menu

3年生のみなさん、おはようございます。

5月に入って、あたたかい、ではなく汗をかくような暑い日も、増えてきましたね。

みなさんのお家のホウセンカは、芽が出ましたか?

先生も、自宅で育てていますが、先日、かわいい芽が出ました。また、かんさつしてみて下さいね。

今日の課題のお知らせです。

1.漢字「農・球」(p20)

・プリントに、音読み・訓読み、部首名と部首を書きます。

(↑これは初めてですね!オンライン学習で進めます。)

・5回ずつ「農・球」の文と言葉をプリントに書きます。

・p22の①と②を書きます。

 

2.音読「きつつきの商売」p21の12行目~p23の9行目

3.算数「わり算」のプリント1枚目←オンライン学習で進めます!

*配送状況により、到着が遅れることも予想されます。その場合は、到着した日から進めて下さい。

**********************

「理科通信」

今日の、理科のWEB授業の内容です。

ホウセンカの「たね」の絵をかいて、たねまきをしましたか?

たねまきをしていたら、野々垣先生が見せてくれたような、芽が出ているはずです!

これは、学校の「ホウセンカ」です。

はじめに出てくる芽の事を、理科では「子葉」(しよう)と言います。

理科学習ノートのP10に「子葉」の観察記録をして下さい。

もし、たねまきできなかった人は、何の植物でもよいので、「子葉」をさがして書いて下さい。

(ざっそうでも、なんでもいいですよ)

 

来週の理科までの、課題をお知らせします。

家のまわりで「タンポポ」を見つけて、花のうらを見てみましょう。

たいていは、めくれていますね。これは、「セイヨウタンポポ」です。

もし、めくれていないタンポポがあったら、教えて下さい!

それは、「カンサイタンポポ」です。めずらしいタンポポです!

ではまた!

**********************

保護者の皆様へ

休校中の学習に、ご理解・ご協力をいただき、ありがとうございます。

先週末、課題を郵送させていただきました。

課題一覧表が入っていますので、中身のご確認をお願い致します。

また、算数と国語の2年の復習テストも、送らせていただきました。

算数については、学校で取り組みました。休校中の復習として、ご活用いただければと思います。

なお、漢字直しの方法については、配信では目安としてお伝えしています。

間違った漢字の量が多ければ、子ども達にとっては、大変な労力になるかと思います。お子様の無理のない範囲で、本人と相談して、量を決めていただければと思います。

今後もご負担をおかけすることになり、申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

 

4年生のみなさん、おはようございます!

映像での授業が始まりましたね!

今日は「国語」と「音楽」の授業です!

みなさんのお家に、プリントや教科書は届きましたか??

今日からは、そのプリントを使って、宿題を進めます!

*****

今日のWeb授業の内容は「白いぼうし」の続きです。

届いた国語のノートに、見本が入っていたと思います。

↓こんなプリント

このノートの見本を見ながら、自分のノートに、同じように書き写しておきましょう。

第二場面からは、みなさんと考えながら、書いていきますよ!

**********************

それでは、今日の宿題です!!

■■■■今日の宿題■■■■

(書きこんでOKです!マルつけ・直しもしましょう。)

(書きこんでOKです!マルつけ・直しもしましょう。)

(マルつけ・直しもしましょう。)

※もうすでにおわっている人は、どんどん次にすすんでくださいね!

 

★宿題のポイント★

<国語のピラミッド(P.10)>

問二:―線②、「おじいさんはこのとき、生きる力を取りもどせたんだ」とありますが、黒井さんも「ぼくたち」と同じように感じていることがわかることばがあります。そのことばを、文中から十二字で書きぬきなさい。

この問題ですが、『十二字で書きぬきましょう。』と書かれているので、文のどこかには、かならず十二字の答えがありますね?

「黒井さんの感じていることがわかることば」ということは、つまり「黒井さんのセリフ」ということです。―線②までの文の中で、黒井さんのセリフは1つしかありません。

黒井さんのセリフが、どの文なのかをよく確認して、その中から十二字を書きぬいてみましょう。

 

<算数のプリント(No.7)>

文章題:65dLのジュースを5人で同じように分けます。1人分は何dLになりますか。また6人で分けると、1人分は何dLになって、何dLあまりますか。

この問題は、“答え方”に注意です!

答え:〇〇dLあまり●●dL

これだと、丸はつきません。

 

文章題は、“問題文と同じように”答えましょう。

この場合、「1人分は何dLになって、何dLあまりますか。」と聞かれているので、「〇〇dLになって●●dLあまる。」と答えるのが正解。

しかし!

この問題は、5人で分ける場合と、6人で分ける場合を聞かれているので、さらに!!!

答え:「5人では、□□。6人では、〇〇dLになって●●dLあまる。」

という答え方をするのが 正解です。

 

これは、ほかの文章題でも同じです。

『聞かれた文と、同じように答える』という事を意識して、これからの問題も がんばってください!

*****

それでは、今日はここまで!

今日も1日、がんばりましょう!

 

5年生のみなさん、おはようございます。

ゴールデンウィークが終わり、新しい一週間が始まりました。

今週も元気よく、学校が始まったという気持ちで過ごしていきましょう。

国語「続けてみよう」
~日々のことを記録しよう・『学び日記』~

今日は「国語」の教科書p16「続けてみよう・日々のことを記録しよう」に挑戦してみましょう。

5年生ともなると、日々の学習や体験の範囲が広くなり、学ぶことも多くなってきます。

そして、何かに取り組んだり、何かに出会ったり、何かを学んだりして考えたこと、思ったことを記録していくことが、大変重要になってきます。

そこで、自分だけのノートを作り、これらを記録し、これからの学習や人生に生かしてみようではありませんか。

では、国語の教科書p16の例を参考にして、自分だけのオリジナルノートを作って見ましょう。

ノートの種類や形式は、あなたの自由です。自分でノートを用意してください。

基本は、
1.日付
2.テーマ・内容例
3.思ったこと・考えたこと
これら3つを書くことです。

5年生になって、家庭での生活が長いですが、その中で学んだこと・体験したことの中から記録すべきことがあれば思い出してみましょう。
まずは、2つ書いてみましょう。

**********************

次に「算数」の課題を一つ…

先週の土曜日の続きです。教科書p12の問題はできていますか。
「42.195km」を10倍、100倍、1000倍した長さはわかりましたか。

整数や小数を、10倍、100倍、1000倍すると、小数点は、右にそれぞれ1けた、2けた、3けた移ります。

教科書△の4・5・6もやってみてください。

今日はここまでです。
キープ・トライ

**********************

【5年生理科】

今回は、いよいよ「天気の変化⑭」ラストです。
教科書のp22~23を見てください。

今日の課題は「確かめよう」と「学んだことを生かそう」です。
それぞれを「理科ノート」に、まとめてください。

*****

*チャレンジ問題*難問です。
①.空に浮いている「雲」の正体は何ですか。
何でできているのでしょう。実は、私達のよく知っているものです。
4年生で学習しています。

②.雨を降らす雲は、どうして黒っぽく見えるのでしょう。
雲の色が黒いわけではないのです。
答えは、教科書p21に書いてあります。

今日のお薦め映像「NHK for School」です。
「一日の気温変化(アメダス)」1:01
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005300044_00000

気象衛星からみた雲の動き(4月~6月)1:13
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005300017_00000

*解答編*
①.雲の正体は、ほとんどが地上から蒸発した「水蒸気」です。
ただし、水蒸気は目に見えません。ですから、水蒸気が空高くに上昇して冷やされ、小さな水や氷の粒になったものが見えているのです。とても小さいので、浮いているのですね。

②.雲が白く見えたり、黒く見えるのは、太陽からの光をさえぎっているためです。
ですから、雲の厚さが大きいほど、光を通しにくくなりますから、黒く見えるのです。
正確には「黒く」というより、「暗く」なっているのですね。
雨雲は、小さな水の粒が集まってきて、大きな水の粒となり、重くなって落ちてくるのです。

わからない言葉は、国語辞典を使って、調べてみてください。
国語辞典を使うクセをつけると、とてもよい学習になります。

それでは、SEE YOU!

**********************

5年音楽「リコーダーで♪もののけ姫」

おはようございます、新家です!
皆さんのお宅に、音楽の教科書と「もののけ姫」の楽譜(がくふ)が届きましたか?

今日は、皆さんと 「リコーダーで♪もののけ姫」の時間を過ごしたいと思います。

楽譜はこちら!「なつかしっ!」っていう声が聞こえてくるようです。
改めて、楽譜をよく見ると・・・・・
同じようなフレーズが繰り返されていますね。

ところが、注意すべきは、“リズム”です。
それは…  1段目の  ♪ミシシラシー シ/レラーーー
と…    3段目の  ♪ミシシラシー レ/ラーーー・
のちがいです。似ているけど、ちがう!

もう一カ所あります。

赤と黄色の矢印のフレーズです。
赤矢印(2段目)♪ミミミミミー ミ/レラシー
黄矢印(5段目)♪ミーミミミー ミ/レラシー
ね?ここも。似ているけれど、ちがう!

それでは、高い方の「ミ」の音(左手親指0番のサミング)に注意して、
やさしい“タンギング”で奏(かな)でましょう。

実は、4年生にも、“新たな課題”として提示しています。
秋の「学びSP」で、4・5・6年生合同のリコーダー奏ができればいいなあと、
希望をふくらませています…

それでは、また、WEBで会おう! See you~!

