menu

【朝根っこマラソン】

今週は涼しい朝が続いていましたが、今日は雨上がりで少し蒸し暑い気候でした。そんな中ですが、今日は「自分のペースを見つけて、止まらないように走る」という目標を立てて、みんなで5分間マラソンをしました。最後まで一生けんめい走っていた4年生。ついていくのに必死です!!

マラソンが終わっても、まだまだ走り足りない様子…小学校のグラウンドに戻ってくると、いつの間にか競争が始まっていました。

マラソンを走り終わった皆さんのすがすがしい笑顔が光る朝でした!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語①「ごんぎつね」】

1時間目の国語では、「ごんぎつね」の学習を続けています。前回の授業では、「ごん」について考えを深めました。今日は「兵十」について考えを深めていきます。
まずは、雨上がりの村の「情景」についての描写をみんなでとらえていきました。いろいろな表現で描かれた情景の端々から、どんな事が読み取れるかを考えていきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作】

3・4校時の図画工作の学習では、今日から木版画で表す学習となりました。
版画に表す活動は、どうしても刃物を使うことや時間数などの理由で、敬遠されることが多いそうです。しかし、木を削ったりローラーでインクをのせたりするとき、また、バレンでこすった後、刷り紙をめくるときなどのわくわく感は、4年生も味わってもらいたいと思い始めました。
そのためにも、作品の主題を何にするかが肝心です。

「想像したものや世界」と「好きなもの」と2つ提案して、どちらかから主題に迫る声かけをしました。「想像したものや世界」では「宇宙」や「海の中」「土の中」「雲をはさんで晴れている上と雷雨の下」など、おもしろい想像をして下絵を考えていました。

来週は、下絵を確認して版木に写し取り、はやい児童は彫り始めることになりそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数では、今日から「式と計算の順序」の単元に入りました。式をまとめる際は( )を使用することができることや、式が並んでいる際は、足し算や引き算よりも、かけ算やわり算を先に計算することなど、計算の式の順序に惑わされないように、よく整理して計算をします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語②】

今日は、国語の授業を使って家庭学習の内容を発表し合いました。それぞれの日頃の頑張りを披露していきます。残った時間は、ピラミッドを使って学習しました。今日は「詩」に関する問題の解き方を、授業を通して学んでいきました。

 

【体育】

キックベース大会に向けて練習をしています。毎回チームの弱点を考えて練習を進めていますが、今日は、ボールを投げる練習を中心に取り組みました。コロナ禍になってからボールを蹴る機会が無いので、キックベースはみんな大変楽しみにしています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【書写】

今日は「成長」という字を書きました。一学期に練習をしたままだったので、上手く書けるかなと思っていましたが、何枚か練習しているうちに良い字が書けました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「買い物事情…」】

家庭科では「持続可能な暮らしへ物やお金の使い方」と題して、“かしこい消費者”をめざす学習が始まりました。

今日の学習は「消費者」として自覚を持ち、社会の中で「どんなことにお金を使っているか?」「買い物の仕方には、どのようなスタイルがあるか?」などを、教科書を資料として活用しながら、学習を進めました。

買い物の失敗談や、成功談を発表しあい、頼もしい消費者への一歩を踏みました!?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【3校時「5年理科」】

1.教科書84ページ「確かめよう」を各自でノートにまとめました。
①.アサガオの花の作りについての問題です。
「花びら」「おしべ」「めしべ」「がく」の4つでした。
②.ツルレイシのお母とめ花の区別を判別する問題です。
「め花」は子房のふくらみで、すぐにわかります。
③.「顕微鏡」の使い方の問題です。各部分の名前を確かめました。顕微鏡の使い方の順番も、よく出てくる問題です。

2.教科書85ページ「学んだことを生かそう」を各自でノートにまとめました。
①.スイカの温室内に「ミツバチ」を話している理由です。スイカは「虫媒花」なので、受粉の助けとなるミツバチを飼っています。ミツバチは花の蜜を求めて花に集まり、その時、自分の体に「花粉」がつきます。そのまま、次にめ花にいくと、体についている花粉が、その「めしべ」について「受粉」することにります。

②.ヒマワリとコスモスの花粉の比較です。電子顕微鏡で見える写真でした。形はどちらも球形で、まわりはトゲトゲになっていて、とてもよく似ています。この形は、どちらも虫媒花なので、昆虫の体にくっつきやすくするためだと考えられます。

3.教科書85ページ「りかのたまてばこ」を読みました。「実」と「種子」の違いについて書いてあります。ヒマワリとイネについて説明しています。

4.次に以下のNHKのビデオを視聴しました。
①.「花粉の役割」1:37
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005301077_00000

②.「トウモロコシのお花とめ花」1:11
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005400144_00000

③.「虫媒花と風媒花-中学」1:56
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005401558_00000

5.最後の5分間を使って「花粉のはたらき」についてロイロノートにまとめました。

 

