最後のプロジェクト「オリジナル・ハンバーガー作り」です。
最初に、今日の調理に使う食材の説明を聞きます。実はこの食材、市場に出回らない魚類や穀類などを使用しています。調理にいろいろな工夫をするのがプロジェクトです!
写真の先生が持っているのは……サメです。
グループ毎に使う食材を決めて、一人一人がオリジナルハンバーガーの完成図を書きます。
調理スタート!
ついに完成!さっそく試食します。それぞれ、とてもおいしそうですね。
各班のバーガー名です!
もう一つの実習は「アマモ」調査です。
アマモは、別名アジモ、モシオグサ(藻塩草)、リュウグウノオトヒメノモトユイノキレハズシ(竜宮の乙姫の元結の切れはずし)ともいい、砂泥質の浅い海底に生え、大きな群落(藻場(もば))をつくります。
アマモの群落内には、いろいろなプランクトン、小動物、稚魚、稚貝などがすみ、一種の魚礁(魚のすみか)としての役割がある。一方で、増えすぎると海水が汚れ、かえって漁業の妨げとなることがあるそうです。
海洋高校の実習船を見学させていただき、その後、海の生き物について、説明をしてもらいました。
さらに、ダイバーの装備を体験したり、生き物に触れる体験をしました。
次は、いよいよ2班に分かれて、実習が始まりました。
こちらは「マイクロプラスチック回収」について学ぶチームです。
マイクロプラスチックは「とても小さいプラスチックのかけら」のことで、直径5ミリ以下のプラスチック片です。ゴミとして捨てられた使用済のプラスチックは、川から海へと流れ着きます。そして、太陽光や波にさらされ、どんどん小さく砕かれていきます。そのようにしてできた、小さなプラスチックのかけらがマイクロプラスチックです。
マイクロプラスチックは、これまで北極から南極まで、さらに海面から海底まで、海のあらゆる場所で見つかっています。海に流出したプラスチックは、海流に乗って世界中の海に運ばれていくそうです。
海洋高校の皆さんから説明を受けて、マイクロプラスチック回収スタート!
子ども達一人一人に高校生がついて、細かい説明をしてもらいながら一緒にマイクロプラスチックを回収しました。
回収したマイクロプラスチックを標本にしました。
最後に「まとめクイズ」がありました。もちろん全員、全問正解です。
京都府海洋高校(宮津市)に到着しました。
開校式を済ませて、校内の見学です。
校内はとても広く、まるで、水族館のようです。
本日、4年生~6年生児童の有志メンバー16名が「海プロ」に参加しています。
「海プロ」とは、正式名を「海と日本のPROJECT」といい、日本財団、総合海洋政策本部、国土交通省で推進している全国規模のプロジェクトのことです。海に面している各都道府県単位で企画され、京都府実行委員は「KBS京都」さんです!
「海プロ」への本校の参加は、昨年に続いて2回目です。当初は7月末に1泊2日の予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響で、宿泊を中止して今回の日程に変更されました。開催本部でも、感染症対策を万全にして臨んでいただいています。
早朝「KBS京都」前に集合し、バスで出発しました。
これから一路、京都府北部(宮津市)へ向かいます。
「海と日本プロジェクトin京都」出発式です。
バスの中では、目指す京都府立海洋高等学校(宮津市)について、説明を受けました。
今回のプログラムは、京都府立海洋高等学校の全面的な協力を得て行われます。
*京都府立海洋高等学校HP http://www.kyoto-be.ne.jp/kaiyou-hs/cms/
【算数】
数のカードを用いて「数当てゲーム」をしました。
最初は足し算の式を作り、「足す数」を裏返して□に入る数の求め方を学習しました。
また、「足される数」を裏返した問題も作りました。
その後は、□を使った引き算の式も考えました。〈「引かれる数」を求める問題 〉
〈「引く数」を求める問題 〉
最後は、それぞれが考えた問題をお友達に紹介しながら、計算練習をしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
鏡で自分の動きを見ながら、ダンスの練習をしました。
指先までピンと伸ばすことや、リズムに合わせたステップなどをポイントに踊っています。
