menu

【算数】

今、算数では「たし算」の学習をしています。
たし算が用いられる場面を確かめながら、数図ブロックの操作や、図・式・答えの書き方を学習した後は、計算練習、文章問題に取り組んできました。

今日は「あわせていくつ?」のキーワードを用いて、自分で文章問題を作ることにチャレンジしました。まず、みんなで一緒に例題を解きます。

次に、例題を参考にしながら、生き物やお菓子、文房具など、問題に登場させたいものを考えて文章問題を作ります。

楽しい問題がたくさんできました!

明日の算数は、今日作った問題をお友達に発表した後、「増えるといくつ?」をキーワードにした問題作りを行う予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

Pat a cake.. という歌で、「英語手遊び」をやっています。
まずは先生が見本を見せてから・・・・

友達と向かい合わせ。ですが直接のタッチングはできません。気持ちだけ手合わせ・心合わせ。間隔をあけて相手の目で息を合わせながら・・

Pat a cake
Pat a cake
Bakers' man
Bake me a cake
As fast as you can ....

ポール先生のギターに合わせ、体をいっぱい動かして歌います。バスの歌や、きらきら星など。みんな元気がいいです。

今日のキーセンテンスは、"What color is this?" "It's purple!"
好きな色調べもしました。緑が一番多かったです。エメラルドグリーンや、金色なども出てきました。
また、「(  )and (  )」のand や、[pick up] や [draw] の意味も確認しました。

おしまいに、絵本の読み聞かせや、前回と同じ「あっち向いてほい」ゲームで終わりました。
最後の子ども達の口ぐせは、「え~ もう、おわり~っ・・・」です!

 

【算数】

2校時は、算数。たし算のひっ算の学習です。ひっ算は位をそろえて、一の位から計算します。
ノートに書く時はていねいに定規を使って書きます。みんな集中してノートに書いて、練習問題に取り組みました。

**************************

【図画工作】

午後からは図画工作です。今日の図工は「マイ・みらいフォン」を完成させました。

できあがるやいなや,いろんな人に電話をかけるため,造形室はすこし混戦していました。

できた作品は密を避けながら,鑑賞し合いました。

「なんか未来的。」
「掃除機がついているだけじゃなくて,のびるしくみがすごい!」
「カラフルなのもいいけど,決まった色でつくると落ち着いた感じになる。」など,友達の作品を見て自分の見方や感じ方を広げることができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

アルプス一万尺の英語版の「英語手遊び」の様子です。

友達と向かい合わせ。ですが直接のタッチングはできません。気持ちだけ手合わせ・心合わせ。間隔をあけて相手の目で息を合わせながら、ポール先生のギターに合わせ、手をいっぱい動かして歌います。

触れ合う英語コミュニケーション活動はできませんが、ノータッチングでも、このように心と心が通じることができます。

今回のメインターゲットは、"What are these?" "They're..." でした。「これら」「それら」の使い分けは難しいです。

最後に絵本を2冊、読み聞かせしました。そのうちの一冊はうさぎとカメの話で、"You cannot get me!" といった英語表現が出てきました。今は運動場でおにごっこができませんが、このような表現を使っていつかできたら・・・と願っています。

 

【英語】

Today I saw Stag Beatles in the third grade class.

They were so happy to show them to me.

I saw beetles of all different sizes and they all had the same thick brown color.
Very interesting! 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

英語の発音学習の様子です。
日本語は比較的フラットな発音ですが、英語独特の強弱あるアクセントと抑揚をマスターするのは、とても難しいです。さらに、マスクをしています。ポール先生の口の動きは見えません。

そこで前回より、ポール先生の目の大きさと開き具合や、背筋が伸びる様子を見て子ども達は「ここが強いアクセント!!」を感じ取っています。

さらに今回はジャンプ付き。体で強弱を大表現!