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・竹輪の磯部揚げ
・キャベツのカレー和え
・豚汁

豚肉、大根、人参、舞茸、ねぎが入った豚汁でした。出汁は煮干しを使っています。しっかり煮込んで、出汁の味が染み込んだ大根がとてもおいしいです。舞茸は、秋に旬を迎えるきのこです。火を通してもシャキシャキした食感が残っておいしいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【保健室】

先週は内科検診、今週は眼科検診がありました。学校での検診は、異常がないかどうかをスクリーニングする大切な検査です。検診結果は「異常があった人」と「欠席していて検診を受けられなかった人」にお渡しいています。コロナ禍ではありますが、検診結果の紙をもらった人は、なるべく専門医を受診されることをお勧めしています。

先週の内科検診を受けられなかった人は、再来週の9月28日(月)に検診を行います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【庭木のお手入れ】

8月27日(木)のホームページ「トピックス」で、用務の先生が高い木の剪定をする様子を紹介しました。

いつも汗いっぱいで、一生懸命 見守り、支えてくれている先生です。昨日、校庭の木の剪定をしている時にシャッターを切りました。

木々も散髪してもらって、気持ちよさそうです。

 

【朝根っこタイム】

先週にひき続き、今週も「文教ともだち音頭」の練習をしました。今日は、円になって歩きながら踊ることにチャレンジしました。2つのグループに分かれて、間隔をあけながら踊っています。

今年度は声を出して歌いながら踊れないのが残念ですが、CDから流れる歌詞を聴きながら楽しく踊っています。

1年生のみなさん、来週の「ミニ運動会」でも、元気いっぱい踊りましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【書写】

楽しく踊った後の1校時は、書写の時間です。今日は「横書きの書き方」について学習しました。

教科書のお手本を見ながら、文字の大きさや、文字を書く位置に気をつけて、丁寧に練習しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

先週の木曜日は、「英語ビート」の言葉の一つ一つの確認をしましたが、今回もその振り返りです。"Don't worry." 等を、歌のリズムと勢いで発音練習しました。

また先週は、[What am I?]のゲームもしました。授業ではかなり盛り上がります。でも休み時間に友達同士で"Let's play!" "What am I?"と動物まねっこ、あてっこゲームをするには至らなかったようです。

そこで今回も授業のはじめに、少しだけ遊びました。
子ども達から、squirrel(リス), hamster(ハムスター), frog(カエル)が出てきました。これをきっかけに、「だれか休み時間に流行らせてくれないかな・・」と思っています。

アルファベットの大文字[Y, Z]を書く練習が、今日で終わりました。次回(来週木曜日)からは、段階的なテストになります。最初ですから、ヒントがいくつも出てきます。明日、練習プリント2枚を配布する予定です。それは家庭学習用で宿題ではありません。どうぞ活用下さい。

1年生は何事にも積極的です。書き取り練習にもくもく取り組みます。そんな時、先生に何かを尋ねたくて、"Come on!"と声をかけてくることがあります。でも、これは場に正しい言い方ではありません。今回あらためて、"Please come here."の言い方を教えました。また、静かにしてほしい時に言う"Please be quiet."も確認しました。

リスニング学習では、"I can fly." や "I have ..." "I want..." 等の学習をしました。
みんな よくがんばっています! Good job! Great work! Well done!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作】

午後からの図画工作の学習では、先週に続いて「おつきさまって どんなあじ?」のお話を聞いて思い浮かべたことを絵に表します。
先週の振り返りをする中で「山と月の間が狭いので、動物が描けない。」「キリンだけでいっぱいになった。」「月を大きく描きたいのに場所がない。」といった意見や「夜にしたかったので、黒をぬったら思っていた感じにならなかった。」「ぬるのが大変。」といった意見が多かったので白画用紙を2枚つなげたり、紺色や青紫色といった色画用紙を使ったりすることを提案しました。
いったん終わろうとしていた児童も、意欲的に再スタートができました。
2枚の画用紙をつなげると、思い通りの大きさで描くことができたようです。この作品では、ゾウの下に本文通り、忠実に小さなカメも描かれていました。

紺色の画用紙を選んだ児童は「白のときよりも、黄色の月がきれいに見える。」とうれしそうに伝えてくれました。

活動の終わりには、途中の交流会をしました。みんなで作り出した形や色をもとに、意見交流も活発に行われていました。

 

【国語「知りたいことの見つけ方」】

2校時と6校時は、国語科「知りたいことの見つけ方」の学習です。昨日に引き続き、図書室で調べ学習に取り組みました。

まずは、メモ書きしたものをもとにノート作りです。みんな意欲的に取り組んでいます。

この学習から「今、気になること・調べたいこと」に目を向けて、活動する機会となったことでしょう。家庭学習ノートの取り組みの一部として生かしてもらえればと願っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育「ならびっこキックベース」】

体育では、ならびっこキックベースに取り組みました。

基本的なルールやゲームの流れは、少しずつ掴めてきている2年キッズ。チームで声を掛け合って、のびのびとプレーしている姿が印象的でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「音さがし!秋ヴァージョン」】

