menu

【Morning glory flowers】

This morning, we were out watering the first grade morning glory flowers.

They are the purple, blue and red flowers that grow on a vine.

The flowers are usually blooming in July and August but these are still blooming very late!

Please have a look and enjoy their beautiful flowers near the entrance of the school.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・さわらのカレーマヨ焼き
・五目豆
・壬生菜の味噌汁

壬生菜、大根、ねぎの入った味噌汁でした。壬生菜は火を通しても、シャキシャキの食感がおいしです。大根は出汁の中でしっかり煮込んでいるので、やわらかくうま味が染み込んだ大根に仕上がりました。五目豆はお箸でしっかりつかんで、黙々と給食をいただきました。

 

【6年生と種まき】

6年生と一緒に「大根の種まき」をしました。

本校では、毎年、1年生と6年生が一緒に大根を育てる共生活動をしています。

種まきの仕方は、6年生がやさしく教えてくれました。

6年生のみなさん、ありがとう!また、休み時間には、早速6年生が水やりをしようと誘いに来てくれました。

これから、順番に水やりをしながら、大事に育てていきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【学級活動】

ミニ運動会・球技大会に向けて、みんなで旗を作りました。

大きな声を出して応援することができない分、その応援したい気持ちを旗に込めて描きました。

運動が得意な人も苦手な人も、みんなが楽しめるように、少しずつ準備を進めていきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「ドレミでおはなし!」】

席替えをした後の新しい座席で、「♪アイアイ」を歌っています。「タターンタ」のリズムに言葉を合わせるところが難しい曲ですが、2回目の今日は、すっかり歌い回しに慣れた様子です。

のびのびとした発声で楽しく歌えることを目指します。

「♪まほうのド」や「♪あのね」「♪どんぐりぐりぐり」で、鍵ハモのウォーミングアップをした後は
「ド・レ・ミ」を使った、音遊びを行いました。まず、“タンタンタンの3つの音とウンのお休み1つ”のルールをみんなに知ってもらいました。「ドドド・」と一つだけの音をつなげるのもOK!だし、“レやミ”から始まるのも大OK!

鍵ハモで音を出す前に、1年キッズから「ド・レ・ミの組み合わせ」を尋ねました。「ミレミ・」や「レレド・」、「ドレド・」「レレレ・」など、次々に発表してくれるので、うれしびっくりでした。
さあ、音選びです。「ねえね!」「なあに?」「ちょっと~」「はいはいはいっ」などと、お話しするようにやさしく吹いてほしいな、とお願いしました。
「これだっ!」と決まった後は、座席の順に発表していきました。途切れることなく、「タンタンタン・」の拍の流れに乗って演奏しよう、お話ししようと取り組んでいました。

 