 

Good morning!   It's so nice to see you !  How are you today?

【2コマ 動画コーナー
まず、① This is ... (これは...です)/ ② These are ... (これらは...です)の文です。①は1つのもの、②は2つ 以上のものを紹介する時に使います。

pencil / pencils(鉛筆)・pen / pens(ペン) marker / markers(マーカー) ruler / rulers ものさし・glue stick / glue sticks(のり)・hat / hats(ぼうし) broom / brooms(ほうき) ruler / rulers(ものさし) が出てきましたね。 4月30日(木)のHPの動画も、1つのもの、2つ以上のものがテーマでしたが。一つの場合は、This is a... がついていましたね。2つ以上だと、モノの最後に、s がついて、その音は、「ス」「ズ」「イズ」というように聞こえました。

次に、[Open, Shut...] がはじめに出てくる「反対言葉の歌」です。 

  1. Open shut them open shut them (ひらいて・とじて)
    Give a little clap clap clap
    Open shut them open shut them
    Put them on your head
  2. Big and small  (大きい・小さい)
  3. Please. No, thank you.(おねがいします・いいえ,けっこうです)
  4. Fast and slow (速い・おそい)
  5. Loud and quiet(声が大きい・しずかな)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちょっと ストレッチ】

英語でストレッチのコーナーです。今回はふとももをきたえます。"Let's do it together !"

1. Open your feet wider than your shoulder.
かたより広く りょう足をひらけましょう。


2. Keep still. Move your bottom.
つまさきをそとにむけて、またを広げます。そして りょう足をまげてじっとします。

2. Down... そのままのたいせいで  こしをおろして...

3. Up... こしをあげます...

4. You should smile !  Together 1 up, 2 up, 3 up, 4 up...
こしをあげたり おろしたり・・・これをくりかえします。つらいですが、スマイルで。

5. Do your best !  がんばってね!

5月11日 月曜日
文教キッズのみなさんへ

おはようございます。
今朝も、早く起きましたか?

土曜日、日曜日とくもりがちで、雨も時々降っていましたが、今日は、いいお天気、暑い一日になりそうですね。

新しい「学校ポスター」が完成しました。

ご紹介します。

*****

*今日は何の日*5月11日
ご当地キャラの日
地域の活性化を目指し、一般社団法人日本ご当地キャラクター協会が制定。
日付は「5」と「11」で「ご(5)当(10)地(1)」から。

*5月11日に起きた主な出来事
1970年(昭和45年) 植村直己さんらが、日本人として、初のエベレスト登頂に成功。
因みに、エベレストは世界最高峰です。高さ何mか知っていますか。
なんと「8848m」です。覚えやすい数字ですね。

日本の最高峰は、ご存じ「富士山」です。高さ何mか知っていますか?

富士山は、「3776m」です。ずいぶん違いますね。

*「YAHOO きっず」より引用
https://kids.yahoo.co.jp/

*****

それでは、今日の【1日1分朝音読】です。
今週も、「漢詩」です。
暗誦できると いいですね。

*****

静夜思(せいやし)  李白(りはく)

牀前(しょうぜん) 月光(げっこう)を看(み)る
疑(うたご)うらくは 是(こ)れ地上(ちじょう)の霜(しも)かと
頭(こうべ)を挙(あ)げて 山月(さんげつ)を望(のぞ)み
頭(こうべ)を低(た)れて 故郷(こきょう)を思(おも)ふ(う)

*通釈*
寝台の前で 月の光をじっと見る
ひょっとしたら、地上に降りた霜ではないかと
頭をあげて、山の端の月を望み
また頭を垂れては、遠い故郷に思いをはせる

*作者*李白(701年 - 762年)
中国盛唐の詩人。中国詩歌史上において、同時代の「杜甫」とともに最高の存在とされる。

奔放で変幻自在な詩風から、後世「詩仙」と称される。

*****

お家の中で、毎朝、しっかり声を出しましょう。
一日5回、読みましょう。

それでは、また明日!
SEE YOU!

 

1ねんせいの みなさん、おはようございます。

きょうで、にゅうがくしきから、1かげつが たちましたね。

にゅうがくしきの つぎのひから、きゅうこうが つづいていますが、みんなは「ぶんきょう しょうがっこうの りっぱな 1ねんせい」です。

がっこうで みんなに あえることを たのしみに しながら、せんせいたちは、いつも みんなの ことを おうえん しています。

きょうも、げんきに がんばりましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【 おんどく 】

① こくごの きょうかしょ 26ページ~27ページ「あさの おひさま」

・あさひや、うみの ようすを そうぞう しながら、よみましょう。

・3かい いじょう れんしゅう しましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【 ひらがなの がくしゅう 】

きょうは、「」と「」の れんしゅうです。

 

【 「つ」の れんしゅう 】

①「ただしい しせい」ですわり、はなまるくんを つけて「えんぴつの もちかた」をたしかめましょう。

②えんぴつを もたない ほうのては、プリントを おさえて、ひづけと なまえを かきましょう。2まいとも、ていねいに、かきましょう。

③かけたら、えんぴつを おいて、プリントの みぎうえを ゆびで なぞります。

 

まず、「つ」から れんしゅうします。

「いーち」と こえに だして、ゆびで なぞりましょう。

 

それでは、えんぴつを ただしく もって、れんしゅう しましょう。

1のへやから スタートして、すこし みぎあがりで 2のへやに むかい、ゆっくり まがった あとは、4のへやで はらいます。

さいごは、3のへやと 4のへやの あいだのせん(ちゅうしん)に むかって、はらいましょう。

おもてと うらめんの れんしゅうが おわったら、「つ」から はじまる「ことば あつめ」を しましょう。

プリントの うらめんの ひだり はんぶんは、「つ」から はじまる ことばを かいたり、「つ」のれんしゅうを したりして、つかいましょう。

 

【 「て」のれんしゅう 】

まず、プリントの みぎうえを ゆびで なぞりましょう。

「いーち」と こえに だして、ゆびで なぞりましょう。

 

つぎは、えんぴつを もって、れんしゅう しましょう。

1のへやから すこし みぎあがりで 2のへやに むかって すすみ、おりかえした あとは、ちゅうしんに むかって そって、さいごは 4のへやで とめます。

「おりかえす」ときは、えんぴつを プリントから はなさずに、ぴたっと とめてから、つぎに すすみましょう。

おもてと うらめんの れんしゅうが おわったら、「て」から はじまる「ことば あつめ」を しましょう。

プリントの うらめんの ひだり はんぶんは、「て」から はじまる ことばを かいたり、「て」のれんしゅうを したりして、つかいましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【 もんだい 】

ひらがなの 「つ」「て」の かきかたに ついて、にているところを 3つ かんがえましょう。

 

【 ヒント 】

① かきはじめの おへやに ちゅうもく してみよう。

② かくすうに ちゅうもく してみよう。

③ つかっていない おへやに ちゅうもく してみよう。

 

こたえは、5がつ11にち げつようびの ホームページで おしらせ します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【 しょしゃ たいそう 】

しょしゃの きょうかしょ 2ページ・3ページに のっている「しょしゃ たいそう」をして、すこし きゅうけい しましょう。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【 さんすう 】

「さんすうの きょうかしょ」「したじき」「ふでばこ」を ようい してください。

きょうかしょの4ページ・5ページを あけましょう。

ぞうさんと いぬさんと ねずみさんが、がっこうの まえ まで やってきました。

ひつじせんせいに あいさつをして、がっこうに むかいます。

がっこうに はいる まえに、がっこうの まわりに いる いきものを みてみましょう。

 

① とりは、みんな すばこに はいることが できるかな?

したの しゃしんの ように、とりと、すばこを せんで むすんで し

らべてみましょう。

せんを ひくときは、じょうぎを つかいましょう。

せんで むすぶと・・・

とりは、みんな すばこに はいることが できましたね。

 

② ちょうちょが、チューリップの うえを とんでいます。

 ちょうちょと、チューリップの かずを くらべてみましょう。

 ①と おなじ ように、せんで むすんで、しらべてみましょう。

 

せんで むすぶと・・・

ちょうちょのかずと、チューリップのかずは、おなじですね。

 

③ かえるが、はっぱの うえに のろうと しています。

かえるは、みんな はっぱの うえに のれるかな?

