menu

【朝の時間】

水曜日、静寂の朝を迎えました。

礼拝が始まるまでの朝の時間は、読書をしたり、絵を描いたり、一日の学習の準備をしたりと、一人ひとりが落ち着いて過ごすことができていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【避難訓練】

一校時は、避難訓練です。
子ども達には、自分自身の安全を守る5つのポイントを予め伝えていました。
練習・訓練と考えず、緊張感を持って取り組んでくれたと思います。

避難訓練の後、月曜日に事前に学習したことを忘れずに避難訓練に臨めていたかを振り返りシートに書きました。

よかったところや、もっと頑張れたと思うところを伝えてくれました。

今日の避難訓練での真剣さと緊張感を大切に、よりよい学校生活を送っていきたいですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【星の折り方紹介(工作係)】

中間休みの時間に、工作係さんが星の折り方を紹介してくれました。

みんなで一つの作品を協力しながら作ることができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「ゆびずらし・ゆびくぐり・ゆびまたぎ」】

「♪あの青い空のように」と「♪ねこだってサッカー」で、明るい歌声を響かせています。
「ウンチャウチャチャ」の“合いの手リズム”もそろってきました。

鍵盤ハーモニカの学習では、鍵ハモを演奏するときの“共通の言葉”を学習しました。
まず“ゆびずらし”。「♪かえるのがっしょう」で、確かめます。ドからミの鍵盤に親指1番をずらす奏法です。1年生の時から“指のお引っ越し”と話してきました。

つぎは、“ゆびくぐり”です。「♪ドレミのトンネル」の曲に合わせて、「ドレミファソラシド」と、音が上がっていきます。その「ミからファ」へ移るときに、親指を人差し指の下にくぐらせて「ファを親指1番」で構えます。

最後は、“ゆびまたぎ”。「ドシラソファミレド」と音階が下がるときに使います。「ファからミ」に移るときは、親指の上をまたいで「ミの3番指」を置きます。

明日は、「♪ドレミのトンネル」の伴奏CDを活用し、ゆっくりから少しずつ速くなる練習を進めていきます。

 

【朝の係活動(保健係)】

保健係が毎日欠かさず、汗ふきタオル・ハンカチチェックをしています。朝の時間には欠かせない毎日の活動です。

チェック後は、みんなに結果報告。ハンカチを忘れずに学校生活を送る習慣が定着しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【避難訓練】

避難訓練が1時間目にありました。訓練開始のブザー音にびっくり!でも、その後は落ち着いて行動ができていました。

教室では、ふりかえりを行い、文章でまとめました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【休み時間(アーティスト係)】

休み時間のアーティスト係による、折り紙でのミニランドセル作り。昨日からスタートし、今日で完成しました。

おしゃれで、かわいいミニランドセルの完成です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作「小さな自分のお気に入り」】

3・4校時は「小さな自分のお気に入り」の続きでした。「小さな自分」が気に入った場所に働きかけ,さらにより快適に変えていく活動です。造形室にある様々な材料を取捨選択しながら,自分が扱えるもの,思いに合ったものを選択しながら進めていきました。

変化させた場所に「小さな自分」も設置して,よりよいアングルで写真を撮ります。

「小さな自分」は,寝そべってサーフィンしていました。

「小さな自分」達はそれぞれの場所で,充実した過ごし方をしているようです。

 

【放送礼拝】

本日は、放送礼拝からはじまりました。

避難訓練に向けて、校長先生からも避難訓練のお話がありました。
「お・は・し・も・て」についても、しっかりふり返り確認する事ができました。

そして、今日はなんと4年生の表彰もありました。素敵な絵の作品です!クラスのみんなも、「おお~!」という声が上がっていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげ学習】

1時間目の月かげの授業では、避難訓練を行いました。突然鳴り出したブザーにおどろいていた様子でしたが、落ち着いて避難する事ができました。「お・は・し・も・て」も、すべて守れていた4年生。教室に帰った後の反省では、みんな良く出来ていたと高評価でした。しかし、地震はいきなりやってきます。もし地震がきたら…をもう一度ふり返り、どんな時も冷静に命を守れるように、危険な場所や、気をつける点を気を確認ました。
久しぶりに被った防災ずきんも、いざという時にすぐ出せるよう、きれいに畳んで戻します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【中間休み】