お日さまの光を浴びて、元気に活動する2年生。

今週も、楽しい一週間にしていきたいです。

~~~~~~~~~~

【学級活動】

一校時、学級活動は席替えをしました。私語をなくし、話を最後まで聞くことに力を入れて、いろいろなことにクラスで取り組みたいと考えています。9月半ばになり、新しい気持ちで、より学習に励む2年キッズを目指します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

今日は「ラジオ体操第一」のテストを行いました。

表情や身振り、手振り、指先、体操の流れなどをポイントに確認します。

丁寧に表現している姿が印象的でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

「どうぶつ園のじゅうい」の学習が終わりました。最後の学習は、不思議に思ったことやくわしく調べてみたいこと、なるほど!と思ったことなどを100字程度でまとめる活動でした。

「もっと書けるのに~」と呟く2年生。簡潔に感想を伝える練習も続けていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこは、10マス計算です。目標は、高く持って進めていきたいです。

最初に比べると、スピードと正確性がどんどん伸びてきました。

これからも、くり返し練習していきます。

 

【学級活動(球技大会に向けて)】

1週間がスタートしました。今日は、いつものハンカチ・赤白ぼうチェックに、さらにプラスしてつめきりチェックも行いました。3つともクリアできた人がたくさんいました!

学級活動では、球技大会に向けて「応援旗」について話し合いをしました。議長団進行で、旗に書く応援キャラクターなどを決めました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

前回に引き続いて、本を読んで初めて知ったことを友達に知らせました。

発表してくれたお友達の内容を後で振り返ると、「数十秒間見え続ける流れ星」や「火山の表面温度」「ゾウのえさの量」など発表者の発見に共感する声が、たくさん聞かれました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育「とびばこ」】

とび箱は、前回より1段増えて、7段コースも準備しました。

ペアで、どんどん準備を進め、あっという間にできました。開脚跳びでリズムよく跳べる人、なかなかとび箱を跳び越せない人・・・と、個人差はあります。

どのコースの人も、次こそは!という気持ちで課題を持って取り組んでいました。

 

【学級活動】

本日の学級活動は「密をさけたみんな遊び」について考えました。今まで通り、遊ぶことの出来ない中で、学級の中でどんな事ができるのか、タブレットを使って調べながら、みんなで考えました。タブレットの使い方も上達し、みんな、写真やテキストを自由自在に操作して、学習を進めています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

2時間目は、体育です。10月に行われる球技大会に向けて、今回からは縦割り毎に決定した新しいチームで対戦を行いました。キックベースのルールにも慣れてきた様子の4年生、白熱したよい戦いをしていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【お昼休み】

今日のお昼休みは、みんな遊びでドッジボールを行いました。給食もいっぱい食べて、涼しいお天気の中、みんな思いっきり逃げ回り、汗をかいていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語「ごんぎつね」】

今日は「ごんぎつね」のお話の中に出てくる難しい言葉を書き出し、みんなで確認をしていきました。「しだ」や「びく」など、難しい言葉がたくさん出てくるこのお話、まずは意味を理解するところからスタートです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数「割合」】

今日は「割合」の2回目でした。前回に引き続き、図を書いて割合「何倍にあたるか」をとらえて問題を解いて行きます。テープ図の書き方などもおさらいし、説明まで出来るように確認しました。

 

【学級活動】

2学期に入ってから、体育で表現の学習としてダンスに取り組んでいます。これまでは、各グループで踊れるダンスを作ってきましたが、今日は、第2弾として、これまでの学習をもとに、みんなで踊れるダンスを作ることにしました。
まずは、グループに分かれて、曲選びをしています。「みんなでダンス」の始まりです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会「これからの食料生産」】

「これからの食料生産」の調べ学習をしています。ロイロノートを巧みに使って、どんどん作り上げています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「2つのメロディ・子もり歌」】

“にっぽんの歌”に着目した学習が続いています。前の時間に学習した山田耕筰作曲の歌「赤とんぼ」と「待ちぼうけ」を歌っています。

作詞者・三木露風のエピソードにも触れ、5年生の少し大人っぽい歌声が音楽室に広がりました。
