menu

【放送礼拝】

水曜日の朝は、放送礼拝です。姿勢を正して座り、校長先生のお話を聞きます。先日から、れんげ班での苗植えが始まっています。植えているお花の種類の説明や、れんげ班の『れんげ』の由来についてのお話がありました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげ】

今日の月かげでは「鳥にのこした柿の実」というお話についての学習を行いました。

家になっている柿を、鳥の食べる分だけ残しておくおじいちゃんのお話でした。どうして動物を大切にすることが必要なのかという点を、みんなで考えていきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

今日は、シャボン液を使って、空気の体積変化を確かめます。

温めたとき、冷やしたときで、試験管のまくがどのように変化するか確かめました。

次に、丸底フラスコを使って、再び実験。昨日・今日の実験から「温められた空気の体積は大きくなる」と確認しました。
では、本当にそうなのか。フラスコを下に向けても、シャボン液が同じようにふくらむのか?
もしかしたら、上に空気が移動して、まくが上に行くかもしれません。

結果は、下を向けたフラスコも、温めるとまくが下へふくらみました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

世界にほこる和紙の学習です。今日は、段落をわけて「主題」をつかむ作業を行いました。その中で、段落の中心をとらえて「初め」「中」「終わり」に分けます。一行目が文章の主題になっていることが多い事を発見しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

今日は、リズムダンス「You can do it!」の練習を行いました。初めから終わりまで、おさらいをしながらすべてのダンスを覚えました。両手両足をよく動かす、なかなか激しいダンスです…元気いっぱいの4年生も、踊りきった後はみんな「やりきった~」という表情で、拍手も起こりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数の時間は、はじめに宿題プリントの解説を行い、そのあと面積の力だめしテストを行いました。このテストで自分の実力を確かめ、来週のテストに向けて、さらに苦手な部分を練習します。みんな真剣に取り組んでいました。

 

【放送礼拝】

水曜日の朝は礼拝があります。コロナ禍の現在は放送礼拝をしています。

今日は校長先生から「れんげ班」のれんげの意味についてのお話がありました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

英語の様子です。5年生は英語が好きな人がとても多いようです。

前回の学習より、[I want to go to ...] が話題に上がり、自分の行きたい場所を夢見て発表しました。
そのまま夢見続きで、英語が流暢にできることを願い、"I want to speak English well."と書いて、どうしてそうなりたいか等の理由を自由に書きました。

今回もリスニング学習に取り組みました。また映像も楽しみ、Are you going to the building? Why?の文を繰り返し聞きました。

 

【放送礼拝】

今週で10月が終わり、来週よりいよいよ11月です。朝夕がとても寒くなってきましたが、2学期末に向け、みんなで身を引き締めてがんばりたいものです。
放送礼拝の時間です。仏教聖歌とお十念をお唱えました。

校長先生のお話です。昨日27日は「読書の日」だと知りました。11月9日まで読書週間です。ポスターに「ほっとひといき ほんとひといき」という言葉がありました。コロナ禍で外出を控えている今こそ、ぜひ本に触れてほしいと思います。本は自分の世界を大きく広げてくれます。行ったことのない場所へ連れて行ってくれたり、いろいろな知識が得られたりします。本の良さをきっと再認識できることでしょう。

ところで、先週の校長先生のお話のテーマは「いつも何かにチャレンジしよう。行動しよう。」でした。行動から自分の世界を広げることができます。

今週は、縦割りれんげ班で、お花の苗植えをしています。植えている苗は4種類あり、「キンギョソウ・ノースポール・ビオラ・パンジー」です。春に咲く花で、寒い時期には大きくならず、根をしっかり張ります。校長先生が花の写真を見せて、それぞれの特徴について説明してくれました。
「ところで、縦割り班のことをどうして「れんげ班」というのでしょう。」校長先生がみんなに尋ねました。

「れんげとは、仏様がおられるお浄土に咲く蓮の花です。実は自分のことを少し我慢して、お友達にやさしくした時、人のことを考えて行動できた時、お浄土とその人の心に、一つの蓮華の花がさくと言われています。お互いに相手のことを思いやり、みんなの心にたくさんの蓮華の花が咲く・・・そんな小学校にしたいですね。」とお話されました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【Planting flowers】

Today the students were planting flowers at school.