今日の中間休みも、ボールが使える日は、とにかくドッジボールをしている4年生。自分たちで決めたルールを守り、「何かあったらジャンケンをする」を徹底して楽しく遊んでいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

今日の国語は「パンフレットを読もう」という単元で学習を行いました。教科書に載っているパンフレットや、実際のパンフレットを使って、パンフレットとは一体どんな目的で作られているのか、そのパンフレットの工夫について、みんなで考えました。文字の大きさ、絵の量、文字の量や色使いについて注目し、自分たちの作った新聞に比べて、どんなところが違うのかを出し合いました。

 

【月かげ学習】

月かげの時間。避難訓練の後、月かげの学習をしました。今日は「変えたもの・変えなかったもの」という題で、野球の内川聖一選手の学習をしました。

苦労話に感銘を受けた時間となりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育「キックベース」】

キックベースでチームに分かれて、教え合いながら試合を進めました。

少し気温が下がり、運動しやすいので、みんながよく動けたようです。

 

【放送礼拝】

9月9日です。

いつものように、礼拝の仏教聖歌とお十念をお唱えしました。

校長先生から、今日が「救急の日」であり、また「重陽の節句(菊の節句)」であることを聞きました。
「日本では節句がいくつあるか知っていますか?」と、みんなに尋ねられた校長先生。その後、詳しく教えて下さいました。
日本の節句は5つあり、1,3,5,7,9月の吉数にあるそうです。3月の桃の節句。5月の端午の節句のお祝いは、馴染み深いですね。
一番大きい数の「9」は縁起がよいとの話があるそうで、菊が咲いている時期なので、菊の節句とも言うそうです。秋といえば「栗」なので「栗の日」とも言い、江戸時代より食べられていたとのことです。

ところで、今日は救急の日。そして、全校避難訓練の日。先週は防災の日・防災週間で、先週の礼拝でも、そのお話がありました。
学年でも事前指導がありましたが、校長先生より、日本が自然災害の多い国で、その中でも地震が多いこと。また先日の大型台風で、九州では今も避難されている人がおられること等を聞きました。そしてあらためて、「お・は・し・も・て」のお話がありました。

これは、自分の命を守るということ、そして周囲の友達の命を守るということにつながります。5つのキーワードは、みんな、よく分かっています。「お」(押さない)、「は」(走らない)、「し」(しゃべらない・静かに)、「も」(戻らない)、「て」(低学年優先)です。

この5つは、どれも最重要事項ですが、特に「し」(静かに)には、細心の気持ちで心がけることを確認しました。なぜなら、災害後の校内放送や教職員の指示を落ち着いて聞き、理解し、行動しなくてはいけないからです。これは日頃の授業でも同じです。
「話を聞く」。そして、考えて行動することが大切と心に刻みました。

表彰がありました。御霊神社の奉納写生大会に入選したお友達です。スクリーンを通して、絵と賞を見せてもらいました。おめでとうございます!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【避難訓練】

一時間目の始めに、避難訓練を実施しました。実際に起こっていることを想定し、子ども達は机の下に入って身を守りました。

各学年の事前指導、放送礼拝での校長先生のお話で学んだことをいかせるように、児童一人ひとりが心がけました。全校が運動場に避難するとの指示を聞いてから、5分19秒。安全と人数を確認の上、整列完了です。

担当の先生や、校長先生、教頭先生からお話を聞きました。

教頭先生からは、あらたに「し」(しゃべらない・静かに)に加え、「し:真剣に」というキーワードをいただきました。

今後の避難訓練も、日頃の生活でも、緊張感をもって対応できるようにと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・さばの竜田揚げ
・切り干し大根の胡麻あえ

しっかり戻した切り干し大根をうす味で炊いています。シャキシャキのキャベツと合わせて胡麻あえにしました。緑色の葉もの野菜は「壬生菜」です。水菜に似た食感で歯ごたえのある野菜です。今日の胡麻あえは、生の大根ではなく、干した切り干し大根を使っているので、うま味がしっかり感じられました。

