menu

【Rainbow】

昨日の夕方は、南東の空に虹がくっきりと現れました。
Somewhere over the rainbow way up high ...
オズの魔法使いのテーマソングを口ずさみたくなるような素敵な虹でした。

今週は1学期ラストウィークです。
新型コロナウィルスの影響で、予測しないことがいろいろとあった1学期でしたが、いつか "troubles melt like lemon drops ..." となることを祈っています。
体調に気をつけて、1学期のゴールテープを一緒に切りましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【お弁当タイム】

1学期も最終週となりました。残りの数日間も、お弁当を準備して下さっているお家の方に感謝してお弁当タイムを過ごしましょう。

6年生のお弁当タイムです。

今日もおいしくいただきました。
「ごちそうさまでした。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【みんながんばろう!絵手紙プロジェクト⑯】

イベント委員会が企画の「みんながんばろう絵手紙プロジェクト」のコーナーです。
コロナウィルスと向き合って、がんばっていらっしゃる皆さん(お仕事編)に心より声援を送っています。

今週は4年生からのメッセージです。英語の授業で、いろいろなお仕事の英語名に触れたあと、"Thank you very much." などを添えて 仕上げました。

[4年生より①]

Dear doctors and nurses,

「たたかってわたしたちの命を守ってくれて ありがとうございました。
これからも、わたしたちの命を守ってください。」

"Thank you very much. I am very happy."

~~~~~~~~~~~~

Dear salesclerks,

"Thank you very much. I am very happy."

~~~~~~~~~~~~

Dear pharmacists,

「いつも私たちのために お薬を作ってくれて ありがとうございます。」

"We are so happy. Thank you very much."

~~~~~~~~~~~~

Dear doctors,

「いつもコロナにくろうしながら かんじゃさんにむきあってくれて ありがとうございます。」

"Thank you for saving our lives. We are so happy."

1学期最後の1週間が始まりました。
今日も全員出席で、元気に過ごせたことを嬉しく思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【音楽「ドレミをあらわそう!」】

けんばんハーモニカの前段階の学習です。

「♪ドレミのうた」や「♪ドレミのキャンディ」など、“ドレミファソラシド”が登場する歌を歌うところから始まりました。このページの絵にあるように、身体を使って“ドレミ…”を表す活動をしようと、練習中です。

列ごとに“ド”や“レ”の担当を決め、順番に歌っています。こちらは、“ソ”です。

そして、“ラ”。スタートの列をずらしていくので、少しずつ、「体でドレミ」を身につけてくれました。

“高いシ”は、みんなで立ち上がり、頭の上に軽く手をのせるポーズです。

そして最後は、“高いド”! 「♪ドレミのうた」では、終わりに「・ドレミファソラシド・ソ・ド」と歌うので、息ぴったりの合わせることができました。

「♪ドレミのキャンディ」は、「ドシラソファミレド」と、高いドから下りていくので、「むっずかしい!」と1年生。次の時間も、チャレンジしましょうね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

1校時の国語は「カタカナの学習」をしました。
まず、前の時間の続きで、書き順をみんなで確かめながらカタカナ表を完成させました。
次に、似ているカタカナの練習をしました。

「アとマ」「ウとワ」「コとユ」「シとツ」「ソとン」「チとテ」など、画の方向や「はね・止め・はらい」に気をつけて練習しています。
お休み明けの月曜日の1校時とは思えないくらい、みんなよく集中していました。

~~~~~~~~~~~~

5校時の国語は「暑中見舞いの書き方」について学習しました。

日本郵便様からいただいた資料を見ながら、「郵便はがき」や「お便りが届くまで」について学習した後、暑中見舞いの下書きをしました。
お家の方や祖父母様、習い事の先生、幼稚園・保育園の時のお友達など、暑中見舞いを出したい相手を考えて、絵も入れながら仕上げています。

明日は今日の下書きをもとに、実際のはがきでお清書を仕上げる予定です。

 

いよいよ、一学期最終週となりました。

この一週間は、これまでに学んできたことのおさらいや、2学期に向けての準備などをしっかり取り組み、一人一人にとって実りのある学校生活になればと考えています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【ドキドキのお楽しみ会】