こんなダイナミックな動きを通して発音練習・音読練習をすることで、音と言葉を体で覚えていっているような気がします。少しでもスムーズな英語音が発せられることを願っての活動でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育『ソフトバレーボール』】

6校時は、体育です。
『ソフトバレーボール』をしました。準備体操をしっかりしてから、『サーブ』の練習です。ネットを越して相手コートに入れます。だんだん、狙ったところにボールが行くようになってきました。

次は『レシーブ』練習です。

みんな、一生懸命練習をしていました。

 

【音楽「歌に合わせて、指揮!」】

「♪TODAY」の二部合唱が、形になってきました。

アルトパートを希望するみんなは、音程が確実にとれるようになっています。

メロディパートさんは、その分、アルトパートさんに引っ張られそうになるところを、自信を持って歌うように心がけています。

今日は、みんなの歌声と指揮が合わさる時間です。みんなが歌う「♪ラバースコンチェルト」の前奏から指揮を始め、フィニッシュまでを振り切ることがポイントです。

歌う方も、指揮を見て、指揮者を見て歌うことを心がけました。

指揮をした感想、指揮を見て歌った感想を書いた「ロイロノート」を見ると…

「みんなが見ているので緊張した」「両手の指揮は難しかったが、コツをつかんだら、けっこう簡単だった」「最後にグーとするところをもっと練習したいです」と次の時間に生きる回答が集まりました。

 

【朝読書】

今日は、雨の一日でした。
朝根っこマラソンも中止となり、静かに朝読書をしています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図書室に移動して】

四時間目の国語も、テストの後、図書室に移動して本の世界に入ります。

貸し出しは、ブックワールド委員会のメンバーがお手伝いします。

だいぶ手慣れてきましたね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【バースデー係さんより】

お弁当タイムの後半、バースデー係さんから、すでにお誕生日を迎えた人たちへささやかなプレゼントを渡してお祝いしました。

雨の一日。高学年らしく落ち着いた一日を過ごせました。

 

【お弁当タイム】

雨の日の今日は、少し早めにお弁当が集まりました。

「今日のお弁当のおかず、知ってる~」と声をかけてくれる子ども達もいました。

お弁当タイムが楽しみです!

まだまだ、おしゃべりはせずに、前を向いての食事です。
食べ終わった後は、机もしっかり消毒して清潔にします。

今日も、おいしくお弁当をいただきました。
「ごちそうさまでした!」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【Today I saw...】

Today I saw Stag Beatles in the third grade class.

They were so happy to show them to me.

I saw beetles of all different sizes and they all had the same thick brown color.
Very interesting! 

 

【音楽「ジェンカのリズムで」】

立ったままの合掌で、聖歌を歌っています。

「聖歌集を合掌の形でもつ」「歌の終わりを伸ばして歌う」「伸ばす音に合わせて礼をする」この3つのことを同時に行います。
このエンディングの姿は、もう立派な文教キッズですね!

今日は、この「♪しろくまのジェンカ」を学習します。
本当なら、輪になって“ジェンカ”を踊りたいところですが、その部分を変更して、取り組みます。

タン・タン・/タンタンタン・の“ジェンカのリズム”を、その場でジャンプすることで表現してみることにしました。

1年生のみなさんは、前半に「おそ~い『かたつむり』」や「めちゃくちゃはや~い「ぶんぶんぶん」」をリズム打ちで歌っていたので、すぐに“のりのり”で表現してくれました。

次の時間も、この“ジェンカのリズム”に合わせて、体や楽器を使って楽しみます!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科「アサガオの観察」】

4校時の生活科は、アサガオの観察をしました。

先週立てた支柱に、どんどんつるが伸びています。
今日は、つるが伸びる様子に注目して観察しました。

運動場でスケッチした後、教室で色や形、長さ、手触りについて文章でまとめました。

観察の後は、水やりをしました。
朝にもしましたが、お昼前にはもう土が乾いていたので、2回目の水やりです。

毎日どんどん成長しているアサガオに負けないくらい、1年生のみんなも毎日ぐんぐん成長しています!

