわけができるようにちゅういしましょう。

☆それから、部首と部首名を空いているスペースに書いておこう!

☆さいごに5回ずつかん字れんしゅうをしましょう。

あかねこスキルがおわったら、かん字学習ノートを進めましょう。

****************************************

つぎは、『たんぽぽのちえ』の学習をします。

きのうは、だんらく分けをしましたね。

まずは、だんらくをいしきして、一回音読をしましょう。

考えながら読めたかな?

今日は、だんらくのまとまりやさし絵に注目(ちゅうもく)して「たんぽぽのちえ」がいくつあるか考えましょう。

いくつ見つけたかな?

3つ?4つ?5つ?もっと?

学習がスタートしたら、みんなでかくにんするので見つけておいてね。

明日は、さし絵と時間をあらわすことばに注目して、タンポポのへんかを読みとっていきます。

*************************

つぎは、算数科の学習です。

1㎝を同じ長さに10こに分けた1つ分の長さをなんとよみますか。

そう、1㎜(1ミリメートル)でした。

1㎜が10こで1㎝ということです。

よって、1㎝(センチメートル)=10㎜(ミリメートル)になります。

☆かならずおぼえておくこと!

また、1㎝と1㎜の大きさのちがいを、30㎝ものさしで、かくにんしておきましょう。

 

では、教科書37ページの、はがきのたての長さを、はかってみましょう。

14㎝と1㎜の8つ分ですね。

よって、14㎝8㎜です。

さいごに、教科書38ページの2の問題にとりくみましょう。

算数の教科書のたてとよこの長さをはかります。

はかれたら、2の問題文の下に答えを書きましょう。

今日は、ここまで!

ありがとうございました。

*************************

クイズの答えは、『こ』でした。

『おやゆび、ひとさしゆび、なかゆび、くすりゆび、?』

それぞれ一文字をならべています。

つまり、こゆびの『こ』が正解です。

では、また明日~!

*************************

2年生のみなさん!こんにちは!
まず、五色百人一首「もも色カルタ」からはじめます。
⑦、⑧番の句です。では、3回ずつ読んで下さい。
 
⑦藤原実方朝臣(ふじわらのさねかたあそん)
【かくとだに えやはいぶきの さしも草(ぐさ)
  さしも知(し)らじな 燃(も)ゆる思ひ(おもい)を】
 
⑧大弐三位(だいにのさんみ)
【有馬山(ありまやま) 猪名の笹原(いなのささはら) 風吹(かぜふ)けば
いでそよ人(ひと)を 忘れやはする(わすれやわする)】 
 
リズムよく読めるようになってきましたか? 
 
****************************
それでは、生活科です。
 
シロツメクサ、ムラサキツメクサを覚えていますか?
これでしたね。
 
 
 
今日は、この2つの野草の葉によくにている
カタバミです。
花は黄色です。
 
 
シロツメクサとムラサキツメクサはマメ科の野草です。
カタバミはカタバミ科の野草です。
よくにているのですが…なかまはちがいます。
 
昨日《5月18日(月)》、『ミニトマト』の苗をうえました。
 
 
 
 
 
たくさん『ミニトマト』が実るのを楽しみに
育てていきましょうね。
 
では、また明日。
 
 

3年生のみなさん、おはようございます。

みなさん、毎日漢字練習をがんばっていますね。画数が多いと、一字書くのも大へんです。日本の漢字の中で一番画数が多い漢字は、何画でしょう?

①32画 ②54画 ③84画

答えは、③84画です。

「雲」と「龍(りゅう)」の6つの漢字がおしこめられている漢字で、読み方は、音読みで「おとど・だいと」と読むそうです。昔、日本人の名字として使われていたそうですが、げんざいは使われていません。3年生で習う漢字の中で、一番画数が多い漢字は、何だと思いますか?もう宿題でみなさんが練習した漢字です。それは、「題」で18画です。

*****

では、今日のかだいのお知らせです。

1.漢字「遊・全」(p24)

・プリントに音読み・訓読み、部首名と部首を書きます。

・5回ずつ「遊・全」の文と言葉をプリントに書きます。

・p26の②~③を書きます。

 

2.音読「みどり」p36~p37

*絵本「おれたちともだちシリーズ」の内田麟太郎(りんたろう)さんの詩です。リズムよく音読しましょう。

 

3.算数「わり算」のプリント7まい目(オンライン学習)

他にも、絵日記や、お話を読んで気持ちを考える「ともだちや」のプリント、国語ピラミッドのp89(ローマ字)などもできる時にどんどん進めて下さい。

今日のオンライン学習は、算数と音楽です。

それでは、また、オンライン学習で会いましょう!