 

【算数「時計」】

今、算数では「時計」の学習を進めています。
昨日は「何時」の時刻のよみ方を学習しました。

今日は「何時半(何時30分)」の時刻をよむ練習をしました。算数セットの時計を使って、長針と短針の位置に注目した後は、教科書の問題を解いたり、練習プリントに取り組みました。

次の時間は、時計の長針・短針を書く学習にチャレンジする予定です。日常生活と関連させながら、時刻をよむことへの興味・関心を広げていきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

火曜日の英語では、テキスト[Let's Go 1](オックスフォード大学出版)を使って、繰り返し復習をしながら、スパイラルに進めています。

写真は、形を手で作っているところ。人差し指と親指を使って、ましかく、ながしかく、ダイヤモンド、さんかく、ハート、だえんなど作っています。

triangle などは、音楽の楽器でもおなじみなので、比較的覚えやすいですが、square(正方形)やrectangle(長方形)、oval(楕円形)などは、そう簡単には覚えられる単語ではありません。practice, practice...で、体と口と頭を動かしながら、覚えています。

今日のキーフレーズは、タイトルの "This is my friend, ...."もそうですが、ほかのキーフレーズに、[You're welcome.][Don't worry.][I did it!(できた!)]などがありました。

絵本[What am I?]を読み聞かせをしました。日頃、英語で「ぼく・わたしは何(のまねをしている)でしょう?」などと遊べたら、きっと楽しいです。子ども達が休み時間に、自分たちでこんな遊びができたら・・・と思っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語「漢字の学習」】

先週末から「漢字の学習」を始めています。今日は「四」と「五」を学習しました。書き順に気をつけて、一画一画、集中して書いています。

その後は、「カタカナで書く言葉集め」をしました。今日は「台所にあるもので、カタカナで書く言葉」をみんなで出し合いました。家庭学習ノートを見ながら、積極的に発表する姿が多く見られました。
保護者の皆様、家庭学習ノートへの取り組みにご支援をいただき、ありがとございます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【学級活動】

前半は「避難訓練」についてのお話をしました。1学期に学習した防災頭巾のかぶり方を思い出しながら、落ち着いて防災頭巾を出しています。

その後は、避難経路や、避難する時に気をつけることを学習しました。

後半は「安全な登下校」について、今の自分の姿を振り返りながら、安全面とマナーの面をみんなで確かめました。

 

【根っこマラソン】

今日は、根っこマラソンからスタートです。

自分自身のペースで3周走りました。

これからは、寒暖差のある日が続くことが予想されます。体調を崩さないように、体力作りと規則正しい生活を心がけていきたいものです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語「どうぶつ園のじゅうい」】

2校時は国語です。「どうぶつ園のじゅうい」の学習を進めています。

今日は、じゅういさんが仕事をした「わけ」と「くふう」について考え、ワークシートにまとめる活動です。

教科書から仕事をした「わけ」と「くふう」を抜き出して書き進めることができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作】

午後からは今週も図画工作の学習でした。材料の形や色,手触りなどからひらめいたものを絵に表していく活動の続きです。黄色のギザギザダンボールは,花びらになっていました。明るい黄色から花を思いついたようです。

自分で準備したスポンジを模様にして並べて,中には魚を描いていました。この児童も色をきっかけにひらめいたようです。

この児童も、自分で準備した,買った靴の中に詰め物として入っていた厚紙からひらめいたそうです。これからひらめいたのは,なんと先生なんだそうです。そう言われてみれば顔の形にも見えます。

今日は,ビーズを使いたくなった児童が多く,やや学習のめあてから離れてしまった場面も見られたので,来週もう少しおさらいをしてから、次の学習を進める予定です。

 

【国語】

国語の学習は1学期から学習してきた「まいごのかぎ」を読んでの感想を書きました。

一番面白かったことや、その理由などを文章にしていきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

給食の時間に、栄養士実習生から今日の給食の食材についてお話を聞き、ビタミンCのことについて興味津々な三年生でした。また、児童会本部さんが球技大会のチーム表を持ってきてくれました。

れんげ斑で4チームに分かれて、キックベースの対戦をすることが分かり、楽しみな様子でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【掃除】