「♪虫の声」を列ごとに歌い合った後は、「♪森のたんけんたい」の歌唱練習を行いました。

今日は、音楽室から出て、秋ヴァージョンの音さがし!に出かける予定をしています。
「森のたんけんたい」を“音たんけん”のイメージで歌ってもらいました。

1学期の後半に練習していた歌なので、“久しぶり”な空気が流れましたが、3番までリズムに乗って歌唱できました。

音さがしには、まず、根っこマラソンで通るじゃり道に出かけました。ゴオーと機械音、遠くにはピーっと体育のホイッスルの音が聞こえます。

校舎の南側では「何も聞こえないなあ…」とつぶやく声も…

グラウンドの鉄棒前です。鳥のさえずりや鉄棒後ろの草むらから、コオロギの鳴き声も届きました。校舎内外の音を探しに出かけ、身の回りの音を感じ、“注意して聞く時間”の楽しみを共有したいと考えています。

 

今日は、時折晴れ間もありましたが、曇り空の一日。
3年生は、暑さに負けず元気に一日過ごしました。

【社会】

社会科は、スーパーマーケットの色々な工夫について、映像を見たり教科書を使いながらノートにまとめていきました。また、都道府県の場所について、問題に答えながら確認していきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

給食は、密にならないよう列毎に給食を取りに来ています。3品を手際よくおぼんにのせ、自分のところに戻ると合掌して待ちます。きんぴらのシャキシャキした食感、あつあつの五目豆腐をおいしく頂きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

体育は、前回の続きでキックベースに取り組みました。今日の試合は、守りが上手でランナーをアウトにする場面が多かったです。すぐに攻撃が交代になり、どんどん試合が進みました。チームで協力する雰囲気が高まっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

6校時、体育の後の国語の学習です。すっかり体育モードを切り替えて、今日の新出漢字と視写に黙々と取り組みました。今やることに一生懸命取り組む、そんな3年生の姿がうかがえました。

 

【音楽「音の重なりを楽しんで!」】

たっぷりリコーダーコースからスタートです。「♪エーデルワイス」と「♪もののけ姫」は、二重奏で仕上げていきました。低い音を太く響かすことができるようになり、さらに、落ち着いた音色の二重奏を目指したいです。

「♪ハローサミング」の軽いタッチの曲には、タンギングが有効に働きます。楽譜から目を離し、肩の力を抜いて演奏できるようにしたいです。

「♪飛べよツバメ」の二部合唱練習をしています。主のメロディとは違い、音程が低くなったり高くなったりと、注意して歌うポイントが待っています。前回の学習が確実に残っていて、今日は、CDの歌唱に合わせて、ハーモニーパートの念入り練習を行いました。

「♪もみじ」の歌唱練習も始めました。
「2年生の時に、4年生と合唱をしましたね!」と、思い出してくれたみんな。教科書の楽譜を見ながら、「掛け合いのように歌っていたなあ」「低い声も出さないといけないな…」と気づきを発言していました。
秋の気配に「♪もみじ」の歌唱。こちらも、二部に仕上げていきましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

今日の体育は、引き続き、キックベースを行いました。今日は、昨日の試合の反省を生かして、自分たちのチームにはどんな練習が必要かを考え、投げる練習や蹴る練習を行いました。休み時間にも、打順や作戦を考え、みんなで力を合わせて、練習試合では良いプレーが沢山ありました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

今日は、「ごんぎつね」の第一場面を深めます。登場人物「ごん」の身の上について、文中のヒントからいろいろな意見や予想をたてました。「ごん」はどうして一人ぼっちなのだろう…いろいろな想像をふくらませながら、「ごん」の置かれている環境を想像して、穴の中で暮らす「ごん」の気持ちに寄り添いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼休み】

今日のお昼休みは、みんなあそびの時間です。係の人が審判になって、ドッチボールを行いました。お昼はまだまだ暑い季節、汗をいっぱいかきながらも、楽しく遊んでいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【読書】

今取り扱っている「ごんぎつね」の作者である新見南吉さんの作品、「でんでんむしのかなしみ」を読み聞かせ係さんに読んでもらいました。みんなで意見を交換し、「ごんぎつね」との共通点を探しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

6時間目の社会は「北垣知事が疏水を何に利用しようとしたのか」をみんなで予想し、実際の疏水の用途を教科書で調べました。水が通ることで、飲料水だけでなく、農業用水や防火用水などで水が使用できるため、さまざまな産業が栄えたという事が分かりました。

 

【音楽「民謡と出会う」】

5年生の歌声が優しく響く「♪赤とんぼ」の歌唱から学習を始めました。CDの伴奏でも、ピアノに合わせても、息継ぎや速度に注意して歌おうという、心構えが感じられます。

音が上がっていくところ、下がっていくところを感取し、強弱を付けて歌唱することができました。

この時間から、日本の民謡を鑑賞したり歌ったり…の学習を始めます。

今日は福島県の民謡「会津磐梯山」、広島県の「音戸の舟唄」を鑑賞しました。イーヨットやエーイコラコラと合いの手が入ったり、尺八や三味線の伴奏に地声が力強く響きます。自分のお気に入り民謡を見つけることを、一つの目当てにもって、学習を続けます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

