menu

【朝根っこタイム】

今日の朝根っこはマラソンでした!朝から元気にマラソンを行いました。今日は少し曇り空、涼しく走りやすい気候で、4年生も力いっぱいグラウンドを駆け抜けます。

マラソンが終わった後も、運動場で競争をする姿も・・・
今日も元気がありあまっている様子です!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

1時間目の国語では、「一つの花」の第一場面を深く読み進めました。
ゆみ子の初めて覚えた言葉が「一つだけちょうだい」であった理由について考え、戦時中の状況や、ゆみ子の心情に迫りました。当時は配給制で、食べ物が無かった事を知り、好きな物が食べられるこの時代の有り難さを感じる4年生でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作】

3・4校時は図画工作です。
今日から「ギコギコ・トントン・クリエイター」の学習です。昨年に学習した「ギコギコ・トントン」にくらべて,今回は実際に使えるものをつくる「クリエイト」の要素がめあてに入ります。
昨年度使った残りの木を偶然見つけたので,それも一緒に使うことになりました。
昨年度の経験を確かめるように,おそるおそる切り始めましたが,よく覚えていて安全面も含めどんどん切ることができました。

来週は引き続き切りながら,サンドペーパーで磨いたり,できたパーツを組合わせながらどんなものがつくれそうか考える活動となります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【お昼休み】

今日は、せっかく外遊びができる昼休みであったにも関わらず、あいにくの雨でした。
「晴れて~!」と作ってくれたてるてる坊主も、梅雨には適わなかったようです。

外遊びはできませんでしたが、教室内で「平行四辺形」についての動画に夢中になりながら、雨の日のお昼休みも、上手に過ごしてくれました。

 

【体育】

体育の時間。今日は、みんながすっかり心を奪われた「王さんとり」と、リレーをしました。どちらもコロナ感染防止バージョンで行いました。少し面白さに欠けますが、それでも、思いっきり楽しんでいたようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会「米作りの調べ学習」】

社会科は米作りの調べ学習をしています。今回は、ロイロノートを使って、自分の調べたいものに応じたシンキングアイテムを使って学習を進めています。熱心に取り組む姿を見て、みんなのスキルが上がってきたことが感じられました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「返し縫いに挑戦!」】

今日は「返し縫い」を身につける時間です。
まずは、“玉結び”をして、練習布の裏から糸を出します。とっても慎重…OK、OK!

“一歩もどって、二歩進む~”の作業を理解するには、練習布の番号が強い味方です。

「丈夫な本返し縫い」です。縫い目に糸が重なっていることがよく分かります。

「これで、(縫い方が)あってるかなあ?」と心配な様子…大丈夫!玉どめまでいきて、見事ゴールでした。

先週からの「なみ縫い」に始まり、今日の「本返し縫い」「半返し縫い」を学習することで、基本の作業がどんどん身についていると分かります。

「かがり縫い」まで進んだ人が数名いました。「自分でできることが増える」って、最高の気分です!糸が足りなくて玉どめができないこと、本返しをしているとすぐに糸がなくなること、一本取りをしていたら針から糸が抜けたこと…ぜ~んぶ経験です。

来週は、ボタン付け。さあ、楽しみ楽しみ。

 

【お弁当タイム】

週末前の「お弁当タイム」です。

感謝の気持ちいっぱいです。良い姿勢で合掌します。

待ってました、お弁当タイム。みんな良い表情です!

今日もおいしくいただきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【食事をもっと楽しもう!~№5~】

今日の調理の言葉は「焼く」

画用紙で作ったのは、ステーキを表現しました。和食では魚を網で焼くこともありますね。焦げ目がつくまでしっかり焼くと、食材のうま味をとじこめ、よりおいしく食べられます。また見た目にも、食欲がわくようなおいしそうな見た目になります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【保健室だより】

本日、ほけんだよりの7月号をお配りしました。

最近暑くなり、マスクをしていると暑くて外したくなってしまいますね。そんな中でも、皆さん毎日しっかりとマスクをして、咳エチケットを守ってくれています。

東京で多くの感染者の報道がされるなど、まだまだ新型コロナウイルスに注意が必要です。みんなに「うつさない」ためにも、毎日マスクをして、飛沫感染を防ぎましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【Fireflies】

The past few weeks the fireflies have been flying around the small streams and rivers at night. Did you see them?

Fireflies usually come out in the rainy season and shine their green light into the summer.

Last weekend I went for a walk at night and saw many fireflies.