さて、3・4校時はわくわくドキドキの「お楽しみ会」です。
前半は、みんなでドッジボールを楽しみました。

チーム毎に助け合いながら、活動する姿が印象的でした。

☆☆☆☆☆☆☆

後半は、教室でビンゴ大会です。
議長団が司会進行を行ってくれました。

数字が発表されるまでの時間はドキドキ。緊張感が漂います・・・

しかし、BINGOしたときは クラス全員が喜んで祝福し、大盛り上がり。
子どもたちの表情が とてもほほえましく感じました。

みんなで助け合い、喜び合ったお楽しみ会になりました。

 

【1学期最終週スタート!】

1学期最終週が始まりました。今週は、1学期のまとめと、夏休みに向けて読書感想文の下書きの仕上げなど課題の確認、そして、楽しみにしているお楽しみ会があります。暑さ対策と3密に気をつけて過ごし、元気に夏休みを迎えてほしいと思います。

今朝も、保健係がハンカチチェックを実施してくれました。先週から引き続いて、ハンカチはみんな「〇」でした!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【休み時間】

今日の中休み時間は、3年生が運動場の割り当てでした。

ダブルドッジをして楽しんでいました。

読書感想文の下書きが進んでいます。3つの内容(①あらすじ ②心に残った場面 ③自分の考え)に分けて、書き進めています。文章量が2年生の時よりもふえるので、苦戦している様子がありますが、だんだん終わりに近づいてきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科「ホウセンカのかんさつ」】

今日の理科は、ホウセンカの観察に行きました。「つぼみ」に注目して、観察をしています。

3年生が種をまいた「ヒマワリ」も花がさき、「オクラ」は実ができていました。

 

【学活】

1学期最後の学活です。
最後の学活は、1学期を振り返り、2学期にむけての目標を決めました。1学期を振り返り、出来ていなかったことは無いか、クラスで出し合います。その中でも「感染対策のためのルールを守ること」がまだまだできていなかったことを反省し、2学期は「無言右側歩行」「5分前行動」といった生活目標を学級全体で持ち、過ごしていく事を決めました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

体育は、先週から「鉄棒」に取り組んでいます。感染防止のため、鉄棒をアルコール消毒しています。久しぶりの鉄棒で、逆上がりにも苦戦していた4年生でしたが、何度も練習するうちに、コツをつかんで来た様子でした。
逆上がりができた人は、こうもり下りという技にチャレンジです!ぶら下がった状態から、倒立をして美しく下ります。タブレットを使って、自分のフォームを確認しながら、より美しく技ができるように練習しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

先週のリスニング振り返りで学んだ英文を、今回も確認しました。[I can ... but I can't ...]や、[I want to ... / I don't want to ...] や with などに触れました。ひょっとすると夕方にも、おうちで "I want to watch TV."と英語で尋ねたり、"I don't want to watch TV today."と言っているかもしれませんね。

今日の学習では、一週間の予定についてテキスト内容をリスニングしたり、自分の本当の予定を英語で書き込んだりしました。
クラスで はやりの英語の歌は英語ビートやパプリカの他、[Please be quiet] が人気上昇中です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語は「新聞を作ろう」という単元の学習です。水新聞コンテストに向けて、いよいよ記事を書きます。今日は、記事を書くポイントをおさえました。

記事の割り付けを決め、タブレットで情報を集めながら、原稿を固めていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数は、いよいよ小数のまとめに入りました。小数のさまざまな計算に、挙手して答えていきます。

授業の終わりには、確認テストを行いました。小数点の位置や計算ミスに気をつけながら、自分の実力を試します。

 

【体育「ソフトバレーボール」】

1学期最後の体育となりました。今日は先週から続けている「ソフトバレーボール」をしました。

練習を重ねているうちに、みんなの動きが素早くなりました。あっという間に楽しい1時間が終わりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「この曲、聞いたことあるような…」】

先週の課題であった、低音が速くなりすぎないように…をポイントに演奏しています。

マレットを小刻みに動かす“トレモロ”をしているので、ついついテンポが速くなってしまいます。

「♪こきょうの人々」の歌声が聞き取れることも、合わせるポイントですね。

前で歌ってくれるみんながいるから、メロディと低音がばっちりと合わせることができました。終わりの“ファ”で伸ばす、“フェルマータ”もいい感じで表すことができました。