その後は、「日本古謡」という分野の歌「子もり歌」を紹介しました。
「ラとミ」に♭(フラット:半音下げる印)をつけることで、曲の雰囲気が、がらりっと変わります。その感じ方の違いを感じ取って歌唱しました。

どちらも、少しさみしげなのですが、聞き比べると印象が違う“2つのメロディ”について、ロイロノートに「その違い」や「自分の好み」を書き(打ち)込んでもらいました。ボードの色別でA:♭なし、B:♭ありについて、答えてもらっています。
「Bの方が、和風っぽく聞こえます」「Aの方が明るいです」「Bは少し暗く感じるけれど、日本の音階にのっているようで、その音階がどんなものか気になります」っと、それぞれの思いや考えを届けてくれてます。

「♪星笛」の完成です。立奏でできるだけ楽譜から目を離し、音色を大切にしてほしいと、伝えています。

音が少しずつ上がっていくと、クレッシェンドに…下がっていくとデクレッシェンドに…と、自然に作られていく星笛の音楽性に、少しでも近づけたと思います。
最後は、自分達の録画演奏を視聴し、拍手で終わりました。

 

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・ささみのフライ
・じゃがいものサラダ
・キャベツの中華スープ

今日から献立の品数が通常通りの給食です。
手洗いとアルコール消毒は引き続き継続し、これからも衛生的な活動を行います。

ささみのフライは、衣がサクッとお肉は、やわらかく仕上がっていました。品数が増えて、苦手な食べものも登場する回数が多くなりそうですが、給食にゆっくり慣れて、少しずつチャレンジしていきましょう!

 

【算数】

「20までの数」のまとめテストをしました。

問題文をよく読んで取り組んでいます。終わった後は、もう一度書いた答えを見直しするように声をかけていますが、今日は声をかける前に見直しをしている姿が多く見られました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

暑さも一段落したので、運動場でしっかり体を動かしています。
今日は、かけっこの練習の後に「リレー」の練習をしました。
まずは、「バトン」を持って走る練習です。バトンの受け渡しはありません。

次に、遊具や吊り橋を使って体を動かします。

体がゆれる感覚や、ぶら下がりの感覚を きたえます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食の時間】

栄養士実習の先生方から、私たちの食事に関わってくださっている人々についてのお話を聞きました。

クイズを交えながら、すてきな絵を提示してお話をしてくださいました。
これからも「ありがとう」の気持ちを忘れずに、「いただきます」「ごちそうさまでした」のご挨拶を大切にしていきたいです。

 

【音読】

朝根っこタイムは「外郎売り」(ういろう うり)の音読です。

話しかけるように音読したり、少しためて音読したりと、その世界観を楽しみながら集中して取り組みました。

音読の表現がとても上手になってきたと感じられました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数「ひっ算」】

一校時、算数「ひっ算」の学習です。

今日は、一の位も十の位もくり下がりがあるひき算の筆算を練習しました。

計算間違えせずに、正確に早くが大切です。

計算の解き方を説明しながら解いています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食(よく噛むことのお話)】

実習生の先生から「よく噛むこと」について学ぶ時間を持ちました。2年生は、よく噛んで食べることでどんな効果があるのかを考えていました。

よく噛んで食べることで、食べ物の形や固さを感じることができ、味がよくわかるようになることや口の周りの筋肉を使うことで、あごの発達を助け、表情が豊かになったり、言葉の発音がきれいになったりするなどの効果が得られると教えていただきました。

『よく噛むこと』を忘れずに、日々の食事の時間を大切にしてほしいと思いました。

 

【根っこマラソン】

今日は、午前中は晴れましたが、午後はザーっと雨が降り始め、雷雨になるなど、変わりやすいお天気でした。朝は、根っこマラソンでスタートです。

スタートと同時に一目散に走り始めます。

日差しがきつかったですが、自分のペースで最後まで走りきりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数「長さ」運動場一周はどれくらい?】

算数の時間は、運動場に出て長さの学習です。

50mを巻尺で測って歩いてみました。

そして、運動場1周を歩いてみて、何mか考えてみました。

結果、100m前後の予想が多数を占め、再度チャレンジ

1歩1mで半周測り、答えにたどり着きました。お見事でした!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「ソラシドレ~」】

日本古謡「♪うさぎ」を歌っています。教科書に「にっぽんのうた・みんなのうた」のコーナーで紹介されています。

「和風な感じ」や「森の奥に人がいるような…」など、前奏を聞いただけで、このようなイメージを広げていました。「十五夜お月さん」の意味を理解し、和の旋律に合わせ、ゆったりとしたテンポで歌うことができました。

