menu

【放送礼拝】

今日もよい姿勢で聖歌を歌い、放送礼拝が始まりました。

今日は校長先生のお話のはじめに、京都市動物園の動物画コンクールの表彰がありました。
表彰されたお友達をにこにこしながら見て拍手をする姿が微笑ましかったです。
教室でもみんなでお祝いしました。おめでとう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげ学習】

はじめに、昨日のミニ運動会でがんばったことをこれからの学校生活につなげるために、みんなでがんばりたいことを話し合いました。
「お友達が困っていたら助ける」「やさしい言葉で助ける」「さっと静かに集合する」「みんなで支え合う」などの意見が出ました。より楽しいクラスにしようと、積極的に発言する姿を頼もしく思います。

それらの意見に、先週みんなで考えた「ぽかぽか言葉」を合わせて考えました。チームごとに考えた「ぽかぽか言葉」を聞き合っています。

「お先にどうぞ」「大丈夫?」「ありがとう」「おはよう」「おめでとう」など、みんなで考えたぽかぽか言葉をどんどん広げていきたいですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「いい音見つけ!」】

「♪ひのまる」のドレミ歌唱を学習しています。最後には、同じ音だけではなく、バラバラに音を隠して歌ってみました。

「もう、覚えているから、大丈夫!」と、目を閉じたり後ろを向いたりして、仕上げの歌唱に取り組んでいました。

もう一つの学習は、“いい音見つけ”です。リズム楽器を手に、演奏の仕方を工夫しようというめあてです。

「トライアングルの外側を打ったら、チーンと30秒ひびいたよ!」「見てみて、タンブリンを指ではじいてみるよ!」と、チームの友達に紹介し、聞き合っています。

次の時間は、マレットの違いや、打つ場所の違いで音が変わることに注目していきます。

学習の終わりには、自分が発見した打ち方の音や、友達が聞かせてくれた音のお気に入りを教科書に書いてまとめました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

今日から「球技大会」に向けての練習です。 まずは真っ直ぐ蹴る練習。コーンに当てたら1点。 制限時間内に何点取れるか挑戦です。

次に、お友達とペアになって、思いっきり蹴る練習をしました。 助走をつけて蹴ると、ボールはよく飛びますね。

今日も楽しく活動できました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

新出漢字の学習です。今日は「文」と「字」を学習しました。

「文」を見て「文教小学校の“文”だ!」という声が一番に上がりました。みんなで「読み方」と「書き順」と「部首」を確かめた後は、言葉集めをしました。

マスの4つのお部屋をよく見て、「はね」「止め」「はらい」に気をつけて、丁寧に練習しています。

これからも、学習した漢字をどんどん使う習慣を大切にして、繰り返し復習をしながら漢字の習得を目指します。

 

【「今日一日のめあて」をもって】

週の半ば、水曜日です。礼拝からスタートです。

「今日一日のめあて」をもって臨みました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげ学習】

今日の月かげは、ジレンマ学習「お父さんの誕生日」を行いました。

まずは、お話を聞いて『自分の考え』を持ちます。
「お父さんへのお返しのプレゼント作り」と「友達との約束」のどちらを選ぶかを迷っている主人公になりきって、自分ならどうすれば良いかの判断と理由付けを考え、発表しました。

その後、それぞれの立場にある友達の意見や理由を聞き、自分の考えをはっきり持つ時間を持ちました。

「自分ならどうするか」を考えると共に、友達の意見を聞いてたくさん話し合えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「こんな感じの音に!」】

「♪森のたんけんたい」の音楽に合わせて、リズムを打つ学習です。
“いい音を感じて!”をめあてに、音楽室の打楽器を打っています。

チームの数だけ揃っている楽器を手に、「こんな打ち方はどう?」「いいね~」と聞き合っています。

「やさしい感じに表したい!」や「かわいい感じに打ちたい!」という思いが実現できれば、チームの中で紹介し合います。

“コンガ”に耳を寄せて、低音の響きを味わっているのでしょうか?!枠に近いところと、真ん中では、音の様子は大きく違います。

一度楽器を戻し、自分の考えた演奏の仕方・鳴らし方を発表してもらう時間をもちました。“シェーカー”をななめにして、流れるような感じを出したいそうです。音が切れるのではなく、続くように演奏したいのだそうです。
明日は、自分の担当を決め、歌に合わせた練習をしましょう。

 

【放送礼拝】

今朝も過ごしやすい涼しい朝となりました。3年生は登校したら、算数プリントや漢字プリントの直しからスタートします。そして、放送礼拝が始まりました。

動物園の絵画コンクールの表彰があり、3年生のお友達が二人披露されました!おめでとうございます。よかったですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげの学習】