後半の学習は、英語表記の曲目を紹介しました。このページを開く前に「この音楽を聞いてみましょう。もしかすると、前奏から『何の歌か?』分かるかも…」と、始めました。スコットランドで生まれた『ほたるの光』の原曲です。すぐに、「あっほたるの光!」と言い当ててくれたみんなと、英語での歌唱に耳を傾け、口ずさみました。

リコーダーで二重奏ができる「♪星笛」のドレミ読み(階名唱)t、指使いの練習もしました。短調の調べでさみしい感じにも伝わりますが、映画の音楽にも聞こえたそうで、階名唱をしながら、練習する姿が見られました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「ひも通しの部分を縫おう!」】

金曜日に続き、今日は“ひも通し”の部分を縫う時間を過ごしました。

脇を縫った後の部分は、“ひも”がするすると動くところです。簡単に開かないよう、“ぐるぐる縫い”で丈夫に縫っておきます。

このように、通し口を細く折り、“まち針”を打っておくと、縫いやすいです。

細い部分ですが、ていねいに縫うことで、表に見える縫い目がアピールできます。

両側を“なみ縫い”で縫えたなら、上の部分を折り返して、縫っていきます。“ひもを通す部分”であることを頭に入れておかないと、輪にした方を縫ってしまいがちです。
“始めと終わりの返し縫い”を忘れず、縫っていきます。
少しずつナップザックらしくなってきた様子に、完成への期待感がふくらみます。
一学期は、ここまでです。8月の終わりに、また続きを!

 

【国語】

前半は、昨日の「ありがとう川柳づくり」の続きです。
五・七・五のリズムに合わせて、ありがとうを伝えたい人やもの、場面を思い浮かべて考えました。

後半は、教科書に載っている「言葉遊び」をしました。

8×8の表に、64文字のひらがなが並んでいます。その中から、たてに読んだり、横に読んだり、ななめに読んだりしながら、隠れている言葉を見つけました。
「あった!」「ここにもある!」とどんどん見つけて、教科書に印をつけました。
その後は、おとなりの席のお友達に見つけた言葉を紹介しました。近づいて話し合う活動ができないので、自分の席に座ったまま、見つけた言葉を見せ合いました。

来週の月曜日は、自分で問題を作り、言葉遊びを楽しむ予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

今日も、体育ではパスゲームをしました。

今日は「何個ボールを(じゃまして)キャッチできたか」を点数にしてみました。
点数をつけると、勝ち負けがはっきりしますね。

お手伝いで、全員参加です。
みんな汗びっしょりになりながら、ボールを追いかけました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

計算ドリルをしました。

今日は「たし算」の復習です。ドリルに書かれている式をノートに写して、正しく速く計算することをめあてにして取り組みました。

1年生のみなさん、今週も暑い中、最後までよくがんばりましたね!
来週も、元気にがんばりましょうね!

 

【国語「話す・聞くの学習」】

国語科では、今週から「あったらいいな、こんなもの」の話す・聞くの学習を進めています。

これまで、あったらいいな、こんなものの「使い方」や「形・大きさ」「名前」など、細かいところまでじっくり考えてきました。

そして、今日はいよいよスピーチ会です。

友達に伝えたいこと・知らせたいことを絵と文章でまとめて、発表する活動です。

子どもたちがあったらいいな、こんなものを紹介する時間は、みんなが笑顔になり、笑いが絶えないひとときでした。

スピーチを聞く側も真剣に話を聞き、感想や質問を通して、理解を深めていました。

今日は、前半のグループが終わりました。月曜日に後半のグループの発表を行います。まだまだ、わくわく・どきどきの時間が続きますね。

来週は1学期の最終週です。規則正しい生活を維持して、楽しく学校生活を送りましょう。

 

【根っこマラソン】

金曜の朝、根っこマラソンの様子です。小学校運動場を走り抜ける3年生、全体的に途中でペースが落ち気味でしたが、最後まで頑張って走り抜きました。

走った後は、歩いてクールダウン。

5分間で10周近く走ることができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語の学習です。今日は「川柳を考えよう」です。テーマは「ありがとう」で、最近うれしかったことを中心に、ありがとうが伝わる川柳を考えていきました。