せんで むすんで、しらべて みましょう。

せんで むすぶと・・・

かえるは、みんな はっぱの うえに のることが できましたね。

せんで むすべない はっぱが あったので、はっぱが1まい あまっていますね。

かえるの かずと、はっぱの かずを くらべると、はっぱの ほうが おおいですね。

 

つぎは、きょうかしょの6ページ・7ページを あけましょう。

がっこうの くつばこまで きました。

このページでは、「どちらが おおいか」かんがえる がくしゅうを します。

 

みんなの ブロックは、がっこうに あるので、また がっこうが はじまったら、ブロックを つかって かんがえる やりかたを せつめいします。

きょうは、まえの ページと おなじように、せんで むすびながら かんがえましょう。

せんを ひくときは、じょうぎを つかいます。

 

④ じょうろと、ばけつの かずを くらべます。

どちらが、おおいでしょう。

せんで むすんで、しらべてみましょう。

せんで むすぶと・・・

おなじ かず でしたね。

どちらかが あまる ことなく、せんで むすぶことが できました。

 

⑤ さくらの はなと、しろい はなを くらべます。

どちらが、おおいでしょう。

せんで むすんで、しらべてみましょう。

せんで むすぶと・・・

さくらの はなが1こ、あまりましたね。

あまった ということは、さくらの はなの ほうが、おおい ということに なります。

 

きょうは、せんで むすんで、どちらが おおいかを くらべる がくしゅうを しました。

じょうぎで せんを ひくのが、むずかしかった ひとも おおいと おもいます。

なんかいも つかっていくと、なれてくるので、いまは、うまく ひけなくても だいじょうぶですよ。

 

がくしゅうしたあとは・・・

★けしゴムのかすは、あつめて、ごみばこに すてましょう。

★つかった えんぴつは、じぶんで けずっておきましょう。

つぎに つかうときの ことを かんがえて、つくえの うえも、ふでばこの なかも、きれいに しておきましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【がっこう しょうかい⑱】

きょうは「たもくてきしつ(わの へや)」を しょうかいします。

4がつ30にちの テストはいしんは、この きょうしつで、おはなしを していました。

こうつう あんぜん きょうしつを したり、たたみを しいて、れいほうの がくしゅうをしたりするなど、いろいろな がくしゅうで つかう きょうしつです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【 5がつ11にちの じこしょうかいは・・・ 】

らいしゅうも、まいあさ、しゅっけつ かくにんを しながら、じこしょうかいを つづけていきます。

 

5がつ11にちのテーマは、「ぼく・わたしのすきな くだもの」です。

なにを いうか、かんがえて おいて くださいね。

せんせいも、かんがえています。

 

らいしゅうも、おともだちの すきなものを ききながら、おなまえと おかおを すこしずつ、おぼえていきましょうね!

 

2年キッズのみなさん、おはようございます!

今日も一日、めあてをもって、すごしましょう。

**********************

では、今日もクイズを出します。この問題のIQは【118】です。

お茶=一

きん肉=二

YOU=四

ところ=?

さて、【?】に入るのは何?

1.四  2.八  3.十  4.一

ヒントは、数字の言い方を かえてみよう。→ お茶1

もうわかったね? 正解は、HPのさいごに!

**********************

さて、今日の学習を はじめましょう。

まずは、新出漢字の学習から。

」と「」の2文字です。

☆まずは、黒いところを5回なぞって、書き順をおぼえましょう。

☆つぎに、ほかの読み方をしらべましょう。

・「社」の読み方は、「シャ、ジャ、やしろ」と3つあるよ!

・「刀」の読み方も、「トウ、かたな」と2つあるよ!

 

☆ここで先生から、ワンポイント!!

「刀」の二字熟語は、難しい読み方がたくさんあります。

剃刀(かみそり)、長刀(なぎなた)、竹刀(しない)、太刀(たち)など…

はじめて知る「ことば」もあると思います。ぜひ、しらべてみてください。

 

☆それから、部首と部首名を、空いているスペースに書いておこう!

☆さいごに、5回ずつ、れんしゅうをしましょう。

とめ、はらいに気をつけてね。

「あかねこスキル」がおわったら、「かん字学習ノート」を進めましょう。

**********************

つぎは、算数科「ひき算」の学習です。

29ページをあけてください。3、4の問題の答え合わせをしましょう。

(何十)-(何)で(何十何)になる計算は、たし算とちがって むずかしいと思います。

まずは、何十のまとまりからひいて計算しましょう。

コツコツと とりくむことが大切ですよ。

※5の問題については、学校が はじまったら みんなで かくにんしながら べんきょうしていきます。

 

では、30ページに進みたいと思います。6の問題を3回読みましょう。

つそして、式を教科書に書きましょう。

これまでとのちがいに気がつきましたか?

今日は、(二十何)-(何)でくりさがって(何十何)になる引き算のしかたについて学習していきましょう。

計算棒を操作させて、計算のしかたを考えていきます。

↓まず、21を20と1に分けます。

↓20から8をひいて、12になります。

↓12と1で答えは、13です。

ここが「くり下がりのある引き算」のむずかしいところです。

☆さいごに1をたすのをわすれてはいけませんよ。

では、今日はここまで!

*****

くり下がりのある引き算は、かんたんに できるものではありません。

暗算のしかたを声に出しながら、いっぱい れんしゅうを かさねて いきましょう。

*****

クイズの答えは、「3.十」でした。

右がわの数字を えいごにして 続けて読むことが ポイントです。

『お茶ワン』『筋肉ツー』『Youフォー』なので、

答えは『ところテン』です。

ひらめき力の問題でした。

それでは、また明日~

**********************

【生活科・学校たんけん】

2年生のみなさん!こんにちは!
今日は、ビオトープや小学校の中にある草木の様子をしょうかいしていきます。

まず、体育館横のサクラの木です。
4月のサクラは、

5月になると、

ビオトープのサクラの木には、

サクランボが、たくさん実っています。

ハルジオンの花も、たくさんさいています。

玄関のアジサイも、つぼみが出てきました。

アサガオの葉ににた草が、ビオトープに生えています。
ドクダミ」です。

ドクというとドキッとしますが、ドクはありません。薬草です。
胃腸(いちょう)のお薬として使われることが多いようです。
爽健美茶(そうけんびちゃ)にも はいっていて、お茶にして飲むこともあります。

やなぎに ゆきおれなし(柳に雪折れなし)」。

意味(いみ)調べをしましたか?
しなやかな柳のえだは、雪がつもっても、そのおもみで折れることがないことから、「やわらかくてしなやかなものは、かたいものより、よくものごとにもちこたえる」というたとえでした。

では、また来週。

 

 3年生のみなさん、おはようございます!

先日、ちょっと かわった木を見つけました。

木があなだらけ・・・です。

こんなに たくさんの あなが ついた木は めずらしいですが、木に あなが あいているのって見たこと ないですか?

このあなのことを、何というのか?

「きつつきの商売」の中に 答えが ありますよね!?

 *****

では、今日の学習のお知らせです。

 音読「きつつきの商売」p19の5行目~p21の11行目までを3回読みましょう。

*野ねずみの家族は、12ひきの大家族でしたね!

 

内ようかくにん問題

(1)2の場面は、天気はどんな天気でしょう?

(2)きつつきが考えた新しいメニューはいくらですか?

(3)新しいメニューを、きつつきはいつ思いつきましたか?

(答えは、はいしんのさいごです。)

 

*お家の方へ

物語の様子を思いうかべて 読むのが 学習のねらいの一つです。木のうろ(P19)や、たちつぼすみれ(p20)がQRコードで見れるようになっていますので、ご活用ください。

**********************

2.漢字

61ページのテスト2を切りとって、とりくみましょう。 

*一つの問題につき、2こ□がありますが、書くのは一つでだいじょうぶです。

お家の人に、丸つけをしてもらいましょう。

*まちがえた漢字は、ウラに2行ずつ練習しましょう。

**********************

3.算数

きのうにつづいて、教科書のふくしゅう問題をしましょう。

今日は136ページのじゅんび⑥「表とグラフ」とじゅんび⑧「長さ」の問題です。

ノートに書きにくい問題があるので、136ページはすべて教科書にかきこみましょう。

答えは、教科書の152ページにのっています。自分で丸つけをしてみましょう!

 

内ようかくにん問題の答え

(1)2の場面は、天気はどんな天気でしょう?  雨

(2)きつつきが考えた新しいメニューはいくらですか?  ただ

(3)新しいメニューを、きつつきはいつ思いつきましたか?  今朝

今日は、いじょうです。また、明日!

**********************

3年音楽「リコーダーでソーソソソー♪」

3年生のみなさん、おはようございます! 
今日は、リコーダーで“ソ”の音を練習しましょう。

ふさぐ(おさえる)穴(あな)は、こちら!
写真(しゃしん)の下が、唄口(うたくち)なので、リコーダーをかまえると、左手でふさぐところに、“赤いシール”をはっています。

リコーダーの“うらがわ0番の穴”は、“左手親指”でおさえます。そして…
リコーダーの前は、1番、2番、3番を おさえます。
左手の“人さし指”と“中指”そして・・・“薬(くすり)指”です。
この3本の指。長さがちがうので、まっすぐにならんだ穴に 合わせていくのは、
ひとくろうです。さあ、おさえてみてください!

リコーダーをかまえてみましょう。左手に注目(ちゅうもく)!
穴をおさえていない、“小指”は、かるく上がっていますか?
おさえる穴が ふえていくと、どうしても力が入ってしまいます。

肩(かた)の力をぬいて・・・・・  かまえてみましょう。
息を入れる前に、3番の指(薬指)だけを 上げたり、下ろしたりしてみましょう。
“1,2,1,2…”  OKで~す!

力を入れずに 動かそうと思うのだけれど…ぎゅうっと力が入ってしまうのです…
むずかしいですね。

それでは、「ソーソソソー」と ソの音を出してみましょう。
イメージは、“トゥートゥトゥトゥー”でしたね!

このキーワード、チェックしましょう。“タンギング”です!
舌(した)の動きに注意して、“トゥ”でも、“ル”でも…あなたのとくいな方で!

そして、“右手”のこと。今日の“ソ”も、右手でおさえる穴はつかいません。
ですから・・・・・・・
リコーダーの穴がない下の方に、右手をそっと そえるだけ!
さあ、始めよう!  ♪ソーソー/ソーソソソー・・・・

レベルを上げたい 君に!
   ♪ソラソラ/ソソソー   
さらに・・・・
   ♪ソラソラ/ソラシー
それでは、See you~!

こんどは、WEB学習でお目にかかりましょう!