お掃除も頑張っています。黒板がとってもきれいになっています。

そして、消毒担当さんは電気のスイッチまでふいてくれています。

自分の担当を黙々と時間いっぱい掃除しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪花笛で “ド” の指使い」】

「手遊び歌・十五夜さんのもちつき」を練習しています。

「とってった」「おっこねた」など、お餅つきの様子を手の動きで表す、昔ながらの“遊び歌”です。本当は、上下にゆっくりと拍を打つ友達と向き合って、歌いながら遊ぶのですが…一人餅つきで楽しんでいます。

教室でのリコーダー練習の前に、指使いやメロディの確認をしています。

今日は、高い“ド”の音を出す指使いを確かめました。“ド”だけなら、問題なし!なのですが、“ソド”や“ラド”と音が動くときには、指も動かさなくてはいけません。念入りに、“エア”での練習を行いました。

教室では、早速、音出し練習を開始しました。リコーダーの持ち味を発揮する音は、息づかいがポイント。そのためには、息を入れる前の“構え”“出だしの指の押さえ”を意識することが求められます。個人練習で、繰り返し確認を!

仕上げは、“ド”の音が使われる「♪花笛」のリコーダー奏です。先週に練習した「♪地平線」と合わせて、3年キッズができるリコーダー奏レパートリーは、8曲になりました!

 

【国語】

1時間目の国語は、「忘れもの」「ぼくは川」という詩を読み比べ、それぞれの詩に登場する「ぼく」の心情について考えました。

その後は、「あなたなら、どうする?」という対話についての学習を行いました。
部屋を片付けてほしい姉と、片付けのために部屋を散らかしてしまっていた弟の対話のすれ違いから、どのような声かけや、対話をすれば喧嘩にならずに済んだのかみんなで考えます。

最後は、姉役と弟役に分かれて、ロールプレイを行いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪もののけ姫の二重奏」】

「♪とんび」の強弱を付けた歌唱が、いい感じで表現できるようになってきました。
思わず動画を…

次の時間は、一段とレベルを上げて歌おう、録画にとって振り返ろうと、お知らせしました。

教室では、リコーダーでの低いミ/高いミ、低いレ/高いレ、それぞれの音について、音程をできるだけ合わせる学習を行いました。

また、低い音を奏でるときのタンギングと、高い音の時では、少し変化させて吹くことを指摘しました。「トーやトゥー」と「ティー」の違いです。さらに、息づかいにも注意しなければなりません。

「♪もののけ姫の二重奏」完成に向けて、もうひといきです!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

3時間目は社会です。今日は、京都府の様子について学習した後、琵琶湖疏水についてのビデオを見ました。
琵琶湖疏水のビデオでは、当時の苦労や、命がけで疏水を作った人たちの思いに寄り添いました。今週末の校外学習にむけて、聞きたいことや調べたいことも、たくさん出てきた様子の4年生でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

本日の昼根っこタイムは、「思考力ドリル」を行いました。思考を整理して書く力を伸ばすため、2学期に入って初めて行うドリルです。今日は「おすすめのおにごっこ」を説明するという題材で、文章を作りました。ただ説明するのではなく、「幼稚園に通う子どもたちに、伝わるように」という事を意識して、どんな言葉を選ぶのかを考えました。

 

【算数(ロイロノートを使って)】

ロイロノートを使って1から100までの数字の2倍数、3の倍数・・・を見つける学習をしました。

表に色ペンでチェックしていくときれいな模様ができあがりました。とても楽しく取り組めました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

「先週の金曜日の雷を見たかい?」というフレーズから、スモールトークが始まりました。そして、お話の一部分を切り取って、黒板に英文が書かれていきました。

英語ビートの歌とダンスもしました。耳と目、身体の動きなど五感を通して今日も楽しく学習しました。休み時間にも、先生と個人練習をする仲間がいます。ぜひ「英語ビート賞」を手にしてほしいです。

英語アニメからの「英語質問シャワータイム」では、子ども達が何とか答えようと、よい反応が返ってきました。映像も質問も集中していました。Great work!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