字数を数えながら、色々な人に「ありがとう」を伝える内容の川柳が考えられていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪笛星人のリズムとメロディ」】

今日は、リコーダーの練習曲集『笛星人』を使ったリコーダー学習を行いました。

この『笛星人』は、音楽室に1人一冊で用意しているテキストです。リコーダーの初期学習に有効な教材と捉えて、導入しています。このテキストの魅力の第一が、子ども達の心を惹きつける“題名”です。

「ちょっとまってね」と「しっぱれー!」を“エアリコーダー”で練習しています。音階を学習済みのみんなにとって、「シ」の場所は問題ありません。学習の課題は“リズム”です。

「ちょっとまってね」のやさしい伴奏と、ゆったりとしたテンポ、そして何より“同じリズムの繰り返し”が、ありがたい。また、「しっぱれー!」は、上の段と下の段がこれまた“同じリズム”なのです。

その特徴に気づいたみんなと、さらにページを進めると、テキストの名称でもある「笛星人」が登場しました。そして、「シ」の音を確認し、音符の長さとリズムを確かめると…
何と、先ほどの2曲「ちょっとまってね」と「しっぱれー!」が使われているのでした。「簡単や~ん!」と、譜面台を持ち出し、個人練習の開始です。

“リコーダーの構え”は、オンライン学習の時から伝えてきたポイント。使っていない指の置き方、姿勢に注意して、練習が進みました。
伴奏に合わせて奏でると、“同じ「シ」で同じリズム”なのですが、宇宙な感じの前奏から繰り出す「シシシシー」は、先ほどの「しっぱれー!」とは、雰囲気が全然違います。途中でテンポが緩み、「ちょっとまってね」のメロディに変わっても、すごくさみしい感じに聞こえてきます。
「あ~~吹きたい。吹いて楽しみたい!」そんな気持ちが高まるほど、3曲のリズムとメロディは、ばっちりです。

 

【朝根っこタイム】

今日の朝根っこタイムはマラソンでしたが、お天気も優れず、体育館で大縄とびを行いました。
久しぶりの大縄に、はじめは入るタイミングがつかめない4年生もいましたが、後半は連続でどんどん飛ぶことができました。距離を保っての大縄飛びでしたが、みんな上手に飛んでいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語では「新聞をつくろう」の授業を行っています。
いよいよ、制作に入ります。今日は、新聞に必要な「わりつけ」のポイントについて確認しました。一番大きく取り上げる記事を決めたり、写真や図のレイアウトを考えたり、実際の新聞を例に挙げながら、「わりつけ」の工夫で良い新聞を作れる事を学習しました。自分の新聞のテーマに沿って、何をメインの記事にするのかなど、考えていきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

理科は「空気や水の体積」を学習しています。空気は押し縮められるが、水は押し縮められない事を、ピストンを使った実験で学習しました。

今日は「空気でっぽう」を体験しました。前玉は、縮んだ空気によって押し出されて飛び出します。

楽しみながら体験することで、空気の性質を学習します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図工】

3・4校時は図画工作。完成した「ギコギコトントン・クリエイター」の作品から振り返りをしました。

そのあとには,図版を使って「アート・ゲーム」をしました。
「あー,ムンクの『叫び』があるー!」
「これって,『考える人』??」
有名な作品には,反応がはやいです。

少しの時間でしたが,鑑賞の練習ができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数では、さまざまな小数の足し算・引き算の問題を学習しました。位をそろえることや、小数点の位置、ゼロの始末など、色々な計算を通して小数の筆算に慣れていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

社会の授業では、これまでに作成したスライドをみんなで確認し、良いところや、参考にしたいところを見つけました。写真の中に文字を入れるスライドや、地図をつかって場所を示すスライドなど、友達の多様なスライドをみてたくさんの発見をしていました。

 