 

4年生のみなさん、おはようございます!

映像での授業が始まりましたね!

今日は理科の授業を予定しています!

みんなで朝しっかり起きて、1日の学習をがんばりましょうね!

 

それでは、今日の宿題です!!

■■■■ 今日の宿題 ■■■■

(書きこんでOKです!マルつけ・直しもしましょう。)

(書きこんでOKです!マルつけ・直しもしましょう。)

 ※もうすでにおわっている人は、どんどん次にすすんでくださいね!

★宿題のポイント★

・国語のピラミッド(P.10)

問二:―線②「それ」は、何を指していますか。

この問題ですが、「それ」というのは、「あれ・これ・それ・どれ」と、何かを指す時に使うこそあど言葉といいます。何かを指し示す「こそあど言葉」が使われる時は、その言葉の“前”に指している内容(ないよう)が書かれています。

ですから、線②「それ」の指しているものは、それより前の文から見つけ出してみましょう!

*****

・算数のピラミッド(P.10)

(3):それぞれの角度は、何度ですか?

この問題は、今までのように、引き算を使って計算をするのですが・・・

180度から引き算をしても、答えが出ませんね。

そんなときは、どうすれば よいのでしょう?

 

これは、1周分の角度から分かっている3つの角度を引き算をしていくことがポイントです。

1周分は、何度だったかな?

頭をやわらかくして、取り組んでみてね!

 

では!今日も一日がんばりましょう!

算数「整数と小数」~飛行機の大きさ~

5年生のみなさん、おはようございます。

今朝も元気に目覚めましたか。

休校がさらに長くなったので、今日から 配信内容も 少し変えていこうと考えています。

各教科の教科書の内容を できる範囲で 順番に進めていきますので、教科書とノートを 用意しておいてください。

まず 今日は、算数からです。教科書のp10、p11を開いてください。

みなさん、飛行機を 近くで見たことは ありますか。近くで見ると 意外と大きいですね。

ここでは、全長が56.72mの飛行機を題材にしています。

56mといえば、文教小学校の運動場の斜めの長さぐらいですから、びっくりしますね。

56.72という数字には、十の位、一の位、の位、の位の数があります。

では、教科書のだいち君と、ひなたさんの言葉の□の中に、適切な数字を書き込みましょう。

次に、p10の下の図(写真)をノートに ていねいに写し、下の文章を書いてください

(教科書にも書いてあります。)

「整数や小数では、数字のかかれた位置で位がきまり、となりあう位との間には、10倍、の関係があります。」
書けたら読み返し、大切な部分の下に赤線を引きましょう。

次に、p11をじっくり読み、質問に応えノートに答えを書きましょう。
ていねいにできましたか。

では、今日はここまでです。

キープ・トライ

**********************

【5年生理科】

今回も「天気の変化⑬」です。
前回までの学習を少し復習します。

日本付近では、雲が西から東に動いていくので、天気も、およそ西から東へと変わっていきます。
これは、日本上空には、一年中を通して「西風」が吹いているからです。
この「西風」のことを「偏西風」といいます。
*これは大切なポイントです。

今日の学習は「雨を降らす雲」についてです。
教科書21ページです。
「雲の名前」を覚えていますか。
覚えて欲しい雲の名前は5つ、教科書15ページに書いてあります。
さて、その中で「雨を降らす雲」は2つあります。
乱層雲」と「積乱雲」です。

読めますか?

このページには、「積乱雲」によって降る激しい雨「集中豪雨」についても説明されています。
この3つの事象について、ノートにまとめてください。
そのまま、写してもOKです。

今日はいいお天気の予報ですが、明日から「くもり時々雨」の予報です。
天気の変化を知るには、いい機会です。
曇りや雨の空の変化を、自分の目で確かめてください。

そこで、今日のお薦め映像「NHK for School」です。
「三日間の雲の観察(東京)」1:12
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005300070_00000

わからない言葉は、国語辞典を使って、調べてみてください。

それでは、SEE YOU!

 

 Good morning!   It's so nice to see you !  How are you today?

 

動画2つです。1つ目は、かんたんな反対言葉。 [ big 大きい little 小さい / new 新しいold 古い / long 長い・short みじかい / round 丸い・square 四角い] です。Here we go!

二つ目は、指ずもうです。
世界初のオンライン指ずもうにチャンレンジした後は、おうちの方とどうぞ楽しんでね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
各教室編 シリーズ③】

今回は、ブンキョウ シザーズ君の学校案内です。シリーズ3回目、最終回です。"Let's go !"

 ↓ 男子トイレ This is the boys' room.

↓ 女子トイレ This is the girls' room.

↓ 階段 This is the stairs.

↓ 校長室 This is the principal's office.

↓ 多目的室 This is the multi-purpose room.

↓ 職員室 This is the teachers' room.

5月8日金曜日。

文教キッズのみなさん、おはようございます。

今朝も、早く起きましたか?

今日も、いいお天気になりそうですね。

*****

*今日は何の日*
5月8日「ゴーヤーの日」
この日から「裏ゴーヤーの日」(8月5日)まで、ゴーヤーの美味しい旬とのことで、JA沖縄経済連と沖縄県が1997年(平成9年)に、県産のゴーヤーをアピールするため制定。

*5月8日に起きた主な出来事*
1968年(昭和43年)富山県の神通川流域に発生している「イタイイタイ病」を厚生省(当時、現在は厚生労働省)が公害病と認定。国が「公害病」を初認定。5年生で学習します。

1886年(明治19年)アメリカで「コカ・コーラ」が登場。なんと、コーラは100年以上前からあったのです。

*「YAHOO きっず」より引用
https://kids.yahoo.co.jp/

*****

それでは、今日の【1日1分朝音読】です。
今週は、同じ「漢詩」2つを続けます。
暗誦できると いいですね。

*****

「春望(しゅんぼう)」 杜甫(とほ)

国(くに)破(やぶ)れて 山河(さんが)在(あ)り
城(しろ)春にして 草木(そうもく)深(ふか)し
時に感じては 花にも涙(なみだ)をそそぎ
別れを恨(うら)んでは 鳥にも心を驚(おどろ)かす

烽火(ほうか) 三月(さんげつ)に連(つら)なり
家書(かしょ) 万金(ばんきん)に抵(あた)る
白頭(はくとう) 掻(か)けば 更(さら)に短(みじか)く
渾(す)べて しんに勝(た)へざらんと欲(ほっ)す

*****

「春曉(しゅんぎょう)」 孟浩然(もうこうねん)

春眠(しゅんみん) 暁(あかつき)を覚(おぼ)えず
処処(しょしょ) 啼鳥(ていちょう)を聞(き)く
夜来(やらい) 風雨(ふうう)の声(こえ)
花(はな) 落(お)つること 知(し)る多少(たしょう)

*****

お家の中で、毎朝、しっかり声を出しましょう。
一日5回、読みましょう。

それでは、また来週!
SEE YOU!

1ねんせいのみなさん、おはようございます。

きょうから、せいかつカレンダーの しゅくだいが はじまります。

5つぼしを めざして、まいにち げんきに がんばりましょう!、

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【 おんどく 】

① こくごの きょうかしょ 22ページ~24ページ「うたにあわせて あいうえお」

・はっきりと よむことを めあてにして、れんしゅう しましょう。

・3かい いじょう よみましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【 ひらがなのがくしゅう 】

きょうから、1にちに、2もじ がくしゅうします!

きょうは、「」と「」の れんしゅうです。

 

【 「た」の れんしゅう 】

①「ただしい しせい」で すわり、はなまるくんを つけて「えんぴつの もちかた」を たしかめましょう。

②えんぴつを もたない ほうのては、プリントを おさえて、ひづけと なまえを かきましょう。2まいとも、ていねいに、かきましょう。

③かけたら、えんぴつを おいて、プリントの みぎうえを ゆびで なぞります。

まず、「た」から れんしゅうします。

「いち、にーい、さん、し」と こえに だして、ゆびで なぞりましょう。

 

それでは、えんぴつを ただしく もって、れんしゅう しましょう。

1かくめは、1のへやから 2のへやに むかって、かきます。

2のへやには、「ちょっとだけ、おじゃましまーす」という かんじで、はいりましょう。

2かくめは、1のへやの みぎうえから、3のへやに むかって、ななめに さがります。

3かくめは、2のへやと 4のへやの あいだの せんを つかって、かきましょう。

4かくめは、3かくめの かきはじめと かきおわりの いちに あわせて かきましょう。

4つのへやや、ながさに きをつけて、れんしゅうしましょう。

おもてと うらめんの れんしゅうが おわったら、「た」から はじまる「ことば あつめ」を しましょう。

プリントの うらめんの ひだり はんぶんは、「た」から はじまる ことばを かいたり、「た」のれんしゅうを したりして、つかいましょう。

 

【 「ち」のれんしゅう 】

まず、プリントの みぎうえを ゆびで なぞりましょう。

「いーち、にーい」と こえに だして、ゆびで なぞりましょう。

つぎは、えんぴつを もって、れんしゅうしましょう。

1かくめは、1のへやから 2のへやに むかって、すこし みぎあがりで かきます。

2かくめは、1のへやから 3のへやに むかってさがり、3のへやに はいったあとは、おって、たまごの かたちを つくりながら、4のへやに はいり、さいごは はらいます。

さいごは、3のへやと 4のへやの あいだの せん(ちゅうしん)をめざして、ゆっくり はらいましょう。

おもてと うらめんの れんしゅうが おわったら、「ち」から はじまる「ことば あつめ」を しましょう。

プリントの うらめんの ひだり はんぶんは、「ち」から はじまる ことばを かいたり、「ち」のれんしゅうを したりして、つかいましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【 しょしゃ たいそう 】

しょしゃの きょうかしょ 2ページ・3ページに のっている「しょしゃ たいそう」をして、すこし きゅうけい しましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【 さんすう 】

「さんすうの きょうかしょ」「したじき」「ふでばこ」をようい してください。

きょうかしょの2ページ・3ページを あけましょう。

ぞうさんと いぬさんが がっこうに むかっています。

どんなことを おはなし しているのかな?