They got into groups of 5 or 6, one from each grade

and planted many colors of flowers called “Pansies”

as well as some other types of flowers that will blossom next spring.

We are looking forward to see the blossoming of these flowers early next spring!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・鶏肉のコンベクション焼き
・元気サラダ
・すまし汁

絵本「サラダでげんき」に出てくるサラダを給食で再現しました。このサラダは、りっちゃんが病気になったお母さんのために作った美味しいサラダです。いろいろな野菜が使われ、昆布やかつお節のうま味が効いています。りっちゃんのサラダを食べたお母さんは、たちまち元気になったそうです。野菜の栄養、ビタミンは病気のウイルスから体を守る働きがあります。みなさんも、サラダで元気になりましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【クラブ活動】

後期クラブ活動が始まりました! 5つのクラブを紹介します。

~~~~~~~

[卓球 クラブ]

後期、最初のクラブ活動です。真面目に楽しく活動できる時間にしていきたいと思います。

今日は、ラケットの持ち方を確認した後、サーブ&ラリーの練習をしました。

ラリーが続けられるように、力加減を考えることが大切だと気づきました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

[ソフトテニス クラブ]

今日は、後期クラブ活動の1回目です。今回のメンバーは、初めてソフトテニスをする子ども達がほとんどです。まず、ラケットにボールをあてて打ち返す練習をしました。

でも、後半はラリーが続くようになってきました。みんな、とても意欲的です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

[ECO生活 クラブ]

後期1回目のECO生活クラブです。はじめに、後期の活動計画について相談・確認しました。
みんなで、よりよいクラブ活動にしていきましょう!
その後はフェルト布を使って、手縫いの練習をしました。好きな色のフェルトに、自分で考えた模様をデザインし、

チャコえんぴつの線に沿って縫いました。

お家で裁縫を経験していた4年生、難しい玉結び・玉どめが上手にできています。

布を縫い合わせるという目的ではありませんでしたが、みんな一針一針を丁寧に縫えていました。なかには「返しぬい」で細かく縫いあげた人もいました!
今日出来たものは、次回の作品に組み合わせて使います。来週も充実した活動にしましょう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

[ボールゲーム クラブ]

後期1回目のボールゲームクラブです。はじめは教室で、クラブでのルールの確認やチーム分けを行いました。

ボールゲームクラブでは、キックベースとラケットベースを交互に行う事に決定しました。今日は、早速キックベースを行います。素早く準備して、4年生から6年生までがチームになってゲームを行いました。みんな力いっぱいボールを蹴り、盛り上がりをみせる試合展開となりました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

[バドミントン クラブ]

今日はクラブ活動後期の1回目です。用具の準備の仕方や注意点を説明し、二人組になって打ち合いの練習をしました。

少し慣れてくると楽しそうな声が聞こえてきました。

 

【英語】

"It⁷s a beautiful sunny day!"
今日の気持ちよいお天気のように、教室の中も子ども達の元気な姿でいっぱいです。

今日も元気いっぱい「エイゴビート」や「パプリカ」を歌って踊りました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

前半は、ラジオ体操をして、色々なステップを練習しました。

後半は、これまでに学習したステップを使って、ダンスの練習をしました。リズムにのってステップを踏みながら、上半身も動かしています。慣れるまでは難しいですが、みんなで楽しく踊れるように引き続き練習を進めます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【休み時間】

昨日から、休み時間を使ってれんげ班毎に「お花の苗植え」をしています。また、1年生と6年生で育てている大根の水やりも、6年生と一緒にがんばっています。

教室で自由帳を書いたり、係の相談をしたり、英語のオリエンテーリングをしたり、ボール遊びをしたりしながら、今日も楽しく過ごしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

今日から読書週間がスタートしました。

本の貸し出しの時間には、色々な棚を見て、本を選ぼうと呼びかけています。

調べ学習をきっかけに、科学的な読みものを選ぶ姿も増えています。

お友達におすすめの本を紹介したり、読書の記録を書いたりしながら「読書の秋」を充実させたいと思います。

 

朝は、冷たい空気が広がり、冬のアイテムが欲しいと感じる季節が近づいてきました。体調を崩さないように、手洗いうがいはもちろんのこと。

規則正しい生活と適度な運動を心がけていきたいものです。

~~~~~~~

【根っこマラソン】

早速、体力作りからスタートです。まずは、根っこマラソン。

小学校のグラウンドでインターバル走をしました。限られた時間の中で一生懸命走る2年キッズ。

粟田山遠足まで、もう少し体力メニューに取り組んでいきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

2校時、体育の学習です。音楽に合わせて、ダンス・表現の活動を行っています。

曲は「スリラー」!!