理科は、最初に10号について、先週の続きです。
10号は先週初めから、非常に強い台風で避難行動について、繰り返し報道していました。
先週も毎日インターネットの情報で、台風について観察を続けていました。

今日は何と、理科室でトラブル発生、インターネットが使えませんでした。
スマホの情報を元にして、台風の気圧の変化について振り返りました。

続いて、「実や種子のでき方」です。
これも先週の復習をしてから、教科書の課題を解いていきました。
教科書70-71ページで、花が咲いてからの順番を確認しました。

次に、72ページで、花の名前を確認しました。
続いて、73ページで「花のつくり」の復習です。
最後に、74ページの結論の文章をノートに視写しました。

 

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ピラフ
・野菜スープ

ブロッコリー、玉ねぎ、キャベツ、ベーコンが入った野菜スープです。玉ねぎもキャベツもしっかり煮込みました。野菜のうま味も栄養分もスープのなかに溶けています。栄養満点!やさしいおいしさになりました。ピラフはお米を少し硬めに炊いています。バターの風味がおいしいピラフになりました。

~~~~~~~~~~~~~~~

今週から、京都文教短期大学 食物栄養学科の6名の学生さんが「栄養士校外実習」に来ています。各クラスに入っての給食指導実習や、給食室の調理作業を通して、小学校での栄養士の役割について勉強されています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【About last weekend...】

Last weekend there was a big thunder and lightning storm. Did you see it? I was watching from my window at home. There was big forks of lightning across the sky with loud thunder echoing across the mountains. It was exciting to see. Now we are in the stormy season so I hope everyone stays safe!

 

【書写「原稿用紙の使い方」】

今日の1校時は、書写の時間です。「うつしまる」というドリルを使って、原稿用紙の使い方を学習しました。

文字を書く時の姿勢や鉛筆の持ち方に気をつけて、集中して丁寧に練習しました。

~~~~~~~~~~~

並行して、内科検診もありました。
基本の行いの1つである「無言右側歩行」を意識して、5人ずつ保健室へ向かいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「あ・の・ね・ド・レ・ミ」】

「こぶたぬきつねこ」で“おいかけっこ うた”を楽しみました。
後半のフレーズでは、音が高くなるところに気をつけて歌うことがポイントです。

はじめてみんなで歌った前回よりも、ぐ~んと声が出ていて、調子よくリズムに合わせて歌唱することができました。

鍵ハモ学習は「ド・レ・ミ」の指使いに進みました。教科書には「あ・の・ね」という言葉で表現してくれています。「あのね…」とお話するように、やさしい息づかいで音と指の動きが重なるように助言しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【係活動「イベント係」】

イベント係さん5人が「魚つりゲーム」を作っています。みんなが楽しく遊べるようにゲームのアイディアを出し合って、絵を描いていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム「小テスト」】

カタカナ表の小テストをしました。

間違えたところは復習して、コツコツ練習することを通して、カタカナの完全習得を目指します。

 

【心に花を咲かせよう!】

お釈迦様の教えの一つに「種を蒔いただけでは、花は咲かない」という言葉があります。
栽培活動に例えると、毎日の花の管理が大切だということです。植木鉢に花の種を植えて、後はほったらかしの花と、毎日花のお世話を続けた花では、花の状態は大きく違います。お釈迦様は、毎日その花を大切にする作業を『縁を大切に』と説かれたそうです。
『縁を大切にする人』は、小さな小路で人と出会ったら、「あなたから先にどうぞ」と優しさが表現できる人でもあります。まさに「傘かしげ」の心境です。

一輪の花、自分の心の中にも、立派な花を咲かせる気持ちで過ごしたいですね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【学級活動】

さて、一校時は学級活動でした。まずは、10月の球技大会に向けての話し合い活動です。

チームで一つ考えをまとめて発表してもらいました。そこでは、運動会はないけれど、応援歌やポスターを作って運動会の気分を味わいたいや応援している気持ちを表したいという意見が出ました。

2年生として、一人を作らず全員で楽しい行事していきたいと思っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

今日の体育は、ラジオ体操を覚えることに力を注ぐ時間でした。

教室でラジオ体操の動画を見て、みんなで楽しく体操ができました。

木曜日の体育で完璧にマスターしてもらう予定です。

 