 

がっこうに いくみちを、ゆびで なぞりましょう。

そのみちの まわりには、どんなものが ありますか。

きょうかしょ 3ページの みぎしたの しゃしんの ように、たんぽぽを ぜんぶ まとめて かこみましょう。

ほかにも、なかまを みつけて、かこみましょう。

たんぽぽの ほかには、かめ、さかな、ベンチ・ききゅう、いえ、き、つくし、とり、ヨットが ありましたね。

きょうは「おなじ ものを ぜんぶ まとめて かこむ」がくしゅうを しました。

つづきは、また あした しましょう。

 

がくしゅうした あとは・・・

★けしゴムの かすは、あつめて、ごみばこに すてましょう。

★つかった えんぴつは、じぶんで けずっておきましょう。

つぎに つかう ときの ことを かんがえて、つくえの うえも、ふでばこの なかも、きれいに しておきましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【がっこう しょうかい⑰】

きょうは、ひらがなの「た」を がくしゅう したので、「た」から はじまる ばしょを しょうかいします。

おぼえて いるかな?

にゅうがくしきをした、「たいいくかん」です。

らいはいを したり、やすみじかんに あそんだり、たいいくの じゅぎょうで つかったりします。

 

あしたで、にゅうがくしきから、1か月が たちますね。

いま、おうちで がんばっている ことに じしんを もって、きょうも げんきに がんばりましょう!

**********************

1年音楽「リズムで あ~そぼ!」

おはようございます、1ねんせいの みなさ~ん!
“おんがくの じかん”ですよ~

おんがくの きょうかしょを ようい してください。
ひらくのは、16・17ページです。

きょうは、てを つかって“リズム(りずむ)うち”を たのしみたいと おもいます。
まずは、つぎの 2つの ことを おぼえましょう。
1つめ!

これは、りょうてを かるく たたきます。
そのことを“リズム(りずむを)うつ”と いいます。

たん」という あいずで いちど うちます。

「たん」が

2つ だと・・・・・・ 「たん たん 」

3つ だと・・・・・・ 「たん たん たん 」

4つ で ・・・・・・ 「たん たん たん たん 」

できるよね?

それでは、2つめ!

これは、“おやすみ”の あいず です。

りょうで うたず、かるく“グ(ぐ)ー”をして、むねの まえに てを もってきます。
・・・・・・・

さて、それでは、きょうの リズム!それは・・・・・

うってみよう! さん、はいっ!「 たん たん /たん ◇ 」
くりかえして!「 たん たん /たん ◇ 」「 たん たん /たん ◇ 」・・・・・
つぎは、これっ!

「 たん たん /たん たん 」

それっ、もういちど! 「 たん たん /たん たん 」

・・・・・・・

おんがくの きょうかしょには、
「♪ぶんぶんぶん」の うたに あわせて リズムを うっています。

では、わたしたちも やってみましょう! 

♪ぶん(たん) ぶん(たん) ぶん(たん) ◇ /
はち(たん) がと(たん) ぶ (たん) ◇ /

♪おい(たん) けの(たん) まわ(たん) りに(たん)/
のば(たん) らが(たん) さい(たん) たよ(たん)/
もういちど・・・・・

♪ぶん(たん) ぶん(たん) ぶん(たん) ◇ /
はち(たん) がと(たん) ぶ (たん) ◇ /    イエーイ!

きょうかしょでは、♪おいけの… の ところを “てあわせ”で しょうかいしていますね。

おうちの かたを さそって、チャレンジ(ちゃれんじ)してみよう!

それでは、まったね~

See you~!

**********************

【造形室から こんにちは】

文教キッズの みなさん,おはようございます。

今日も 元気に 図工チャレンジを してみてね。

今日は,まず 思いついた 好きなものを 絵に かきます。

たとえば・・・こんな かんじです。

先生は 色えんぴつで りんごを かきました。

 そして!!つぎつぎに 思いついたものを かいていきました。

すると,つぎのように なりました。

 

さて,これは ある じゅんばんに なっています。どんな じゅんに なっているか わかるかな?

 答えは下です。↓

 正解は

 

そうです。しりとり」に なっていました!

みなさんも、ぜひ この「絵で しりとり」に チャレンジしてみてね。

えんぴつ だけでも いいけど,色えんぴつが あったら,ぜひ 使ってみましょう。

おうちの誰かと かわりばんこに してみても 楽しそうですね。

 

 

2年キッズのみなさん、おはようございます!

5日ぶりのHP配信です。

元気にしていましたか?

先生は、この5日間で「断捨離」(だんしゃり)をしました。

断捨離とは「いらないもの」と「いるもの」に分けて、せいり・せいとんすることを言います。

すると、こんなものや・・・

こんなものが・・・

小さいころは、いろんなものを 集めていたことが わかりました。

せいり・せいとんすると 気もちが いいね。

ぜひ、みんなも この期間に せいり・せいとん してみてね。

**********************

さて、今日の学習を はじめましょう。

まずは、新出漢字の学習からします。

「今」と「会」の2文字です。

☆まずは、黒いところを5回なぞって、書き順をおぼえましょう。

☆つぎに、ほかの読み方を調べましょう。

・「」の読み方は、「コン、キン、いま」と3つあるよ!

・「」の読み方も、「カイ、エ、あ(う)」と3つあるよ!

☆それから、部首と部首名を 空いている スペースに 書いておこう!

むずかしいけれど、自分の力に きっとなるよ!

☆さいごに 5回ずつ かん字れんしゅうを しましょう。

「とめ、はらい」に気をつけて。

あかねこスキルが おわったら、かん字学習ノートを 進めましょう。

*「読~同」までのかん字の読み方や部首は、オンライン学習で ふりかえりをするよ~   

ふくしゅうしていてね。

**********************

つぎは、算数の学習です。

連休前につたえていた(何十)-(何)で(何十何)になる計算を学習しましょう。

まずは、教科書29ページをあけて、「1」を読みましょう。

それでは、計算棒をつかって、20-8の計算のしかたを、考えていきましょう。

↓20から8へるから・・・

答えは、12です。

計算のしかたを せつめいすると・・・

➀20から8へるから12

②10から8を ひいて2。10と2で12。

たし算と同じで 2つの考え方が あります。

どちらも 正解ですが、➀の考えで 計算ができるように れんしゅうして いきましょう。

 

つぎは「2」の問題を読みましょう。

計算棒を つかって 考えていきます。

↓30から6へるから・・・

答えは、24になります。

よって、20-8や30-6のような計算は、何十の まとまりから ひくと できます。

ひき算は、②の考えをマスターして、少しずつ ➀の考えに かえていきましょう。

では、今日は ここまで!

3と4の問題を 教科書に れんしゅうしてね。

答え合わせは、明日します。

また明日~

**********************

2年生のみなさん!こんにちは!
生活科「町たんけんに行こう」の6回目です。

まず、問題です。
三条通りを 西へ 向かっている時に、白川沿いの 緑が きれいな木。覚えていますか?

枝が、ダラーンと 垂れ下がっています。ことわざにも あります。
「◯◯◯に ゆきおれなし」
わかったかな?

答えは「やなぎ」です。この ことわざの意味も 調べてみてね。

今日は 町で よく見かける 草花を しようかい していきます。

はじめは、これです。

タンポポ!と思うでしょうが…ちがうのです。

タンポポ」は、これです。

タンポポの花は、一つのクキに 一つ しか さきません。
葉も、地面に ペタッと ひっつくように、まるく ひろがって 生えています。

はじめの写真を見てください。
一つのくきに 二つ以上の花が さいています。

そして、葉が くきを まくように 生えていて、くきの上のほうにも 葉が あります。

名前は「ノゲシ(ハルノノゲシ)」といいます。

つぎは、オノマトペのような名前がついています。

ギシギシ」といいます。

あと2つ、イヌという名前が入ってる草花です。

オオイヌノフグリ」といいます。かわいい、水色の花です。

イヌムギ」です。

人が少ない時間に、お散歩にでかけたら、見つけてみて下さい。

では、また明日。

**********************

2年音楽「リズムでハロー!3」

2年生のみなさーん、おはようございまーす!
お休みの期間(きかん)が長くなってしまい、みなさんと音楽室で学習できないのが、
ざんねんです。
みなさんは、かわりありませんか?新家もかわりありません。元気です。

さて、今日のリズム…
見た目はイージーのようですが…  まず、Aのリズム。

「タン ウン タン ウン」 ・・・・・ 両手(りょうて)でうって、くりかえしましょう!
タン ウン タン ウン/タン ウン タン ウン   ・・・・・
つぎは、Bのリズム。

「ウン タタ ウン タン」  ・・・・・おおっ?! 手強(てごわ)そう…
くりかえして  ・・・・ ウン タタ ウン タン/ウン タタ ウン タン  ・・・・・さあて!
では、ここからが、今日のメイン学習です。こちらをごらんください。

さきほどの「A」のリズムが,この「左手」リズム。  そして・・・

「B」のリズムは、この「右手」のリズムで うちます。
“指先(ゆびさき)で、“つくえの上”を うちましょう。
さあ、うってみましょう!