Have you seen any yet this year?

 

【朝根っこタイム】

毎週木曜日は、マラソンからスタートします。
準備体操は、今日の日直さんがみんなの前に出て、進めてくれました。

体操をした後は、中学・高校のグラウンドに向かいます。
自分のペースを保ちながら、グラウンドを1周走りました。

元気いっぱい活動した後は、手洗い・うがいをして、水分補給をします。
その後、マラソンカードに色を塗りました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

先週より、国語の時間のはじめに「言葉の小テスト」をしています。
長音や促音、拗音などに気をつけて、聞き取った言葉を書いています。
昨日までは、2回繰り返していましたが、今日からは1回で聞き取って書くテストにしました。

いつも以上に集中して書くことができました。
これからも毎日の積み重ねを大切にして、言葉の知識を確かなものにしていきたいです。

小テストの後は、「うつしまる」を使って、ひらがなの練習をしました。
並行して、音読テストも行いました。
毎日の宿題の成果も発揮しながら、すらすらと読むことができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【English Lesson】

英語の授業が始まる5分前。
前回も実施した英語版「だるまさんが転んだ!」を、今回も運動場で楽しみました。

子ども達は、だいぶ慣れてきました。先生に「動いた!」と言われるのを恐れず、果敢に前へ前へ進みます。

"Go back!"となってもへっちゃら! にこにこ笑顔で元の位置に戻る1年生でした。

その後教室に戻って、時刻の勉強や、お仕事について触れました。
そして、新型コロナウィルス感染拡大の時にも、何とかお仕事に向き合ってがんばってきた社会の人々(お仕事)の絵を描くことで「おかげさま」に気づき、Thank you!と一言そえました。素敵な絵が集まりました!

【生活】

一校時、生活科の学習です。今日は、七夕飾りを作る練習をしました。

1年生にわかりやすく折り方を伝えられるよう、プリントに言葉がけをまとめています。

来週の七夕集会を成功させるために、もう少し練習を重ねます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語科「かんさつ名人になろう」の学習がスタートしました。
まずは、教科書を通して観察のポイントを確認しました。

次に、みんなに夏野菜をクイズ形式で紹介し、観察を始めました。

大きさや形、長さ、色、手ざわり、匂いなどを細かく観察しています。

観察の観点である「目・耳・鼻・手・(口)」を用いて、特長を捉え、観察することができました。

明日も、かんさつ名人に向けて取り組みます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「遠くと近くの音」】

音楽の時間の始めは“どうぶつが登場する音楽”をたくさん聞きました。

「♪こいぬのビンゴ」の英語ヴァージョン(アメリカ民謡)や「♪どうぶつえんへ行こう」などです。

私達が“わらべうた”を聞いて手遊びするように、アメリカの子ども達も「♪ゆかいなまきば」や「♪BINGO」などを歌って、楽しんでいるのでしょう。

教科書に紹介されている曲目です。みんなは、どの曲がお気に入りでしたか?
感想を書き込んでもらいました。

「♪かくれんぼ」の歌では、「まあだだよ~」がだんだん遠くに聞こえる感じを表現しようと、1回目の「まあだだよ!」から、少しずつ体を伏せて、声も小さくしていって…と身体を使った表現を工夫しています。

舞台の上で聞いているみんなから、「うんうん、遠くに行った感じ」と、OK!をもらいました。

最後は、「♪ジェットコースター」の歌と“ビュ~ン”の動きで盛り上がりました。

“スピード上げて風になる~”の歌詞でカウントダウンが始まるところが、最高潮です!

 