1.授業の初めは「既習単元の単語テスト15問」をしています。今日は「メダカの誕生」に関する問題です。以下の単語が解答です。
……オスとメスを見分けるひれ2つ、受精から孵化までの日数、精子、卵子、受精、
メダカの飼い方について、プランクトン、稚魚のお腹のふくらみ、ヒメダカ

2.83ページの「植物の受粉のしかた」へ進みました。
最初にアサガオの受粉の方法について思い出しました。自分の花の中で受粉するので「自家受粉」といいます。
次に、この他の受粉の仕方について考えました。「自家」の対義語を考えます。「他家受粉」といいます。
いろいろな「他家受粉」の仕方について考えました。
1.「虫媒花」……昆虫が花粉を運ぶ。昆虫は花の色やにおい、花の蜜に誘われて集まる。雄花と雌花の区別はない。
2.「風媒花」……風によって花粉を運ばれる。花粉が軽い、小さい、大量に作る。……花粉症の原因
3.「鳥媒花」……鳥が花粉を運ぶ。虫媒花と似ている。教科書に出ているのは、ツバキの花とメジロ
4.「水媒花」……水草の仲間。水草の花は水面に浮いている。

この他には……
「人工授粉」があります。……人の手によって花粉をつける。品種改良の場合など。「お米」の品種改良は、過去から長く行われています。「コシヒカリ」や「ササニシキ」から派生しているものが多いです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこの時間。5年生では、毎日漢字10問テストをしています。毎回100点を取っている頑張り屋さんがたくさんいます。漢字は繰り返しの練習が大切です。「継続は力なり」。これからも頑張ってほしいですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語「たずねびと」】

国語の時間。今日は、新しいお話「たずねびと」に入りました。先生が本文を読み、初めて読んだ感想をロイロノートに書きました。

 

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・五目豆腐
・きんぴら
・かぼちゃの天ぷら

豆腐、白菜、人参、きくらげ、しいたけと具だくさんの五目豆腐は、野菜のシャキシャキした食感や、きくらげのコリコリした食感など、一度にいろいろな食感のおいしさが味わえます。かつおと昆布でとった「出汁」でしっかり煮込んだ後は、片栗粉でとろみをつけると具材に味がよく絡まります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【(昨日の)歴史ウォーキングクラブ】

昨日はクラブ活動でした。前回より古地図に親しむ「歴史ウォーキングクラブ」。古地図の中に広域にわたる頂妙寺を発見。先生より「このお寺の前を毎日通っているよ。」と一言。そこで今回の行き先は頂妙寺の訪問を決定です!
先生は「それにしてもどうして仁王門通りという呼び名かなぁ」と意味深なつぶやきをしました。メンバーはそれを気にしつつ、いざ、川端仁王門に近い頂妙寺へ出発です。

前回、本校周辺のお寺が江戸時代末期の古地図の位置とほぼ変わっていないと知りましたが、今回、仁王門通りを西に歩きながら、並びのお寺が今も変わらないことを改めて知りました。

それにしても、たくさんのお寺が集まっています。川端通りから東大路、それに二条通から三条通りのこの区域だけで、55ものお寺があります。本当に特別な空間です。
目指す頂妙寺は、看板の左(方角は西)の広い場所にあたります。

行く途中、ある南北の道路が水路だったことも、古地図より発見しました。そうして、頂妙寺の山門に到着。

山門を通り、中へ入らせて頂きました。目の前に、とても立派な造りの二天門が見えてきました。

二天門の名の通り、この中に持国天と多聞天(毘沙門天)がいらっしゃいました。
運慶・快慶作と伝えられていると聞き、「へぇ~」「はぁ~」とうなずく6年生。
「鎌倉時代前の作品が場所を変えながら、今も大切に残っていたということかなぁ」と、いろいろと想像を巡らすメンバー達でした。

ふと、気づきました!
「二天はまさに金剛力士像のよう。金剛力士といえば仁王。二天=仁王? 二王?」
「仁王門通りの由来とは、ひょっとして?!」
「そう。仁王門通りの名前は、この二天門の像から頂いたものなんです!」
ついに、私達の学園正門前の通り「仁王門通り」の名前の由来が確認できました!

でも、驚きは、まだありました。二天門を見上げると扁額がありました。
「何か読める字がありませんか?」と先生。

「(児1)天正十二年・・・」
「(先)それは1584年だね。」
「(児2)豊...」
「(児3)太閤...」
「(児4)分かった。豊臣秀吉!」
「(児5)でも、どうして秀吉の名前があるの?」

実は、織田信長が法華宗(日蓮宗)の布教を禁じたことがありました。それを秀吉が回復の許可をしたものであることを、子ども達が知りました。子ども達の「へぇ~」「はぁ~」がまた出ました。

二天門を抜けると、たくさんのイチョウの大木が見えました。きっと秋の終わりには、素晴らしい黄葉が見られることでしょう。イチョウの根を踏まないようにして本堂前へ行き、そこでお参りをしました。

でも、これで終わりません。
実は、出発前に子ども達に確認していたことがありました。それは...
「(先生が「風神雷神図屏風の写真」を見せながら・・・)この絵を知ってる?」
「(児1)よく知っているよ。」
「(児2)授業でも出てきたよ。」