まず、ひ~だりて! ハイッ “タン ウン タン ウン” ・・・・・
つぎは、み~ぎて! ハイッ “ウン タタ ウン タン” ・・・・・
うっていると、気づくことがありますね?

そう・・・ おたがいの リズムが かけあいになっているのです。
ですから・・・ 左手と 右手の リズムが合わさると ・・・・

“タン タタ タン タン”と、 “ひとつのリズム”に 聞こえてくるのです。
レッツ チャレンジ!

“ズン チャチャ ズン チャ/ ズン チャチャ ズン チャ …”
おおお、体がむずむずしてきたよ~
ズン チャチャ ズン チャ / ズン チャチャ ズン チャ ・・・・

See you~!

**********************

【造形室から こんにちは】

文教キッズの みなさん,おはようございます。

今日も 元気に 図工チャレンジを してみてね。

今日は,まず 思いついた 好きなものを 絵に かきます。

たとえば・・・こんな かんじです。

先生は 色えんぴつで りんごを かきました。

 そして!!つぎつぎに 思いついたものを かいていきました。

すると,つぎのように なりました。

 

さて,これは ある じゅんばんに なっています。どんな じゅんに なっているか わかるかな?

 答えは下です。↓

 正解は

 

そうです。しりとり」に なっていました!

みなさんも、ぜひ この「絵で しりとり」に チャレンジしてみてね。

えんぴつ だけでも いいけど,色えんぴつが あったら,ぜひ 使ってみましょう。

おうちの誰かと かわりばんこに してみても 楽しそうですね。

 

3年生のみなさん、おはようございます!

元気にしていましたか?

やく1週間ぶりになりますね。

 今日の学習のお知らせです。

1.音読

きつつきの商売」p19の5行目~p21の11行目を3回

*雨がふってきたぶなの森。「おとや」の次のお客さんは、大家族でやってきました。

一体、何人家族でしょうか?

**********************

2.漢字

59ページのテスト1を切りとって、とりくみましょう。 

*一つの問題につき、2こ□がありますが、書くのは一つです。

おうちの人に 丸つけを してもらいましょう。

*まちがえた漢字は ウラに 2行ずつ練習しましょう。

*18・19ページが まだの人は しあげましょう。となりのページを見ずに書き、できたら丸つけをしてもらって、おなおしを 家庭学習ノートに しておきましょう。(おなおしは、自分がおぼえられるまで書きましょう。目安は10回です。)

**********************

3.算数

上がり九九や、下がり九九は、タイムが はやくなってきましたか?

毎日つづけると、かならず スムーズに 正しく言えるようになりますよ!

今日は、算数の教科書の ふくしゅう問題を しましょう。

134ページの②わり算、③たし算とひき算の筆算、135ページの④時こくと時間、⑤一万をこえる数を、算数ノートに書きましょう。

答えは、教科書の152ページに のっています。できれば 自分で丸つけをしてみましょう!

今日はいじょうです。また、明日!

**********************

【造形室から こんにちは】

文教キッズのみなさん,おはようございます。

今日の図工チャレンジは「組み合わせる」です。

下のキャラクターを知っていますか?

赤塚不二夫さんという まんが家の方が 描いた「天才バカボン」に登場する「ウナギイヌ」くんです。うなぎと 犬が 組み合わされている キャラクターですね。

今日は こんなふうに,何かと 何かを「組み合わせた」ものを 考えてみましょう!

そうですね。できれば 3つぐらいは がんばって 考えてみましょう。

先生も,ひとつ 考えてみました。

どうでしょうか?ハチと 注射を 組み合わせてみました。かぜを こじらせたり,インフルエンザだと わかったら,すぐに 注射をしに来てくれる お医者さんです。

・・・びみょうですね。

そこで,もうひとつ,車を運転していて おなかが へると こんなことを思います。この車が パンでできていたらなあ。ということで,

パンで できた車です。ちょっと つまんで もぐもぐ 食べながら 運転できますね。

やっぱり びみょうな感じでした・・・。アンパンも「パンに あんこを 入れたら おいしいかも!」で組み合わせて できた ものですね。

みなさんが考えた「組み合わせたもの」に似たものが,将来 本当に 出現するかもしれません。

先生が 小さいときには 電話と カメラと ゲーム機など たくさんのものが組み合わさったものを 自分が使うなんて、夢にも思わなかったです。

「○○にもなって,△△としても使えます」「□□に見えて☆☆にも見えるよね」というものは,身の回りに たくさん あります。さがしてみよう!

組み合わせるって、なんだか おもしろいですね。

 

 

4年生のみなさん、おはようございます!

ゴールデンウィークでしたが、みなさんはどんなことをしてすごしましたか?

先生は、ゴールデンウィークのあいだに、「オリジナルはんこ」をつくりました!

4年生の おたよりのタイトルに ちなんで、てんとう虫の蒼天(そうてん)ちゃんです!

はやく みなさんのノートに、スタンプ おしたいな~!!!

先週は、「白いぼうし」の場面分けを してもらいましたね!

“場面分け”ということは、「どこで場面が 変わっているか」に 注目すれば よいのですが・・・

白いぼうしは、4つの場面が ありました。

答えは・・

第一場面:P.16 の1行目

第二場面:P.18 の1行目

第三場面:P.20 の7行目

第四場面:P.22 の6行目

まちがっていた人は、けしごむで けして、正しい だんらく番号を 書いておきましょう。

**********************

それでは、今日からは宿題を出します!!

■■■■今日の宿題■■■■

(書きこんでOKです!マルつけ・直しもしましょう。)

(書きこんでOKです!マルつけ・直しもしましょう。)

※もう すでに おわっている人は、どんどん 次に すすんでくださいね!

**********************

*保護者の皆様へ*

休校期間中、各ご家庭のご理解ご協力に 大変 感謝しております。

本日、5月中の追加課題を郵送させていただきました。

教材の取り組み方に関しては、5月7日より、ホームページ・Web配信にて、毎日 教科ごとにお伝えさせて頂きます。

また、本日より、映像での授業が開始されました。2日間のテスト配信では、全員がご参加頂き、大変感謝しております。5月7日以降の映像授業の時間割りのデータです。→[5月の時間割(PDFファイル)] また、郵送でもお配り致します。どうぞよろしく

まだしばらくは、ご負担をおかけ致しますが、引き続き、ご理解ご協力のほど、よろしくお願い致します。

**********************

【造形室から こんにちは】

文教キッズのみなさん,おはようございます。

今日の図工チャレンジは「組み合わせる」です。

下のキャラクターを知っていますか?

赤塚不二夫さんという まんが家の方が 描いた「天才バカボン」に登場する「ウナギイヌ」くんです。うなぎと 犬が 組み合わされている キャラクターですね。

今日は こんなふうに,何かと 何かを「組み合わせた」ものを 考えてみましょう!

そうですね。できれば 3つぐらいは がんばって 考えてみましょう。

先生も,ひとつ 考えてみました。

どうでしょうか?ハチと 注射を 組み合わせてみました。かぜを こじらせたり,インフルエンザだと わかったら,すぐに 注射をしに来てくれる お医者さんです。

・・・びみょうですね。

そこで,もうひとつ,車を運転していて おなかが へると こんなことを思います。この車が パンでできていたらなあ。ということで,

パンで できた車です。ちょっと つまんで もぐもぐ 食べながら 運転できますね。

やっぱり びみょうな感じでした・・・。アンパンも「パンに あんこを 入れたら おいしいかも!」で組み合わせて できた ものですね。

みなさんが考えた「組み合わせたもの」に似たものが,将来 本当に 出現するかもしれません。

先生が 小さいときには 電話と カメラと ゲーム機など たくさんのものが組み合わさったものを 自分が使うなんて、夢にも思わなかったです。

「○○にもなって,△△としても使えます」「□□に見えて☆☆にも見えるよね」というものは,身の回りに たくさん あります。さがしてみよう!

組み合わせるって、なんだか おもしろいですね。

**********************

【理科通信】

春の生き物(植物)調べです。

サクラの木は、今、どうなっていますか?
4月には、きれいな花が咲いていましたが、
5月に入ると、花や葉は、どうなっているでしょう。
 

みんなの家の近くに、サクラの木があれば、調べてみよう!

 

社会「寒い土地のくらし」
~北海道旭川市~

5年生のみなさん、おはようございます。

先週から始まったオンライン配信は、楽しんでいますか。お家の方にも、多面にわたりサポートしていただき、ありがとうございます。

先生は、久しぶりに、みなさんの姿が見られて、生き返った感じがしました。

お友達の顔を見られた みなさんも モニターを通して 大変喜んでいるように見えましたよ。

ステイホームは まだ続きますが、オンライン配信で たくさん力を蓄えて、お家時間を 有効に毎日を過ごしてくださいね。

では、今日は 社会科の「寒い土地の暮らし」について 学習しましょう。

寒い土地といえば北海道、今コロナの第2波が起こって 大変な状態が 続いていますが、日本の国内では、コロナの第一波を いち早く 沈めたのは 北海道でした。何とか早く終息してくれることを願うばかりです。

さて、ここに示す3つのグラフを見て、我々の住んでいる 京都のおとなりの 大阪の気候と、北海道の旭川の気候を、比較してみよう。

どんなことが わかるかな。

また、教科書p38~p45を読んで、寒い土地では、どんなくらしをしているのかを考えて、まとめてみましょう。

キープ・トライ

**********************

【5年生理科】

今回も「天気の変化⑫」について考えましょう。
前回までの学習を少し復習します。
「天気の言い習わし」のことを四字熟語で何といいましたか?
解答はラストに!