 

【生活「夏のビオトープ・ミニトマトの観察」】

5校時は生活です。

『夏のビオトープ・ミニトマト』の観察です。

まず、虫などの生き物。次に草木の様子、花壇のミニトマトの観察です。

じっくり観察すると、たくさんの生き物を見つけることできました。

『ショウリョウバッタ』『ダンゴムシ』『イトトンボ』『アリ』池には、『メダカ』もいます。めずらしい『ハグロトンボ』も発見!

何と言う鳥なのか、わかりませんが鳥の鳴き声も聞こえてきたようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【お弁当の時間】

お弁当の時間です。

今日もみんな色とりどりの美味しそうなお弁当でした。
今日も暑かったので、冷たい牛乳がとても美味しく、体に染み渡るようです。

本当はみんなでわいわいとランチタイム!といきたいところですが、感染症対策のため、前を向いて静かに食事をします。

 

先週金曜日(6/26)に、音楽と理科での様子をホームページでお知らせしました。
実はまだ、金曜日の続きをお伝えできていませんでした。まずはその紹介からさせて頂き、その後、本日の学習・生活ぶりを紹介します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【6/26(金)の学校生活②】

今日は、『根っこマラソン』からスタートです。
みんな、一生懸命走りましたが、湿度が高くて、汗をビッショリかきました。

3,4校時は、パソコンです。

パソコンは『ローマ字』入力の練習です。
昨日と同じように、AからZを30秒以内に打つ練習と『ローマ字』入力の練習です。

さすが、3年生キッズ!
昨日より確実に打つのが早くなっています。

6校時は、算数です。
時刻と時間の練習問題です。

時刻と時間のちがいについて確認してから、問題を解いていきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【本日6/29(月)の学校生活】

1校時は、学級活動です。
学級力アンケートの結果ら、日頃の学校生活をふりかえり、頑張っているところ、3年生として学級力を高めるために改善していかないといけないことを話し合いました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

3校時は、理科です。
モンシロチョウの観察です。理科室でお世話をしているサナギが羽化し、モンシロチョウになりました。幼虫、モンシロチョウの観察をしています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

6校時は、国語です。
『漢字の音と訓』の学習です。ノートにていねいにまとめていきます。

 

【国語「漢字辞典の使い方」】

4年生になって、はじめて漢字辞典を使いました。
漢字の調べ方は、3種類あります。

① 音訓索引
② 総画索引(総画の画数が少ないものから順に並んでいる)
③ 部首索引(部首の画数が少ないものから順に並んでいる)

他にも、自分の漢字辞典の索引がたくさんあることを知り、みんなで共有しました。実際に漢字を調べてみると意外と難しく、苦戦している子どもも多かったです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数「垂直と平行」】

教科書p.71下にある「カフェウォール錯視」を楽しみました。平行なのにややゆがんで見えるものです。
その後、紙を折って、垂直と平行な直線を作りました。一見、簡単なようですが、ややゆがみのある平行線になっている物もあります。

その後は、今回のメインテーマ。三角定規を使って垂直と平行の直線を描くことです。

実は4年生以前に、同じ内容をプリント学習で取り組んだことがあります。それでも今回、平行線の描き方で、三角定規の使い方が正しくないために正確に線が引けないことがありました。

これらの作業は手を使った算数的活動です。このように時折、繰り返しを経て、マスターしているように思います。

今後も正確に作図するには、繰り返しの練習を通して、三角定規のどの位置を押さえるとよいか、どのように動かすとよいか、直線の引き方の注意など、自分で見つけ出していかなくてはいけません。

明日は長方形の描き方などに取り組みます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会「地震に備えて」】

これまでは、「地震に備えてどのような取り組みをしているのだろうか」という調べ学習をしてきました。
今日は、地震が起きた後の取り組みを、教科書を見ながら確認しました。

災害対策本部が作られることや、いろんな機関に指令を出していることを学びました。
また、復旧と復興の違いなども確認しながら、もしもの時に自分にできることを考えました。

 