曲の入りとサビまでのダンスは、ばっちりでした。

次からは、ダンスの流れが覚えられるよう、練習を重ねていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活】

4校時の生活は『サツマイモの収穫』です。子どもたちは、どんなサツマイモが収穫できるのか…楽しみにしていたようです。

ツルをとると、土からサツマイモが顔を出していました。その周りを掘っていくと、

大きなサツマイモが出てきました。

たくさん収穫できて、子どもたちは大喜びでした。子どもたちは『いつ食べるの?』と『秋の味覚』も楽しみにしています。

今年は、みんなで調理することができないので、栄養教諭の居相先生に調理してもらって、試食する予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作】

「まどからこんにちは」の学習の続きです。
カッターナイフがこわくて、なかなかすすまない児童が何人かいましたが、いくつか窓を開けると次第に楽しくなって、授業後半には全員が窓を開け終わりました。
窓ができると、次は窓から「こんにちは」をするものを描いていきます。

窓の位置を確かめながら、カラーペンや色鉛筆を使って思い付くものをどんどん描いていました。

1匹の大きなかいじゅうが、窓を開けるとその一部分が見えるという表し方を思い付いた児童もいました。

絵を描きながら途中で筒にして、完成の様子を楽しみながら活動を進めることができました。

 

【算数】

算数の学習、今日のめあては「図を使って何倍かを考えよう」です。

問題を読むと、すぐには関係がわかりにくいのですが、関係図で整理すると「倍の倍は何倍か」の答えを求めやすくなることがわかりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

5周走からスタートです。

最後までしっかり走り、その後は、なわとびでさらに体力作りです。

今日のなわとびリレーは、最後まで接戦でしたが、アンカーさんがねばり、見事赤Bチームの勝ちでした!大縄跳びも、連続でリズムよく跳べるようになってきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

楽しいハロウィンのお話から始まりました。
「フランケンシュタイン!」「ジャック・オー・ランタン!」「ゴースト~」次々にハロウィンのキャラクターを発言。

その後は楽しく歌を歌った後、"Who’s she?"の質問に答えるフレーズ練習を、頑張って発音していました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「リズム仲間、発表会!」】

各グループが、念入りにリズム合わせを行っています。“始め方と終わり方の工夫”について、3年キッズへの課題を増やしました。

「誰からスタートする?」「全員の同じリズムで終わろっか?」などと、多彩なアイディアのおかげで相談が盛り上がります。楽器を手にして練習する時間も取りました。

いよいよ発表会です。リーダー的に、一人一人の入り方や、出ていく合図をタイミングよく行い、息ぴったりの発表が続きます。

別々のリズムを合わせているチーム、楽器は違うけれど、リズムは同じ…など、“リズム仲間”の相談ポイントをよく理解しています。

みんなが注目しているので、緊張している様子が伝わりますが、カウントを取って合わせようと一生懸命な気持ちが届きます。

“ピタッと”決まったときのクラスの歓声が、何よりの賞賛です。

新しく出合った“カウベル”を使い、“リズム仲間”同士が、目線を合わせて取り組む姿が、今日のお天気と同じくらい、さわやかに感じました。
音楽作りの要素も加わったリズム合わせ学習は、りっぱに達成しました。

 

【朝根っこタイム】

朝一番は「ニュース係」さんが、ニュースな話題を届けてくれました。日々のコロナウイルス感染者の数に加え、“今日は何の日?”も。

なんと、テディベアの日ですって。毎日のお知らせ、ありがとうございます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

1校時の国語は、テキスト「ピラミッド」を進めました。漢字・言葉のページでは、辞典を開けて、正解につなげている姿が見られました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「わく打ちを取り入れて!」】

「世界のお祭」と題して朝鮮半島の“サムルノリ”やブラジルの“リオのカーニバル”など、外国のお祭の様子が伝わるCDを鑑賞しました。

そのあとは、先週の続き、「和太鼓」に親しむ時間を過ごしました。

今日は“わく打ち”を取り入れて、「ドンドコドンカン!」の軽快な音を感じ、リズムに合わせて、掛け声や動きにも気をつけて打つ学習に取り組みました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムが始まる前に、新しいお笑い係さんが5分のお笑いショーを行ってくれました。