練習する度にどんどん踊れるようになってきました。
来週もこの調子で楽しく踊って、仕上げていきたいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
発表会に向けて、台本を見ながら発表全体の流れをつかむことをめあてにして練習しました。
一人で話すセリフや、みんなで言うところも確かめることができました。
来週は、体育館で舞台練習を行う予定です。
グループ毎に考えたクイズを楽しく発表できるように、日々のがんばりを積み上げていきたいと思います。
【中間休み】
金曜日の中間休みは、2年生がグラウンドで遊べる時間です。ドッジボールが大好きな2年生。
2校時終わりの挨拶後、チャイムが鳴り終わると、すぐにグラウンドへ飛び出して、元気に遊んでいました。
みんなが必死になってボールを投げたり、避けたりする姿がほほえましく感じました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【英語】
先生が授業準備をしている時から、子ども達が先生役で英語ビートの歌を進めてくれました。
BGMなしでも、よく歌えています。「みんなでやろう!」という気持ちややる気の声掛けに、学級の育ちを感じます。
今日は、ハロウィン前日。火曜日に続き、ハロウィン関連の単語のほか、ハロウィンキャラクターが出てくる反対言葉を学習しました。ハロウィンのほんの少し怖くて、ほのぼの楽しい絵本の読み聞かせをしました。
続いて、がまくんとかえるくんのせりふを練習です。主要なせりふは、上手に言えていました。
発表会に向けて、せりふが決まったとのこと。英語科として協力・連携のもと、できる限り個別に対応して、発音練習をしていくつもりです。
リスニング学習でも、よくがんばっていました。
"Do you have..?" "Do you like...?" "Where are you from?" "May I...?" などのつぎつぎと聞こえる質問にも、冷静に答えられました。Great work!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
今日は、ディベートゲームのまとめを行いました。学習の前半は、ディベートゲームの論題を考える活動を行いました。
テーマは、価値観を対比させた論題です。
例えば・・・『ご飯とパン、朝食にするならご飯だ』といった論題です。他にも『文教小学校は・・・すべきだ』など、おもしろい論題やわくわくする論題を作ろうと一生懸命考えている姿が見られました。
後半では、これまでのディベートゲームの学習からわかったことや学んだことを振り返る時間を持ちました。
ディベートで使ったキーワードも付け足しながら、みっちり書き込んでいました。
2年キッズが考えた論題は、来週の学級通信でお伝えいたします。
~2年キッズのみんなへ~
2年生の皆さん、今週もよく学び、よく遊び、楽しい学校生活を過ごせましたね。
サツマイモの収穫や秋の俳句大会、ディベートなど、実り多い一週間だったと感じています。
週末は、ゆっくり休んで体力を回復してきてください。明日の『ハロウィン』のお話も月曜日聞かせてくださいね。
さて、来週は校外学習「祇園・漢字ミュージアム」に出かけます。規則正しい生活を守り、風邪に気をつけて良い週末を過ごしましょう。
【総合】
今日は、校外へ出て、通学路の安全対策や消火設備について調べました。
注意して歩くと、東大路通りの車道に書かれた自転車マークや、車道と歩道を分ける縁石があることに気がつきました。
東山三条の交差点では、夜間に反射する部分がついたボラードを発見
防護柵と縁石との組み合わせが大通りには多いことにも気がつきました。
横断歩道を渡るときの信号待ちの場所、「どの場所が安全!?」という発問に、みんな真剣な表情で考えました。
みんなで考え、意見を出し合い、最適な場所を見つけることができました。
古川町通りでは、消火栓や消火器などの消火対策の設備、また、通学路の安全のためのものを見つけました
今日の調べ学習を発表会につなげ、安全に対する意識を高めてほしいと思います。
【朝根っこマラソン】
先週は、雨天で実施できなかった朝ねっこマラソンができました。雲一つない秋空と涼しい気候、とても走りやすい季節になりました。朝から5分間、一生懸命に走ります!