【体育の様子】

運動場でハードル走のタイムを測りました。以前にくらべると、最後のゴールまでしっかり走りきれるようになりました。

~~~~~~~~~~~~~~

次にバレーボールの練習の様子です。

チームごとにボールをまわしていく練習です。
体育館とちがって広いので、チームメンバーで広がって思い切り体を動かせていました。

 

【音楽「速さと強弱を指揮で表そう!」】

「♪TODAY」の二部合唱で始まった、4年生の音楽。
メロディパートと下のパートに分かれて二部合唱をすることに、少しずつ慣れてきたことが、響き合いの理由になると考えます。

自分が歌う音の流れに、別の音が重なってくる。その瞬間に“気持ちいいなあ”と実感できることを増やしていきたいです。

今日は、3拍子の曲を使って、指揮に合わせた歌い方という目当てを持って、学習を展開しました。

グループ毎に距離をとって、指揮者と歌隊に別れます。「指揮が小さくなると、歌声も小さくなる」この感覚を少しでも共有したいと考えました。

後半は、舞台の指揮者に“指揮杖”を渡し、みんなの注目をひとつにします。

フィニッシュも大事です。かっこよく3拍子の「♪エーデルワイス」を終わらせています。

まとめは、「指揮に合わせて歌うときに、自分が気をつけたこと」について書いてもらいました。
ロイロノートには「みんなが見やすいように、大きく小さくを分かりやすく指揮をしました」や「ちゃんと指揮を見てテンポを合わせること、指揮の強弱を見ながら、歌も強弱に気をつけて歌いました」と知らせてくれました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語「一つの花」】

国語では、「一つの花」というお話について学習しました。
戦時中、貧しくて「一つだけ」しか物をねだる事ができなかった女の子のお話です。
戦争中の状況を思い浮かべながら、今日は文章中に何度も出てくる「一つだけ」という言葉の意味にせまりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

本日の昼根っこは、県名テストです。
これまで何度も小テストを重ねてきた県名テストの、カラーテストを行いました。
忘れてしまった県名を、思いだそうと必死の4年生。
最後まで一生懸命粘りました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【読書】

5時間目は読書の時間です。
今日は、読み聞かせ係さんが「ごめんねともだち」という本の読み聞かせを行ってくれました。
仲良しだった友達と、喧嘩をした後に仲直りするお話です。
登場するキツネさんとオオカミさんの友情に、胸がジンとあつくなる4年生でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

2つの三角定規を使って、垂直や平行を描く練習を、授業でも繰り返してきました。
だいぶスムーズに活動できるようになりました。

今日の授業の初めは、垂直と平行の直線を見つけることです。

宿題でも取り組んだので、よく理解できていました。ただ、問題には、交わっていない2本の直線の位置関係を問われるものもあります。それに気づかないことがあるので、少し注意が必要です。

また方眼紙を使いました。方眼の線そのものが、垂直・平行の関係を表していて、線に沿って描かれた垂直・平行関係や、斜線は傾きに着目すれば、三角定規を使わなくても、垂直・平行を判断することができます。そのよさを作図にいかしました。

以前休校中、オンライン授業で「対頂角」が等しいことを話しました。今回は平行の学習をしている関係で、「同位角」や「さっ角」の位置関係や、それぞれが等しくなることを知り、いろいろな角度の問題ではみんなが手を挙げてどんどん発表! 盛り上がりました。最後に、前回の単元「一億をこえる数」の確認テストにも真剣に取り組み、これまでの実力を確かめました。

 

【算数「小数の割り算」】

算数の時間です。
小数の割り算の練習をしました。小数点を打つ場所に気をつけること、四捨五入して商を指示通りに表すことなど、割り算の筆算の書き方にい気をつけながら計算しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「二つの二部合唱」】

今日は、クラス全体で二部合唱を完成させようと、臨みました。これまで取り組んできた2曲です。

「♪夢色シンフォニー」は、全体のボリュウムこそ少し弱かったのですが…

“アルトパート”の音程が確実で、よく響いていました。

「♪ハローシャイニングブルー」では、ユニゾンという全員が同じメロディを歌うところのひびきが美しく…

二つに分かれるところに入っても、ボリュームが落ちることなく、二つのひびきがキープできていました。

終わりには、それぞれの二部合唱の録画を見聞きし、クラス全体のコーラスとしての出来映えを確認しました。「♪夢色…」ならクリーム色ボード、「♪ハローシャイ…」なら水色ボードを選び、判定を書いてもらいました。

ロイロノートに自分の判定を打ち込み、なぜそのように考えたのかの理由を付け足してもらいました。「音程」や、「音符をしっかりと伸ばす」など、音楽の時間に使う言葉を織り交ぜて書くように、指示しています。

 

【登校時 ~玄関前にて~】