【社会「水産業」】

社会の時間。今日はロイロノートを使って「水産業」について調べ学習をしました。

今回の学習にふさわしいシンキングツールを自分で選んで、調べ始めます。

みんな、集中して取り組んでいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「返し縫いで確実に!」】

今日は、ナップザック作りの“わき縫い”の時間です。先週の内に、紐を掛けるための“布テープ”をセットしていた皆さんは、すぐに始めることができました。

ただし、“布テープ”の部分は、丈夫に縫わなくてはいけません。そのために必要な縫い方が“返し縫い”です。

「どう縫うんやったっけ?」と思い出しながら、「進んで戻る」の返し縫いと格闘していました。

「みんな~本返し縫いで進むと、びっくりするほど早くに糸がなくなるで!」と、試行錯誤の中、獲得した裁縫技術を広めてくれました。
来週も、続きます。

 

【お弁当タイム】

週末となりました。家庭科室へお弁当を届けに来てくれた子ども達から、「今日の朝も、お弁当を自分でつめてきた!」「昨日、お母さんに教えてもらって、お弁当箱を洗ってみた!」とうれしい報告がありました。

1学期も残りわずかですが、お弁当に関わる仕事にチャレンジしてみましょう。

1年生のお弁当タイムです。

今日もおいしくいただきました。
「ごちそうさまでした。」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【食事をもっと楽しもう!~№8~】

今日の調理の言葉は「切る」

切るという調理は、食材の食べられない部分を除いたり、調理しやすいように、食べやすいようにするための作業です。切り方によって、「いちょうぎり、短冊切り…」などいろいろな切り方には名前があります。写真のトマトの切り方は「くし切り」と言います。
いろいろな言葉でおいしさを表現しましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【保健室だより】

保健室です。コロナのことも心配ですが、本格的に、熱中症にも気をつけなければならない季節になりました。暑さ対策の一環として、グラウンド側の入口に、「今のWBGT指数(暑さ指数)」の掲示をしてあります。

今日の暑さ指数は「警戒」レベルでした。もっと暑くなると、「厳重警戒」、そして「危険」レベルまであります。「危険」レベルまで暑くなると、グラウンドへ出ることは控えなければなりません。

「コロナ」や「暑さ」、いろいろなことに注意して、みんな頑張っていますね。
夏休みまであと1週間。コロナにも暑さにも負けず、元気に過ごしていきたいですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【みんながんばろう!絵手紙プロジェクト⑮】

イベント委員会が企画の「みんながんばろう絵手紙プロジェクト」のコーナーです。コロナウィルスと向き合って、がんばっていらっしゃる皆さん(お仕事編)に心より声援を送っています。

[3年生より⑤]

Dear farmers,

"Thank you very much."

~~~~~~~~~~~~

Dear police officers,

"Thank you very much."

~~~~~~~~~~~~

Dear garbage collectors,

"Thank you very much."

~~~~~~~~~~~~

Dear baseball players,

「じょうねつのたたかい、ありがとうございました!」

"Thank you very much."