中高のグラウンドをお借りして、マラソンをしていますが、1周を1分という早いペースで走る先頭集団!走り終わったあとも顔色ひとつ変えず、小学校のグラウンドでも徒競走をして教室に戻っていました。週末の朝ですが、みんなとっても元気です!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【図画工作】「光とかげ」
今週から新しい題材となりました。懐中電灯の光を使い、材料の組合わせ方や光の当て方を試しながら、おもしろい光やかげをつくる「造形遊び」の学習です。
まずはグループごとに分かれ、造形室にあるものでおもしろい光やかげになりそうなものを探します。
色セロハンが予想通り人気でした。これに光を通すだけで小さな歓声があがりました。
真っ暗にする時間を決め、自分たちの光やかげの感じを試せるようにしました。
試すたびに使う材料や光を当てる場所などが変わっていき、生まれる形や色などを楽しんでいました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
算数は、引き続き「がい数」の学習を行いました。昨日に習った「四捨五入」を使って、数字を概数に直す作業を行いました。
どの位を四捨五入するのかについて確認しました。約500とは、どこからどこまでを示すのかについて、みんなで議論を交わしながら、がい数に関する知識を深めていきます。
【礼法】
礼法の時間。今日は、例年の礼法ではなくて、コロナ禍の特別な礼法なので、お客様にお菓子を差しあげたり、お茶を点ててあげたりというお稽古はありませんでした。配っていただいたお菓子は自分で頂き、自分でお茶を点てておいしくいただきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【総合】
総合の時間は、環境問題についてグループで発表の計画を立てています。何をどんな風に発表するのか熱心に話し合っていました。
【Happy Halloween!🎃】
Tomorrow is Halloween.
🎃********🎃********🎃
On Tuesday, Paul sensei read spooky stories about Jack-o-lanterns, haunted houses, trick or treats and scary monsters.
🎃********🎃********🎃
We also discussed the different Halloween costumes the students have had and different Halloween activities the students have done over the past few years.
🎃********🎃********🎃
We're very happy to share stories about our favorite holiday with the students here at school. Happy Halloween to everyone!
🎃********🎃********🎃
"By the way, How many jack-o-lanterns can you see?" ↑(above)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【給食】
◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・ポークカレー
・フルーツカクテル
豚バラ肉がメインのカレーライスです。豚肉に含まれる「ビタミンB1」は、体の中で糖質をエネルギーに変えるための手助けをする働きがあります。そのため、「豚肉には疲労回復の効果がある」といわれています。ビタミンB1と糖質、例えばご飯やパンを一緒に食べることで、効率よくエネルギーに変換させましょう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【保健室だより】
10月も終わりを迎え、来週からは11月になります。月曜日には「ほけんだより」を配布する予定です。
11月号では「手の洗い方」のおさらいや「新型コロナ・インフルエンザ・かぜ」の違いについて載せています。
これから寒くなり、感染症流行の季節を迎えます。しっかりと知識をつけて、予防をしていきましょう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【🌈虹】
Somewhere over the rainbow...
東山に素敵な🌈虹です!