保護者の皆さま、毎朝・毎夕の検温にご協力頂き、ありがとうございます。

子ども達が「健康観察表」を連日提出して、1か月がたちました。

いつも玄関内では「密」を避けるために、1,2年生コーナーと、3,4年生コーナー。玄関外(中高第二体育館横)では5,6年生コーナーを設けて、担当の先生が確認しています。

また、靴箱付近には校長先生がおられ、子ども達にあいさつとともに消毒をしています。

朝から、いろいろな先生と挨拶や少し会話を交わしながら、やる気スイッチを入れて教室に入る文教キッズです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【お弁当タイム】

写真は3年生の教室です。

どの階を見回っても、静かな様子でお弁当タイムを過ごせていました。
今日もお弁当をおいしくいただきました。

7月に入り、夏野菜が旬をむかえ始めました。夏の野菜は色合いがきれいで、お弁当にもぴったりです。トマトやキュウリなどは、色あいに生野菜のまま使われることが多いと思いますが、しっかり洗浄し水気をきってから入れるのがポイントです。食中毒菌が増加するのを防ぐことができます。

 

7月に入りました。
少しずつ、学校生活に慣れ、この1か月で学習面も生活面も、多くのことを吸収してがんばっています。この調子で、7月も毎日元気に楽しく過ごせるように、みんなでがんばりましょうね!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「ジェンカのリズムにのって」】

雨上がりの朝、心を落ち着けて“仏教聖歌”を歌います。

『今ささぐ』と『パーリー文・三帰依』の間に、“黙想”が入ります。『今ささぐ』の終わりに、音楽に合わせて礼をすると…“黙想”を合図の声がかかります。
音楽室に、し~んとした空気が流れました。

来週の“七夕”に向けて、歌の練習をしました。

意外と知らない“2番の歌詞”。列ごとに交互に分かれて歌う時間を過ごしました。

“ジェンカのリズム”を感じてもらおうと、ジャンプをしてステップを踏んでいるところです。

「♪しろくまのジェンカ」の歌と合わせてステップを踏むのは、ややハードです。

それでも、“ジェンカのリズム”にのって弾むように歌って踊っての、にぎやかな音楽に取り組みました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育「しっぽとり」】

3時間目には、すっかり晴れて良いお天気。
今日もしっぽとりをしました。ただ走り抜けるだけでなく、「宝」に見立てた玉を拾って逃げます。

二回戦は、宝が増えたので、一人2こまで狙えます。

オニも、逃げる人も、周りをよくみて走ることが成功のポイントです。

 

【放送礼拝】

水曜日、静寂の朝を迎えました。今日もZoomでの放送礼拝です。

心身を落ち着けて、校長先生のお話を聞きます。

礼拝の後のふり返りでは、「利他の心」と今週の価値語「他己中」とあわせて話しました。
自分勝手に行動するのではなく、相手を思いやる気持ちを持とうと確かめました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「歌とみぶりで楽しもう!」】

「のんびりした感じ」「田舎のような…」という感想をもってくれた「♪かくれんぼ」から、2年生の音楽が始まりました。

“わらべうた”としてよく知られている歌です。本当なら、遊び歌で“かくれんぼ”をしながら歌いたいところなのですが…

「もういいか~い」「まあだだよ~」と掛け合いの歌い合いを行いました。

「まあだだよ~」が繰り返されるところは、少しずつ体を沈めていって、
「もういいよ~」と小さな声で歌う練習を始めています。

もうひとつは「♪ジェットコースター」という曲を歌唱しました。先ほどの「♪かくれんぼ」の雰囲気とは正反対の曲です。歌の途中に“ビュ~ン”というオノマトペが数回出てきます。とってもにぎやかな曲です。

歌詞を覚えようと、教科書を見ながら歌っている2年生が、“ビュ~ン”のたびに、上に上がったり下に下りたりして、体の動きを入れて歌ってくれました。

明日の音楽では、雰囲気の違う2曲のメロディをキャッチし、歌とみぶりで表現することを楽しみましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼・根っこは、「雨ニモマケズ」の音読練習を頑張りました。

一文一文丁寧に読み上げました。

音読の宿題の成果が表れています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【読書タイム】

読書の時間です。
前半は、読書係さんによる読み聞かせです。

今年の青少年読書感想文全国コンクール課題図書の「おれ、よびだしになる」を読んでくれました。お相撲の世界についてわかりやすく書かれていて、「よびだし」という仕事の奥深さや仕事への情熱などが感じられる絵本でした。

後半は、図書室にて貸し出しを行い、落ち着いた時間を過ごしました。

一週間の半ばです。疲れをとって明日も元気に登校してきてください。

 

今日は、放送礼拝で始まりました。

校長先生からの「3年生の六波羅蜜は・・・?」という問いかけに大きな声で「忍辱!」と答えられていました。