「月かげ」の学習では、「命(ぬち)どぅ宝」の学習をしました。

「命より大事なものはない」という意味の沖縄の言葉です。沖縄戦について当時の様子を知り、20万人もの方がなくなるなど、戦争のむごさと悲惨さも知りました。命の大切について自分の今までの経験からも考え、最後にノートに感想をまとめました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数「重さを正確に量って」】

「㎏」の書き方、はかりを読み取って「㎏」の単位で表すことを学習した後、実際にはかりで重さを量りました。

重さによって、はかりを使い分けながら正確に読み取っていきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作】

3・4校時の図画工作は、今週も「ひらいて広がるふしぎなせかい」の続きです。
やはりこの学習では描く面が大きくなるためか、いつもより時間が必要な児童が多いようです。
少し長く取り組む学習となりましたが、意欲的にがんばっています。このお花畑の扉を開けると、どんな世界があるのでしょうか・・・

虹が見える窓を開けると、広がる世界を考えた児童もいます。

同じ窓でも、この児童ははじめ、近所の家が見えている窓と想定していました。

しかし、それなら窓枠を描いた方が窓から見た景色のようになることに気付き、このようになりました。

また、学校の校舎が開くと、カラフルな遊園地にした児童もいました。学校の向こうが、遊園地というアイデアもおもしろいです。「そうだったら、どんなにいいだろう!」という気持ちでしょうか。

 

【放送礼拝】

今日は放送礼拝から開始しました。明日の中秋の名月にちなんで、「月かげ」の歌詞についてのお話がありました。自分から「おかげ」に気づき、常に感謝を持って学校生活を送る大切さについて考えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげの学習】

今日の1時間目は「月かげ」でした。月かげの授業では「本当の思いやり」について考えます。思いやりを持って行動するとは、一体どういうことなのでしょうか。今回は、席が空いているのに座らない目の不自由な男性に声をかけようとする男の子のお話を読みました。男性は、どのような声かけをしてもらえると嬉しいのか、みんなで考えます。本当の思いやりは、「相手の気持ちをしっかり考える事」なのではないかという意見が、4年生の中では多く上がりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語は引き続き「ごんぎつね」です。今日は「会話を聞くごんについて」を考えました。第三場面では、兵十がごんのつぐないを「誰がやったのだろう?」と加助に相談する様子が描写されています。その様子をこっそりかげから聞いていたごんの心境について、みんなで意見を出し合いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

本日も「とびばこ」の学習を行いました。自分の飛べない段に、どんどんチャレンジをしていきます。まずは、かえるとびでウォーミングアップです。おしりをあげて床を蹴ることや、手のひらをしっかり着くこと、足を前にもってくることなどを意識しました。

そのあとは、自分の飛べるとびばこからチャレンジです!さらに上の段を飛ぶために、どうすればよいのか、タブレットを使用してフォームを撮影し、「手をつく位置」や「踏切りの強さ」「ジャンプの高さ」などをチェックしながら挑戦を重ねました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数では、いよいよ「計算と式の順序」のまとめを行いました。まだまだ定着していない計算問題を、もう一度みんなで練習します。計算の順序のきまりを使って、式を工夫して計算する過程を、しっかり考えながら進めていきました。

 

【体育】

体育の時間です。

キックベースボール大会に向けて、チームでボールを投げる練習をしたり、ゲームをしたりしました。

みんなのレベルがどんどん上がってきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】
算数の時間は、自作の問題をロイロノートを使い共有し、友達の問題を解きました。

大変興味深く取り組んでいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

昨日の復習"This is a chestnut." "These are chestnuts." や"I get dressed." 等の日常表現の確認をしました。また、先週水曜日に確認したuncle, aunt, mantis, before, afterなどの単語や、have, go の三人称単数の変化 has, goesについても確認しました。

日常表現の確認より、子ども達が「頻度を表す言葉を入れたい」と要望がありました。前向きな学習ぶり、うれしい限りです。そこで、always, usually, sometimes, neverを体の動きを入れながら覚えました。

今回もリスニング学習の中で、三人称単数の変化 want(s), buy(s), wash(es), practice(s), read(s)を学習しました。

 

【放送礼拝】

礼拝の朝です。

仏教聖歌と十編のお念仏をお唱えしました。

その後に、放送での表彰式がありました。

京都市動物園主催の動物画コンクールで、児童4人が入選しました。そのうちの一人は「京都市長賞」です。前日に撮影した表彰状を持つ子ども達の写真を、今回の校内放送で一人ずつ紹介しました。