実は、頂妙寺は、その風神雷神図の絵師「俵屋宗達」とも関係があるのです。宗達のお墓と伝わる場所へ行き、静かに手を合わせました。メンバーには、絵が得意で芸術家になりたいという子がいますが、きっと思いが伝わったことでしょう。

「歴史に感動!」のクラブ活動でした。

 

【月かげ「ちゃんとの たつじん」】

毎日の生活を振り返り、“ちゃんとする”とはどのような姿なのか、みんなで意見を出し合いながら考えました。

「整理整頓の場面」や「学習の場面」「お家で学校の用意をする場面」などを例に、たくさん発表できました。

振り返りには、
「整理整頓の達人になりたい。」
「自分からすすんで勉強する達人になりたい。」
「(教科書に出ていた)全部の達人になりたい。」
など、より楽しい毎日にしようと、やる気いっぱいのめあてが書かれていました。

日々の積み重ねを大切に、楽しく気持ちのよい毎日が過ごせるように、様々な場面で「ちゃんとの達人」を意識して過ごしていきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「ドレミのリレー!」】

お互いの「♪アイアイ」を聞き合ってます。1番と2番の歌詞の違いや、リズムに合わせた歌い回しのポイント気をつけて歌唱しています。

「みんなのリズムが合っていました!」「おさるさんだよ~/おさるさんだね~が、そろって歌えていました!」と、言葉を伝えてくれました。

この前の時間に「ド・レ・ミ」を使った“音遊び”を行いました。その時に…
「○○レ・」や「○○ミ・」でフィニッシュする場合と、「○○ド・」では、感じ方が違うことに触れていました。
「レやミ」でフィニッシュするときは、まだまだ音楽が“続く感じ”が伝わります。また、「ド」でフィニッシュすると、“音楽の流れが終わる”ように感じます。
今日は、そのことをポイントに、列毎の「ドレミでリレー」に取り組みました。

“一列に5人ずつ”座っているので、最後にドレミのバトンをもらった人は、「○○ド・」を演奏してもらうことを約束しました。
チームや列のグループで集まって…と進めたいところですが、座席の前での活動です。最後を担当するお友達だけを決めて、一発勝負の「ドレミのリレー!」にチャレンジしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語「うみの かくれんぼ」】
『うみの かくれんぼ』という説明文を読み進めています。

今日は、「問い」を見つけた後、はまぐりの「隠れている場所」「体の特徴」「隠れ方」について読み取ったことを表にまとめました。

 

【礼拝】

水曜日、今日は礼拝からスタートです。背筋ピンの姿勢でお念仏を唱えていました。

その後もきりっとした真剣な表情で、校長先生のお話をキャッチしようとしています。
校長先生のお話では、暦のお話と題して「敬老の日」と「秋分の日」の説明を聞きました。

礼拝後の振り返りの時間でも、体調管理のことや祝日のお話について話しました。
この祝日、ご先祖様やおじいちゃんおばあちゃんのことを想い、健康第一で過ごしてほしいいと思っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

2校時は、国語の学習でした。
これまでに学習したことを確認しながら、まとめの学習を行っています。「メモをとること」や「かんさつ名人になろう」など、これまでに学習したことを生かして、調べる活動に繋げました。

まずは、自分自身で調べたいことを決めます。そして、図書室で調べたいことに関係する本を手に取り、ノートに初めて知ったことやわかったこと、気づいたことなどをメモ書きしました。

今回の学習から、家庭学習ノートの取り組み方の一つとして捉え、意欲的に進めてほしいなと思っています。

自ら進んで学ぶ姿勢を大切に、よりよい家庭学習ノートをクラスで目指していきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「虫の声を聞いて歌って」】

「♪あれマツムシが鳴いている…」でおなじみの「♪虫の声」を学習しています。

教科書の「まなびリンク」に紹介されている「秋の虫の音(ね)」を聴取しました。また、「ながうた『むしの声』」の鑑賞をして、私たちが歌う“虫の声”を三味線の音に合わせて唄っているような面白さを感取しました。

「ゆびずらし・ゆびくぐり・ゆびまたぎ」では、「目を閉じてできる!」や「立奏で堂々と」など、指をなめらかに動かせて「♪ドレミのトンネル」の演奏を披露してくれました。

「♪かえるのがっしょう」は、3輪奏を完成させています。3度の和音が美しく響きます。

みんな、やさしい音色で奏でているので、その演奏の姿もすてきな音楽家に映りました。

 

【理科「音」の学習】

1時間目は理科でした。「音」の学習の続きです。「大きな音」と「小さな音」には、どのような違いがあるかを、コップに入れたビーズを見て実験しています。

コップにつないだ糸を引くと、音が出ます。大きい音の時、ビーズはどう動くか?
小さい音の時、ビーズはどう動くかを記録し、音の大きさとコップの震え方を考えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作「ひらいて広がるふしぎなせかい」】