また、学年目標「利他の心」についても考え、まわりのことを考えて行動することを再確認しました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

その後早速、7月のがんばり目標を決めました。みんなが書いたアンケートをもとに議長団が人数を集計します。

みんなで決めた「準備を早めにしておく」という目標が、学校生活を落ち着いて過ごすことにつながることを自分たちなりに考えられました。早速、中間休みには、自分たちで声をかけ合って目標を実践。これからも、見通しをもった生活の過ごし方を身につけていきたいと思います。

 

【月かげ】

今日の1時間目は、「月かげ」の学習です。
「心の体温計」というお話を読み、テレビやゲームなどで「度が過ぎてしまう」ことに対して、どのような工夫が出来るかを考えました。

「健康であるためには」「時間をうまく使うためには」「気持ちよく生活するためには」「家でしっかり勉強するには」
この4つの項目について、教科書を使いながら考えました。

そして、今日は「Xチャート」というシンキングツールを使って、4項目に分けた工夫を分けて提出しました。
タブレットの操作も、文字を打つスピードもスムーズになり、日々成長をしています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

3時間目は、体育の時間です。
ハードル走が終了し、「ソフトバレーボール」が始まっています。

バレーボールでは、まず「アンダーハンドパス」「オーバーハンドパス」を習得するためにパスの練習をします。
相手の打ちやすいボールを投げて、パスが続くように練習を重ねます。

最後は、ゲームに挑戦しました。
まだまだパスをつなげることがむずかしい4年生ですが、今日はサーブを取って、相手コートに返すラリーも、出来るようになってきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

5時間目の算数では、「垂直・平行と四角形」の学習を行いました。
垂直や平行のかき方を使って、指定された長さの四角形を、三角定規を使用してかいていきます。
正確な四角形をかくためには、しっかり直角をはかって垂直をかく必要があることを学びました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【クラブ活動】

今日は、2回目のクラブ活動でした。
全員とても楽しみだったようで、6時間目がはやく来ないかと朝からそわそわしていた4年生。
5・6年生のお兄さん、お姉さんに優しくしてもらいながら、一緒に楽しく活動することが出来ました。

 

お昼休みです。
今日体育時間に紹介した「王さんとり」(コロナ感染防止バージョン)を、昼休みに遊び係さん達が中心になって行いました。

今日は、時折涼しげな風が吹いていたので気持ちよく遊ぶことができ、新しい鬼ごっこに熱中していました。

 

【放送礼拝】

今日から7月文月です。1学期の登校日は、6月と7月の約2か月。その折り返し地点に来ました。

6月は「人としての基本の行いを 身につけよう」の学校目標でがんばってきました。
7月からは「人としての基本の行いを たしかめよう」です。

校長先生のお話です。
子ども達は、まず自分が考える「基本の行い」の一大目標とその実践について振り返りました。
「自分は こういう人になりたい!」という思いは大事です。後半の7月。子ども達が学校生活をよく考え、何を大切にし、何をポイントにするかを決め、実践してほしいです。

また、六波羅蜜のお話がありました。
2週前は「明るい心で挨拶をする」などの「布施」。1年生の学年目標になっています。
先週は「正しい心できまりを守る」などの「持戒」。2年生の学年目標です。
そして今日は3年生の学年目標「忍辱」(にんにく)です。

「にんにく」と聞いた ある1年生。近くにいた先生に「にんにくって、あの食べ物のにんにくのこと?」と尋ねていました。いえいえ、ありがたい仏教用語で「堪え忍ぶことより、自分一人でいはなく、いろいろな人のおかげで生かされている自分に気づくこと」です。

本校ではこれを「利他の心で、協力する子」として実践しています。つまり、自分勝手で利己的なことの反対です。具体的には日直・給食・掃除当番・委員会活動などの当番活動など、自分のため、みんなのために活動をすること等にあたります。

「自分やみんなが気持ちよく学校生活を送るにはどうすればよいか・・・・そうだ! 掃除だ! 掃除を通してきれいに、整頓してある方が気持ちいい。15分の短い時間だけどがんばろう!」

そんな気持ちで実践してほしいです。特に3年生は大目標! その心が通じているのか、本当によくがんばって当番活動などに励んでいます。

スクリーンを通した礼拝の終わりに、校長先生が「ありがとうございました。」と言われました。
私は低学年の教室で放送を聞きましたが、子ども達は同じように「ありがとうございました。」と担任の先生に促されて言ったわけでもなく、しっかり返答できていました。あたり前のことかもしれませんが、感心してその様子を見ていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【お弁当タイム】

今日もお弁当をおいしくいただきました。