校長先生のお話です。
明日から10月です。令和2年になってから四分の三が過ぎました。元旦に一年の目標をたてたと思いますが、残りどんなことをがんばろうとするのか、そして、一日一日を大切にすることのお話を聞きました。

また、明日は「中秋の名月」です。昔の暦のお話と、素敵なススキと名月がマッチした写真を見せてもらいながら、法然上人のご詠歌に触れました。

「月かげの いたらぬさとは なけれども ながむる人の 心にぞすむ」

今朝の礼拝でも、子ども達が歌った句です。

月かげとは、月の光のことです。あらゆる場所を照らしますが、その光を自分で見ようとしなければ、見ることはできません。それを自分から眺めようとすることで、はじめて、その美しさ等に気づきます。

阿弥陀さまも同じです。すべて命あるものを救おうと、あらゆる世界を照らしてくださいますが、「なむあみだぶつ」のお念仏を唱えることで、その慈しみの心を感じることができるのです。

「おかげさま」を感じることも、その一つでしょう。
コロナ禍の今、例えば医療に携わっている方々も、安心して生活ができるように日夜、一生懸命がんばっています。それに気づいたり、よく知ろうとすると、ますます感謝の気持ちが強くなります。

最後に、校長先生は、
「今、感染が広がる中、私たちにできることは何なのか。それは、今日一日を大切に過ごし、規則正しい生活を送り、仲間に慈しみある やさしい言葉かけをすることですね。」と締めくくられました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・とんかつ
・キャベツのレモンサラダ
・水菜のスープ

豚のロース肉を使ったトンカツです。噛み切りやすいように、肉の筋切りをしてからパン粉つけをしています。豚肉は鶏や牛肉に少ないビタミンB1を豊富に含みます。ビタミンB1は糖質がエネルギーにかわることをサポートする働きがあり、体の疲労回復に役立つ栄養素です。さっぱりレモンドレッシングで和えたキャベツとよく合いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【クラブ活動】