3・4校時の図画工作科の学習では、今日から「ひらいて広がるふしぎなせかい」の学習です。
まずは窓の開け方を参考にしながら、窓をあけたときに見える不思議な世界を想像したり、窓をどのようにあけるか考えたりします。

そして、ある程度見通しがもてたら、窓の形や開く向きなども考えながら少し残して窓枠を切っていきます。

カッターナイフの使い方もよく思い出して、安全に使うことができていました。

窓枠が切れたら、同じ大きさの画用紙に貼り付けます。窓をあけると・・・。
どんな「不思議な世界」になるのか楽しみです。

 

【放送礼拝】

今日は、放送礼拝の日です。仏様に手を合わせ、姿勢を正して歌います。本日の校長先生のお話は、今週末の4連休についてでした。

敬老の日や、秋分の日など、ご先祖様に守って頂いていることのありがたさに気づき、感謝を伝えられるように学級でもお話をしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげ】

1時間目は、月かげです。今日は「ゲームのやくそく」というお話を読みます。このお話は、ゲームのやくそくを破ってしまった友達に、本当の理由を聞かずに、ひどい言い方をしてしまう女の子のお話でした。

友達を信じる大切さや、やさしい心をもつことを学びました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

今日は、それぞれが分担して調べた「ごんぎつね」に出てくる語句をみんなで共有しました。第一場面から第六場面までの難しい言葉の意味を写真や図で理解し、さらに「ごんぎつね」の情景が鮮明になってきました。次の時間からは、登場人物の心情や思いに迫ります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

体育では、球技大会に向けてキックベースの練習試合を行いました。キックベースのルールや、コツもつかんできた様子の4年生。良いプレーもたくさんありました。今日は、それぞれのチームがしっかりと作戦を考えて、ゲームを行いました。休み時間にも、チームでキックベースの作戦を立てる姿もあります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

今日の算数は「割合」の学習です。つなげた図やまとめたテープ図をつかって、複数の割合から答えを出す問題を解いていきます。2倍の3倍は6倍というように、割合をまとめて計算することができる事を学びました。

 

【礼拝の時間】

放送礼拝で校長先生が、座ったまま背伸びをするように座ってくださいと言われました。今日一日しっかり腰を立てて座り、集中して学習に臨める事に挑んでみました。
 お話の中で、ご先祖様のお話があったので、放送礼拝が終わってから、自分を起点にして、おとうさんおかあさん、おじいさんおばあさんというふうに、ご先祖さまがどのように続いていらっしゃるかを考えて見ました。みんなはたくさんのご先祖様によって自分の命が受けつがれていることに驚いていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育の時間】

キックベースの大会に向けたチーム練習が続きます。各チームとも声を掛け合ってがんばっています。

今日は、守備の形が少しずつできあがってきました。

 

【放送礼拝】

仏教聖歌とお十念をお唱えし、校長先生よりご挨拶がありました。

「全校のみなさん、おはようございます。」
すると、各教室から「おはようございます。」と元気よい声が聞こえています。

今朝のお話の初めは、朝晩の気温の差が大きくなっていることです。
「寝冷えしないように、気をつけてくださいね。」

さて、来週は4連休があります。
校長先生はカレンダーを見せながら、9月21日と22日が、それぞれ「敬老の日」「秋分の日」であることのお話でした。
21日の「敬老の日」は、まさに、おじいさんやおばあさんを敬う日、「いつも見守ってくれてありがとう」の気持ちをあらためて感じる日です。
今の日本は、科学技術や福祉などが整った豊かな国になりました。それは、今のお年寄りの方々が戦後の日本の復興のために、一生懸命がんばられたおかげです。感謝する日として大事な日です。

また、「秋分の日」のキーワードも敬老の日と同じで「感謝」です。お彼岸は秋分の日の前後3日間で、その中日がこの日になります。ご先祖様を敬う日です。自分をさかのぼると、多くのご先祖様がおられます。感謝の気持ちでいっぱいのお休みになりますように。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・バターパン
・ミートソース
・プレーンオムレツ
・ほうれん草のサラダ

今日は今学期、初めてのパン給食でした。ひと口大にちぎり、マナーを守っておいしくいただきました。ミートソースには、ミキサーで細かく砕いたくさんの野菜が入っています。人参、玉ねぎ、大豆、豚ひき肉をトマトピューレと鶏ガラスープでよく煮込んで、うま味をたくさん引き出します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【クラブ活動】