子ども達が下校した夕暮れ時、東山連峰を覆うような色鮮やかで輝かしい虹でした。
東山といえば、知恩院をはじめとする仏教寺院の多い神聖な場所です。まるでお浄土のワンダーランドにいるようで、自然と手を合わせました。
来週より11月。平穏で学びの多い月になりますように。合掌。
【朝根っこマラソン】
さわやかな秋空の下、今日も自分のペースを保ちながら走りました。
前回2周走った人は3周を目指し、前回3周走った人は4周を目指して走っています。
走った後は、今週、れんげ班のお兄さん・お姉さんたちと植えたお花の苗を見ながら教室へ戻っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【書写】
1校時は、書写の学習をしました。元気いっぱい走った後でしたが、手洗い・うがい・水分補給・マラソンカードの色ぬりを済ませると、日直さんが気持ちのよい号令をかけてくれました。今日は「うつしまる」というドリルの中にある「10分間スピードチェック」に取り組みます。
言葉のまとまりをとらえながら、正しく丁寧に書くことをめあてにして、集中して取り組むことができました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【図画工作】
「ひらひら ゆれて」の続きです。
授業のはじめに途中の作品をかためて掛けてある、自分たちの作品を眺めました。「みんな同じ感じ。」「よく似ている。」といったつぶやきがたくさん出ました。
そこで、今日のめあては「じぶんのかざりにしよう。」としました。今日は、自分の表現を盛り込んでほしかったのです。すると、スズランテープを細く裂いている児童がいることを知った児童が、同じように裂き始めたり、三つ編みにしたりする児童も出てきました。
また、透明ビニールにカラーテープで飾りを付けたり、短いスズランテープを貼ったりする児童もいました。
この児童は、黙々とだれよりもたくさんのスズランテープをくくりつけ、美しい結び目と迫力あるボリュームをつくり出すことができました。
学習の終わりには、風がよく通る玄関前に行ってお互いの作品を見合いました。
「ひらひら ゆれて」完成となりました。
【基本の挨拶】
秋晴れの心地よい季節になってきました。
今日は、朝の会で「挨拶」について話す時間を持ちました。
お家の方や先生、友達と顔を合わせた時、自分から挨拶することは大切ですね。これからの社会を担っていく今の子ども達にとって、基本の挨拶は必要不可欠でしょう。2年生全員が『挨拶がきちんとできる子』を目指して声かけしていきたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数「かけ算」】
算数科「かけ算」の学習です。九九がすべて暗唱できるようにゲームも交えながら進めています。
こちらは、九九でパンパンパン!の様子です。
「先生、もう一回やりたい」と意欲的に取り組んでいました。今日は、全体で教科書の練習問題に取り組みました。
だいちさんやひなたさんの考えを文章で説明する学習です。まずは、それぞれの考えをよく読み、絵に丸で囲みました。何のいくつ分かがよくわかります。
そして、「はじめに」「何のいくつ分」「もとめています」という言葉を使って、説明の練習をしました。少し苦戦している児童も見られました。しっかりと説明できるよう、練習を重ねていきます。
【山が光ってる~!3年生大文字山遠足】
秋晴れの遠足日和となりました。お家の方が用意してくださったお弁当を背に出発しました。
南禅寺の横を通り、哲学の道の入り口に到着しました。
水分補給の休憩です。爽やかな陽気に恵まれ、みんなの歩みは軽快でした。
哲学の道は行き交う人が少なく、文教キッズ専用の落ち葉道!?を進みました。
さあ、いよいよ山登りです。念入りに準備体操を行い、いざ出発!
いきなりの、“ザ・山道、上り道”…足下を踏みしめて、力強く上がっていきます。
平坦な道を過ぎると、また、上り道…(千人塚にて)少し休憩~のつもりが、遊びたくなるんです。ということは、元気の証ですね!
最後の関門!?連続する階段道です。「もうちょっとやで~」と励まし合って進みます。
やって来ました!大文字送り火の火床があるポイントです。ほっこり気分をそこそこに、社会科の学習を始めました。
「鴨川」に「京都御苑」「京都タワー」「北部クリーンセンター」などの場所を確かめました。空気が澄んでいて、はっきりと目に収めることができました。
そのときです!学校の方角から、“きらきらっ”と光るものが…
恒例のミスターヨコヤマが、文教小学校の屋上から鏡を使って太陽の光をキャッチして照らしていたのです。
(学校より大文字へ、光の合図)
これで、学校の場所と全体の街並みの位置関係が分かりました。上空の“とんび”に注意しながらのお弁当タイムです!ありがたく、おいしくいただきました。
下り道は、上り以上に足下に気をつけて下りていきました。銀閣寺のお土産物通りも、気になるお店に興味津々。少し気分も上がりました。