今日の学習は「天気予報と生活の利用」について。
教科書19ページです。
天気予報とスポーツ」について書いてあります。
このページを読んで、「天気予報とスポーツ」の関係について、ノート3行程度で まとめてください。
また、このページの文章の中に、変更されたこと書かれています。
何のことでしょうか?

教科書には、書かれていませんが、テレビ等の「お天気ニュース」を担当している人は、ある「国家資格」を持っています。それは何という資格でしょうか。
お天気ニュースを見ていると、わかりますよ。

天気予報は、現在、世界中に、その専門会社が いくつかあります。
先生はWEBで「気象庁のHP」を見ることが多いです。
是非一度、下記のリンクから 見てください。
アメダス」「気象衛星」のリアルタイムの情報が 見られます。

「気象庁のHP」
https://www.jma.go.jp/jma/index.html

また、連休中は、気温が高くなり、暑い日もありましたね。
雨が降った日も ありました。
いろいろな天気の変化が 感じられましたか?

そこで、今日のお薦め映像「NHK for School」です。
「太陽と気温の変化」1:50
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005301095_00000

*解答編*
①.「天気の言い習わし」を「観天望気」(かんてんぼうき)といいます。
⑧.天気予報に関する 国家資格を「気象予報士」といいます。
年齢・学歴等に関係なく 受験が可能な資格で、小学6年生の合格者が 現在の最年少記録です。合格率約5%ですから、かなり難しい試験ですね。

それでは、SEE YOU!

**********************

【造形室から こんにちは】

 文教キッズのみなさん,おはようございます。

今日の図工チャレンジは 4月29日のニュースから,次の絵に関する問題です。

みなさんは,次の作品を 知っていますか?

 

フェルメールという オランダの画家さんが描いた「真珠の耳飾りの少女」という作品です。

青いターバンを巻いた少女」といわれることもあります。

この作品を 2018年2月から 科学の力を使って 調査がすすめられていました。そして,なんと先日の4月29日にニュースで 明らかになったことが 発表されました。

さて,ここで問題です。明らかになったことは 次のうちどれでしょう。

①.群青色(ぐんじょういろ)を出すために,当時金(きん)よりも貴重といわれていた瑠璃(るり)といわれる宝石が使われていた。

②.なにも描かれていないと 思われていた背景には 実は緑色のカーテンが 存在した。これは 年月とともに 黒く色あせてしまっていた。

③.少女の目のまわりには 目で見ても 見えない小さな まつげが 描かれていた。

 さて,どれでしょう!?

答えは下です ↓

 正解は・・・

①・②・③ 全部です!! 少し いじわるでしたね。

おまけに 群青色の原料に なっている「ラピスラズリ」(日本では瑠璃)という宝石の原石の写真を見てもらいましょう!

なんだか神秘的で,ステキな感じがしますね。

興味をもった人は,今なら おうちの方と 一緒に「フェルメール 真珠の耳飾り ニュース」で検索すると,記事が出てきます。調査の様子や「まつげ」が どのように描かれているか など 見られますよ。ぜひ 調べてみてね。

 

 

Good morning!   It's so nice to see you !  How are you today?

今回も、動画2つです。1つ目は、ポール先生の指示を聞いてアクションする 大事な言葉です。 [ count 数える/ write 書く/ say 言う/ read 読む] です。Here we go! 

次に、 [ head 頭、 shoulders かた、knees ひざ、toes つま先 ] の 歌と動きです。
それぞれの言い方を、歌とアクションで覚えましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【123 えいごだより】

休校に入って、四週がたちました。四週目は、Eテレ「NHK for School」の『エイゴビート』第10回~12回までが、かだいでした。ワークシートに、イラストや絵、知ったこと・分かったことを、かんそうを書きましょう。英語チャレンジも、大かんげいです。
第四週(4/30木~5/6水)第10回第11回第12回

https://www.nhk.or.jp/eigo/beat/

今回の「エイゴビート」では、次の英語表現がありました。

【第10回】

1. “That's a nice (dress).”  「 すてきな(ドレス)だね。」
2.    “Look at (Mr. Kurita).”  「(くりた先生)を見て」
3.    “Do you like it?”  「それは好きですか?」

*1は、友達の着ているモノ・持っているモノを ほめる表現でした。dress (ドレス)以外にも、jacket (ジャケット)/ skirt(スカート) / coat (コート)/ hat・cap(ぼうし) / suit (スーツ)/ skirt(スカート) / T-shirt (Tシャツ) / watch (うでどけい)などが出ていましたね。

*2は、9回で"Look."(見て)の表現がありましたね。今回は「~を見て」の言い方です。"Look at Mr. Kurita."Mr. は男の先生の場合。女の先生は Ms. をつけます。「私を見て」だと、"Look at me."です。

~~~~~~~~~~

【第11回】

1. “What time is it?”  「 何時ですか?」
2.    “It's 10.”  (It's 10 o'clock.)「10時です。」
3.    “It's break time.”  「休けい時間だ!」
4.    “Let's play soccer.”  「サッカーをして遊ぼう!」

*2です。10時は、"It's ten (o'clock)."と言います。番組では10時2分(ten - o - two 発音)や、10時7分(ten - o - seven 発音)がありました。

*3では、休み時間の始まりを喜んでいましたが、終わった時に "Break time is over. That's too fast."(休み時間が終わった。早すぎる。)という表現もありました。言いたくなる表現ですね。

~~~~~~~~~~

【第12回】

1. “Where is (my notebook)?”  「 (私のノート)どこにあるの?」
2.    “Here it is.”  「 ここだよ。」
3.    “What's wrong?"「どうしたの?」

*1は、第8回でも確認したWhere(どこ?)が出ています。notebook (ノート)以外にも、ruler (ものさし)/ eraser(けしゴム) / pencil case(ふでばこ)/ pencil (えんぴつ)等を紹介していましたね。また第8回は、"Where is this?"これは どこ?) でしたが、今回は、"Where is it?"それは どこ?)も、出ていました。

~~~~~~~~~~
【1,2,3年生 課題 お知らせ】

5月末まで休校になりました。これまで同様、「エイゴビート」を週3回ずつ視聴します。

第五週 (5/7木~13水) ・・・第13回・第14回・第15回
第六週 (5/14木~20水)・・・第16回・第17回・第18回
第七週 (5/21木~27水)・・・第19回・第20回・第21回
第八週 (5/28木~31月)・・・第22回・第23回・第24回

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【456 えいごだより】

休校に入って、四週がたちました。4週目は、Eテレ「NHK for School」の『基礎英語0~世界エイゴミッション~』の第10回~12回が課題でした。ワークシートには、英文・知ったこと・分かったこと・感想等を書きましょう。
第四週(4/30木~5/6水)第10回・第11回・第12回

https://www.nhk.or.jp/eigo/mission/

今回の「世界エイゴミッション」では、次の英語表現がありました。

【第10回】

1. “Do you have (a tambourine)?”  「 (タンバリン)を 持っていますか?」
2.    “Do you know (didgeridoo)?”  「ディジュリドゥを知っていますか?」

*1も2も Do you ...? で、相手に質問しています。1は、have (持っている) 、2は、know (知っている) が動詞です。1では、(   ) にはタンバリンの他、a triangle (トライアングル) 、a pencil case (筆箱), a laptop (ラップトップ パソコン)、a lunch box (お弁当) などが入ります。

~~~~~~~~~~

【第11回】

1. “What do you have on (Monday)?”  「 月曜日に何(の授業)があるの?」
2.    “I have (science, music and P.E).”  「 (理科、音楽、体育の授業)があります。」

*今回は授業のトピックでした。先ほど、have は「持っている」の意味であると確認しましたが、「~が ある」という意味もあります。

~~~~~~~~~~

【第12回】

1. “This is not a love letter.”  「 これは、ラブレターじゃないよ。」
2.     Dear... / Date / Time / Place (親愛なる... /  日づけ / 時刻 / 場所)

手紙の書き方です。Dear.... から始まり、Love, ....でしめくくる友人との手紙のやりとりがテーマでした。招待状などであれば、Date, Time, Place などを書いて、相手に分かりやすくする必要があります。

*第11・12回の、マイク君の 友達へのほめ言葉が 参考になります。
・  "That's a good question." (いい質問だね。) 
・  "That's a good point."(いいポイントだね。)
・  "That's a good idea."(いいアイデアだね。)

~~~~~~~~~~
【4,5,6年生 課題 お知らせ】

5月末まで休校になりました。これまで同様、「世界エイゴミッション」を週3回ずつ視聴します。

第五週 (5/7木~13水) ・・・第13回・第14回・第15回
第六週 (5/14木~20水)・・・第16回・第17回・第18回
第七週 (5/21木~27水)・・・第19回・第20回・第21回
第八週 (5/28木~31月)・・・第22回・第23回・第24回

5月7日 木曜日
文教キッズのみなさんへ

おはようございます。
今朝も、早く起きましたか?