手遊び歌「♪十五夜さんのもちつき」とのつながりもばっちりです。お隣さんとの掛け合いを少し離れて行ったり、1人もちつきのハイスピード版に挑戦したり…楽しく盛り上がりました。

リコーダーの学習は、ようやく“高いレ”の音まで届きました。音楽室で指の確かめと、「ソラシドレ~/レドシラソ~」のエアリコーダー練習をした後に、教室で音出しを行いました。「リコーダーの音は、“構え”から決まる!」と伝えた後の、「ソラシドレ~」です。
視線は、指元ではなく、前へ!を合い言葉に、来週は「レッツゴーソーレ♪」の練習を始めます。

 

【朝根っこマラソン】

金曜日の朝根っこタイムは、マラソンでした。さわやかな青空の中、自分のペースで止まらずに走り続けるという事を目標に、5分間を一生懸命走りました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会(事前学習)】

1時間目は、5・6時間目の校外学習に向けて、事前学習を行いました。疏水工事に関する映像資料を見ながら、メモを取りました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科は、「水蒸気」】

今日の理科は「水蒸気は、どこにでもあるのか」を確かめる実験です。ジッパー袋に保冷剤を入れると、水蒸気があれば水滴がつきます。

図書室や...

4年生の教室...

階段...

運動場...

いろいろな場所を、手分けして調べました。どの場所にも水蒸気があって、水滴が見られることが確認できました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作「ひみつのすみか」】

3・4校時の図工では、これまで取り組んできた「ひみつのすみか」の完成をめざします。
ほとんどの児童が「すみか」らしくなっていので、すぐに「できたー!」と声が上がるのものだと思っていましたが、ここからずいぶん粘り強くつくりかえる児童がほとんどでした。
次々に木片を付け足したり、

いろいろな角度から見て確認したり、

慎重に着色したりして、

あっという間に時間となりました。そばを通ると、自然に作品解説をしてくれました。

できあがった作品はキャプションもつくり、ギャラリーに飾ることにしました。力作ぞろいで、並べるときもどこか誇らしげです。あらかじめつくっておいた題材名も一緒に並べました。

笑顔あふれる表情で戻った理由は、作品の出来映えだけでなく、すぐあとのスパゲティや午後からの社会見学も 心楽しくしたのかもしれません。

昼休みには、さっそく1年生が展示したこの作品を見ていました。
「こんなの、わたしはつくれないなあ。」
「あ、○○くんのお兄ちゃんのだ。かっこいい!」
「わぁ、ここでごちそうを食べるのかなあ。」

横で聞いていて、なんともほほえましいつぶやきでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会(琵琶湖疏水記念館へ)】

給食後、琵琶湖疏水記念館へ校外学習に出かけました。

リニューアルしたばかりの疏水記念館で、疏水工事に関わった人たちの苦労や、その知恵と工夫について、みんな真剣に学んでいました。当時の書類や、道具には、みんな驚いている様子でした。

日本で初めての水力発電機や、巨大な疏水ジオラマもありました。ワークシートが真っ黒になるくらい、ぎっしりと書き込んで充実した校外学習となりました。

琵琶湖疏水記念館から帰る際に、タイミングが悪く、突然の雨です。雨の中でも最後までしっかり歩いて、全員無事に学校に戻ってくる事ができました。この週末、ゆっくりと休んで頂き、また月曜日、元気な姿で会える事を願っています。

 

【社会「これからの食料生産」】

今日から「これからの食料生産」の単元に入りました。まずは、全体を読んで、食料生産についての課題を考えました。

そして、自分でテーマを決め、ロイロノートを使って調べ学習を始めました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「ナップザック作りのふりかえり」】

アイロンでの名札付けまで、完成を目指してきました。今日は、自分が作ったナップザックを手にして、ロイロノートに項目毎のふり返りをする学習です。

「このベルトの所が、分厚くて固かったんやなあ…」と、「苦労した点」を記入しています。

「ひも通しの部分、糸の目をもう少し細かくした方がよかったかなあ?」や「“ひも通し”を初めてやりました。簡単にできて、おもしろかった。」という「新たにできるようになった事」について、書き込んでくれています。

「ちょっと糸が出すぎてるな…。あとで、切ったらいいな。」と、最後の手直しに余念がありません。

ロイロノートに打ち込め、共有部分に提出した人は、手直しをし始めています。
終わりには、集まった友達のふり返りを紹介し合い、「玉結び・玉どめ」「なみ縫い・返し縫い」などの基本の裁縫ができるようになった喜びを分かち合いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科「花粉の観察」】

今日は、昨日予告していた「花粉の観察」で1時間を使いました。

①初めに「顕微鏡の使い方」についての学習です。教科書ページに顕微鏡の使い方が載っています。各部の名前を確かめました。