【音楽「二つの二部合唱」】

「♪夢色シンフォニー」と「♪ハローシャイニングブルー」に分かれて、二部合唱の練習をしています。

こちらは、「♪夢色シンフォニー」チーム。この曲を選んだ人が10名以内でしたが、「少なくっても合わしたいです!」と、意欲満々です。

「♪ハローシャイニングブルー」のソプラノパートさん達です。やさしくて柔らかな高い声を響かせて練習しています。

「♪ハローシャイニングブルー」のアルトパートさん達は、密を避け、ギャラリーで練習してもらいました。
ピアノで、始めの音を確認するだけで、しっかりと音取りができています。

このあとは、それぞれが発表を行い、聞き合う時間を過ごしました。少ない人数でも、一人一人が奏でる声が響き合うことを学びました。
大勢の声が、二つのメロディで響くことも気づきました。

ロイロノートに、「自分の取り組み」と「もう一つの二部合唱の出来映え」について、ふり返りやコメントを書き込んでいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育「短距離走」】

体育は、短距離走の練習です。

もも上げのトレーニングで、スタートダッシュを鍛えます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昼休みのグラウンドは、5年生の割り当てでしたので、みんな遊びのドッジボールをしました。

少しの時間ですが、日光を浴び、体を動かすことが出来ました。

 

【颯爽と..】

日差しのまぶしい朝を迎えました。あじさいロードの勢至丸さまも、まぶしく輝いています。暑さが気になるところです。

昼休み、5年生の子ども達が、颯爽と運動場へ出ていきました。 各休み時間に遊べる学年を決めています。一学年のみの使用割り当てです。今回は5年生。毎回消毒しているドッジボールを使ってコートを駆け巡り、羽を伸ばしていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【お弁当タイム】

4時間の終わりごろになると、「おなかへった・・・」とつぶやく声が。 お楽しみのお弁当が待ちきれないようです。

今日もおいしくお弁当をいただきました!

「ごちそうさまでした。」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

~お弁当箱~

突然ですが、お弁当箱の大きさに悩まれたことはありませんか?

「体の大きさ」や「その日の体調」でも食べられる量は変化しますが、子ども達に合う量のお弁当箱を選ぶときの簡単なポイントがあります。 それは「お弁当箱の容量(ml)=約エネルギー量(kcal)」と考える方法です。 500mlのお弁当箱なら、約500kcalとなります。 ★ 1~3年生なら、500~600ml ★ 4~6年生なら、600~750ml このように容量をもとにしてお弁当箱を選ぶと、だいたい1食分のエネルギー量が満たされます。 参考にしてみてください。

 

【朝根っこタイム】

体育館で音読をしました。「春の七草」「あいうえおで遊ぼう」「じゅげむ」を復習した後、新しい「ことわざ」を紹介しました。

全員で読んだり、列ごとに読んだりしながら、練習しています。

言葉のまとまりや速さに気をつけて読めるようになってきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

「先生たちのお仕事」を調べる学習の続きです。
今日は、栄養士の先生からお話を聞きました。

和の部屋に行くと、いつもとちがう服装の先生が待ってくださっていました。
給食に関係するお仕事の道具を見せてもらったり、服装のお話を聞いたりしながら、先生のお仕事について学びました。

お話の後は、「大きなしゃもじ」や「柄杓」「中心温度計」「はかり」などの道具の中から、お気に入りのものをスケッチしました。

衛生面に気をつけて、おいしい給食を考えてくださっていることを知り、2学期の給食が楽しみになりましたね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【お弁当の時間】

家庭科室にみんなでお弁当を取りに行き、教室に戻ると、日直さんがみんなの前に立って号令をかける準備をしていました。
自ら進んで日直の仕事をする姿が頼もしいです。

今日もおいしくお弁当をいただきました。

 

【算数「『長さ』のまとめプリント」】

1校時は算数です。『長さ』のまとめプリントです。

長さのたし算、ひき算の計算の仕方を確認しながら、まとめの練習をしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活「『町たんけん』の学習」】