****************************

音楽「歌に合わせて、リコーダー」
3年生のみなさん、おはようございます!新家です。

リコーダーの「シ」「ラ」「ソ」の音出しや、指使いに なれてきましたか?
今日は、みなさんが よく知っている歌に合わせて、リコーダーの音をひびかせる練習です。
まずは、教科書p.22を開けましょう。この曲(きょく)は、英語の時間にも歌っているのですよ。

「ピンッっと こないなあ」というみなさんは、このあとのWEB学習で お伝えします。この楽譜(がくふ)の中に…

同じ音符(おんぷ)で高さも同じという場所が、3つありますね。

この部分(ぶぶん)を “ドレミ…”で読むと、「シシ ララ ソー」と、歌うことができます。
もう、お気づきですね?
そうなのです。3年生のみなさんが、リコーダーで練習している
「シ」「ラ」そして「ソ」が、そのまま演奏(えんそう)できるのです。

それでは、指使いのおさらいをして、練習してみましょう。
リコーダーの準備体操(じゅんびたいそう)です。

まずは、「シ」の指使い・・・・ シシシー

そして「ラ」の指使い・・・・  ラララー


最後(さいご)は「ソ」の指使い・・・・ ソソソー

それでは、「シシ ララ ソー」  どうぞ!

やさしい“息づかい”と“タンギング”に 気をつけて!
「シシ ララ ソー」   
♪いちろうさんの まきばで 「シシ ララ ソー」(イーアイ イーアイ オー)
♪おや、鳴いてるのは ひよこ  「シシ ララ ソー」(イーアイ イーアイ オー)
♪あら チッチッチ ほら チッチッチ あっちも こっちも どこでも チッチッチ
♪いちろうさんの まきばで 「シシ ララ ソー」(イーアイ イーアイ オー)

歌って、リコーダーをかまえて、歌って、リコーダーをかまえて・・・
いそがしそうですが、ゆっくりゆっくりから、はじめましょう。

それでは、WEBで お会いしましょう。See you~!

 

4年生のみなさん、おはようございます!

今日は、社会と算数の授業です!

 

それでは、社会から!

前回は「中国・四国地方」を学習しましたね。

今日はこの地方!「関東地方」です。

関東地方は、形も似ていて覚えにくいですね・・・

でも、毎日やれば、かならず覚えられるようになりますよ!

印さつができる人は、お家の人にお願いして、

都道府県テスト

をダウンロードして、何度も練習してみてくださいね!

****************************

算数は、これまでに出した宿題のおさらいをしていきます!

では、今日はここまで!

 

■■■■今日の宿題■■■■

(書きこんでOKです!マルつけ・直しもしましょう。)

(マルつけ・直しもしましょう。)

(マルつけ・直しもしましょう。)

*****

<算数プリント>

表面<2>74÷5の計算を筆算でして、答えのたしかめもしましょう。

(たしかめのことばの式)

たしかめのことばというのは、わる数やわられる数という算数で使っていることばがはいります。

わる数に「わり算の答え」をかけると、わられる数をたしかめる事ができますが、

わり算の答えは、ほかにどんな言い方がありましたか?

前回の授業を思い出して、やってみよう!

*****

<国語ピラミッド>

P.39 問六 この文章は、次の□内の四つの場面に分けることができます。第二、第三、第四場面はどの段落から始まりますか。文中からそれぞれの場面のはじめの四字を書きぬきなさい。

この問題は、「場面分けの問題」です。

問題文の中にあるヒントをみて、「場所」と「登場人物」に注目しながら、わけてみましょう!

それでは、今日はここまでです!

****************************

音楽「♪もものけ姫~後半メロディ~」

おはようございます!
今日は、きのうWEB学習で行った「もののけ姫」の続きを、4年生の皆さんに、
レクチャーしたいと思います。

きのうは、この2段を練習しました。
一度、吹いてみましょう。
1段目  ♪ミシシラシー シ/レラーーー/ミシシラシー シ/レーー
2段目  ♪シレ/ミミミミミー ミ/レ ラ シー/ラララシラ ミ /シーー・
高い「ミ」の音がポイントでしたね?

この高い「ミ」と…

 低い方の「ミ」の指使いを確かめましょう。
“サミング”を使って、低い「ミ」→高い「ミ」、高い「ミ」→低い「ミ」の
音出し練習をしましょう

さあ、それでは、「もののけ姫」のメロディ後半です!