今回は、ECO生活クラブとソフトテニスクラブの2つを紹介をします。

~~~~~~~~~~

[ECO生活クラブ]

今日のECO生活クラブは前回の続きで、「鍋つかみ」作成に取り組みました。布は余り布も活用しています。

合わせた布どうしがずれないように、まち針でしっかりとめます。上糸が外れたり、糸が絡まったり、厚いキルト生地を縫い合わせるのも難しい…いろいろな困難をクリアして、丁寧に仕上げていきました。

素敵な鍋つかみが完成しました!裏返せばキルト生地の「鍋しき」としても使えます。みんな前回のことを思い出しながら、手際よく作業が進められていました。

フライパンの取っ手も、しっかりつかめます!ぜひ、お家でもご活用ください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

[ソフトテニスクラブ]

ソフトテニスクラブです。

午後に雨の予報が出ていたので少し心配していましたが、好天に恵まれ、思い切り活動することができました。

安定したフォームでサーブ・レシーブがきまるようになってきています。

 

【朝根っこタイム】

朝晩の涼しさに秋を感じる中、1年生のアサガオはまだまだ元気に咲いています。

今朝は「種取り」と「つるのお世話」をしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

英語ビートの歌は、相変わらずノリノリで歌っています。
tの発音"Not bad." "Not yet."や、rの発音 "Are you ready?" "Yes, I'm ready." "Don't worry." "All right."等の発音を、よりクリアで、はっきり言えたら・・と思って指導しています。

体を動かす歌は、他にも[Pat a cake...]や、「アルプス一万尺」の英語版があります。一番体の動きが大きいのが、[The wheel on the bus]という歌です。特に、"The people on the bus go up and down.."の所は、精一杯のハイジャンプと、しゃがみ(言ってみれば、ダイナミック スクワット!)を繰り返し、歌って、汗をかいて、もう大変! 先生達はフラフラですが、子ども達は大喜びです。

ポール先生は、黒板に絵を描くのが大好きです。今度も、"Draw a picture of .."としっかり伝えられるように、大きな声ではっきりと言えるようにがんばりましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

今日は、来週予定している「ミニ運動会」に向けて、かけっこと玉入れの練習をしました。
しかし、思ったより玉入れの玉は入りません。もう少し、練習が必要ですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

先週にひき続き、今週も「カタカナ表」の小テストをしています。「はね」「止め」「はらい」に気をつけて、正しく書けるようになってきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

今日はビオトープの探検をしました。

バッタやメダカ、アメンボなどの生き物を見つけたり、柿の木やドングリの木を観察したりしました。

もう少し秋が深まったころに、また探検をする予定です。

 

朝夕は、少し肌寒く感じられるようになってきました。ようやく、暑さも落ち着いてきたのかと実感しています。

~~~~~~~~~~~~~~

【朝の根っこマラソン】

朝の根っこマラソンでは、「運動の秋」とは言わんばかりの過ごしやすい気候の中、元気よく走る2年生の姿が見られました。

笑顔いっぱい全力で楽しく取り組めていました。

手洗い・うがいも忘れずに・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育の学習】

2校時は、体育の学習です。球技大会に向けて「ならびっこキックベース」のルール確認をしました。

しっかり覚えて、積極的に参加してもらいたいものです。運動場でも一つ一つのプレーを確認し、流れを掴んでくれているようでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

4校時は、国語「どうぶつ園のじゅうい」のテストをしました。

これまで学習してきたことが身についているかの確認です。

みんな集中して取り組めていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作】

午後からは図画工作の学習です。「材料からひらめき」の振り返りをしました。見立てることのおもしろさを多くの児童が感じてくれたようです。そこで、次の学習では、また見立てるおもしろさを味わうことができる「はさみのアート」を学習します。
この学習に向けて、今日は残りの時間で、はさみの使い方についておさらいしました。紙を切るとき、持っている紙の方を動かすとよいということについて、1年生の時の経験から全員の児童が知っていました。そこで、試しに円の形を切ってみました。
きれいな円にする難しさの中で「紙を動かすと確かに切りやすいね。」「紙を動かした方が、きれいに丸くなるな。」と再確認することができた児童が何人もいました。