「ごちそうさまでした。7月もどうぞよろしくお願いします。」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

~とりいれましょう食物繊維~

ふだんの生活のなかで、取り入れづらい栄養素のひとつが「食物繊維」です。
腸の中をきれいにして、便秘や病気をふせぐ働きがあります。特に食物繊維を効率よくとれる食べ物に「ひじき」があります。調理方法は煮物にするのが一般的ですが、サラダやおひたしに少し加えるのもおいしいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【クラブ活動】

6月10日以来、2度目のクラブ活動です。運動場やフィールドワークをする子ども達は、恵まれた天気のもとで活動できました。
久しぶりの活動に大満足の様子でした。ここでは7つのクラブを紹介します。

[歴史ウォーキング クラブ]

初回だった前回は、いろいろな学習と東山鑑賞、白川散歩で、キーワードは「岡﨑周辺地図」「桓武天皇と京都」「枕草子と清少納言」でした。千年前におそらく東山連峰を見ながら(想像しながら)書いた「春はあけぼの」の春と夏の一節。子ども達はよく覚えられていました。

今回は、いよいよ歴史クラブの主要トピック! 平安時代後期に白河天皇(法皇)が建立した法勝寺(ほっしょうじ)の八角九重塔です。
今は幻のような話ですが、約1000年前に、岡﨑の地に「東京スカイツリー」を思わせるような塔が建っていたのです!
高さ81メートル! 京都タワーの展望台が100メートルですから、なんとなくその高さを感じることができます。

まずは活動前の昼休みに集まり、白河法皇と院政のことや、八角九重塔とはどんなものかの学習会をしました。

八角の基壇があったとのこと。その角度は135度ですが、どのような計算で出せるかを図形を描いて学習しました。
そして、基壇は幅30メートルとのことなので、実際に運動場に出て長さの体感をしました。
運動場の半分以上の大きさが土台です。

そこから81メートル。私たちが首を直角に曲げるくらいびっくりの高さの塔がそびえ立っていたのですね。
6時間目、さっそく現地へフィールドワーク! めざすは動物園。
広大な法勝寺を感じながら散策しました。疏水の向こうに観覧車が見えます。そこを中心にして広い敷地で塔が建っている様子を遠目にイメージする子ども達。

園内で早速、基壇の石材の一部を発見。再利用・活用されています。

「あっ、八角の看板に説明書き!」

九重塔址の石碑も見つけました。

動物園にいるのに、目的が異なるのは不思議です。有意義な散策でした。
教頭先生から、基壇の石材以外に再活用されているものや、動物の供養塔などについて説明を頂きました。

CGで再現された九重塔です。その美しさに感激。6年生の現場での課題は、説明を読む以外に、その時代の年表を覚えることでした。

意義深い時間を過ごしました。あらためて文教小が、歴史的に価値ある場所に位置しているか感じたメンバー達でした。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

[バドミントン クラブ]

打ち合いやサーブの練習をメンバーを交代しながら行いました。

慣れてきた人は、ダブルスの試合を楽しみました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

[ソフトテニス クラブ]

久しぶりの活動なので、調子を取り戻すのに時間がかかりましたが、サーブ・レシーブのラリーが続くようになってきました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

[ECO生活 クラブ]

今日のECO生活クラブは、“ミシンで簡単マスクケース作り①”です。
作り方の手順をみんなで確認した後、作業開始!

まずは必要な大きさに布を切り、そろえます。

裁ちばさみは、さくさく布が切れるので、丁寧に切っていきます。

ふたになる部分を三角や丸にカットし、上手にまち針で2枚の布を止めた後、ミシンで縫う部分をチャコペンシルで引きました。

いよいよ、ミシンをかけていきます。前回の雑巾づくりを思い出しながら、慎重に、丁寧にミシンを扱うことができています。

今日は、中表にした布のまわりを縫って、中表になっているのをひっくり返すところまで行いました。

来週は完成にむけて、仕上げのミシンを行います!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

[ボールゲーム クラブ]

ボールゲームクラブでは、今期初めてのラケットベースボールに取り組みました。ラケットのネットに、ボールをうまくヒットさせるのが少し難しそうでした。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

[プログラミング クラブ]

プログラミングクラブは、光センサーを利用して、「暗くなったらLEDが光る」プログラムに挑戦中です。

ブザーを鳴らす事にも成功しました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

[卓球 クラブ]

卓球クラブ活動です。

学年ごとに分かれてラリーやサーブ、スマッシュの練習を行いました。

相手に思いやりをもって楽しく取り組めました。

 

ページ上へ