「接眼レンズ、つつ、レボルバー、対物レンズ、ステージ、調節ねじ」です。学校の顕微鏡には反射鏡はなくて、LEDライトがついています。「つつ」のことを「鏡筒」と習いましたという子もいました。難しい言葉をよく覚えていましたね。

②次に「倍率」について確かめました。
倍率=「接眼レンズの倍率」×「対物レンズの倍率」です。

③最後に「使い方の手順」を教科書にそって確かめました。

④いよいよ「花粉の観察」です。はじめは、学校にある「プレパラート」の中から花粉を選んで見ました。
まず、顕微鏡の使い方に慣れてもらいます。慣れたきたら、その他のプレパラートを見てもよいことにしました。いろいろな種類があって熱心に見ていました。

⑤次に「アサガオの花粉」のプレパラートを作ります。
アサガオの花のおしべを取り出して、スライドガラスに花粉をつけます。わかりにくい時は、やくを取り出して見てもよいことにしました。

すると、柱頭を見てもいいですか。との意見に、もちろんOKです。興味を持って、いろいろなものを見ることがいい気付きになります。教科書の写真と同じ「アサガオの受粉」を見比べて、納得していました。

 

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・スパゲティナポリタン
・大根とわかめのサラダ

ケチャップとトマトピューレがたっぷり入った「ナポリタン」です。ナポリタンという名前から、外国の料理かな?と考えそうですが、日本が発祥の料理です。玉ねぎ、ピーマン、エリンギ、ウインナーの具材を炒めてまぜ合わせています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【栄養士 校外実習の先生】

実習最終日です。栄養士実習の先生が1、2、3年生のクラスで、食についてのお話をしました。

1年生の教室です。
野菜を作って下さる農家さんや、それを運んでくださるトラックの運転手さん、おいしい料理を作って食事を準備してくれる家族…いろいろな人達のおかげで、おいしい食事が食べられていることに、感謝して『いただきます!ごちそうさま!』を言いましょうね。」とお話してくれました。1年生は真剣にお話を聞いていました。

2年生の教室です。
「よくかむことで、おいしさUP!」をテーマに、しっかり噛んで食べることは、野菜のシャキシャキ感や食べ物の甘み、もちもちした食感などを感じることができ、よりおいしく・楽しい食事の時間を過ごすことができるということをお話でした。
2年生は、ひと口30回を目安に よく噛むことが大切であることを、あらためてめざす様子でした。

3年生の教室です。
今の暑い時期、飲む機会が多くなる「ジュース」をもとに、1日で摂っても良いとされる砂糖の量についてお話してもらいました。
「水分補給にスポーツドリンクや甘い炭酸飲料だけを飲みがちですが、砂糖のとりすぎを防ぐためにも、コップ一杯のジュースでおさめることが大切です。大人になっても健康な体でいるために、今日のお話を覚えておいてください。」というメッセージでした。

短い実習期間でしたが、さまざまな場面で子ども達とも関わりを持たれ、まとめとなる最終日を過ごされました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【保健室だより】

先日の9月9日は「救急の日」でした。
保健室前の掲示も、救急にちなんだものになっています。

写真は掲示の一部ですが、みなさん、「すり傷のとき」「鼻血のとき」それぞれ正しい応急手当の仕方をしっていますか?

怪我をしたとき、正しい応急手当ができると安心ですね。

答えは保健室前に掲示してありますので、是非みてください。

 

【朝根っこタイム】

6年生と大根の種まきをする予定でしたが、昨日の雨で畑の状態がよくなかったため、種まきを延期しました。

種まきができる日を楽しみにしながら、今日は「種の観察」をしました。
アサガオの種と比べながら色や形、手触りに注目しました。

その際、「こんなに小さい種から、大根ができるのかな?」と不思議そうに種を見ている子が多かったです。

その後、体育館で「文教ともだち音頭」を踊りました。
卒業生の声が入ったメロディーを流して、楽しく練習しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

授業開始から、英語ビートに出てくる英語表現6つの確認です。"Not bad!" "How about you?" "Don't worry!" "Wait a minute!" "No problem." "Go ahead."
1年生には難しそうですが、ひとかたまり(チャンク)で覚えると、すっと覚えられます。しかも体を動かせるリズムとダンス付きで耳・目・口・体で覚え、記憶の定着を図っています。子ども達は、賞状というゴールがありますが、クリアな発話でなくとも、単に英語ビートを歌って踊るのが楽しいようです。

火曜日の授業では、[What am I?]を読み聞かせしました。休み時間にも英語でこんな遊びをしてほしいとの願いから、今回の授業では、少し遊びました。動物の名前練習をした後、何人かの子ども達が前に立って、カンガルーやうさぎなどの動物のまねをして、当てっこゲームを楽しみました。

大文字のアルファベット練習は、[~X]まで終わりました。あと2つで終了です。

おしまいに、リスニング学習をしました。