昼根っこタイムは「思考力ドリル」を行いました。今日は、地図に書かれているケーキ屋さんに、言葉で案内するというお題です。

「しばらく歩くと」や、「右に曲がって」などの言葉が上がりますが、なかなか上手く案内することができない4年生。それぞれが自分の道案内を発表する中で、「2つめの角を~」や、「パン屋の右となりに~」など、具体的な言葉を使って案内することが大切だということに気づきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科「ものの温度と体積」】

今日から、「ものの温度と体積」の学習です。
まずは、「空気の体積」から。
ペットボトルの中の空気をあたためたり、冷やしたりしました。

触ってみると、ペットボトルがへこんだり、元に戻ったりする様子がわかります。
次に、冷やした丸底フラスコに栓をして、あたためると・・・!!

栓がなぜ飛び出したかを「体積」をキーワードにして、次の授業で予想して確かめていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【総合学習】

いよいよ、学習発表会に向けて発表の準備です。それぞれの調べた内容を、みんなに伝える練習を行います。発表用のスライドも、ロイロノートを使って自分で作っていきます。時間内に発表をするという難しさを知り、国語の学習で取り組んでいる「要約」の技術も役に立っています。

 

【朝根っこマラソン】

朝根っこは、気持ちよい秋空のもと、中高等学校の運動場でマラソンをしました。早朝のひと頑張りで眠気も吹っ飛びました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会「自動車工業調べ 発表会」】

社会の時間は、自動車工業調べの発表会をしました。ロイロノートを巧みに使いながらの説明も、少しずつ身についてきました。

 

【Sweet potato harvest】

This morning the second grade students dug up the sweet potatoes from the school garden. Then they will prepare them to be eaten soon.

We are very grateful for our school's sweet potato harvest and want to thank the second grade class for their excellent and delicious work!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【むらさき色のバッタ!】

昼休みのこと。2年生が元気に“ダブルドッジボール”を楽しんでいる横で、“むらさき色のバッタ”を見つけました!

今日、2年生は、畑から、これもまた“むらさき色のサツマイモ”を掘り出していました。そんな2年生達のところに、偶然とは思えない“むらさきバッタ”の出現!同じ畑にいたのかも?!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【れんげ班 苗植え2日目】

れんげ縦割り班活動②です。今日のお花は「ビオラ」です。

花の苗を、班のメンバーで和気あいあいと植える活動です。

今日も、6年生の班長さん・5年生の副班長さんを中心に、楽しく声を掛け合っていました。

「みんなでプランターを運ぼうか。」6年生のお兄さんがリーダーシップを見ました。

春には、鮮やかな花々が顔を出します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・トゥブチゲ
・ナムル
・胡麻だんご

白菜、大根、玉ねぎ、ニラ、えのきなど具沢山な一品でした。特に冬にかけておいしくなる野菜がたくさん入っています。今が旬の野菜なら「えのき」です。きのこ類の中でもくせのない味で、シャキシャキした食感がおいしいですね。ビタミンB1やパントテン酸などのビタミンB群が豊富です。

 

【音楽「おんがくランド」】

“おんがくランド”のページには、楽しい歌がたくさん紹介されています。
今日は、「♪音のマーチ」という歌に出合いました。

「おいで、おいで、大きな音がする…」や「きいて、きいて、かわいい音がする…」と、話しかけるように、始りのメロディが流れます。

“ドンドン”や“リンリン”と、休符が入るところで楽器の音が聞こえてきます。そのお休みで、身体を使った“大きな音”“かわいい音”を表現する活動を行いました。
3番は“ふしぎな音”。来週は、手作り楽器で、“自分の作った楽器の音”を取り入れて、歌ってみようと計画しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科「おもちゃランド」】

今日の生活科の時間は、2年生の「おもちゃランド」で遊ばせてもらいました。2年生の学級代表さんが1年生の教室に来てくれて【はじめの言葉】を聞きました。

その後は、6つのコーナーを回り、2年生と楽しく交流しました。

~~~~~~~~~~~~~~~~

〈傘ぶくろロケット〉

最初に、やり方を教えてもらって、フラフープの中を目指してロケットをとばしました。

フラフープの位置は、遊びやすいように2年生が調整してくれました。