【給食】

月曜日、1週間が始まりました。
心配された台風の影響もなく、朝は気持ちのよい青空が広がりました。

ドッジボールで体を動かす子がたくさんいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【学級活動】

学活は「球技大会に向けて3年生で取り組むこと」を話し合いました。

議長団の進行で、みんなで意見を出し合いながら取り組むことを決定しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数「長さ」】

算数は、長さの学習です。巻き尺の使い方にさらに慣れるべく、教室や廊下の色々な長さをペアで測りました。

「測る前に、必ず長さの予想をしてから測る」がポイントです。正確に測るために、0を合わせること、まっすぐ測ることをしっかり心がけられていて、「ピンと持って!」「まっすぐにしよう!など声を掛け合ってペアで測れていました。

 

【学級活動「球技大会に向けて」】

1時間目は学級活動です。今日は、2学期の全校目標である「心を合わせ、力を合わせ、行事を創り出そう」という目標をもとに、10月に行われる球技大会に向けて、4年生にどんな事ができるかを話し合いました。「旗をつくる」や「応援ソングを作る」など、画期的なアイデアがたくさん出てきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育「キックベース」】

2時間目は体育です。今日は、キックベースを行いました。4年生になって初めてのキックベースです。高学年になり、蹴る力も投げる力も強くなりました。球技大会にむけて、練習を重ねていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼休み(あそび係さん企画)】

今日の昼休みは、みんなあそび係さんがドッジボールを企画してくれたので、みんなでドッジボールを行いました。ルールを守って、楽しく遊びました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数(確認テスト)】

算数では「2けたでわるわり算」の確認テストを行いました。ミスの無いように、みんな集中して取り組みます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会「京都府について」】

6時間目は社会でした。今日から、わたしたちの京都府について扱いきます。京都の人口の分布には、どのような特徴があり、何と関係しているのだろうという予想を立てました。山が多いこと、観光地が多いことなど、いろいろな予想が出てきました。

 

【国語「対話学習②」】

今日は「校長先生に、犬か猫のペットを勧める」という設定で、 対話学習の2時間目の学習をしました。

犬や猫の特長を細かく調べて述べているのが印象的でした。「みんなペットが好きなんだなぁ」と改めて感じました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数「整数の復習」】

今日は、整数の復習のページに取り組んでいます。スタートの号令がかかると直ぐに集中力モードに入ります。6時間目もしっかりがんばりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪星笛リコーダー二重奏」】

「君をのせて」(教科書p54,55)の歌唱練習を始めています。アニメ映画で有名になった曲です。ほとんどの5年キッズは、楽譜を前にして歌うことが初めて。

「♯(シャープ)」の意味(半音上げる印)を理解し、微妙な音の上がり下がりに注意して歌っていくことを学習しました。

教室では、「♪星笛」の二重奏練習です。少しずつ楽譜から目を離し、もう一つのメロディや小節の休み、そして演奏の姿勢などに気をつけた、“二重奏の完成形”を目指しています。

時間の最後は、教室中に星笛音楽と5年キッズのリコーダー奏が響くように、立奏でのまとめ演奏を試みました。次回は、録画して互いの響きを確かめようと話しています。

 

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・豚丼
・小松菜の味噌汁

今日から、副菜がひとつ増えました。
小松菜、人参、大根の味噌汁です。人参や大根の根菜類には、出汁の味がしっかり染み込んで、小松菜はシャキシャキの食感が残るように調理しました。小松菜、人参と野菜のカロテンがたっぷりの味噌汁になりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【玄関掲示(1年生の図工作品)】

玄関では、1年生が図画工作で仕上げた「いろいろな かみの かたちから」の掲示で、はなやかです。

上級生が以前に使った厚紙の残りを、1年生が何かに見立て、絵に表しました。

躍動感いっぱいです!

 

【体育】

今日の体育の学習は「忍者コースを作ろう」です。グループごとに、今まで学習した「動き」を並べ替えて、コースを作りました。

できたコースを、一人ずつ忍者になって進んでいきます。

ジャンプの前に、手裏剣を飛ばしてもいいのです!