This is.../ That is (That's)... ベーシックな英語表現ですが、繰り返し聞いたり、発話練習をしたりしていても、なかなか言葉が出てこないことがあります。今回もそれを確認しました。他には遊具の単語、swing (ブランコ)などが出てきました。

もしお子さんが公園でブランコをして、おうちの方が後ろからそっと背中を押してあげる時があれば、一緒に英語で数を数えたり、"Swing on the swing!(ブランコをこぐ)"と、繰り返し言うと、英語を言いながら楽しく遊べるので、一石二鳥。おすすめです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作「おはなしから うまれたよ」】

午後からの図画工作の学習は、今日から「おはなしから うまれたよ」の学習です。
ここでは、物語の場面を思い浮かべることを楽しみながら絵に表すことで、自分の思いに合った形や色を見つけて、さらに想像を広げる姿を期待しています。

そこで選んだ物語は「お月さまってどんなあじ?」です。この物語は1年生にも親しみのある動物がたくさん登場し、それらの動物たちが協力し合って最後には念願の月をかじって味わいます。また、その月自身も傷つかないというハートフルなストーリーであり、なによりも1年生児童にとってたくさんの想像の余地があるのではないかといったことなどからこの物語を選びました。

まずは、造形室の大きなスクリーンで中秋の名月の写真をみんなで見てみました。

このあと本文を聞き、印象に残った場面を話し合いました。少し意外だったのが、ようやく月に届きねずみが月を月をかじった場面だけでなく、多様な場面が印象に残っていたことでした。
しかし、絵に表すとなると、やはり山の上に動物たちがどんどん重なっていく場面が多くなりました。

形がわからない動物は図鑑を参考にしました。

そんな中でも、特に多かったのが、「自分」の登場です。
こんなふうに

ここにも

この月は、ずいぶんかじられてしまったようですが、月はにっこりしています。

多くの児童が、「自分も動物たちと一緒に月を食べてみたい」「どんな味がするのか試してみたい」と思い、物語の中に入り込んだ児童が多かったようです。
来週も引き続き取り組みたいと思います。

 

朝方は、23℃と少し肌寒く感じられるようになってきました。
コロナウイルス対策だけでなく、心身の健康に気をつけて、生活していきたいものです。

【生活科】

1校時の生活科は『サツマイモ』の観察と『ビオトープの生きもの見つけ』です。花壇のサツマイモは順調に育ち、サツマイモが少し顔を出していました。みんなで大きくておいしいサツマイモになりますようにと、願いを込めて観察しました。

ビオトープでは、すぐにショウリョウバッタを見つけていました。池にはメダカがいます。今日も、ビオトープの中の生きものをたくさん見つけました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムは、新出漢字の学習をしました。

今日は「強」と「才」の2字です。読み方と部首を確認して、漢字スキルのお手本をなぞる活動から始めています。

一画一画、丁寧に書き進めていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

筆算の学習です。まずは、3つの数の筆算を復習しました。

一の位でくり上がり、十の位でくり上がる計算です。小さなミスをなくして、確実に身につけてほしいと思います。

たし算の学習のまとめを終えた後、ひき算の学習に進みました。ひき算の学習では、たし算に比べて、少し計算のスピードが遅くなることが課題です。

「丁寧に早く正確に」をめあてに、2年キッズの計算力を高めていきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪ドレミのトンネル」】

「♪あの青い空のように」が、とても柔らかい歌声をひびかせています。歌った後の満足な空気感が、伝わります。

今日は「♪虫の声」の歌唱練習を行いました。
“秋の虫”たちがたくさん登場する歌ですが、みなさん、この歌に何種類の虫が歌われているか、ご存知ですか?正解は、2年キッズにお尋ねください。

歌詞には、その“声”を表す、“オノマトペ”がおもしろく表現されています。その歌い回しが難しく、繰り返し練習しました。
1学期には、“音探しの旅”に出かけ!?、校内やグラウンド、ビオトープから、音のキャッチを行いました。
いよいよ、秋本番!の気持ちで、来週は“音探しの旅・秋ヴァージョン”を展開する予定です。

教室では「ゆびずらし・ゆびくぐり・ゆびまたぎ」のレベルアップ学習です。
「♪かえるのがっしょう」では、“ゆびずらし”に気をつけて、輪奏に挑戦しました。遅れてスタートし、音が重なる響きを感じ取ります。そして、ひとフレーズ毎に終わっていく感じを楽しみます。3輪奏にチャレンジし、タブレットに録画をして、響き合いを確認しました。
また、“ゆびくぐり・ゆびまたぎ”をスムースにできる練習をした後は、CD「♪ドレミのトンネル」の音楽に合わせて、確かめの活動を行いました。どんどんスピードが上がっても平気!
次の時間は、目を閉じて演奏してくれるそうです。

【算数「割合って何だろう?」】

1時間目は算数でした。今日から「割合」の授業を行います。まずは、「割合」という言葉の意味について考えました。算数で出てくる言葉だということは分かっていても、なかなか説明することができません。テープ図などを使って考え、割合は「何倍にあたるか」の大きさを表す言葉であることが分かりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪もののけ姫を二重奏で!」】