今日の6校時は、高学年のクラブ活動がありました。
前期クラブは、次回がいよいよ最終回になります。今回は、ソフトテニス・ECO生活クラブ・卓球クラブの3つのクラブを紹介します。

~~~~~~~~

[ソフトテニス クラブ]

ソフトテニスクラブです。今日は試合です。対戦相手を順番に変えて取り組みました。

審判もしました。

これまでのサーブ・レシーブ練習の成果がでていました。

次回も試合をする予定です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

[前期ECO生活 クラブ]

今日のECO生活クラブは「エコバック作成」第2回目です。前回、難しい工程に苦労しましたが、今日は間違えないように、布を折って縫い合わせていくだけです。

直線を縫う作業ですが、布を重ねて縫わなければいけないため、ずれないように注意しました。

持ち手を作るために切った余り布で、ポケットをつけている友達もいました!

オリジナルのエコバックが完成まぢかです。

中表で作っていたものを表に返して、最後に持ち手の部分を縫い合わせれば…
しっかり丈夫なエコバックが完成しました!重いものを入れても、糸がほつれないように「返しぬい」も忘れずできています。

今日作った「エコバック」を利用して、学校の外でもECOを意識した生活が送れるように心がけたいですね。是非ご活用ください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

[卓球 クラブ]

なんと、今日は校長先生と一緒にプレーしました!とても楽しかったとのこと!

ナイスプレーがたくさん見られました!

 

秋晴れの下、延期していた「1年生ミニ運動会」を実施することができました。

【ミニ運動会】

準備体操をした後は、学級代表さんの「はじめの言葉」です。
「勝っても負けても楽しい運動会になるように、みんなでがんばりましょう!」とみんなに呼びかけてくれました。

☆☆☆☆☆☆☆

〈徒競走〉

3~4人ずつ走ります。
スタートの合図をよく聞いて、力いっぱい走りました。

順位に関係なく、最後まで全力で走る姿がとってもかっこいいです。
また、走り終わった人は、進んで手拍子で応援しています。

体育座りで待つ姿や、進んでお友達を応援する姿からも1年生の成長を感じました。

☆☆☆☆☆☆☆

〈リレー〉

4つのグループに分かれてのリレーです。1人1周を走ります。

どのグループも、最後まで全力で走ることができました。
事務の先生も、みんなの様子を見守り、「がんばれー!」と応援してくださっていました。

☆☆☆☆☆☆☆

〈玉入れ〉

運動会のプログラムの中で、大人気の「玉入れ」です。

1回戦は白組の勝利、2回戦は赤組が勝利しました。

1回戦と2回戦で入れた玉の数を合計すると、赤組の勝利でしたが、その差はなんと2こで、とてもいい勝負でした。

☆☆☆☆☆☆☆

〈文教ともだち音頭〉

最後に、運動場で大きな円になりました。

みんなで楽しく「文教ともだち音頭」を踊ります。

途中から、その様子を中学年のお兄さん、お姉さんも見てくれていました。

楽しく踊れたことに加えて、お兄さん、お姉さんたちに見てもらえたことに大喜びの1年生でした。

運動会の後は、教室で振り返りをしました。
振り返りには、楽しかったことやがんばったことをたくさん書いていました。
この運動会でのがんばりを忘れずに、これからの学校生活につなげていきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

今日から「繰り上がりのあるたし算」の学習に入りました。今日は教科書の問題を見ながら、ブロックを操作し、10のまとまりを作って計算することを学習しました。

「8+5」の計算では、「8はあと2で10になる」ことを踏まえて、「5を2と3」に分けます。
そして、「8に2をたして10」をつくり、「10と3」で13と求めます。

繰り返し練習することを通して、正しく速く計算する力を高めるとともに、計算の仕方を説明する力の向上も目指します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

Today in class we discussed fall activities. We also talked about picking chestnuts.
It’s a very popular food in Japan and it’s also a traditional food in many Western countries.
We talked about all of our favorite chestnut foods and sweets.

 

【朝根っこマラソン】

火曜日の朝は、根っこマラソンです。

今日は、小学校の校庭で持久走をしました。3分間走→休憩1分→1分間走の流れで取り組みました。

一人ひとりが自分のペースで走りきっていました。涼しい気温の中、お日様の光を浴びて、気持ちの良い活動になったことでしょう。

マラソン後は、手洗い・うがい・消毒です。

季節の変わり目にあたるこの時期、寒暖差が激しくなってくることに加えて乾燥にも注意しなければなりません。

コロナウイルス対策と共に、子ども達の体調管理・風邪予防を励行していきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

「ならびっこキックベース」の練習を重ねています。

攻撃・守備のポイントをチームで声かけしながら熱心に活動しています。

ゲームの流れもつかめてきました。本番に向けて、もう少し練習を重ねます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作「はさみのあーと」】

午後からの図画工作では、今日から「はさみのあーと」という学習です。
ここでは、いろいろな大きさの画用紙をどんどん切って、はさみを使って紙を切ることを楽しみます。紙を切るときには、はさみではなく紙をまわすことも、ほとんど全員ができています。

どんどん思い付くままに紙を切るのですが、児童は、1つの形が生まれるたびに「○○みたいな形になったよ。」「細く切ったら○○になった。」と、次々に偶然生まれた形を何かに見立てていました。

友達との「形あてクイズ」もいろんな所で始まりました。

次に、切り取った画用紙を黒い画用紙の上に並べ、見えてきた形から白い画用紙だけで絵に表していく活動です。

来週には完成しそうです。

 

【算数「重さ」】

算数は、重さの学習に入りました。重さの単位・グラムの書き方練習、はかりの1目盛りの数を考え目盛りを読む練習をしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

体をいっぱいに動かしながら、「パプリカ」や「大きな栗の木の下で」を歌いました。3年生の意欲あふれる英語の学習です!
「英語ビート」をどうしても歌って踊りたい子ども達。そこで、ポール先生に自分達の気持ちを伝えたいのですが・・・。なんとか英語でお願いして実現できました!

最後は、テキストに英文を書くなど、集中して取り組んでいました。

Today in class we discussed fall activities. We also talked about picking chestnuts.
It’s a very popular food in Japan and it’s also a traditional food in many Western countries.
We talked about all of our favorite chestnut foods and sweets.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

体育は、今日もラジオ体操からスタートです。すっかり流れに合わせて、向きに気をつけて動けるようになりました。エイサーは、基本の動きを確認して、さらに動きが難しい所の確認をしました。全員で動きがそろうことが多くなってきました。一つ一つの動きの精度も今後磨いていきたいです。最後に、運動場に出てキックベースの練習です。チーム毎に、蹴ってから1塁へ走る練習をしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「子どもの歌いろいろ」】

教科書に「日本や世界の子どもの歌」と題して、5つの国の“子どもの歌”を紹介しています。

日本の手遊び歌「十五夜さんのもちつき」を鑑賞したときには、伴奏が付いていなく、歌だけであったところが新鮮だったようです。“日本らしいな”と思いました、と感想を知らせてくれた友達がいました。

ケニアやタンザニアなどに住む子ども達の歌「キパパーキ パパパ」を聞いていると、みんなが集まって歌いながら遊んでいる様子が伝わるような音楽でした。