~~~~~~~~~~~~~~~~

〈車〉

うちわを使って、パタパタと風で車を走らせました。

車が進む度に、2年生が盛り上げてくれました。

~~~~~~~~~~~~~~~~

〈ボーリング〉

投げる位置を変えて、3回チャレンジしました。

ピンには点数が書かれており、2年生が得点を計算してくれました。

~~~~~~~~~~~~~~~~

〈魚釣り〉

磁石の性質を使った魚釣りです。カラフルな魚がたくさん泳いでいます。

釣った後は、2年生が魚に書かれている点数を計算してくれました。

~~~~~~~~~~~~~~~~

〈ビー玉迷路〉

箱を傾けながら、ゴールを目指して遊びました。

うまく迷路が進まないときは、2年生がそっと手伝ってくれました。

~~~~~~~~~~~~~~~~

〈割り箸鉄砲〉

紙コップのタワーに向かって、輪ゴムをとばします。

割り箸鉄砲の持ち方や、輪ゴムのとばし方も、2年生が丁寧に教えてくれました。

どのコーナーも、2年生にやさしく教えてもらいながら、楽しく遊ぶことができました。
また、遊んだ後には手作りの景品をもらい、1年生のみんなは大喜びでした。

最後は、体育館に集まり、お礼を伝えました。

2年生のみなさん、楽しい時間をありがとう!

 