一人一人が考えながら、楽しんで取り組んでいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

前半は「アサガオの種取り」をしました。

教室に戻った後は、算数の「10より大きい数」で学習したことを活用して、5ずつまとめて種の数を数えました。

後半は「青色かるたの学習」です。
1番から10番までの復習した後、11番から15番までの音読にチャレンジしました。
その後は、ビンゴゲームの形式でかるた遊びをしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【係活動「かざり係」】

秋をテーマにした掲示物を相談して、作り始めました。絵を描いたり、折り紙で落ち葉を作ったりして、意欲的に活動を進めています。

完成が楽しみです!

 

【算数「かさのまとめ」】

一校時、算数の学習で「かさのまとめ」を進めました。

基本的な単位変換ができることが応用問題や計算問題を解く鍵になります。

『1L=10dL、1L=1000mL、1dL=100mL』という3つのキーワードをしっかり理解すると共に、問題を解くスピードにも意識して練習してもらいたいと思います。

学習はこれで終わりますが、根っこタイムで繰り返し練習を重ねる予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語の時間は、意味調べを行いました。
一学期よりも辞書を引く活動に慣れてきた2年キッズ。

辞書を引く活動にとどまらず、調べたことばもスピーチや感想文、振り返りの作文などで生かせればと思っています。

苦手な人は辞書を引く習慣を身につけてもらいたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

「英語ビート賞」を目指して、数多くの2年生が昼休みにチャレンジしてくれます。とてもうれしいことです。「もうひといき」の結果でも、繰り返し再チャレンジして、心も英語も、より たくましく成長しています。

歌詞では、"All right, No problem, Go ahead!"の言い回しが、早口で難しいです。それらの表現は意味の確認とともに、繰り返し練習しました。写真をご覧ください。元気に歌って踊っています。本当に感激! お見事!

学習内容です。単語では、parrot や antが出てきました。また英語表現では、今回の学習タイトル「"I'm surprised."」のほか、自分の兄弟姉妹についての応答文を。文の形とリスニングでは、That's... や、can ( can't ) に接続の[but](しかし)が入った形などを学習しました。

 

【根っこマラソン】

根っこマラソンの様子です。

中・高校の運動場を、5周~6周がんばって走りました。

1周は200mなので、朝から1kmほどを自分のペースで走り込みました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数「長さ」】

算数では、長さの学習に入りました。1回目の今日は、巻き尺を使って長さを測る練習をしました。

ペアで交代しながら目盛りを読みました。

来週は、巻き尺を使って教室の長さを測ったり、丸い形の周りの長さを測る予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会「お店のはたらき」】

社会では、お店のはたらきについての学習をしています。前回は、お店の種類を考えましたが、それらをもとに週末の調べ学習の書き方について確認しました。その後、お店の工夫について映像を見たり、ノートにまとめたりしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「ソラシで♪地平線」】

体でリズムを取りながら、3拍子の「♪陽気なかじや」を歌っています。

3拍目から歌い出す曲なので、“1・2・3”の“1”をそろえるのが、難しいです。
今日は、立ち上がって、3拍子にのって明るい声を響かせています。

リコーダーの学習は、“ソラシ”の指使いに慣れるための練習曲を紹介しました。
「♪地平線」という、静かに日が昇り日が落ちていく様子を表すようなイメージの曲です。“エア”で、指の動きを確認した後は、個人練習→列ごと→全体と、合わせ方に変化をつけて、学習を進めました。楽譜を見ないで吹ける曲のレパートリーに入れたいと考えてます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

理科は、前回の続きでPCやタブレットを使って学習しました。
全員分の「こん虫公園」を見て、行ってみたい公園を理由付きで選びました。

最後は、「ロイロノート」のアプリを使って、気に入った公園の作者へコメントを送りました。

紙ではなくIT機器を使う事で、できることが広がります。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今週も1週間暑さ対策・感染予防対策を意識して過ごしました。教室内での暑さ・涼しさの感じ方に個人差があり、寒く感じる場合、長袖ジャージで調整することをすすめています。体調に気をつけて、良い週末を過ごして下さい。

 

ページ上へ