「友達に紹介するなら、どの歌を選びますか?」の問いかけをまとめに、鑑賞の時間を終わりました。
韓国の♪半月(バンダル)…「こんなに静かでおしとやかな曲をはじめて聞いた感じがしたので、印象に残りました。」
イギリスの♪あつい豆がゆ…「リズムがよくて、前奏は日本ぽくって、歌が始まったら英語という感じがして好きです。やさしい感じのこの歌をおすすめしたいです。」
と、音楽の雰囲気や楽器の音色など、これまで出あってきた音楽と比べながら聞き取ってくれたことをうれしく思います。

教室に戻って、リコーダーの学習をしました。「♪レッツゴーソーレ」の、ゆっくり・ふつう・速いの3通りのヴァージョンにチャレンジし、息づかいと指使いのコラボに慣れる練習を行いました。

「♪陽気なかじや」の「シーーレーード・・」も、いい感じで響かせています。何度も吹いてリコーダーと仲良くなることが、うまくなる秘訣です!

 

【国語「ごんぎつね」】

今日の1時間目は、国語からのスタートでした。今日も引き続き「ごんぎつね」について学習を行いました。

今日は、第二場面の「兵十の葬式の様子をみまもるごん」の心境を整理した後、償いのためにごんがとった行動について書かれた文を探しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「もみじ♪ の二部合唱」】

追いかけっこのような歌い方で始まる♪もみじの二部合唱を練習しています。
追いかけっこのままでは、終わりがきません。7小節目から8小節目にかけて、下のパートは、リズムを大きく変えて歌うことになります。た~いへん!

さらに、次のフレーズは、スタートの音が低いので、音程を取ることが難しいです。今日の頑張りポイントはそこ!

さらにさらに、最後のフレーズは、音程はもちろんのことリズムも全く違っていて…
これらを克服して、二つのメロディを合わせて歌う活動に取り組みました。

こちらは「♪ソーラン節」をリコーダーのお囃子と歌唱で盛り上がっているところです。まずは、音楽室で“歌をかんぺきに!”と練習しています。

教室に戻って、「ミミッソラーシシ/ミミッレミ」のお囃子を入れて仕上げています。
次の時間は、お祭りの調子を表す“音階”を使ったメロディ作りに挑戦します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会「琵琶湖疏水」】

社会では、琵琶湖疏水についての学習を進めています。今日は、琵琶湖疏水の計画から、工事開始までの間の北垣国道知事の苦労について学んだ後、どのような工事が行われていたのかを資料を使って調べ、まとめていきます。工事の様子から、当時の苦労が伝わってきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

Today in class we discussed fall activities. We also talked about picking chestnuts.
It’s a very popular food in Japan and it’s also a traditional food in many Western countries.
We talked about all of our favorite chestnut foods and sweets.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【総合「京都の魅力」】

今日の総合の時間は、学習発表会に向けてどのようなテーマで発表をするのか、みんなで話し合います。
4年生は、社会科で「京都」についての単元を多く扱うことから、「京都」に関する発表を行うことになりました。世界文化遺産や、伝統文化、お祭りなど、京都のあらゆる魅力をテーマ別に調べていきます。

 

【朝根っこマラソン】

朝根っこマラソンの時間です。今日は、小学校の運動場で朝のマラソンをしました。5年生と2年生が同時に走るので、5年生はトラックの外側を走りました。涼しくなってきたのでとても走りやすくなりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

今日はみんなが作った問題を解きました。問題作成者のねらいを考えながら解いていくのが楽しそうでした。解説も頑張って言えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

1.授業の初めは「既習単元の単語テスト15問」をしています。今日は「天気に関する問題」です。以下の単語が解答です。
天気記号(曇り、雨、晴れ、快晴、雪)、気象衛星の名前、アメダス、気象予報士
観天望気、偏西風、赤道、熱帯低気圧、台風の風速17.2m、温帯低気圧、
タイフーン、南から北、ハリケーン、サイクロン

2.教科書88~90ページの一連の学習課題について考えました。
①.水は高いところから低い方へ流れる。川も同じ。
②.土はどこで削られて、どこにたまるのか。
③.流れる巣み゛の量を変えると、どんな変化が見られるのか。
④.流水実験機がないので、畑に人工の山を作って実験しよう。(次回以降)
⑤.流れが速いところ、曲がっているところ、流れがゆるやかなところは、どのように変化するのかを観察します。

3.次に、川の様子の変化について考えました。
①.雨が降る→川の水が増える→A→B→にごる
②.このA・Bには何が入るかな。
③.A……川の流れが速くなる
④.B……川岸や川底をけずる
⑤.川の水が濁っているのは、川の水かさ(水の量)が増えていること。さらに川の流速が速くなっていることがポイント。
⑥.90ページの結論をノートに写して確かめる。

4.「流水の働き」について、以下3点を確かめました。
①.流れる水が地面などを削ることを「浸食」
②.けずったものを押し流すことを「運搬」
③.はこんだものを積もらせることを「堆積」といいます。

5.上記のまとめを確かめるのに、NHKビデオ動画を視聴して解説しました。
①「土地をけずる水」0:42
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005400275_00000
②「台風と川の増水」1:08
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005400201_00000

6.最後の3分間で、ロイロノートに「流水のはたらき」をまとめました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【総合「環境問題調べ」】

総合の時間。今日は「環境問題調べ」を図書館で行いました。インターネットと本の両方で、それぞれの特長を生かしながら調べ学習を進めていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

Today in class we discussed fall activities. We also talked about picking chestnuts.
It’s a very popular food in Japan and it’s also a traditional food in many Western countries.
We talked about all of our favorite chestnut foods and sweets.

 

【Higan-Bana flowers blooming】

ヒガンバナの花が見ごろです。

澄んだ青い空と、赤い花を比べて、秋を感じます。

About a week ago (September 23) was the Fall Equinox, and in Japan it’s a holiday where families go to the graveyard and pay respect to their ancestors.

There are many Higan-Bana flowers blooming now that remind us of this special season and its beautiful family traditions.

街中ではあまり見られないかもしれませんが、学校の近辺ではこんなところに。
正門前を少し過ぎた角に咲いていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・さんまの塩焼き
・塩昆布和え
・すまし汁

秋の味覚、秋刀魚を塩焼きにしていただきました。細かい骨があり、みんな食べるのに苦労している様子でしたが、腹骨をきれいにとって食べていました。秋刀魚の脂肪には生活習慣病を予防し、脳の働きを活発にしてくれる不飽和脂肪酸が豊富に含まれています。今日は和食の献立で、出汁のうま味を感じる給食でした。

 

朝の肌寒さに秋の深まりを感じる中、今週も元気にスタートしました。