昨日は、爽やかな秋空が広がった良いお天気でした。各ご家庭で、楽しい週末を過ごされたことと思います。

「おはようございます!!」と元気な声で登校する2年生。
朝の教室では、リフレッシュできた子どもたちの表情が見られました。

さて、一週間の始まりです。気持ちを学校モードに切り替え、2年生全員で前進していきます。

~~~~~~~~~~~~

【朝根っこタイム】

朝根っこは、音読です。今日から、歌舞伎のセリフ『楼門五三桐』に挑戦します。

『楼門五三桐』は、有名な大泥棒石川五右衛門が父の敵を討つために、当時の権力者である真柴久吉の命を狙う物語。追手に追われる五右衛門が、京都の南禅寺の山門の回廊で夕暮れ時の満開の桜を楽しむ名場面のセリフを取り上げました。

歌舞伎役者になりきって読むことを大切にしています。ぜひ、お家で子ども達の役者ぶりをお聞き下さい!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【一年生と楽しい交流会!「おもちゃランド」】

1校時は、一年生を招待する「おもちゃランド」の準備をしました。

チーム毎に、おもちゃの説明やルールなど、わかりやすく伝えられるよう、繰り返し練習しています。

一年生が楽しんでくれるか、ドキドキの2年生。
「まだかな~まだかな~」や「楽しみやけど、緊張する~」と呟く姿も・・・

そして・・・・・・
3校時、待ちに待った『おもちゃランド』が開催しました。
「はじめの言葉」を一年生のみんなに伝える学級代表さん。

前に立って発表するのはドキドキしますね。立派に役割を果たしてくれました。

ボーリングのグループ!

魚つりのグループ!

傘ぶくろロケットのグループ!

ビー玉めいろのグループ!

風で動く車のグループ!

わりばしてっぽう(射的)のグループ!

それぞれのグループが一年生と交流を持つことで学んだことはたくさんあったことでしょう。
終わった後は、速やかに片付けを行い、教室で振り返りを行いました。
詳しくは、学級通信でお伝えします。

【体育】

いよいよ大文字山登山遠足が近づいてきました。なわとびを中心に体力作りを続けてきましたが、今日は、体育の時間、5周走ることから始めました。

ペアで、何周走ったかを数えて走っている人に伝え、応援の声かけもしていました。

その後は、なわとびの持久走もしました。

二重とびを中心に、自分のとべる技の記録も数えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【れんげ班活動(苗植え)】

今日から休み時間に、縦割りのれんげ斑でお花の苗植えが始まりました。

れんげ斑では初めての活動です。メンバーの名前と顔を覚えることをめあてに取り組みました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科「日なたと日かげ」】

今日は晴天でしたので、日なたと日かげの地面の温度変化を調べました。まずは、理科の授業中に、それぞれの温度を測ります。

そして、昼休みにもう一度、測ります。日なたと日かげの温度がどのように変化するのかを、記録をもとに、次の授業でまとめます。

 

【学級活動】

今日の学級活動は、新しく決めた係での活動内容や意気込みなどを考え、係のポスター制作を行いました。

休み時間の運動場割り当てとにらめっこしながら、どの時間に係活動を行うのが良いか、考えてくれています。

それぞれの係で、活動内容と意気込みの発表です。これまでの学校生活をふり返って、新しい取り組みを増やしている係もたくさんありました。2学期後半もよいクラスにするために、色々な係が活動を進めます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムは、計算練習を行いました。2学期も中盤になり、計算のタイムもどんどん上がってきている様子です。スタートの合図とともに、集中して黙々と計算に取り組みます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

今日は、クラス全体で面積問題の練習をしました。ヘクタールや、アールの単位換えなど、まだまだ慣れない計算には苦戦している様子の4年生ですが、練習をかさねて、徐々に問題を解くスピードも上がってきました。

授業の後半には、応用問題に挑戦しました。面積の問題は頭を柔らかくして解かなければなりません。どうすれば求められるのか、みんな一生懸命に考えていました。

 

【学級活動】

学級活動の時間は、環境問題について、これまで調べてきた事の中から何を発表しようかと、発表グループに分かれて話し合いました。

振り返りやまとめにも、ロイロノートを活用しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「リコーダー二重奏」】

“底冷え”を感じる朝でした。5年生の音楽では“ザ・秋”を歌うことから始めました。サトウハチロー作詞、中田喜直作曲の「♪ちいさい秋みつけた」です。

ページには、作曲家中田喜直の紹介コーナーがのっており、そこには「『めだかの学校』『雪の降るまちを』『夏の思い出』など、みんなが口ずさめる親しみや すさをもった曲を…」と、記されています。範唱のCDを聞いていた5年生の中に「さみしい感じが伝わりますね」と発言してくれた友達がいました。そして、深まる秋、静かに近づいてくる冬を感じさせる歌詞。長く歌い継ぎたい曲です。

教室では、「風とケーナのロマンス♪」のリコーダー奏に磨きをかけ、二重奏が完成しました。

「ソの♯」や「リズムの違い」といった壁を乗り越えて!?の完成です。来週は、低音パートの練習に取り組みます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「お茶の入れ方」】

“お茶のひとときを楽しむ”機会になればと、「お茶の入れ方」を学習しました。

本来なら、実際に急須に湯を注いで…と体験してもらいたいところですが、家庭科の時間のマスクを外しての飲食は、認められていません。そこで、エアの“お茶タイム”を行っています。

3人のお客様に、同じ量で同じ濃さのお茶をお出しするため、“回しつぎ”を体験してもらいました。学習の始めに、教師がお茶を使った、実際のお茶入れを提示しています。

その要領を得て、チーム毎に“エアお茶入れ”に取り組みました。湯のみ茶碗を茶たくにのせ、お客様にお出しするときは、やや手がふるえます。ほどよい緊張感が大切ですね。

お盆を使って、お出しすることも体験しています。
「お茶をいただくことを、もっと楽しい時間にするには?」という問いかけに、「お菓子を付ける」「畳の上でいただく」「庭の花を見たりして…」と、次々に素敵な発想を聞かせてくれました。あったかいお茶がおいしい季節です。お家でも、ほっと一服のひとときを!ぜひ。

 

【れんげ班 苗植え】

今年度初めての【れんげ縦割り班活動】です。

花の苗を、班のメンバーで和気あいあいと植える活動です。

今日、明日、明後日と3日間を予定しています。

メンバーは少し恥ずかしそうにしながらも、6年生の班長さん、5年生の副班長さんを中心に、楽しく声を掛け合っていました。
「さぁ、プランターを運ぶよ。せぇの!」

「よいしょ、よいしょ。」みんなで力合わせです。
春には、鮮やかな花々が満開になることでしょう。今から楽しみです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・豚肉のしょうがやき
・キャベツのサラダ
・根菜の煮物

根菜は文字の通り、おもに野菜の根っことなる部分を食べる野菜のことですが、土の中に出来る茎や葉のことも根菜とよばれます。今日は大根、人参、ごぼう、れんこんとこれから旬を迎える野菜をたくさん使いました。根菜は食物繊維が豊富な野菜が多いため、腸の健康を守るために欠かせません。

 

【国語・生活科】

昨日の続きで、調べ学習に取り組みました。今日は、昨日書いた小さなカードを並べながら、調べて分かったことを整理するところから始めました。

その後は、そのカードの中から、クイズにしたいことをグループ毎に考えました。
調べて分かったこと(カードの枚数)が多すぎて、どれをクイズにしようか迷うグループもありましたが、相談しながら少しずつクイズにしたいことを絞りました。

来週は、クイズの答えに対する説明を考える学習に取り組み、学びと力の発表会の舞台発表へとつなげていきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

今週から「繰り下がりのある引き算」の学習を進めています。今日は“計算の仕方を説明しよう”というめあてで学習しました。教科書を見ながら、ブロックを操作したり、声に出したりして説明の仕方を何度も確かめました。

慣れるまでは難しいですが、来週も説明の仕方を繰り返し練習して、定着を図りたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

漢字の小テストをしました。

事前にテストに出る漢字を連絡していることもあり、多くの子ども達が小テストに向けて家庭学習ノートを活用しています。この調子で、100点を目指してコツコツ取り組む習慣を大切にしたいですね。

 

今日は天気がすぐれない一日になりましたが、安全に気をつけて過ごしていました。

2年生の秋が実りの多いものでなるように、今日も一日を励みます。