2校時の生活です。
『町たんけん』の学習で写真を見ながら比べました。

写真をじっくり見くらべて、ちがいをさがしていました。

春は、木の葉が黄緑色で小さくて枝も見える木が、夏になると、葉が大きくなり、緑色も濃くなっています。夏の木は『森みたい!』と気づいたことをまとめていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

国語で「たんぽぽのちえ」を学習している2年生。
そこで英語のはじめに、子ども達に「たんぽぽ」の英単語を教えました。[dandelion]です。「どうしてlionがつくのかなぁ?」なんていう会話のやりとりがありました。

今日もいろいろな歌を歌いました。「文教小へ行こう Sunny day...」の歌、文教忍者の歌、七夕に向けて「きらきら星」の歌などなど。こちらは、「雨さん雨さんGo away」の歌です。

Rain rain go away
Come again another day
2nd graders want to play
Rain rain go away

梅雨の時期です。どうぞおうちでも ご一緒に歌ってみてください。

時刻の学習もしました。少し難しいですが、10:02、10:05、10:07など。10:02などは、ten twoと言わずに、「10 オゥ 2」といいます。
休み時間が、It's a break time や recessということや、His name... Her nameにも触れました。
また、久しぶりにアルファベット大文字・小文字テストをしました。全体的に少し忘れていたようです。

低学年にとって、日頃、学習でも生活でも使うことが少ないアルファベット。時折振り返るのがよさそうです。

 

【理科】

今日は、理科もパソコンルームで学習しました。

「こん虫のからだ」頭・むね・はらの色を、画面上でぬりわけています。

3年生はじめての「ロイロノートスクール」でしたが、うまく提出もできました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「ドレミの歌で、歌合わせ」】

今日は、音階を書く学習からスタートしました。

五線にドレミを書いていくことが、得意になってきました。

ト音記号を正しく書くことの方が、難しく苦労しています。

「小さな世界」で歌準備をした後は…

「この山光る」で歌う“ホラヒー”の高い声をひびかせました。

教科書に、「ホルディリディア」の歌が紹介されています。スイスのアルプスを前に、男声の美しく響く高い声に、3年生のみんなも刺激を受け、“ホ~~”の声が得意げでした。

最後は、「♪ドレミの歌」の“歌合わせ”にチャレンジしました。
「ドミミ、ミソソ…」の歌を繰り返すパートと、

「ソードーラーファー…」の歌に切り替えるパートの歌合わせです。
まだまだ難しそうな表情です。
次の時間は、自信を持って、どちらのパートも歌えるように練習を続けます。

 

【理科】

理科はテストの後、理科室で「モーターカー作り」をしました。

後ろ向けに走るときは、どうするか?
速く走るつなぎかたは、どうするか?

学習したことをいかして「モーターで走る車」を作りました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作科】

3・4校時は,図工の学習で「ふしぎな花」を仕上げました。

花の形や色を「ふしぎな感じ」にすることをがんばってきましたが,今日はそんな花が咲いている,周りの色や描くものの形もふしぎにすることを思いついて絵に表していました。
そこで,削ったコンテの粉をこすりつけることで「コンテ+コンテ」「絵の具+コンテ」で混色したり,絵の具を付けたスポンジを押し当てて,筆とは違ったあとを試したりして楽しそうに試していました。

完成作品は教室横に掲示します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

昨日の振り返りで、直角は角の大きさ、垂直は2本の直線の関係を確認してからの学習です。
今回のポイントは平行な2本の直線の幅は、どこをはかっても等しいということです。三角定規を使って垂線を引き、実際にその距離が一定であることを、はかることで確認できました。

昨日もお知らせしましたが、「一億をこえる数」の問題を今も宿題プリントに出しています。子ども達は、少しずつ慣れてきていますが、頭をひねることもあります。
例えば・・・4兆5000億を、10倍・100倍した数は?
同じく、4兆5000億を、10で割った数・100で割った数は?