~~~~~~~~~

【学級活動「球技大会に向けて」】

10月中旬に予定している球技大会に向けて、グループごとに応援を考えました。
球技大会は、れんげ班(縦割り班)のグループをもとに、赤A・赤B・白A・白Bの4つのグループに分かれます。

全校目標「心を合わせ、力を合わせ、行事を創り出そう!」に向かって、悔しい時も聞くと元気になれるような応援を考え、みんなが楽しめる球技大会を目指します。

応援は、大きな声が出せない状況を踏まえて、手拍子で考えています。

応援の言葉に手拍子のリズムをあてはめながら考え、意見を出し合っています。

各グループで話し合った後は、みんなの前で発表会をしました。

どのグループも、チームワークを高めながら楽しく「ならびっこキックベース」ができるように取り組んでいきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

「時計」のテストをしました。

授業で学習したことに加えて、宿題プリント・のびっこプリントや、家庭学習ノートで復習したことを思い出しながら、集中して取り組むことができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「ドレミで歌おう、ひのまる♪」】

音楽室にも、さわやかな風が届く朝でした。学習の始めは、鍵ハモの指使いのチェックを行いました。「先生、テストですね!」と、指摘の一言!
「♪あのね」と「♪どんぐりぐりぐり」の2曲を、繰り返し“エア演奏”をしてもらいました。

「ひのまる♪」を歌っています。教科書の音で歌うと、少し低い声が続くので、少し調を高くして歌唱する練習をしました。そのあと、元の調に戻して、“ドレミ”で歌う学習に進みました。

これまでに出てこなかった“ラ”が使われていること、“ファ”が使われていないことを確かめました。
数回ドレミで歌った後は、1音ずつ音を隠して歌っていきます。
先ほどまで以上に集中する1年キッズ。次の時間は、楽譜無しで歌えそうです。

 