~~~~~~~~

【音読】

朝の時間は音読です。今週は「白浪五人男」という歌舞伎のお話を読んでいます。

歌舞伎役者のように、音読のリズムを工夫しながら発声できました。

最後の一文「名さえ由縁の弁天小僧菊之助たァ、俺がことだ~~」はとても上手に音読できていました。「よお~○○屋」と声をかけたくなる気持ちになりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

「お手紙」 [The Letter] より、がま君とかえる君の大事な会話文の発音練習をしています。
生活にも使えるお役立ち文です。単に発話するだけでなく、役になりきって言ったり、ふりをつけたりして、気持ちを高めながら覚えています。流行りの言葉は、"I have to go home now... there is something that I must do."です。
今回は、子ども達のリクエストにより、がま君のしんみりとお話を始める最初の言葉 "This is my sad time of day."なども覚えました。学びと力の発表会に、英語科も協力・連携する形で指導しています。

今日は、「百、千、万」の数や、小文字を入れて単語を完成する学習をしました。
また、「VとBの発音 聞き分けゲーム」などもしました。クイズのようで、とても盛り上がります。
英語ビートの歌は、1年生に負けじと、先週の倍の元気さで、しっかり歌って踊れました。

 

【朝根っこタイム】

雨のため、体育館でなわとびをしました。いつものウォーミングアップの倍を走ってからのなわとびリレー。

どのチームも頑張りました。最後まで、白Bチームが粘っていましたが、赤Aチームの勝利でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【総合学習】

歩行者の安全対策について、パソコンで調べ学習をしました。

キーワードを入力して検索しますが、なかなかこれだ!と思うサイトが見つからず、最初は険しい表情・・・だんだん、見つかり始め、最後は印刷するところまでたどり着きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「リズム合わせ、息ぴったりで!」】

「♪マンガニ、雨とおどろう」の二部合唱に取り組んでいます。

「上のパートでも下のパートでもOKです!」と心強い3年キッズの意欲が、歌声に表れるようにひびかせています。

音に集中すると、歌詞があいまいになるようです。次の時間は、仕上げの目当てを掲げて歌唱していきましょう。

5つの種類のリズムパターンをもとに、リズム合わせを行っています。

担当を決めるために、どのリズムが合わせやすいかを相談し、打ち合っています。「手がまっ赤になってきた~」と、互いのリズムに合わせることを楽しむ時間です。

最初からメンバーが打つのではなく、一人が2回繰り返したら、次の人が加わっていく…という音楽作りのスタイルを相談していました。
1学期の“山びこの音楽作り”をよく理解していることを嬉しく思います。

次回に向け、楽器選びをしています。新しく出合った楽器の名前をインプット!