食卓での話題に、ぜひどうぞ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会「地震対策の取り組み調べ」】

地震対策として、地域でどのような取り組みをしているのか、ロイロノートで調べ学習をしました。

京都市の防災情報など、難しい内容もよく読んで、自分なりにまとめることができました。

次の授業では、地震が起きた後の取り組みも勉強します。

 

【体育】

今日は、雨がやんだのでグラウンドで体育です。
50m走のタイムを計りました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

理科は「メダカの誕生」の学習です。
まずは、オスとメスのからだの違いを知り、観察しています。

小さなメダカですが、よく見ると、その特徴がわかります。

ただ、グループの観察にしたので、「密」が……しっかりマスクをして、声を出さずに!を授業ではいつも注意して、声をかけています。

**********************

お弁当を食べたら、お掃除です。

15分間、ゴミを見つけて、きれいにします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「なみ縫いと玉どめ」】

今日は、「なみ縫い」に取り組みます。

まずは、先週学習した“糸通し”から。針刺しに、針を刺したままで糸を通している友達がいました。針が安定するので、スーっと通せるようです。

“一本どり”と“二本どり”の意味を確認し、全員、“二本どり”でなみ縫いを行います。
まずは、「玉結び」をして…

練習布を使って縫っていきます。布の裏から針を刺すのが難しい…

それでも、黙々と続けていました。

まさに“波”のように縫っている友達、発見!

さあ、残りの糸が短くなってきました。“玉どめ”の登場です。

「玉結び」に比べて、「玉どめ」は簡単のようです。布から少し離れたところに“結び目”がきても平気!どんどん慣れていきましょう。

【お弁当タイム】

朝から蒸し暑い日となりました。
家庭科室に、お弁当を持ってきてくれたみんなの様子です。

5年生は「お弁当を置いて、すぐに出ていく」という流れがとてもスムーズです。

こちらは2年生です。

特に暑かった今日は、家庭科室に入った瞬間「涼しい~」と、ちょっと一息ついて、各教室に向かっていく姿がありました。
蒸し暑い日が続きそうです。来週も家庭科室で待っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【スクールランチだより「食事をもっと楽しもう!~№4~」】

今日の調理の言葉は「炊く」

炊きたてのご飯はおいしいですね。熱をじっくり伝えて、お米を炊くと「ふっくら、香りよく」仕上がります。「あつあつ、ほかほか」のご飯は全体をやさしく混ぜてから、お茶碗に盛りつけるのがポイントです。
いろいろな言葉で、おいしさを表現しましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【保健室だより】

消毒の徹底や、保健室に入る人数を制限したりして、少しずつ健康診断を行うことができるようになってきました。

内科や眼科、耳鼻科、歯科などの、お医者様に来ていただく検診はまだ先ですが、身体計測や視力、聴力は少しずつ行っています。

健康診断は、みなさんの成長や健康を知るとても良い機会です。世界で感染症が蔓延している今、自分の「健康」ってなんだろう?と考えてみても良いかもしれませんね。

今週は聴力検査を行いました。「オージオメータ」という機械を使って行います。
1年生のみなさんは、保健室に来たときにじっくり見てもらいましたね。
なんだかとても複雑な機械です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【How beautiful the school is!】

ポール先生が廊下を歩きながら教室へ向かう際に、次のようなコメントを言ってくれました。学校の雰囲気がとても良く、本人お気に入りの場所とのこと! 皆さんにもご紹介します。

Today I was appreciating...

how beautiful the school is.

The flower garden is blooming, the school is clean and organized, the hallways are decorated with the interesting art made by the students and...

there are many decorations and pictures of the Buddha.

I always get a wonderful uplifting feeling ...

whenever I come to this school!