【一歩ずつ前進!!】

今日から冬制服に衣替えです。春に袖を通した冬制服を着て、元気に登校してくれました。

さあ、一週間のスタートです。新しい気持ちで一歩ずつ確実に学んでほしいと思います。

~~~~~~~~~~

【生活科】

おもちゃ作りの様子です。ゴムの力を使って、「ロケット」を作りました。

まずは、割り箸に輪ゴムとストローをつけて発射台を作ります。そして、トイレットペーパーの芯をロケットにして飛ばして遊びました。

折り紙で羽をつけたり、生き物に見立てたりして楽しく活動することができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

「10回ひき算」に取り組みました。

一つ間違えると、その後も間違えていくので緊張しながら丁寧に解き進める2年キッズ。
くり下がりや計算のミスをなくし、全問正解を目指してほしいです。

家庭学習や自主学習としても練習に取り組んでいきましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【書写】

書写の時間は、漢字スキルを進めました。

あかねこスキルもまとめに入り、いよいよ漢字大会!

6校時でしたが、落ち着いて熱心に取り組む姿が印象的でした。

 

1週間がスタートしました。今週の3年生の目標は「忘れ物0!」です。なかなか全員が「忘れ物0」は難しいですが、日々の心がけで目標達成を目指していきたいと思います!

~~~~~~~~~~~

【学級活動】

学活では、応援旗作りの続きをしました。先週までに有志の人が応援キャラクターを書いてくれていたので、その周りに一人一人が意気込みを書いていきました。

みんなで協力して仕上げ、完成が見えてきました。
次に「家庭学習力アンケート」も実施しました。自分の家での勉強や生活の様子をふり返りました。よりよい習慣作りのために活かしていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこは、あまりのあるわり算のプリントに取り組みました。今日は初めてだったので、まずは正確に丁寧に答えを書いていくことから始めました。

今後も継続して続けていき、あまりのあるわり算を速く正確にできるように取り組みます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

ラジオ体操とエイサーの練習から始めました。今日の練習は、みんなの向く方向がそろってきました。そして後半は、キックベースです。チームごとに分かれて、ボールキャッチや 蹴る練習をしました。

 

【学級活動】

今日の1時間目は、学級活動でした。今日は「密をさけて遊べる、みんな遊びを考えよう」という目標のもと、みんなが調べたり、考えたりした「みんな遊び」を一人ずつ自分の言葉で全員にプレゼンテーションしました。それぞれ個性的でおもしろい遊びがたくさん上がりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育「とび箱」】

2時間目の体育は、今日から「とび箱」の学習が始まりました。けがをしないよう、手を使って念入りに準備体操を行います。

1年ぶりのとび箱でしたが、体も成長し、力も強くなった4年生、6段や7段を楽々と飛んでいきます。ふみきりをしっかり行うことや、手をしっかりとび箱の奥につくことを意識して、練習をしました。中には「はじめて飛べた!」と、喜ぶ四年生の姿もありました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

今日は、久しぶりに英語遊びからスタートです!
昨年、大盛り上がりした「英語版 花いちもんめ」です。手はつながず、今回はビニールテープの端を持ち合って、一列になります。かけ声は英語です。だいたい覚えてくれていました。

1年たっても、盛り上がりは変わりませんでした。また時間を作って、今回のように楽しく取り組めたらと思います。

月曜日の学習は2週ぶりです。前回の学習[These]と[Those]の確認をしました。
this / that も交えて、どんどん英文に触れました。

今回は文科省テキストを少し進めました。タイトルは[What time is it?] です。
聞き取りの内容を少し変えて、He goes to bed at 9. / He takes a bath at 8. という答えになる質問を尋ねました。

*給食の時も、オリジナル映像を少し見ました。休校の時にトピックスで出していた動画です。
 みんなニコニコしながら、食事をとりました。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語「ごんぎつね」】

4時間目の国語は「ごんぎつね」について学習しています。今日は、第二場面の「そうしきをながめるごん」についての描写を、みんなで確認していきました。

第二場面での兵十のお母さんの葬式の描かれ方から、兵十やその母の人柄を読み解いていきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数「式と計算の順じょ」】

算数は「式と計算の順じょ」について引き続き学習しています。今日の学習目標は「□にあてはまる数は、どんな計算で求められているかを考えよう」です。□に置き換えた数で式を作り、計算を行いました。言葉の式に置き換えて考えるなど、どのような順の式にすべきかを話し合いました。

 

【算数「文章題の解法」】

今日は、文章題の解法を説明する学習をしました。

問題を自分の好きな解き方で解いて説明します。

聞き手も、どこが違うのか一生懸命聞いていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【総合「環境問題」】

総合の時間は、環境問題についての2時間目です。環境問題の中で自分は何に調べたいのかを決定し、調べ始めました。

ロイロノートを使って黙々と調べていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「お囃子のリズムを付けて!」】