「♪飛べよツバメ」という曲の歌唱練習を始めています。歌の途中から、二つのメロディに分かれます。

二部合唱ができる構成の曲です。二部合唱完成のためには、主たる旋律=主旋律をきっちりと歌えなければなりません。覚えるくらいに取り組もうと呼びかけました。

「とべよ、自由に~」から、大空へ広がるイメージのフレーズが待っています。思わず“クレッシェンド”になってしまうところが、音楽の素晴らしい点です。4年キッズの歌声が、さらに広がることでしょう。

「♪もののけ姫」のリコーダー二重奏の完成に向けて、“高いミ”のサミング、“低いミやレ”の指使いと息づかいを入念に練習しました。

タブレットに録画して、聞き合う学習も行いました。メロディが美しく分かれるところ、いい感じに演奏することができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育「キックベース」】

3時間目は、待ちに待った体育「キックベース」を行いました。学校では、球技大会が行われます。どのようなルールでやると、みんなが楽しく頑張れるキックベースになるか、毎日いろいろなルールを取り入れて実践をします。

今日は、みんなが色々なポジションを経験し、そのポジションの動きを知るために、1~8までのポジションをローテーションしていくキックベースを行いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語「ごんぎつね」】

4時間目は国語です。今日から「下」の教科書を使用します。下の教科書のはじめは「ごんぎつね」という物語からスタートです。このお話は、いたずらばかりしていたきつねが、あるきっかけから人間にいいことをしていましたが、勘違いされ、人間に命を奪われてしまうという話です。きつねの気持ちや、性格を考えながら、初発の感想を書きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数(わり算テスト)】

6時間目の算数は、2けたでわるわり算のテストを行いました。計算でミスをしないよう、集中して解いていきます。説明を書く問題では、みなさん頭を悩ませながらがんばっていました。

 

【食育の時間】

今日は、食育の時間があり、味噌汁作りについてのお話を聞きました。出汁に煮干しを使う作り方です。

材料の切り方や、お味噌を入れるタイミングなど、おいしく作るポイントを教わりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【習字】

習字の時間。今日取り組んだ字は「土」です。

横画、縦画をそれぞれ練習して、最後に清書しました。

墨で書くことを楽しみながら、集中して仕上げられていました。

 

【図工(木版画)】

木版画をしています。版木を彫刻刀で少しずつ彫り進んでいます。版木に着色された色が少しずつ剥がれ模様や絵になっていきます。

早く彫れた児童は、色つけの準備にかかりました。地道な作業が続きますが、とても楽しそうでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「にっぽんの歌」】

「♪星笛」のリコーダー二重奏が形になってきました。低い音が連続で動き、さらには階段に上がり下がりのように指も動かさなくてはなりません。個人練習が必要です。

「暗譜(あんぷ)」をして、“立奏による美しい調べ”を目指し、練習をしています。

役割を変え、上パート・下パートのどちらもOK!といえるくらいのレベルまで引き上げたいと考えています。さみしさの中に強さを感じさせるこの「♪星笛」メロディ。極めましょう、二重奏を!

教科書には日本を代表する作曲家・山田耕筰の作品が紹介されています。“にっぽんのうた・みんなのうた”というコーナーが、季節に合わせて出会えるように構成されています。

今日は、代表作「赤とんぼ」と「待つぼうけ」を歌いました。お嫁にいったお姉さんを想い、姉の背中で見ていたふるさとの色を歌っているような歌詞です。音の動きと言葉がぴったりと合わさっていて、短いフレーズなのに存在感がある、そのような印象を伝えました。
5年生のみんなには、どのように伝わったのでしょう。
リコーダーの「♪星笛」と、音楽の世界観が通じているようにも感じたのは、私だけでしょうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科「植物の実や種子のでき方」】

1.授業の初めは「既習単元の単語テスト15問」
今日は「天気に関する問題」です。以下の言葉が答えになる問題です。
……天気記号(快晴、晴れ、くもり、雨、雪)、熱帯低気圧、偏西風、ひまわり8号
地域気象観測システム、めしべのつくり、おしべのつくり、両性花、単性花……

2.初めは「アサガオの花」について補足しました。
玄関に1年生のアサガオが置いてあるので、花を観察をお薦めしました。ちょうど成長の段階が揃っています。種子の数は、いろいろな数でした。

次に「酸性雨」について説明しました。
雨がアサガオの花に当たると、花の色が薄くなります。
酸性雨は環境問題で出てきます。ヨーロッパでは、過去に森林が枯れたこともありました。