赤矢印と黄色矢印の音符(おんぷ)の高さや、長さを比べてみてください。
よく似ているでしょう?

リズムや音のつながりに、ちがいがあるので、よく見てください。
  1段目赤矢印は、  ♪ミシシラシー シ/レラーーー
  3段目黄矢印は、  ♪ミシシラシー レ/ラーーー・
ちがうでしょう? ドレミで歌ってみましょう ♪ ♪ ♪ ♪・・・・・・

3小節目からも…
  赤い矢印    ♪ミシシラシー シ/レーー
  黄色矢印    ♪ミシシラシシーシ/レーー
似てる! ややっこしいですが、このリズムに注意して吹いてみましょう。

実は、最後のメロディも、似てるけれど…ちがう所が…

 赤矢印(2段目)  ♪ミミミミミー ミ/レラシー
 黄矢印(5段目)    ♪ミーミミミー ミ/レラシー
ね?ここも。似ているけれど、ちがう!

さらに、3小節目!
  赤矢印(2段目)    ラララシラ ミ /シーー・   //
  黄矢印(5段目)    ラララシラミーソ/ソーー・ //
微妙(びみょう)な“リズムのちがい”と、「続く感じのフレーズ」に対して、「終わる感じのフレーズ」のちがい、この両方に気をつけて、練習してください。

この成果は、音楽室で! See you~!

 

 

5年生のみなさん、おはようございます。
 
今日は、昨日のホームページ課題の続きになります。
日々の取り組みをコツコツ進めていくことが大切です。
今日も、ポイントがどこにあるのかをよく考えながら学習してください。 
 
*****
 
国語 「見立てる」~要点を見つけよう2~
では、「見立てる」を読んで、次のことを考えましょう。
 
1.段落①から段落⑥までのそれぞれの段落の内容をよく考えて、段落に題(小見出し)をつけましょう。

 

2「見立てるの」要旨はどういったことでしょう。ノートに書きましょう。

*要旨 筆者が文章で取り上げている内容の中心となる事がらや、それについての筆者の考え方の中心となる事がら。        

****************************      

算数 「体積の公式」~求め方を説明しよう~
 
 
1. p20を読んで、ひなた・かいとの考え方を、だいちの説明を参考にして、式をつかって説明しましょう。
    *式と、説明があればすばらしい。

 

2.▲2をやりましょう。

今日はここまで。

キープ・トライ

****************************************

【5年生理科】

昨日の雨は、なかなか強い雨でしたね。先生の近く(宇治です)では、家の中でも雨の音がよく聞こえていました。夕方から降り出した雨は、最初はシトシト雨だったと思います。それがだんだん強くなっていきました。夕方頃に、風が強くなっていたのに気づきましたか。天気の変わり目は、風が強くなることが多いです。西風(偏西風)ですね。天気予報を見ていた人は、「低気圧」や「高気圧」「前線」などの言葉を見聞きしたでしょう。学校でお話ししますが、自分でも調べてみるといいですね。お天気と深い関係のある言葉です。

さて、今回は「植物の発芽と成長⑥」です。
「種子」に変化が見られていると思います。
発芽した種子は、一日ごとに成長します。
その記録をていねいにしてください。

*****

では今日は、教科書p32の「りかのたもてばこ」2つ目です。
【発芽に適した温度】を読んでください。

実験で使っている「インゲンマメ」やその他の種子には、発芽に適した温度(適温といいます)があります。ですから、「春になると……」温かくなって、いろいろな野草が生えてくるのです。
ただ、自然界ですから、一定の温度になりません。
お天気の学習をしたところですね。
また、ひとつひとつの種子によっても違います。

発芽の条件を利用する」を読んでください。
私たちがよく知っている「モヤシ」について書かれています。
なかなか面白い文章ですね。
なんとモヤシは1000年前から食べていたとは……

現在は、「モヤシ工場」で作っています。畑ではありません。

さて、その下に「モヤシ」の作り方が書いてありますから、ノートにまとめましょう。
そのまま書き写すのも、もちろんOKです。

今日のお薦め映像「NHK for School」です。
「もやしの作り方」2:36
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005301067_00000

「光を当ててもやしを育てると」0:42
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005300197_00000

わからない言葉や自分で説明できない言葉は、必ず国語辞典を使って、調べてみてください。
国語辞典を使うクセをつけると、とてもよい学習になります。

それでは、また次回、SEE YOU!

 

ページ上へ