日本各地の民謡を鑑賞しています。今日は、「佐渡おけさ」「木曽節」「三国節」の3曲を鑑賞しました。

新潟・長野・福井の中部地域でも、三味線や太鼓の伴奏に歌が響くものもあれば、男性の声が高らかに響き渡るものもあります。三国節は、女性が歌っておられる内容でした。それぞれの違いや自身の印象を、プリントに記入しています。
どれも、「さど~」「」き~そ~の~」「みく~に~」と地名を歌う部分が共通し、5年キッズの興味を高めてくれました。

後半は、「♪こきりこ節」の歌唱に、3種類のお囃子リズムを重ねる学習に取り組みました。リズム楽器を持って、グループ毎に発表できる機会を計画しています。

リズム楽器の“シェーカー”や“ギロ”が、“ささら”や“こきりこ”の代わりに活用できそうです。

 

【衣替え】

朝が肌寒くなってきました。 日中は教室に心地よい風が入ってきます。空は終日、高く感じられ、秋らしくなってきました。

コスモスの美しい時期でもあります。 カマキリがお散歩していました。

今日から冬制服に「衣替え」でした。朝は上着を着て登校し、下校時の上着着用は自由です。下校時は、文教かばんに上着を入れて帰宅する児童を見ました。今日から衣替えとともに、気持ちを切り換えて、学習活動に臨む文教キッズです!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・鶏肉の照り焼き
・春雨サラダ
・ひじきの煮物

ひじき、人参、こんにゃく、油揚を使ったひじきの煮物でした。ひじきには鉄分などのミネラルのほかに、カルシウムや食物宇繊維がたっぷり含まれています。腸をきれいにしてくれる食物繊維は、便秘を防いでおなかの調子を整える働きがあります。野菜や海藻類に多く含まれているので積極的に食べるようにしましょう。

 

本日(9月25日)京都府から、以下の文章が発表されました。今後の新型コロナウイルス感染症対策として、ご一読をお願い申し上げます。

京都府発表資料(9月25日)PDF

京都府知事会見「今後の対応策について」(9月25日) PDF

 

現状を踏まえた今後の対応

京都府WITHコロナ時代の新しいライフスタイルの定着を目指して(9月25日)

感染拡大防止と社会経済活動の両立を図るため、府民一人一 人に新しいライフスタイルの実践を要請されています。以下の内容は、これまでと特に変わるものではありませんが、今後も長期間にわたり、感染症対策が必要となります。再確認をしていただく意味で、ご一読いただければと存じます。よろしくお願い申し上げます。

①感染防止の3つの基本(身体的距離の確保、マスクの着用、手洗い)を実践すること

②換気の悪い密閉空間、多数が集まる密集場所、間近で会話や発声をする密接場面を避けること

③発熱又は風邪の症状がある場合は、無理せず自宅で療養すること

④店舗等を利用する場合は、ガイドライン推進宣言事業所ステッカー掲示施設を利用し、「こことろ」等接触確認アプリを活用すること

⑤新型コロナは、誰もが感染しうる病気であり、感染者等に対する差別的扱いや誹謗中傷は絶対に行わないこと

以上です。

今日は「ミニ運動会」を実施する予定でしたが、雨天のため、来週に延期しました。
残念ですが、その気持ちを引きずることなく切り替えて、今日も一日よくがんばりました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【朝根っこタイム】

青色かるたの学習です。はじめに、青色かるたの11番から15番までの音読をしました。
チームごとに読んだり、列ごとに読んだりして練習しました。

その後は、取り札20枚を並べて「かるた遊び」です。今日は、お向かいのお友達と対戦しました。

通常のかるた遊びとは異なりますが、自分の机に並べたかるたを取る形で対戦しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

前半は、ミニ運動会の並び方を確認し、その後、玉入れの練習しました。

玉入れは、4つのグループに分かれて行います。見ている時は、積極的に手拍子で応援する姿も見られました。

後半は、球技大会に向けて、ボールを蹴る練習です。体育館では思いっきり蹴ることはできないので、今日は狙ったところに蹴る練習をしました。

チームごとに声をかけ合いながら、狙いを定めて蹴ることができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

体育館で音読をしました。

少しスピードを上げて読むことにチャレンジしています。

また、チームごとに「じゅげむ」の練習と発表会もしました。聞いているみんなは、発表チームのがんばりやよいところに注目して聞いています。

どのチームも声をそろえて、自信を持って発表することができました。今後も、みんなの前で発表する機会を増やしていきたいと考えています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【下校前】

今週も、いろいろな学習に一生懸命取り組むことができました。
下校前のご挨拶も、よい姿勢で合掌しています。

1年生のみなさん、来週も元気に登校してくださいね。

 

ページ上へ