~~~~~~~~~~~~

Dear police officers,

「コロナに負けるな!」

"Thank you very much."

~~~~~~~~~~~~

Dear teachers,

"Thank you very much."

今週は、3年生の絵に"Thank you very much!"の の気持ちを添えて、紹介してきました。
来週は4年生の絵を紹介します。

 

【朝根っこタイム】

今朝は雨のため、マラソンの予定を変更しました。体育館と教室に分かれて、お楽しみ会のイベントグループごとに準備を進めました。それぞれのグループで、「何をするか」「どのようにみんなに説明するか」などを話し合っています。

来週のお楽しみ会が楽しみです!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

アサガオのお花を使って、色水遊びをしました。まず、教室で、和紙を三角形に折りました。

その後、造形室に移動しました。色水は、先週からみんなで集めていた、しぼんだお花に水を少し加えて作ります。ビニール袋に入れて、よく揉むと・・・

「すごーい!」「これが、お花の色?」など……驚きの声が広がりました。

そして、順番に和紙の角を色水につけました。

「ぶどうジュースみたい!」「赤ワインみたい!」「柴漬けの色みたい!」という声がたくさん聞こえてきました。

色水をつけた和紙を広げると・・・

いろいろな模様がたくさんできました!

今日染めた和紙を使って、2学期は「しおり作り」に取り組みます。

 

【体育「ストレッチ体操を中心に」】

新型コロナウイルスによる外出自粛で、室内にいる時間が増えると、やはり気になるのは運動不足です。そこで、今日の体育はストレッチ体操を中心に行いました。

特に体をほぐして動きをよくしておきたいのは、肩甲骨と股関節です。

「先生、痛いです~」や「余裕です!」と話す2年生。

一人では、なかなか気持ちが進まないですが、友達と一緒にする運動は楽しいようです。

手足を伸ばし、体幹を鍛えるトレーニングも20秒間しっかりキープできました。これからも、免疫力を高めるために、自宅でも適度な運動ができればいいなと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「ひとつの音をひびかせて」】

「♪かっこう」の歌声が、やさしくひびいています。その歌声に合わせた音を木琴や鉄琴で奏でよう!と、練習を始めました。

けんばんハーモニカの“けんばん”を使って、「ドーー/ドーー/ソーー/ドーー/」の音の場所を確かめた後に、木琴・鉄琴に向かいました。

手の消毒をして、順々に代わり合って練習をしました。順番を待つ間は、伴奏のパートやメロディのパートを“エアけんハモ”の練習をして過ごしました。

来週は、グループを作り、みんなの歌声と伴奏のパートのひびきを合わせて、「♪かっこう」を仕上げていきましょう。

 

【読書感想文に向けて】

昨日、課題図書の読み聞かせが全て終了し、読書感想文を書き始めた3年生です。まずは、あらすじのまとめから。時系列で内容をふりかえりつつ、下書きを書いていきました。

【休み時間】

今日の中休みの時間は、運動場が3年生の割り当てでした。

ダブルドッジをするなどして、楽しく過ごしていました。

お弁当の時間には、食生活委員会の「おうちの人に感謝の気持ちを伝えるためのお手伝い」についてのビデオを3年生だけで視聴しました。
①帰ったらお弁当を手渡す、洗うなどのお手伝い、②もりつけをする、③1品作ってみる、の3つの提案がありました。今日のお弁当で、「もりつけを手伝いました!」の報告を届けてくれたお友達がいました。自分にできるお手伝いを各自考えてくれたことと思います。

【昼根っこ計算「わり算 最終」】

昼根っこ計算、今日がわり算に取り組む最終日。気合いの入り方がいつもとちがいます。

計算後、タイムを確認すると・・・。以前のプリントとくらべて、実に13人の人がタイムを縮められていました。コツコツ続けてきた結果、力をどんどんつけています!

 

【算数】

「小数」の学習も、いよいよ残りわずかとなりました。今日は、小数の計算にも挑戦です。
小数では、整数と同じように「位をそろえて筆算をする」というポイントを押さえて計算の練習をしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「リコーダーの音色」】

「♪ゆかいに歩けば」の二部合唱を響かせています。アルトパートとソプラノパートに分かれて、声出しと音の確認練習をした後は…

音楽室で歌合わせを行いました。前の時間には、別のパートが加わると、自信のない歌声になりそうだったのですが、

今日は、そのポイントに力を注いで練習しました。その成果が歌声に表れ、二つのメロディの響き合いを聴き取ることができました。

歌唱の後は、リコーダーの時間です。「♪ハローサミング」の速さや「♪もののけ姫」の“同じ音だけれどリズムが違う点”にも慣れてきました。