 

今日は、朝から「マラソン」や「外遊び」を楽しみにしている姿が多く見られました。
わくわくしながら、運動場へ出て活動しました。

【朝根っこタイム】

初めての「根っこマラソン」です。
同じペースで走れるように気をつけながら、元気いっぱい走りました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【中間休み】

今日の中間休みは、1年生が外で遊べる時間でした。

消毒したボールでボールつきや、ボール投げをしたり、ケンパをしたりして遊びました。

お友達と声をかけ合いながら遊び、楽しく過ごしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

中間休みに運動場にいた子ども達。
みんなで英語遊びをする絶好のチャンスです。3密を避けるため、今もまだ「文教小オリジナル英語鬼ごっこ・ドッジボール」をASEなどで実施できていませんが、「あの遊びならいける!」

そうです。間隔をあけてダイナミックに、英語版「だるまさんが転んだ!」です。
Mr.ヨコヤマはメガホンを持って、英語で指示をしました。子ども達は十分、聞き取っています。

数人が微妙に動いてしまい、元の位置に戻らなくてはいけないことも……。

笑顔いっぱい、幸せいっぱいで、みんな英語遊びを楽しみました。

教室へ入り、そのままうがい、手洗い、飲み物を飲んだ後に、通常の英語の授業をしました。

歌やリズムある音読、ゲームを通して動きのある言葉などを学習したり、[How many?] に答えたり、アルファベット(CとD)の書き取りをしたりしました。あっという間の時間でした!

(その後、4校時に雨が降ってきたので、遊べてラッキーでした!)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作】

午後からの学習は,図画工作。今日は入学後に初めてとなる「粘土」を使った活動です。

まずは「うわあ,まっさらや。」「こんな色してるのかあ。」「たのしそう。」などのつぶやきの中,新しい油粘土を袋から出しました。
「さわってみよう。」と声をかけると,こわごわさわりはじめたり,いきなり粘土板に押しつけたりと,ざまざまなスタートでした。

はじめに「ねんどのかたちをへんしんさせよう」というめあてで,まずは粘土全部を使って大きな卵をつくりました。油粘土の特性から,さわりはじめてしばらくは固くて手になじみにくいため,苦戦している場面も多く見られました。

それでも「だんごに変身」でも,はじめはきれいな球型にならなかったものの,しだいに手のひらと粘土板,手のひらと手のひらでうまく転がしながら、だんごにできるようになってきました。

「へびさんにへんしん」とすすむうちに,次第になれてきたようで,最後に粘土ケースにしまうために、もう一度大きな卵にしたときには、全員大きな卵に変身させることができました。

来週も,粘土を使った学習です。

 

【生活「『ビオトープ』の観察」】

1校時は『生活』です。
先週、雨でできなかった『ビオトープ』の観察をしました。密を避けるために、①教室で5月のアジサイの様子を写真で見るグループ

②玄関のアジサイを観察するグループ

③ビオトープで観察するグループ

の3つに分かれて、観察記録をかきました。

玄関では『アジサイ』と『ガクアジサイ』のちがいをじっくり観察しました。

ビオトープでは、夏の草木の様子や、生き物を観察しました。サクラに実っていたサクランボは、なくなっていて、ブルーベリーの緑の実がたくさんできていました。

イトトンボやアリ、池にはメダカがいて、発見するたびに子ども達の喜びの声があがっていました。

次の時間は、春の様子と比べて夏の様子との違いを見つけていく予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「身の回りのものラップ」】

まずは、「♪こいぬのビンゴ」で、心ひとつに歌います。

エンディングの手拍子部分も、ピタッときめようと練習中…

音楽の時間にスイッチが入った後は、前の時間に学習した「どうぶつラップ」の仕上げ準備を行いました。

前の時間よりいいものを!と、打ち合わせに気合いが入ります。

7つのチームが、次々に発表を盛り上げてくれました。

後半は、「身の回りのものラップ」に取り組みます。音楽室や台所、教室などと、場所を決めてもおもしろいよとアドバイスを入れました。

時計、タイマー、電話…音の鳴る、身近な物を思い浮かべて、楽しく面白い“音”がたくさん登場しました。

“拍”にのって、言葉のリズムを合わせていく“わくわく”感がたまりません。ほどよい緊張感と共に…

 

ページ上へ