ゴールデンウィークは、暑い日が多かったですね。
とはいえ、今年は、いつもの毎日と変わらない感覚でした。
先生も三密をさけるために、買い物と散歩以外は、出かけることもありませんでした。
今は、学校に来ている日も同じなのですが、運動不足を感じます。
体を動かさなければ……かたまってしまいそう……
そこで、学校に行かない日は、意識して、散歩をするようにしています。

どんな日であっても、一日一日を大切にしたいですね。

今日は「思い出しクイズ」です。「思い出」ではありません。
昨日までのゴールデンウィークの中に「祝祭日」が4つありました。
すべて言えますか。
解答は最後に……。

*****

今日から「新シリーズ」を始めます。

*今日は何の日*

5月7日 (木)コナモンの日

2003(平成15)年、「こ(5)な(7)」の語呂合わせから、日本コナモン協会が制定。うどん、たこ焼き、お好み焼きなど粉をベースに使った「コナモン」をPRする日。

*この日に起きた代表的な出来事

1872年(明治5年)日本最初の鉄道、品川〜横浜間で開通。

*「YAHOO きっず」より
https://kids.yahoo.co.jp/

*****

それでは、今日の【1日1分朝音読】です。
今週は2日だけですから、同じ「漢詩」2つを続けます。

*****

「春望(しゅんぼう)」 杜甫(とほ)

国(くに)破(やぶ)れて 山河(さんが)在(あ)り
城(しろ)春にして 草木(そうもく)深(ふか)し
時に感じては 花にも涙(なみだ)をそそぎ
別れを恨(うら)んでは 鳥にも心を驚(おどろ)かす

烽火(ほうか) 三月(さんげつ)に連(つら)なり
家書(かしょ) 万金(ばんきん)に抵(あた)る
白頭(はくとう) 掻(か)けば 更(さら)に短(みじか)く
渾(す)べて しんに勝(た)へざらんと欲(ほっ)す

*****

「春曉(しゅんぎょう)」 孟浩然(もうこうねん)

春眠(しゅんみん) 暁(あかつき)を覚(おぼ)えず
処処(しょしょ) 啼鳥(ていちょう)を聞(き)く
夜来(やらい) 風雨(ふうう)の声(こえ)
花(はな) 落(お)つること 知(し)る多少(たしょう)

*****

お家の中で、毎朝、しっかり声を出しましょう。
一日5回、読みましょう。

*解答編*
「昭和の日」「憲法記念日」「みどりの日」「こどもの日」の4つです。

それでは、また明日!
SEE YOU!

 

1ねんせいのみなさん、おはようございます。

きょうから、5がつ ですね。

がめんごしに なりますが、オンラインがくしゅうで みんなの げんきな おかおが みられることを たのしみに しています。

5がつも、まいにち げんきに、すごしましょうね!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【きのうの クイズの こたえ】

① 「せっけん」で、てを きれいに あらおう!

② 「せすじ」を のばして、よいしせいで すわろう!

③  じぶんから すすんで「せいり せいとん」をしよう!

こたえは、すべて「せ」から はじまることば でしたね。

①も②も③も、まいにち、つづけて がんばりましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【 おんどく 】

① こくごの きょうかしょ 64ページ・65ページ「あいうえお ひょう」

・「あ」からスタートして、たてに 3かい よみましょう。

「あ い う え お  か き く け こ  さ し す せ そ ・・・」

・「あ」からスタートして、よこに 3かい よみましょう。

「あ か さ た な は ま や ら わ  い き し ち に ひ み い り い ・・・」

 

② こくごの きょうかしょ 62ページ・63ページ「あいうえおで あそぼう」

・はっきりとよむことを めあてにして、5かい よみましょう。

・いろいろな はっけんをしながら、おもしろいとおもったことを みつけましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【 ひらがなの がくしゅう 】

きょうは、「」のれんしゅうです。

①「ただしい しせい」と「えんぴつの もちかた」ができているか、たしかめましょう。

②えんぴつを もたない ほうのては、プリントを おさえて、ひづけと なまえを かきましょう。

③かけたら、えんぴつを おいて、プリントの みぎうえを ゆびで なぞります。

「いーーち」と こえに だして、ゆびで なぞりましょう。

 

ここまでの①~③は、もう じぶんで できるように なっているかな?

(だいじなことなので、まいにち、ホームページに かいています。)

 

それでは、えんぴつを ただしくもって、れんしゅうしましょう。

1のへやから 2のへやに むかって、すこし みぎあがりで すすみ、3のへやを めざして、ななめに さがります。

3のへやに はいった ところで、また、すこし みぎあがりで 2のへやに はいります。

2のへやに はいったあとは、3のへやと 4のへやの あいだのせん(ちゅうしん)に むかって、そって、さいごは とめます。

「おる」ときや、「おりかえす」ときは、えんぴつを プリントから はなさずに、ぴたっと とめてから、つぎに すすむことが ポイントです。

おもてと うらめんの れんしゅうが おわったら、「そ」からはじまる「ことばあつめ」を しましょう。

プリントの うらめんの ひだり はんぶんは、「そ」から はじまる ことばを かいたり、「そ」のれんしゅうを したりして、つかいましょう。

ギザギザの せんを かく れんしゅうを するのも いいですよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【 ての たいそう 】

しょしゃの きょうかしょ 2ページ・3ページに のっている「しょしゃ たいそう」をしましょう。

「ての たいそう」をしながら、すこし きゅうけい しましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【 ことば あつめ② 】

「こくごの ノート」「したじき」「ふでばこ」をようい してください。

「さしすせそ」の「そ」まで ひらがなの がくしゅうが おわったところで、これまでに がくしゅうした ひらがなを つかって、ことばあつめを します。

3もじの ことばを さがしましょう。

 

① したじきを はさみ、ノートに「ひづけ」と「ページすう」を かきましょう。

「5がつ ついたち きんようび(2)」と かきましょう。

② いちばん、みぎうえの マスから スタートして、たてに「ことばあつめ②」とかきましょう。

 

「あ」「い」「う」「え」「お」「か」「き」「く」「け」「こ」「が」「ぎ」「ぐ」「げ」「ご」「さ」「し」「す」「せ」「そ」「ざ」「じ」「ず」「ぜ」「ぞ」をつかって、3もじの ことばを つくりましょう。

たとえば、「そうじ」や「うさぎ」などの ことばが ありますね。

したの しゃしんの ように、「そうじ」と「うさぎ」とかきましょう。

みつけた 3もじの ことばは、「・」でくぎって、かきます。

「そうじ」と「うさぎ」が かけたら、じぶんで 3もじの ことばを さがして みましょう。

20こ みつけて、ノートに かきましょう。

「えー、20こ!」とおもった ひとも いるとおもいます。

さがしてみると、いろいろありますよ。

〈ヒント〉

① じかんわりひょうに かいてある、きょうかの なまえを みてみよう。

② 「〇いず」に あてはまる ことばを かんがえてみよう。

ノートの 2ページめと 3ページめを つかって、かきましょう。

〈れい〉

「そうじ」「うさぎ」「こくご」「えいご」「ずこう」「あいず」「くいず」「さいず」「しあい」「きあい」「すうじ」「きごう」「こいし」「おかし」「すいか」「おかず」「しずく」「かかし」「せかい」「せいざ」「そうこ」「えいが」「あいす」「あごご」「きかい」「こじか」「こけし」「おかき」「えかき」「こじか」「ずいき」「うせつ」など、たくさんありましたね。

ちなみに、「えかき」とは、せんしゅうの きんきようびの ことばあつめで でてきた「がか」とおなじ いみです。

おぼえているかな?

えをかく おしごとを しているひとの ことでしたね。

ずいき」は、やさいの なまえです。

うせつ」は、みぎに まがると いう いみです。

20こ みつけるのが むずかしかった ひとは、この、ホームページで しょうかい したことばを ノートに かいておきましょう。

かけたら、かいた ことばを こえに だして、よみましょう。

きょうは、ノートを2ページも かくことが できました!

よく がんばりましたね!

 

がくしゅうした あとは・・・

★けしゴムのかすは、あつめて、ごみばこに すてましょう。

★つかった えんぴつは、じぶんで けずっておきましょう。

つぎに つかうときの ことを かんがえて、つくえの うえも、ふでばこの なかも、きれいに しておきましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【がっこうしょうかい⑯】

きょうは、「かていかしつ」という きょうしつを しょうかいします。

おもに、5ねんせいと 6ねんせいが 「かていか」の がくしゅうで つかう きょうしつです。

なかには、ミシンや せんたくき、れいぞうこ、ガスコンロ、しょっき、おなべ、やかん、おさら、コップ、さいばしなどが あります。

ひきだしや たなには、たくさんの ちょうりきぐが はいっています。

「ちょうりきぐ」というのは、おりょうりの ときに つかう どうぐの こと です。

 

みんなの おうちの なかにも、いろいろな「ちょうり きぐ」が あるとおもいます。

なまえの わからない どうぐが あったら、おうちの ひとに たずねて みましょう。

 

おてつだいをしながら、いろいろな どうぐの なまえを おぼえるのも、たのしいですよ。

ガスコンロや、ほうちょうには、じゅうぶん きをつけて、おうちの ひとの おはなしを ききながら、おてつだいをしましょう。

おうちの なかで すごすひが つづきますが、たのしいことを たくさん みつけて、まいにち、げんきに すごしましょうね!

 

ページ上へ