さすがの3年キッズも、帰りの哲学の道は大変そうでした。「あと何分くらいですか?」と、何度も尋ねてくれるので「あと30分くらいです!」と答えると、「先生、さっきも30分って言ってましたね…」と、するどい指摘を受けました…
こうして、3年生の大文字山遠足は無事に終えることができました。教室でのまとめ学習も、じっくりとふり返ることができました。
【算数①】
1時間目の算数は、昨日実施したカラーテストの解説を共有し、解き直しや応用問題に取り組みました。今回のカラーテストで、自分の出来ていない部分や苦手に気づき、また、来週のテストにむけて算数プリントを使って練習を重ねていきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【総合】
総合学習では、自分の調べた事をクラスの中で発表しました。それぞれが工夫したスライドを作成し、1分という短い時間で発表してくれました。うまく読めなかったり、スライドが動かせなかったりと、アクシデントもありましたが、全員が発表しきることができました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
先週から行っている「You can do it!」のダンスを練習しました。だんだん身体も、リズムと動きになれてきたようで、よい笑顔で1曲を踊りきってくれました。来週からは、フォーメーションも変わり、まだまだ覚えることもたくさんですが、休み時間などもそれぞれによく練習し、リズムダンスを楽しんでいます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【昼根っこタイム】
昼根っこの時間は、京都府の地名テストに挑戦です。ひらがなで合格した人から、舞鶴湾や比叡山など、難しい漢字の地名も漢字で書けるように挑戦していきます!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数②】
面積の学習が終わり、6時間目の算数からは、「がい数とその計算」に入りました。今日は、「がい数」とは一体何かという疑問からはじまり、「切り上げ」「切り捨て」「四捨五入」などの、がい数の単元学習において欠かせない新しい言葉も覚えました。
【社会】
社会の時間は、自動車工業の学習の最後に「未来の自動車」のビデオを見ました。みんな食い入るように見ていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【理科】
1.前回の実験の振り返りからスタートしました。
実験2は「定量の水に溶ける食塩やミョウバンの量には限界がある」という内容です。前回は、水50mlに食塩は20g、ミョウバンは10gを入れ、溶け残りがあるところまでを確かめています。
2.今日は、実験2で使用したビーカーを用いての続編です。
それぞれ溶け残りがある食塩水、ミョウバン水溶液を用いて、溶け残りを無くすためには、どんな方法があるかを確かめました。
一つ目は、水を増やす方法です。それぞれに50mlを加えました。どちらも、全て溶かしきることができました。
もう一つの実験は、水溶液を温めるという方法です。最初の実験で使ったビーカーに、食塩とミョウバンを再度同じ分量を加えました。ガスコンロを準備して、ミョウバン水溶液から温めました。時間は2分間です。ミョウバンはきれいに溶けます。続いて「食塩水」も同様に2分間温めました。食塩はなかなか溶けません。
最後にノートのまとめをしたかったのですが、チャイムが鳴って時間切れでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【図画工作】
前回に少し試した「形が動く 絵が動く」の学習です。ここでは、コマ撮りアニメーションアプリを使ってアニメーションづくりにチャレンジします。それにしてもおどろくのは、アプリを使いこなすまでのスピードの速さです。さすが現代っ子です。
造形室にあるものを使って思い付くまま背景などをつくって、試していきます。
友達と相談して、主人公やストーリーを考えていきます。よいアイデアが思い付いたときには、大きく変更することもあります。
主人公の顔の表情や持ち物をつくりかえたり、周りに配置するものを画用紙でつくったりして、よりよくしようとしている姿が随所に見られました。
【ハロウィン掲示】
中間休み、イベント委員会によるハロウィン掲示が始まりました!
英語の絵本をメインに、毎年恒例の飾り付けです!
通りがかった1,2年生達は、興味津々で少し離れて見ていました。
自分達のアイデアと昨年の様子を踏まえ、先生の指示をほとんど受けずに、どんどん進めていきます。
せっかくのボールを使える貴重な休み時間の5年生。それでも、そんなことは気にもせず、委員会の仕事にやりがいを感じてくれました。「せっかくだから、掲示の仕事を楽しまなくちゃ!」さすがです!
相談もしながら、まじめに取り組みました。なんとなく全体像が見えてきました。
給食後の黙掃除と同じで、黙々取り組んだメンバー達でした!