 

【朝の会】

昨日は、小関越え遠足があり、お疲れ気味の4年生か……と思いきや、朝から良いあいさつで全員が元気に登校してきました。今週で係活動が一区切り、来週からは新しい係に変わります。今日は、今の係での活動も最終日。朝の会ではNEWS係さんが、朝のNEWSを読んでくれました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【読書】

1時間目は読書の時間です。読み聞かせ係さんも、今日は「りんごがひとつ」という本を読んでくれました。そのあとは、借りる本を選び、黙々と読書を行います。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【中間休み】

今日はあいにくの雨天でしたが、4年生は体育館の使用日です。長縄をしたり、ダンスの練習をしたり、工夫して遊んでいます。疲れ知らずの4年生、さすがです!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作】

今日は長くがんばってきた版画の最終日です。先週に刷り終わった児童はトリミングをして、台紙に貼り作品名を考えて記入しました。
その一方で、一度刷った後、その様子を見て再度彫り進めている児童もいました。「ここを彫り忘れいた」とうっかりしていた場合もありますが、「白黒のバランス」や「彫り後のきれいさ」などを追求して、もうひとがんばりしている児童がほとんどです。

授業の終盤には、無事全員が刷り終わり、後片付けもていねいに終えることができました。刷り紙をめくるときのドキドキわくわく感は、これからの学習でも味わえるようにしたいと思います。

少し余った時間は「図工クイズ」を楽しみました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数は、これまで取り組んできた面積のまとめです。同じ面積の長方形とそれらの周りの長さ問題では、気づきがありました。
また、㎢・ha・a・㎡・㎠の問題では、数がとても大きくなるので、試行錯誤しながら練習問題に取り組んでいました。

最後は面積の応用問題にチャレンジです。工夫して求める面積の求め方に「あ~!」という声があがりました。つまづきやすい面積の単位がえの練習も、くり返しながら身につけていきました。

 

【社会「自動車工業」】

社会の時間です。

自動車工業について、調べたことをロイロノートを使って発表しました。

調べ学習や発表がとても上手になってきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「買い物シミュレーションゲーム・2」】

今回は2回目の『買い物シミュレーションゲーム』です。要領を理解しているので、すぐに始めることができました。

このグループは「ランチ用のサラダ」に使う野菜やハムを選んでいます。「家族4人分で、主食はピザ。ということは、キュウリ1本で足りるかな?」と、量や値段を吟味しているようです。

こちらは「年下いとこの入学祝い」を選んでいます。候補は、ハンカチ・歯ブラシ・おはしです。 「小学生になる男の子だから、キャラクターの歯ブラシを喜ぶんじゃない?」と意見しています。

こちらも、「ランチ用のサラダ」組。 「3種類のハムって、どれがお得なん?JASマークだし、高くても仕方ないか…」 品物の情報を関連づけて、品定めを行っています。しかし、予算が提示されているので、互いの意見がぶつかることは、大OK!なのです。

チーム同士のバトルが始まりました。クリームしチューのジャガイモや人参の選ぶポイントを、熱く語っています。

品質や安全性、個数(分量)などをポイントに、チームで意見交換したことをクラス全体にプレゼンする場面は緊張します。プレゼンの後には、チームの考えを後押しするように、聞いていた人から、付け足しの考えを発言してくれます。自信につながったことでしょう。 “エア”の買い物ですが、情報を生かして買うことの面白さ、大切さを理解してくれたことと思います。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

1.昨日の実験は「食塩が水に溶けて見えなくなっても、重さは変わらない」という内容でした。この後も「ものの溶け方」について実験が続きます。そこで、今日は「理科室の使い方」や「薬品の扱い方」など、いろいろな注意点を共通理解しておこうと考えました。

教科書176~177ページの「理科室について」まとめてある部分です。内容は「実験の準備をするとき」「実験をするとき」「実験が終わったら」そして「このようなときは」という項目です。それぞれにチェック項目があり、一つずつ具体例を挙げて確認していきました。

一番気をつけたいのは、けがや事故です。火を扱う場合の「やけど」が一番多いのですが、まずは「水でしばらく冷やすこと」を確認しました。

2.続いて、前回の実験結果を振り返りとしてNHKビデオ動画を視聴しました。
「溶けたもののゆくえ」15:00
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005110256_00000

この中で、クイズが4問出てきます。それぞれについて自分の考えをノートに書きました。

3.最後に教科書111ページ【サイエンスワールド】の「水に溶けるとは」を読んでノートにまとめました。発展的な学習内容です。

 

ページ上へ