後半は、リコーダーによる演奏曲を鑑賞し、その曲を聴いて感じたことや気づいたことをロイロノートに書いて(打って)、友達の思いと共有する時間を持ちました。

「♪エーデルワイス」や「♪ぶんぶんぶん」など、おなじみの曲をアレンジしたもの3曲を紹介しました。自分の気づきや感想を打ち込むところで時間がきてしまいました。次の時間に続きます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

4時間目の国語の授業は、「新聞を作ろう」の学習です。今日から、いよいよ新聞作りに取りかかります。4年生では、社会で学んだ「くらしと水」の学習や、理科で学んだ「空気と水」の学習を生かして、水新聞コンテストに挑戦します。
そこで、今回は「水」をテーマに、どんな内容の新聞を仕上げるかを考えました。思考を整理し、アイディアを膨らませます。

それぞれが、いろんな角度から「水」についての新聞を作ります。休み時間や、空き時間に「新聞づくりのための調べ学習をしてもいいですか?」と、早速新聞づくりに取りかかってくれる4年生もいます。完成が楽しみです!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムは、漢字の50問テストを行いました。1学期で習った漢字の総復習テストです。
漢字練習や、小テストなど、日頃からの頑張りが現れたテストでした。
どうしても思い出せない漢字に、「う~」とうなりながら頭を押さえる姿もありましたが、最後まで頑張っていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

読書の時間は、係の人が読み聞かせを行ってくれました。今日は、クラスの人がリクエストしてくれた「わにわにのおでかけ」という絵本をよんでくれました。

その後、読書感想文にむけて、学年全体で読む課題図書「青いあいつがやってきた!?」のプロローグを全員で読みました。

 

【算数「合同な図形の学習」】

算数の時間。「合同な図形」の学習をしています。コンパスを使って作図する学習をしました。

みんな興味深く楽しく取り組んでいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「低音をひびかせよう!」】

「♪こきょうの人々」の低音パートを鍵盤ハーモニカで確かめています。今日は、友達の歌声に合わせて、低音の音を重ね、そのひびきを感じ取ることが目当てです。

マリンバやバス木琴、バスマスターなど低音を受け持つ楽器を使って演奏するために、練習の順番を待つ間は、鍵盤ハーモニカの“鍵盤”で練習します。

低音パートは、使う音が3つ。しかも全音符や二部音符なので、比較的演奏しやすいです。
中には、“エア”ではありますが、メロディパートを練習する人もいました。

“ヘ音記号”の学習で低音のひびきに親しみを感じてくれている5年生です。「♪茶色の小びん」に続き、「♪こきょうの人々」では、さらに、“メロディ”とのバランスや、速度にも注意して演奏してほしいです。

今回は、“バスマスター”も活用して、低い音をひびかせています。

最後は、歌唱と低音パートを合わせて、その様子を録画し、鑑賞する時間を持ちました。歌声が届きにくいことと、低音の音が強すぎることで、“ずれ”ているところに気づくことができました。

次回は、その改善方法を考え合い、ゆったりとしたテンポで完成させましょう。

 

今日は「海の日」で祝日。そして明日は「スポーツの日」で祝日が続き、世間では4連休のスタートの日でした。いずれも明日予定されていた東京オリンピック2020の開会式に向けての特別措置です。この特別立法が決められた頃には予想だにできない現状です。

文教小学校では、4月5月の臨時休校の影響をできるだけ小さくしたいとの思いで、来週末31日の終業式の日まで授業日を途切れさせないために、今日と明日の2日間を登校日としています。明日も授業日です。1日1日の学びの積み重ねを大切にしていきたいです。

【お弁当タイム】

冬瓜が「旬」を迎える季節です。「冬」という漢字が使われていますが、夏に収穫され、おいしく食べられます。暗く涼しい場所においておけば、冬まで保存できるため、この名前がついたようです。

冬瓜の95%が水分で、栄養価はあまり高くありませんが、カリウムを多くふくみ、体を冷やす作用があるため夏にぴったりの野菜です。

2年生のお弁当タイムです。

今日もおいしくいただきました。
「ごちそうさまでした。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【みんながんばろう!絵手紙プロジェクト⑭】

イベント委員会が企画の「みんながんばろう絵手紙プロジェクト」のコーナーです。
コロナウィルスと向き合って、がんばっていらっしゃる皆さん(お仕事編)に心より声援を送っています。

[3年生より④]

Dear police officers,

「コロナのいそがしい時に みんなを守ってくれてありがとう。」

"Thank you very much."