早速、昼休みには、ギャラリーの様相が変わっていることに気づいた文教キッズ達が、ハロウィンコーナーを楽しんでくれていました。ハロウィンの英語絵本が25冊あります。ぜひ、絵やイラストを楽しんだり、読んでもらえたらと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【給食】
◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・さばの竜田揚げ
・野菜の梅和え
・ほうれん草の味噌汁
毎日給食に取り入れられる「人参」にも旬の季節があります。知っていますか?年中お店に並んでいますが、10月ごろからおいしい季節を迎えます。人参に含まれる、βカロテンは抗酸化作用で病気や老化をおさえてくれます。また、βカロテンはビタミンAに変わることで、目の健康にも役立ち、疲れた目を癒す効果があります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【昨日の歴史ウォーキングクラブ】
後期の歴史ウォーキングクラブの始まりです。
今日のキーワードは「岡崎遺跡と平安末期の院政時の岡崎」「桓武天皇と平安京」「平安末期の院政」「枕草子と清少納言」「南禅寺の三門」「六勝寺に触れる(延勝寺・成勝寺編)」です。
約千年前の岡﨑地域を思うとワクワクします。それは今後のお楽しみ!
794年、京都に都がおかれた平安京と桓武天皇について学習しました。また、千年前の清少納言が書いた枕草子についても触れました。実は有名な「春はあけぼの」の一節。「やうやう(ようよう)白くなりゆく山ぎは、少し明りて、紫(むらさき)だちたる雲の、細くたなびきたる。」
どこを見ながら(想像しながら)書いたかというと、おそらく東山連峰です。それは、5,6年生教室・バルコニーから見る光景です。山ぎわ(山に接している)空が少し明るくなり、紫がかった細長い雲の様子に感銘を受けています。
そこで、クラブメンバーでその時の清少納言の思いに馳せながら、春と夏を音読しました。
時間帯は違いますが、同じ景色を見ていたのですね。
3階教室を出てから、次は特別な場所に行きました。実はそこから南禅寺の三門が見えるのです。
日本の代表的な寺院の1つの南禅寺ですが、本校からちょうど東の直線上の東山ふもとにあります。
「へぇ~」とびっくりしたメンバー達でした。
それから校外フィールドワークです。
平安末期の院政時代を探ります。ぜひ覚えたいことが、その地図位置関係と年代を把握すること、各寺の名前を漢字で覚えること・どの天皇の御願寺であったかを覚えることでした。
今回は、2つ仏教大寺院跡の石碑を見つけることができました。
正門をいざ出発! わずか1分でついたのは「延勝寺跡」です。近衛天皇の御願寺です。
次に、みやこめっせ横の公園では「成勝寺跡」の札。崇徳天皇の御願寺です。
今日はオリエンテーションでしたが、もう伝えたいことが山ほどあります。でも、自分で発見型のクラブですから、散策しながら「発見!」「なぜ?」の気持ちを、みんなで体験・体感しながら進めていきます!
【放送礼拝】
今日は、読書週間を通して読書を習慣にすることや、れんげ班活動などについてお話を聞きました。
お互いに相手を思い合い、心の中にたくさんの“れんげのお花”を咲かせてほしいと願っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【英語】
[Head, shoulders, knees and toes...]の歌を一度歌った後、他のボディパーツの歌も歌いました。
例えば、同じリズムで[stomoch, elbows, cheeks and hair...]という感じです。歌いながらも敢えてすぐにどの部位か教えないのがミソで、もちろん違ったところを両手で触れる人がいます。そうやって、あまり聞かないボディバーツも、こうやって学習しています。
英語ビートの歌をBGMなしで歌っているところです。大したものです。何人かの子ども達が言います。「私達の歌っている様子(映像)を、NHKに送って!」
世界一と褒めたら、こんなコメントを言うようになりました!(もちろん、送りません。)でも、本当に1年生はすごいです!