3.続いて、再度「単性花と両性花」について復習をして、「花粉の観察方法」について確かめました。次回は顕微鏡を使うので、スライドガラス、カバーガラス、ホールスライドガラス、プレパラートという用語について解説しました。

4.最後は「アサガオの受粉の仕方」です。
①.花びらが開く前と後で、何が変化しているかを見比べました。
②.アサガオの花は、花びらが開く前に、おしべが伸びます。
③.同時にやくが割れ、花粉が出てきて、柱頭にくっつきます。
④.これがアサガオの受粉です。
⑤.自分自身で受粉するので「自家受粉」といいます。
⑥.今日は、ここまで。他の受粉の方法については次回です。

 

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・きぬがさ丼
・青菜のおかか和え

油揚げと青ねぎ、卵を使った「きぬがさ丼」です。
調味した出汁が、具材にしみこむように煮込んでいます。

「衣笠」という名前は、金閣寺の近くにある衣笠山に由来しているそうです。普段の食事にたっぷり取り入れることが難しい大豆製品ですが、今日は油揚げをたくさん食べることができました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昨日のクラブ活動】
昨日6時間目の4,5,6年生クラブ活動の様子です。
今回は3つのクラブの様子をご紹介します。

[バドミントン クラブ]

少し暑さがやわらいだからか、子ども達はよく動いていました。

今回は、給食の実習生の先生にも参加です。一緒に練習や試合をしました。ずいぶん上達しています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

[ソフトテニス クラブ]

今日のソフトテニスは、雨のため、図書室で読書に変更しました。運動場の活動ができなくて残念がっていました。しかし、読書も魅力的だったようです。

好きな本をすぐに選んで、本に吸い込まれるように読書の時間を満喫していました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

[歴史ウォーキング クラブ]

歴史ウォーキングクラブです。学校近辺の京都岡崎地区・東山駅三条通周辺について、古い時代から新しい時代へ向かいながら、フィールドワークをしています。
前回は、明智光秀の塚に行きました。そして今回は、待ちに待った江戸時代末期の古地図から読み取る「気づき・発見編」です。まずはじっくり学習室で、よ~く目をこらして古地図と対面です。

墨で書かれた難しい字、左からだと思っていたら、右から左へと読む読む横文字。書の文字を読み取るのは難しいですが、二条通、仁王門通り、学校の位置を見つけ、みんなで感激していました。また本校が、岡崎地区における加州(加賀前田藩)の敷地内にぎりぎり入っていたのではということを見つけ、より感激です。他にもいろいろな藩邸や大屋敷を見つけました。

みんなが、ふと、気づきました!「あれっ、東大路通がない!」
古地図では、本校のすぐ北西には寺院が多くあります。「それらの寺は、今でもあるのだろうか?」「東大路通の開通で、姿を消した寺院もあるのでは?」・・・いろいろな疑問がよぎります。

実はこれらの寺院は、豊臣秀吉の都市改造による移築と、関連があるようなのです。そこで、フィールドワークスタート!

「あっ、このお寺は古地図に載ってる!」「文教の正門前あたりで、仁王門通りが なくなっているね。」

「あれ、このお寺はあるけれど・・・」「もう一つ、なんとか寺が、ここより少し南にあったんじゃない?」

「このお寺は、さっき教室で確認した場所だね。中を見てみよう。」

「東大路通の西側に面しているお寺は、すべて古地図にも出ているね。」

気づき・発見と、フィールドワークで、とても充実した歴史ロマンタイムでした!

 

【避難訓練】

1校時に、地震を想定した避難訓練を実施しました。昨日の事前学習を思い出しながら、放送や担任の指示を静かに聞いて、落ち着いて運動場に避難することができました。

避難訓練の後は、教室で振り返りをしました。
「おはしもて」の内容や、普段の生活で大切にしたいことをノートにまとめました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「どんぐりぐりぐり♪」】

「♪こぶたぬきつねこ」で、歌声とポーズで表現したあとは…

新しい“おいかけっこうた”「♪アイアイ」を紹介しました。おなじみの曲ですね。

ただし…「タターンタ」のリズムがたくさん出てくる歌なので、リズムをそろえることが難しいです。「みなーみ」「おさーる」「しーっぽのなーがいー」などに気をつけて練習しました。

教室では、鍵盤ハーモニカで“ドレミファソ”の指使いを学習しました。
その指使いの確かめに最適な歌、「♪どんぐりぐりぐり」を鍵ハモで演奏する練習です。

ゆっくりと…、少しずつスピードを上げて…「もっとはやくてもOK~」と話してくれるお友達も登場しました。鍵ハモと、仲良くなってきましたね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【掃除の時間】

2学期になり、清掃活動に「ほうき」のお仕事が加わりました。
1学期は、すべて6年生がほうきをしてくれていましたが、今は1年生もお兄さん・お姉さんの動きを見ながらがんばっています。

この調子で、自ら進んで取り組む姿勢を大切に、毎日の清掃活動を進めていきたいです。

 

ページ上へ