~~~~~~~~~~~~

Dear pharmacists,

"Thank you very much."

~~~~~~~~~~~~

Dear doctors,

「いつも けがやかぜをなおしてくれて ありがとう」

"Thank you very much."

~~~~~~~~~~~~

Dear fishermen,

「いつも 魚をたいへんなのに とってくれて ありがとう」

"Thank you very much."

~~~~~~~~~~~~

Dear police officers,

「ありがとう」

"Thank you very much."

~~~~~~~~~~~~

Dear doctors,

"Thank you very much."

 

【月かげ】

本校では各学期に一度、月かげの時間に「ジレンマ学習」をしています。
今日は、1年生のみんなにとって、初めての「ジレンマ学習」を行いました。

ジレンマ学習では、提示された選択肢を前にして、「どちらを選ぼうか?」「この気持ちも分かるし、あの思いも重なるし・・・う~ん。」と、子ども達は“ジレンマ状態”に陥ります。
そこで、自分の立ち場を明らかにして、理由を考えます。

今回は『ぼくのチョコレート』というお話を読みました。
選択肢のどちらかが正解というわけではなく、理由を合わせて述べることや、お友達の考えた理由を聞くことに重点を置いて学習を進めました。

詳細は、今週末の学級通信にて、お知らせいたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「リズムリレー」】

「タタタタタン・」や「タタタタタタ・」の細かなリズムを取り入れた、リズム打ちの仕上げです。

“タンブリン”“すず”“カスタネット”の「どれを使う?」をチームで相談しました。

AからEまでの順番を決めて、1人⇒みんなをつなげていきます。

「タンタンタン・」のリズムを交え、チームの友達が言葉とリズムで発表すると…

流れにのって、同じリズムを打ち返します。

「タタタタタン・」は「とろとろりん」、「タタタタタタ・」は「キラキラキラ」、
「タンタンタン・」は「ざあざあざあ」
はっきりとした発声と選んだ楽器のリズム打ちがぴったり合うと、大きな拍手!

聞いているみんなの方からも「キラキラキラ」と“言葉とリズム打ち”が聞こえてきました。前回行ったリズムリレーよりも、一段と軽快で自信をもって発表していました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育「パスゲーム」】

3校時の体育は「パスゲーム」をしました。
こちらから、あちらの味方へパスが通ったら1点です。どこへ投げるとボールが通りやすいか、考えながら投げています。

 

蝉の鳴き声が響く朝。
今日も、熱中症対策&コロナウイルス対策を守った一日を過ごしました。

朝の時間は礼拝です。

姿勢を正して、校長先生の話に『目・耳・体・心』で聞いています。

振り返りでは、今の自分たちが何不自由なく、過ごせていることと共に『おうちの方の有り難さ』に触れる時間を持ちました。そこで、おうちの方が自分のためにしてくださっていることを挙げました。

毎日の送り迎え。
朝早くからお弁当を作ってくださっていること。
帰ったら、お風呂やご飯の準備ができていること。
宿題を見てもらったり、教えてもらったり・・・
体操服や赤白帽を洗濯してくださっていることなど、どんどん出てきます。

子ども達は、おうちの方の偉大さを感じ取ってくれたことと思います。
日々の感謝を忘れずに、残りの7日間を実りのある学校生活にしていきたいです。

さらに、昨日の夕立をもとに「天気のことわざ」についても話しました。
「夕立は三日」や「四つ晴れに傘放すな」などです。

2年キッズの皆さん、ぜひ家庭学習ノートにまとめてみてください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数「工夫計算と100をこえる数」】

3校時は、算数です。まず工夫して計算をする練習をしました。「24+16+55」の場合、「(24+16)+55」の()の計算をしてからきりのいい数にします。「40+55」にして、「95」と答えを出します。

次に「100をこえる数」の学習です。

10のまとまりが10こで100になることを確認してから、「100を3こあつめた数を三百といい、三百と六十五で三百六十五という。」ことと、三百六十五を数字であらわすと、「365」とかくことを学習しました。その後、漢数字や数え棒であらわした数を数字であらわす練習問題に取り組みました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「かっこう♪」】

新しい歌「かっこう♪」の歌唱を学習しました。

“かっこう”鳥のことを知るために、動画を見て、その鳴き声をチェックしました。
「やっぱり、かっこう、かっこう…っていってるね。」
「ハトより少し小さいからだなのか…」
と、気づいたことを発言してくれました。

やさしい声で歌唱した後は、「ドレミ」で歌う練習をしました。
けんばんハーモニカで吹くことができない今、合奏譜をもとに、短音だけの音を木琴や鉄琴で響かせる活動に取り組みます。そのために、階名に注目してほしいと考え、チームでの代わり合って歌っていく練習を取り入れました。

 

ページ上へ