今日は、ハロウィン🎃バージョンです。昨日もポール先生に取り上げてもらいましたが、今日は単語・反対言葉の他、絵本も読みました。「さいしょはこわ~い、おしまいはたのしかった」というお話です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
4校時の国語は、説明文「じどう車くらべ」のテストを行いました。問題文をよく読んで、丁寧に取り組んでいます。
5校時の国語は、新出漢字「玉」の学習をした後、「くじらぐも」の学習に入りました。
80字ある新出漢字のうち、今日で60字の学習が終わりました。今後も確実に習得できるように、繰り返し復習に取り組みます。
「くじらぐも」の学習では、登場人物を確かめたり、音読をしたりしました。
【朝の様子と礼拝】
朝は、お日様のまぶしい光がグラウンドを照らしています。
教室からグラウンドを眺める2年生。
礼拝まで、それぞれが自分の時間を過ごしました。聖歌集・お数珠を準備し、礼拝の時間を待ちます。
礼拝では、校長先生から読書週間のお話がありました。
これからの2週間。2年生一人ひとりが目標を持って読書を進めて欲しいと思います。
読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋を通して、成長できればと願っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【月かげ・生活「サツマイモの観察」】
今日の1校時は、昨日収穫した『サツマイモ』の観察をしました。五感の中の視覚、聴覚、触覚、嗅覚を使って『サツマイモ』を様々な角度から、じっくりと見つめました。
じっくり見つめていると、サツマイモが様々な形に見えてきたようです。モグラ・ニンニク・カブ・ニンジン・ネズミ・ナシ・タマネギ・パイナップル…などなど。
大きなサツマイモは、なんと『1㎏450g』もありました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
国語の時間は、秋をテーマにした俳句大会を行いました。秋の空や赤とんぼ、紅葉狩りなどの季語を用いて、仕上げた俳句が並びました。
17音に自分の感じたことや気持ちを表すことができていました。
まずは清記です。配られた俳句を丁寧に書く活動です。
「誰の作品だろう?」や「いい俳句だな~」と呟きながら進めています。
次は「選句」です。
28人の俳句を見て、どの作品がいいかを考えながら選んでいます。
そして、批評会。全体で作品の良いところを発表する時間を持ちました。
学習のまとめには、秋の俳句大会の優勝者からどんな気持ちで作ったのか発表してもらいました。
直接的な言葉(きれい、おいしい、たのしい、うれしいなど)は使わないという約束で取り組んだ句会。次は、冬をテーマに俳句大会を行う予定です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「和太鼓を打ってみよう!」】
いよいよ「お祭の音楽づくり」の学習がやって来ました。
今日は、“和太鼓”にさわってみよう、打ってみよう!と呼びかけ、“太鼓用のばち”を握ってもらいました。
2年キッズが向かっているのは“長胴太鼓(ながどうだいこ)”という種類の和太鼓です。同じリズムを繰り返し、次の人へと打ち手を変わっていきます。
はじめは遠慮がちな様子でしたが、次々と打ち手の順が回ってくる間に、集中した表情に変わっていきました。
学習後には、「胸の奥までひびく感じがしました」「心が燃えるよう?!でした」と感想を聞かせてくれました。
【放送礼拝】
水曜日の朝、放送礼拝からスタートです。
姿勢を正して、聖歌を歌い、今日のお話を聞きました。
れんげ斑で苗植えしたお花が来年の春に咲くことや、れんげ斑の「れんげ」の名前の由来を聞き、思いやりの花をたくさん咲かせるれんげ斑活動となることをしっかり受け止めた3年生。
早速1時間目の月影の時間には、「家族への思いやり」というテーマで、登場人物の気持ちを考えたり、「やさしい気持ち」「大丈夫」という言葉について考えたりしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【総合】
調べ学習を進めるにあたって、グループ分けをしました。3グループに分かれて、進めていきます。
また、教室近くの、消火・防火設備を調べに行きました。
火事を検知する報知器や防火扉について知り、その後は、来週の消防署見学に向けて、聞いてみたいことを各自で考えました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【図画工作】
「くぎうちトントン」もいよいよ終盤です。それでも、飽きることなくどんどん釘を打っていきます。木を継ぎ足して新しい形に変化していくのも楽しさのひとつです。
釘が曲がってしまったり、打つ場所を変えたりしたい時には、釘抜きを使って釘を抜かなければなりません。はじめはかなり苦戦していたのですが、ずいぶん慣れてきたようです。それでも抜けないときには、友達と協力し合っていました。
来週の後半には、鑑賞会ができそうです。
ページ上へ