細く切るときも、できるだけ刃先を使わずに切ると、きれいな切り口になることも試してみました。「チョキンッ!」と刃先まで使ってしまわないように集中する児童は、指先からも真剣さが伝わってくるようでした。

~~~~~~~~~~~

明日も体調に気をつけて元気に活動しよう。

 

【中間休みの様子】

今日の中間休みの様子です。ピカピカの晴天のもと、ダブルドッジをする様子がありました。

最近ドッジボールをする時は、ダブルドッジが多いようです。たくさんの人が運動場に出て、楽しく遊べていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語「こそあど言葉」】

国語は「こそあど言葉」のまとめです。絵を見ながら、絵の様子にふさわしい文を、こそあど言葉を使って考えました。「この・その・あの・どの」の使い方について確認しながら取り組みました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

3年生の体育は、初めてのラジオ体操です。いつもの準備体操の代わりに、取り組みました。

今後しばらくは、体育の準備体操として続け、動きを確実にしていきたいと考えています。球技大会に向けて、今日は各チームで打順を事前に相談していました。

試合が始まると、一つ一つのプレーに必死で、まだまだ課題がありますが、練習の中でチームプレーを身につけていってほしいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「レッツゴー ソーレ!」】

「♪うさぎ」の古風なメロディに慣れてきました。

前回は、最後のフレーズ「見てはーーねーる」と、音を伸ばすところがうまく合わせることが難しかったのですが、今日は、この柔らかい旋律を感じ取って、歌うことができました。

音楽室で「♪帰り道」と「♪レッツゴーソーレ!」の楽譜読みと、リコーダーの指練習を行いました。

「♪帰り道」は、ゆっくりの曲で、しかも指の動きが少ないので、新しく覚えた“高いレ”の音やその前後の音とのつながりも、マスターできそうなのですが…「♪レッツゴー ソーレ!」は、そう簡単ではありません。

なんと、最後に「ソラシドレー」が3回も続き、おまけに「レドシラ・ソソ」と、これでもか!?と、4本の指が目を回すように動かさなくてはなりません。

それでも、指が自然に動くようになってくれば、こちらのもの!
視線を遠くに、肩の力を抜いて…「レッツゴー!」「ソからレまで、GOGO!」

 

【国語 「ごんぎつね」】

1時間目の国語は「ごんぎつね」を行っています。前回の授業で探した「難しい言葉」をみんなで共有し、役割を決めて言葉の意味調べを行いました。タブレットを使用して、写真を検索し、ごんぎつねが描かれている情景を思い浮かべます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会「琵琶湖疏水」】

3時間目は、社会です。先週から、琵琶湖疏水についての学習を進めています。今日の学習問題は、「琵琶湖疏水は、いつ、どうしてつくられたのだろう?」です。琵琶湖疏水記念館で見てきたことや映像を見て学んだことをもとに、みんなで意見を出し合い、解決していきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

今週から、通常通りの給食が開始になりました。おかずの数も元に戻り、4年生のみんなも大満足のようです。静かに黙々と、おいしい給食を頂いています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム(思考力ドリル)】

今日の昼根っこタイムは、思考力ドリルを行いました。今日は、泣いている1年生が何を言いたいかを説明するという学習です。いろいろな情報を整理し、的確に説明するという技術が必要です。いつ、どこで、だれが、どうしたをしっかり書くことや、どうすれば短い文で多くの情報を伝えられるのか、みんなの意見を聞きながら練習しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科「雨水のはたらき」】

今日の理科は「雨水のはたらき」のまとめを行いました。あたたかい部屋から冷たい部屋へと移動することで発生する水や、水蒸気が一気に冷え、氷になり、雪が降る仕組みなど、映像を見て、整理しながら考えました。

**********************

【音楽】「金管楽器の音色」
今日は、音楽鑑賞の時間を設定しました。

まずは、「♪飛べよツバメ」で、歌声を響かせました。二部合唱を目指しています。
「飛べよ~」の掛け合いになって歌うところの練習に期待がふくらみます。

鑑賞曲はヘンデル作曲・“水上の音楽から”「アラ ホーンパイプ」です。「トランペット」と「ホルン」が、同じ旋律を呼びかけのように演奏します。他にも弦楽器や木管楽器がリードする場面もあり、繰り返されるメロディに、鼻歌が聞こえできます。

楽器のスケッチや、音色の違いに耳を傾け、プリントに記入をしていきます。
「船でパーティーをする王様のための曲」と、教科書に紹介されていることをヒントに、
優雅な感じ、ドレスを着て踊っているようなイメージ…4年生の感想が届きました。

 

【朝根っこマラソン】

朝根っこのマラソン時間。爽やかな朝の空気の中を2年生といっしょに走っています。涼しくなって、ずいぶん走りやすくなりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

最初は全体で計算の練習をしています。タイムを計って自分の限界に挑戦です。集中して頑張っています。

その後、二つのクラスに分かれて学習をしました。こちらでは、分数の計算をしています。前に学習した、最小公倍数がここでも役に立ちました。 

**********************

【理科】

1.授業の初めは「既習単元の単語テスト15問」をしています。
①.今日は「天気に関する問題」です。以下の単語が解答です。どんな問題かわかりますか。それを考えるのもいい学習です。
台風の風速17.2m、地球儀の真ん中、積乱雲、熱帯低気圧、台風の風の向き
台風の進路、温帯低気圧、hPa、ヘクトパスカル、アメダス、ひまわり8号
天気記号(くもり、雪、快晴)、観天望気

2.先週の復習からスタートしました。
①.教科書75ページ「いろいろな花のつくり」を確認しました。
オクラ、ナスの花……両性花
ツルレイシの花……単性花、この他、ヘチマ、スイカ、キュウリなど
②.教科書77ページでアサガオの受粉について、自家受粉の仕方を確認しました。

3.次に、教科書80~81ページの実験・観察です。
①.アサガオとツルレイシを使って、受粉させたものと受粉させないものを作ります。
②.それぞれが、その後どうなるかを観察します。
③.82ページで、その結果を確かめました。予想通りです。

④.そこで次に、この実験で「ナイロン袋をかぶせた理由」を考えました。これが大切な学習で、教科書に小さく書いてあります。
⑤.他の花の花粉がつく可能性があることに気付いた子がいました。

4.そこで、さらに83ページ「植物の受粉のしかた」へ進みました。
①.いろいろな受粉のしかたがありますが、最初にすこし変わった花の「イネ」について、NHKビデオを見ました。ここで、時間切れです。
②.「イネの開花と受粉」1:46
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005401037_00000
この中で、イネのおしべとめしべ、受粉、子房のふくらみなど解説しました。

 

ページ上へ